嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
中国蘇州画院所属 洛陽中国書法水墨画院の教室ご案内
嵐酔水墨画書法教室は、確実に水墨画、書道の技術修得のみならず、日本人としてこれらの文化を通じ自分磨きを目指しております。自分を見つめ直し、自分自身との対話を深め、言動を磨き、同じ仲間との交流で相手を思いやる心、自然に対する感謝の心などを育成している教室であり、講師も生徒さんとともに鍛錬を深める教室でございます。自分の技法、また芸術精神を徹底して向上させたいと願い地道な努力と継続が出来る方のみぜひいらしてください。必ずご自身で納得いくまで間違いなく描ける書けるようになれる指導をさせていただきます!!★★★お問い合わせはこちらまで★★★
国際中国書法国画家協会/一般社団法人全日本水墨画美術協会/公益社団 大日本書芸院会派所属 認可
洛陽中国書法水墨画院 矢形嵐酔
連絡先:londontottenham32iromance@gmail.com
電話:本部事務局代表 03ー3409-2988
メールにて恐れいりますがご連絡くださいませ。おってこちらからご連絡申し上げます。




▲生徒さん一人一人に徹底した指導を行っており確実に上達をしていく環境を作り出しております。
あなたの個性を生かしながら楽しくそして本格的に学べる教室がここにあります。!!書道、水墨画も基礎から線を極めるまで、じっくり丁寧に学んでいただきます。
一般的な書道墨絵教室とは異なり、初心者の方でも自分の目標を第一に徹底した個別指導をしています。必ず上達できるために開校以来守り続けていること。それは第一に生徒さん主義 第二に個別少人数での細めな個別指導 第三に生徒さんが和やかに筆を持ってもらう為に生徒さん目線ですべてを考えること。そういう教室で有り続けています。 東京 表参道教室/恵比寿教室/日本カルチャー協会銀座教室で学ぶ本格的な水墨画と書の教室は貴方の為にご用意されております。さあ、自由に気ままに楽しんで上達できる教室で一度学んでみてはいかがでしょうか。

▲分かる迄どなたにも生徒さんの目線で具体的に指導を徹底することが私の教室のモットーです。
嵐酔水墨画書道教室は少人数で徹底指導分かるまでをモットーに その人その人のレベルに応じて技術を養っていただける教室でございます。!!
【ご挨拶】
みなさん 初めまして。当会を主宰の嵐酔でございます。現代社会は情報化社会で、ご自身で文字を書くとか自分の手で創作するといったことがめっきり減っています。しかし、やはり忘れてはならないものもあります。
それはいつの時代も人と人と心のつながり。手紙を書いたり相手を思い一筆その方の為にメッセージを伝える その一枚が心を打つ時があります。手書きの美しさは文字に命を与え、人の心に響くというとてもすばらしい世界があります。筆と墨に心の模様を託してみてください。きっとまた新しい自分、新しい美の発見 心の癒しになっていただけると思っております。そして、現代社会は殺伐としたしたたいへん忙しい心のゆとりが感じられないそんな時代です。そんな時代だからこそ自分と静かに向かいあい、そして人と直接ふれあいながら共に心を豊かにするそういうひとときを持つ事も大切なことかもしれません。今、貴方がここに訪れてくれたことがかけがえのないご縁であり、豊かな人生を開く第一歩になるかもしれません。そんな貴方のもぜひ始めてみてほしい大人のサロン的な水墨、書道教室がここにあります。
なによりも大切なことは生徒さん自身がお客さまであり、生徒さんが必ず主役になれることができる教室でないと行けないということ。我が教室では少人数をベースにし、生徒さんのご要望を聞きながらその人その人の能力に応じたサポートをご提供することこそが最も大切だと信じ開校以来の教訓にしています。そういう姿勢をもって私は画一的な従来の指導ではなく、生徒さんが希望する内容でしっかり基礎を積み、確実に成果を出せるように指導をしております。そのような環境で生徒さんの一人一人が筆を持つ喜びを真に感じて頂けるような教室で有り続けたいと願っております。

▲こういう人のために学んで身につけて頂ける教室があります▲
1)日々の殺伐とした時間 多忙な時間から解放されたい
2)小学校以来、筆を持っていないけどでもなんとか筆をもって上達してみたい。
3)東洋のすばらしい墨文化を通じ日本文化の美を感じてみたい。
4)仕事のあとに心を落ち着かせて美しい所作を身につけたい。
5)自由に書道や水墨画を同時に学びたい。
6)自分のレベルに応じて自分にあったペースで学べる教室を探している。
7)少人数で学びながら確実に描ける書けるようにしたい。
8)他の教室で学んだがあまり上達が見込めなかった。
9)世界でたった一つの自分だけの作品を墨で表現したい
以上のようなお考えの有る方はぜひぜひ一度いらしてみて下さい。 当会教室には海外からも多くの生徒さんがいらしておられます。また全国各地より教室に通われる方も個別にてその人その人にあった指導をして伸ばしております。ぜひ迷われている方も一度お気軽にいらしてください。
きっと「探していた教室だなあ」と感じていただけると思います。
そしてみなさんと出会うことを大切なご縁として、大切に交流を育んでいければ幸いです。
当会 院長 矢形 嵐酔
★★★矢形 嵐酔先生とはどんな方ですか★★★

矢形 嵐酔(ヤカタ ランスイ)
幼少の頃より書道を学び、大学の頃には(社)大日本書芸院にて一般書道で師範資格を取得その後水墨画を(故)橋本鉱酔氏に学ぶ。カナダブリティッシュコロンビア州政府より親善大使としてバンクーバーで水墨画指導、また、2年半、英国ロンドン、エクセターにて招待作家として水墨画、書を大学、日本文化センターで指導。全国水墨画美術協会作家展で受賞歴多数。また国内外の公募展覧会において、特別功労賞、内閣総理大臣賞、外務/総務・文部科学大臣賞はじめ各大臣賞、中国大使館賞、中華人民共和国駐日本国大使館賞 東京都議会議長賞、西安碑林博物館館長賞、京都文化博物館館長賞、国際文化功労賞、中国文化賞、大賞、準大賞、比叡山延暦寺全国書展最高賞(伝教大師賞)、公益社団法人大日本書芸院特別賞、神奈川県教育委員会賞 審査員特別奨励賞、滋賀県書道協会会長賞、朝日新聞社特賞 高知新聞社など受賞他多数。英国ロンドン、仏パリでの巡回個展。生徒と先生という枠にとらわれない教室作りを目指す。故に、通例になっている、会派や流派に従順な展覧会だけの作風を目指すのではなく、その人その人のオリジナリティやこころが生み出す書画を目指し、よりその人の生活や、人生に貢献できる人間的書画教育を最大限優先し指導にあたっている。基本を大切にし、国際的な場でも,真の独創性、技術力をもった墨芸術のプロフェッショナルが生まれることを期待しているそんな情熱の高い指導者である。
【所属協会及び役職】
※国際中国書法国画家協会 世界に7カ国(中国/ロシア/フランス/米国/豪州/ドイツ/スペイン支部を設立)本部代表
※英国ロンドン国際水墨芸術家協会 特別招待作家
※中国保定市青少年培訓学校客員教授
※中国遼寧省書法家協会理事
※中国遼寧省鞍山市美術家協会 理事
※日本水墨芸術作家協会 会長
※一般社団法人全国水墨画美術協会 評議員
※社団法人国際書画連盟常任理事審査会員
※国際水墨芸術大展 評議員
※一般社団法人 墨神会水墨画展 外部審査員兼招待作家
※公益社団法人 大日本書芸院 審査会員
※大阪国際水墨画展審査員
※中国蘇州画院 無鑑査 中国蘇州画院花鳥画家研究会 特別参事
※ソフィア六本木水墨画教室 講師
※国際中国書法国画家協会 本部代表会長
※(元)新宿朝日カルチャーセンター中国水墨画講師
※ぱしふぃっくビーナス客船水墨画書道指導講師歴任
※(元)徳島県/高知県国際文化交流協会 文化指導講師(書道/水墨画)
※(元)国立高知大学人文学部国際書画サークル会長
★【作品収蔵先】
英国デボン日英文化協会/英国デボンコンウォール水墨画サークルオフィス 中国山西省民族博物館
中国遼寧省鞍山市共産党委宣伝部/中国遼寧省鞍山銀行、中国遼寧省華僑文化協会 中国遼寧省鞍山市博物館
中国鞍山市玉佛院収蔵協会 カナダ・バンクーバーネルソン大学 新宿靖国神社奉納, 日本舞踊貴山流家元邸宅
野菜寿司「ポタジエ」(六本木) 六本木ソフィア歯科医院
パシフィックビーナス船室 Van Halen のDavid Lee Ruth邸宅(NY) 日本料理「和平」 その他多数
★★★嵐酔作品はこちらからどうぞ★★★

【コース内容】初心者大歓迎!!1回無料体験コース随時好評実施中です。ご都合の良い日などございましたらお気軽に下記のメールにてご連絡ください。おってこちらよりお返事をさせていただきます。
各教室の授業は1回あたり90分です。生徒さんが初回に希望された曜日にいらしてください。
お問い合わせメール:
londontottenham32iromance@gmail.com
▲実質無料体験、好評随時受付中 !!▲
仕事やプライベートなご予定があっても教室では生徒さんにお稽古曜日や日時など事前申告により自由にお振替をさせていただいておりますので安心です。
恵比寿教室/表参道教室:午後クラス及び夕方から21:00まで開校をしております。
その他出張教室あり。
★★★下記の書道教室の内容ではコース別にご案内していますが、基本的に(アート書/実用書道)を除く書道内容は全て指導しています。その後専門的に学んでみたい方の為に以下のコースがあるということです。★★★
①漢字書道 筆の運び方、美しく文字が書けるようこつをお教えします。趣味として習うのもよしまた上級を目指す方にも対応します。
②インテリアアート書道でお部屋を飾る。デザインで楽しむ書道。
③中国水墨画で描く水墨の世界~現代水墨画まで。基礎から水墨画の世界を味わえます。
④生活に役立つ毛筆 手紙から実用書道までのし書き 住所、ご自分の名前の書き方を丁寧に分りやすく学べます
⑤かなの美を楽しむ仮名専門コース
⑥自分で作ろう 楽しい篆刻の世界

教室にご入会の前に、教室ってどんな雰囲気だろう、先生に一度会ってみたい、また入会を決める前にちょっと体験してからっていう方々の為に教室では随時無料体験を実施しております。
教室の本入会の前に気軽にご参加ください。 教室のよさを感じていただけると思います。
完全要予約制 無料体験実施中 一回の無料体験は60分で2000円(税込)です。体験当日にご入会いただいた場合、入会金通常5000円のところ3000円(体験料2000円分の差し引き)の実質無料体験となります。 なお、後日のご入会につきましては入学金は通常となります。
当日は特に持ち物などは不要です。体験時間は60分程度です。(前日までに下記メールにてご予約をお願いいたします。状況によってはぎ希望に添えかねる場合ありますのでご容赦ください。)※お道具代金及び指導に関しての体験料金となります。
★★★嵐酔水墨画書道教室ならではの特徴と選ばれている理由とは★★★
①手本や見本などはすべて先生からの手書きによる作成を徹底し提供 コピー手本一切なし。
②書道と水墨画/篆刻などあらゆる書画分野を同じ教室内で習得可能
③書道/水墨画併用受講では年間にして大幅な割り引き制度を実施。
④小人数制度での個別完全指導で5名から最大10名までしか指導しない。当会は90%以上の継続率を誇りみなさんが継続されています。個々人の問題や課題に1対1の精神で向き合った指導法で分かるまで指導している。また課題は個々人のレベルに合わせて全て違った内容でお稽古できる。集団授業はしない。
⑤振替制度が充実し無理無く継続をできる環境にある。
⑥社中展はもちろんその他団体の書画公募展であれば流儀や流派を問わずその団体傾向に合わせた指導を徹底
毎年初出品の方の上位初入賞や連続して上位を修める門人が多数。また社中展覧会以外の国内外での公募展出品は生徒さん自身の任意参加のため安心。強制しない。
⑦水墨画では墨のみの水墨画から墨彩画までを習得でき、なおかつカリキュラム消化により師範資格を取得可能最短3年程度(個人による)また教室開校サポートも随時行う。また書道も師範取得まで徹底指導 (社)大日本書芸院(内閣府認可)による承認資格を授与。
強制的な書画団体への加入は一切しない。段級の資格取得も任意なので生徒さんが決められる参加型の教室です。
⑧毎年、国際展覧会を開催し訪中可能 著名な書画家との親睦交流を図る事が可能 国際揮毫交流会に参加も出来る。
⑨リーズナブルな月謝制度であり社中展覧会費以外一切の別途料金は不要 手本料も含まれるため別途料金なし。
⑩カリキュラム以外には扇子などの小物作りやまた色紙など小品の描法などを折り込み、授業以外にも多数のイベントを実施し生徒さんが飽きない指導を常に展開 ⑪継続率90%以上を誇る教室であること。
⑫25年以上の豊富な経験と指導で生徒さん一人一人にあったカリキュラムになっていること。
⑬国内外の公募展では確実に上位入賞者、無鑑査などを輩出し続けていること。
⑭海外(特に中国の美術団体)などとも交流が深く国際的に交流会をしていること。
⑮メディアなどの訪問取材が何度もあり信頼を得ている事。
以上が当会の目玉であり、教室開校以来一貫して守り抜いている指導法であります。
どうぞ、これから書道や水墨画などを学んでみたい方やどんな感じの教室なのかを覗いてみたい方はどうぞご遠慮なく気軽に実質無料体験をご予約ご体験いただけましたら当会の良さを感じて頂けるかと思います。
仲間も楽しく、それでいて新しい事を学べる、そして必ず上達するさせるという精神でやっていますのでみなさん
一度ぜひ遊びにいらしてください。
★★★【各コースのご案内】★★★

書道1【一般書道コース】
書道の基本が分からないや書道を初めて習われたい方の為に書道の基本から応用まで分かりやすく丁寧に
指導しています。漢字から創作漢字 またその他前衛書道や仮名まで 月4回

書道Ⅱ【インテリア・アート書道コース】
お部屋を美しい書やまたデザイン的な書道で飾ってみたい またはご友人などにプレゼントしたいという方の為に
徹底したアートインテリア書道を開校 楽しい筆文字から特殊技法まで 資格取得も可能。

楽しい水墨画/墨彩画コース
水墨画はやりたいけどちょっと難しいではと思っている方でも安心です。調墨の仕方から運筆までまた道具の使い方などを丁寧に分かりやすく教えていますので安心。 本格的な中国水墨画および日本水墨画の両方を学んでみたい方はこちら。
月4回


自分でオリジナルなはんを掘ってみたい方にはこちら。印鑑の文字篆書からみっちり学べる篆刻コースです。初心者の方にも対応できるよう篆刻の世界を分かりやすご指導しています。世界にたった一つのあなただけの印鑑をぜひ作ってみては如何でしょうか。月4回

【特別講習 研究専門コース】
中国蘇州画院認可 中国画水墨画師範科コース
こちらは一般での基礎から上級を習得され、師範科取得された方の研究専門になります。応用創作を中心に水墨画の伝統画法から応用創作の世界までを徹底して指導し、指導者としての質の向上習得を目指して参ります。
月4回
▼会費:各コース11550円から13500円(上級師範科コース) お問い合わせ時に詳しくご案内しております。
▼開校時間について
平日:月曜から金曜日
週末は日曜のみ(土曜日及び日中はカルチャーセンターなど出張や制作につき実施しませんご容赦ください)
時間:平日: 15:00から21:00
日曜: 14:00から19:00
※曜日については満席 ほぼ満席が多数ありますのでまずはご希望曜日などご明記くださりお問い合わせくださいませ。追ってこちらかメールにてご返答させていただきます。
以上が当教室で開校しています人気のコースの詳細でした。少しでも書道 水墨画の世界を味わってみたい やってみたいかたはどしどしご遠慮なくお問い合わせくださいね。 みなさんとの出会いを心よりお待ち申し上げております。
★★★【教室の特典】★★★
☆教室では、毎年一回 会員、会友のみなさんの発表の機会といたしましてすばらしいみなさんの個性溢れる教室展を実施しております。
☆教室では、当院長の創設主宰されている国際中国書法国画家協会の日本本部として海外の書画家 また書画交流に興味のある仲間の作品をまじかにご覧いただけます。また毎年行われる中国本土での国際中国書法国画家協会国際展覧会にも出品可能となります。
国際中国書法国画家協会国際展の模様



☆ご入会いただいた方は書画用具を割り引きにて提供しています。
☆教室では会報を発行しており昇段級やまた優秀な作品においては別途表彰掲載しています。
☆教室では書道を大日本書芸院認定の師範資格 また中国水墨画は中国蘇州画院の日本本部として師範認定証を発行します。
☆教室ではその方それぞれの課題に向き合いますので課題もかえて個別に少人数での指導を対応しています。
事前に教室をお休みされる方は申し出により振替授業を行っていますので安心です。
☆教室では横とのつながりを大切にしています。当教室では国際中国書法国画家協会など院長の所属する協会を通じて各国はもとより国際的なつながりをもって国内外の有名な書画家の交流が実現可能です。
☆教室では書道 水墨画の両方を自由に学んでいただけ、若干ですが割り引きの対象になります。
☆教室では、院長(会長)の推薦 また受賞の程度により国際中国書法国画家協会の会員に推挙されます。入会は任意です。
以上が教室の特典になりますのでぜひぜひみなさんいらしてください。お待ち申し上げております。

【教室へのお問い合わせは下記まで】
東京 表参道教室
渋谷/恵比寿教室・日本カルチャー協会銀座教室
※教室の住所は個人情報の観点からお問い合わせの時点で場所のご住所をご案内させていただいております。了承願います。

★★★【出張書道教室について】★★★
どうしても教室へは都合上難しいという方やプライベートで指導を受けたい方などの為に出張書道教室も実施させていただいております。最低実施人数3名以上様でしたら出張教室も執り行いますのでご遠慮なくご用命下さい。
なお、出張教室は月2回となります。
曜日は相談の上で決定いたします。
お月謝制:月2回につき8000円(税込) +往復交通費となります。なお東京都内及び近隣区域とさせていただきます。
【プライベート授業】はマンツーマンで徹底指導となります。内容や受講料金大系についてはお問い合わせいただきましてからのご案内でございます。よろしくお願いいたします。
洛陽中国書法水墨画院 主宰 代表院長
矢形 嵐酔 (Ransui YAKATA)
Mail:londontottenham32iromance@gmail.com
( 恐れ入りますがお問い合わせは上記メールにてお問い合わせ願います。 お問い合わせ多数につき順次対応お返事させていただきますので何卒よろしくお願いいたします。)
【教室にいらっしゃられる方々への三つのお願い】
教室では、開校依頼一貫してやり抜いていることがあります。それは、その人その人の個性を最大限に生かしながら筆の良さを伝え、個性溢れる書や水墨画や書を学んでいただくこと。そして、基本をおろそかにせず基本を学ぶという初心を忘れないように徹底してもらうこと。最後に、少人数で質の高い指導を提供することをモットーに取り組んでおります。ご入会いただけます方には次に三つの目標を強くもって望んでいただければ必ずうまく上達できますので何卒よろしくお願いいたします。
1)お稽古は日々の練習はもちろん継続できる強い心構え 継続無しに上達無し。
2)心を落ち着かせて自分と向き合える熱意のある方
3)最後まで集中し、終始一貫精神の向上と技能向上に真剣に打ち込める方
以上の三つの精神をご確認された上でお越し下さいましたら何よりです。 皆さんお一人お一人に必ずうまく上達をしていただく為にみなさんにもやっていただくこととなります。よろしくお願いいたします。
門人全員が全国入賞の快挙!!
フジテレビ系列/「にじいろジーン」に出演紹介されました。





右は私の友人でもありNHK水墨画講師で有名な王子江先生 沈和年先生 私も同じ協会会員として活動させていただいております。我が個展会場へいらしてくださいました。





毎年一回教室協会展覧会として祝賀会ともに盛大に開催しています。


楽しむことみんなとふれあうことで筆を持つ楽しみを共有しています


日中水墨画協会展覧会では招待作家として揮毫会の模様はこちらをどうぞ ご要望ございましたら特別に揮毫会など承っておりますのでメールかお電話にてご連絡ください。
教室の人気講座はこちらをクリック

平素より洛陽中国書法水墨画教室には多大なご支援とご後援を賜りこの場をお借りし深く心より御礼を申し上げます。
さて、生徒さんの中にはプライベートでさらに詳しく書や水墨画を極めたいとおっしゃられる方がおられそのご要望に応じましてこのたび協議をし、特別少人数特訓コースを設置いたしました。
【●●●2名から3名限定の特別集中コース開講●●●】
1)授業は特別集中講座となります。2名から3名様までしか対応しません。
2)個々人の集中して学習したい課題また徹底した指導を可能にいたします。それにより通常レッスンよりさらに詳しく
丁寧な指導をさせていただき確実に上達できるシステムとなります。
3)時間は90分コース集中です
4)課題は個々人の能力に応じたカリキュラムとなるため個々人まちまちですが生徒さん本来の目的を達成するために
はこの少人数で徹底し一人一人に向き合っての集中講座といたします。
5)国内外の公募展はのみならず、みなさんの制作したい課題などを個別に取扱い実践を用いて研究を深めていただくことが可能となります。
こちらの特別コースは人数が集まり次第に募集終了となりますのでお考えのみなさんはぜひ早急にお問い合わせください。
【●●●実施日およびお月謝について●●●】
月曜日および水曜日の午前中 11:00からの90分のみ
隔週の月2回を受けていただきます。
月曜日か水曜日のどちらかをご選択ください。
振替等は少人数対応実践になり場所の関係もありお受けいたしかねますのでご了承ください。
月謝は月2回9000円 (税込)となります。お振替は1回のみ。前払い制

【●●●こういう方におすすめです!!●●●】
1)通常のレッスンではただ描いている書いているだけで上達の進歩がみられない方
2)短期間で確実にうまく上達してみたい方
3)午前中に集中して学んでみたい方
4)少人数で学習を進めたい方
5)先生と直接に自分の問題解決に臨みたい方にはおススメです。
【●●●講習会場●●●】東京 恵比寿教室にて講習しております。
お問い合わせ入会時において詳しい場所をお教えさせていただきます。



【●●●お問い合わせ連絡先●●●】
国際中国書法国画家協会/全日本水墨画美術協会/公益社団 大日本書芸院会派所属 認可
洛陽中国書法水墨画院 矢形嵐酔
「メール掲題にて特別コース受講希望」と題してお問い合わせ願います。追ってこちらよりご連絡をさせていただきます。
連絡先:londontottenham32iromance@gmail.com
※ただし開講に見合う条件にそぐわない場合においては開講を取りやめる場合がありますのでご了承願います。

全日本水墨画秀作展はこちら
スポンサーサイト
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
- 洛陽会令和5年度展覧会から (07/14)
- 令和5年度 洛陽会会員展から (07/03)
- 心を込めて 自分と向き合う (06/19)
- 展覧会制作の最終で (05/24)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
