嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
アート水墨書

みなさん おはようございます。

11月も後半になりましたがまったく寒さが深まった気配がないですね。 ここ東京だけなんかなあと思いきや全国的に暖かいんだとか 朝寒さが一番嫌いなのでありがたいといやありがたい でも気候的にはいけないのかも。
さて、今朝の一枚 アート水墨で描く書の世界。
水墨をならっていると文字まで絵にしちゃえみたいなとこありまして水墨を学ぶみなさんもワクワクドキドキしながら作品仕上げています。
今回は馬なんですが馬という漢字からうまれました。 足四本がれっか部分 体のうねりを馬の字にのせまして書いてます。
書の基本 水墨の基本があってできるアート水墨書法
結構本場中国では私の知り合いの方もやっているみたいで有名です。
今回は馬に挑戦した作品になりました。
アート書道で現在もとても人気がたかい講座になっています。


こちらの写真をクリックしていただけるとサリム氏のHPがご覧になれます。
仏水墨画家Gregoryさんと嵐酔の国際墨絵サイト
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。
春はお習いごとの季節 表参道で学ぶ 書道と水墨画

「美しい筆文字はその人の心の美しさ。人柄を表します。墨の美を今から少しだけ気軽に、そして、生涯の楽しみとして身につけてみませんか?! 表参道で学ぶ中国水墨画と書道 春から始める私だけのお稽古がここにあります。!!ぜひお気軽にご見学お越し下さいね。」
当教室では、墨のうつくしい美を表参道から発信しています。
最近では、多くの方が、手紙をしたためたり、また、気軽に絵を描いたりするといったゆっとりとした
時間がなくなってしまいました。
そこで、私の教室では、気軽に、そして楽しく、和やかに筆をもつ楽しみを紹介しています。
ぜひ、皆さんも、こんな風情のある春から、気軽に楽しめる墨の世界を満喫してみてはいかがでしょうか?!
【教室の7つのメリットはこれです。〜書道と水墨画教室〜】
①書道も水墨画も、基本は大切にしながらも、生徒さんがこれだけはやりたい 習得したいを第一に考慮して課題を考え習得を目指します。
②レベルに応じたカリキュラムなのでマイペースを基本で進みます。
③会派や流派に固定されない大きな視点に立って純粋な作品作りが出来るようにします。国内外の公募展も任意で出品できます。
④生徒さんの不明な点や分らないところは、全て個別で納得がいくまで繰り返して指導しています。
⑤月別の選書、選画は任意で出品し、やってみたい方が気軽に出品できるようにしています。国際交流にも参加できるように
なっています。
⑥振替授業も充実しており、生徒さんの第一希望に極力添えるように最大限努力します。
⑦書道と水墨画の両方を習ってみたい方には両方を習得できるカリキュラムをご用意し割引が適用されます。
【当教室人気のコースを紹介 生徒さんのご要望に応じた指導です。】

このコースは、書道という世界をアート的な感覚でとらえ、文字を書くというよりは描いて楽しむコースです。
インテリア的なモダンな書道をイメージに頼って生み出す新しい感覚の書道がこのアート書道なのです。

「水墨画ってちょっと高度で難しいんじゃない?!」と思われている方に必見です。小さなはがきにこだわった水墨墨彩画の世界がこれ。簡単に使える絵の具を用いて、気軽に簡単に描く四季折々の草花を華麗に美しく描く講座です。女性に人気です。!!

順を追って丁寧に指導し、必ず自分で表現できる作家を排出します。
水墨画のふるさと 中国。中国は中国蘇州画院の流れをひいた本格的な中国の水墨画の世界を順をおって指導しています。
水墨画の筆の扱い方や紙の見分け方 またいろいろな特殊な技法も含め中国水墨画の基礎〜応用までを丁寧に楽しくお教えします。

生活の中で最近はパソコンなどの普及でほとんど字を覚という習慣がなくなってきているようですが、やはり心を魅了する美しい筆文字はいつまでも残しておきたいですね。そうした中で、手紙や葉書、またのし書きなど生活に役立つ毛筆の良さとすばらしさを自分で書けるように筆耕という立場から生活に役立つ毛筆を主にご紹介致します。
こちらは筆耕技能者として資格も取得できるようになるカリキュラム制です。

かなを専門に習われてみたい方には、かな専門の書道のコースです。平安時代の華麗な気品あるかなを基礎から創作まで取り扱います。墨のすりおろしかた、また美しいかなにするためのテクニックなど満載でお届けするかなのコースです。女性に人気です。

書道、基礎〜応用まで、書道の美を気楽な漢字で学び、希望者は月別の選書会に参加していただきす。漢字を中心に、5書体をマスタ−し、また展覧会等の作品の創作にまで対応できるコースになります。
以上が本会の教室の簡単なご案内です。
あくまでも、生徒さんが、気持ちよく、楽しく、そしてじわじわと力をつけていただけるそんな少人数制のお稽古場になります。ぜひ、ご興味の方はお気軽に教室情報の中にあります、メールかお電話にてご相談くださいね。
なお、春のキャンペ−ンも合わせ、好評につき無料体験会を実施中!!(ご予約制です。)
当教室の詳しい詳細は、以下の教室情報をご参考くださいませ。一人でも多くの方々と墨を通じて気さくに交流できる日が持てますよう心から皆さんからのお問いあわせお待ち申し上げております。
国際中国書法国画家協会 江蘇省中華民国蘇州画院 所属 洛陽中国書法水墨画院 矢形 嵐酔




プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
- 洛陽会令和5年度展覧会から (07/14)
- 令和5年度 洛陽会会員展から (07/03)
- 心を込めて 自分と向き合う (06/19)
- 展覧会制作の最終で (05/24)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
