嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
山頭火 句集より

みなさん 暖かい日になりました。
今日は大阪よりブログをお届けしています
大型連休の兼ね合いで今日もお休みの方々が多いのかも 電車が混んでます。
さて今日はすばらしい山頭火の世界をお届けします。
山頭火 句集より
「空へ 若竹に悩みなし」
なんとも見たままの感動が素直に詠われた句 読む方にもその感動がつたわります。
この短い句に込められた山頭火 旅路の中で放浪中にみた竹林。今のような季節にみた竹林をながめ、若竹が迷いなく天に伸びるそのまっすぐな生き方に自分と対比し詠んだ心の句なんだとか。
生涯孤独 酒を片手に友人とし、我が人生をみつめています。
ありふれた日常の中の一点に視点を起き 山頭火は自分を重ね生き方をみつめました。
山頭火はおそらくこの句にも誠実 また、まっすぐな迷いなき生き方を見つめながらも自分とかけ離れた天涯孤独の道を重ねて答えを見つけようとしたのかもしれません。
私もこよなく酒が好きで山頭火の孤独というもの 似通ったとこもあり大好きです。
山頭火の考えさせられる句を墨をすり書く その時間 私は幸せにも山頭火と出会い対話しています。
みなさん おそらくみなさんの心の中にも好きな句がありませんか。
一度墨で自分の大好きな句を書として書いてみてください。
句の良さをまた違った面で楽しめましょう。
今日も一日平和で幸せな一日でありますようお祈りいたします。




- 関連記事
-
- 水墨画 春のたより (2010/05/04)
- 水墨画国際公募展 フランス パリ展向けて (2010/05/02)
- 山頭火 句集より (2010/04/30)
- 美しい藤の花 (2010/04/28)
- 水墨画 ふすま絵 (2010/04/26)
スポンサーサイト
かわいいドーナツ

みなさん おはようございます。大型連休中は情報によると天気も良さそうです。行楽日和となりそうで安心しました。
さて、今朝の一枚はこれ。昨日、水墨画教室 水曜日メンバーの方からすごく可愛らしいドーナツの差し入れがありました。水曜日メンバーは みなさん女性で気さくな方たちばかり。
お稽古の中にも、みなさんとお茶をのみながら座談会となりました。
でも、日頃絵のお稽古ばかりではありますが時折、こうして 息抜きもかねてみなさん 筆仲間と交流すること 大切です。
いろいろお話が聞けてほんとうに和やかになります。
そこでいただいたドーナツ まあ 可愛らしいですね。パン生地の上にお顔 かじってしまうと申し訳ないような。
でも和気藹々和やかな空気の中筆をもつ 心持ち癒やされまた作品にもいい雰囲気が醸し出されるようでいいですね。
私は大阪へ出張研修会もかね向かいますがまた東京でゴールデンウィーク明けからのお稽古楽しみにしています。
皆さんのおかげさまで生徒さんも増え、また、よき仲間と筆をもってお互いに幸せになれること深く感謝し、またがんばっていきたいと思います。
みなさんもまた素晴らしい一日を そしていいゴールデンウィークデーを





- 関連記事
-
- カワセミを描く (2010/05/07)
- 黒猫 (2010/05/06)
- かわいいドーナツ (2010/04/29)
- 気品と気脈感じる書を (2010/04/27)
- おもしろい猫 (2010/04/22)
美しい藤の花

みなさん おはようございます。しかしよく降る雨ですね

今朝の一枚は昨日みて墨彩で描いた藤。
いやあ それは見事な藤の花でしたし、藤の花々はあの薄紫っぽい色合いが雨の雫にきらびやか上品に光りなんともいえない自然美を見せていました。
日常の美は、結構いっぱいあるんですね。ただ、それは美しい美をきちんと意識的にみて探せば必ず見つかります。
春は自然美の宝の山 一足早いのか昨日はこんなに気品高い藤を見て感動いたしました。
昔、とある展覧会にて藤を描いて出品しました。そのときも一瞬の出会いに感激し一気に無心のまま描き作品をつくりあげありがたいことに 作品は特別審査員奨励賞になりました。
あの時から随分と時はたちましたが、変わらぬ藤の美をまた見て昔を思い出し、その自然の姿 美しさにしばらく開放的になれたひとときでした。
さて、みなさん 連休中どうかお身体にご自愛され充実したお休みをおたのしみくださいね。





- 関連記事
常に純粋に建設的に学んでいきましょう。

午前中の授業も終え、和やかにお茶をのみながら水墨画 書道談義に花を咲かせました。
みなさん 思い思いに筆をとられているんだなあと思うと私もみなさんのお手伝いができていること それに生きがいを感じます。
中には、指導者の立場を目的にがんばっている方も大勢いますが一番難しいことは、資格という証書をお渡しするというのはそんなに簡単にはいきません。
なぜならきちんと学びきちんと表現ができる。形や技法も妥協せずができてこそ 指導者だと思うと簡単なものではないのです。 何の分野にしろ一流と呼ばれる人には妥協がない。やはり数十年も歳月を経て指導者になられて皆さんに伝えているようです。わたしもまだまだですが、先人の方々また私より秀でている人そういう人には学ぶべきところも多いなあと感じます。よくちまたではお金で資格を買い簡単に資格を渡すようなところも多くなりましたが大変残念なのとそんなんでええのかとも思います。 時間をかけ真の腕のため無心になれとよく私の師匠もいっています。
資格という有無よりも国内外での公正な公募展で実力で勝負してこそ答えはでるもの。もちろん公正な派閥のない所だけですが。はっきり言うとそういう公募展はまず少ないですが必ずあるのです。 だからみなさんも安易にならず日々研鑽し、公正な審査のなかで会派や流派などちっぽけなものに固執せず、大いに自分はこれやと思う道で研鑽し、常に自己を磨くことを貫いて行けば道は開かれると思うのです。
間違いなく。私も今まで数は少ない活動ではありましたが賛同してくださる人や、仲間に会えてここ迄がんばって来れました。
感謝です。
いろいろ今の世の中、何が正しくて、何がいいのか分らないことが多い中、静かに心を見つめ、自分と向き合って対話を重ねると自ずと道は見えるものです。
同じ筆をもつ仲間が全世界にいます。
どうか、自分をきっちりみすめ、心のこもった筆を常に運べるようにがんばって行きましょう。
ちっぽけなことに惑わされずに。





- 関連記事
-
- 水墨画 何事にも時間をかけると (2010/05/03)
- 水墨画を楽しむ 竹に心 (2010/05/01)
- 常に純粋に建設的に学んでいきましょう。 (2010/04/27)
- 生徒さんの努力と汗 (2010/04/20)
- すばらしい梅の作品ができました。 (2010/04/15)
気品と気脈感じる書を

みなさん おはようございます。
少し肌寒い朝になりました。
今朝は、私が所属している書団体 大日本書芸院の理事長先生 阿部竹翠先生の作品からご紹介です。
私ももう早いのか長いのか分かりませんがもう25年も書道に関わりなんとかそれなりには形になるような書を教えていただいたりして続けてこられ、今はまた新たな生徒さんにも紹介できるだけになりました。
先生は本部のトップでありますが物腰低く、誰にたいしても気さくな和やかな先生でほんとうに人間的なお優しい先生です。
大分お年も召され、お体も優れないようなことも聞いておりますが、すべての門人様の書の上達 書を通じて知る心の研鑽に力を日々注いでおられます。
「心正しければすなわち書も正しい」
先生のこの書にも人としてまず人格 気品高い人格をという思いに発せられたすばらしい書が見えています。
私の師匠も、幼い時より私を時には厳しくまた優しく心を込めて書の道を導いてくれました。
私の師匠も本部の理事であります。
先生から学ぶべきとこは多く、書だけでなく人として人生の先輩として心の研鑽を重ね、ただ単に技術だけではない人間的な心から奏でる書を書けるようにご指導を受けたいなと思っています。
阿部先生 門下数百名の大々的な書道院展ももうすぐです。
もし、皆さんもご機会ありましたら間近にすばらしい阿部先生の毛筆 また創設者阿部翠竹先生の貴重な作品をご覧になってみてくださいませ。
また、書道や水墨画をみなさんも手がけられどんな形であろうとも人生の趣味に生きがいに楽しまれたらよろしいかと思います。
それではまた。
皆さんの一日がすばらしい充実したものになりますように。





- 関連記事
-
- 黒猫 (2010/05/06)
- かわいいドーナツ (2010/04/29)
- 気品と気脈感じる書を (2010/04/27)
- おもしろい猫 (2010/04/22)
- 墨を通じた交流会 (2010/04/22)
水墨画 ふすま絵

「水墨画 墨彩画で描く中国の山峡 水墨画で季節を旅する。」
こちらの水墨画は お客様にご依頼を受けて描いた超大作です。
水墨画は描ききりが良くないと塗り絵ではないため、一番高度な絵画技法です。
水墨画は、こういうふすま絵にはもってこいというほどなかなか見応えがあるんですよ!!
ふすま絵を描くにあたって構図やら、また季節の移り変わりなど徹底的に研究しこの絵の中に盛り込んだのです。
お客様もわたしの作品大変喜んでくれました。
日本人の心には水墨画 つまり墨の深さをここまで追求した絵画はありません。
だからこそ、私は、この水墨画ふすま絵が完成したとき静かに絵を目でおい長良私の心を絵とともに重ね合わせました。
ふすま絵 私の人生で今のところ最大の制作になりました。
多くの人のご支援ご協力頂けましたこと心より深く感謝しております。
よい夢を!!






- 関連記事
-
- 山頭火 句集より (2010/04/30)
- 美しい藤の花 (2010/04/28)
- 水墨画 ふすま絵 (2010/04/26)
- 墨彩 ボタンを描く (2010/04/25)
- 水墨画欧州紀行 パリの朝 (2010/04/23)
日中との書法交流会

みなさん おはようございます。
早いもので四月もそろそろ終わり いよいよ大型連休になりますね。
みなさんワクワクですよね。
さて、今日は本会の提携で現在 書法 水墨画を通じた国際交流会が実現していまして、若手の作家のみなさんからもご協力くださいまして誠に胸が熱くなる思いです。
この素晴らしい書は中国人書法家 陳さんの作品。
みなぎる気品と見事な筆法に感動しています。
陳さんも上海を拠点に書をたしなむ若手作家 数々の舞台で活躍なされています。
ネットを通じお声をかけていただき今後はますます日中間での盛んな交流 揮毫会に向け活動中です。
本会 国際中国書法国画家協会の特別招待作家のため協会にも大いにすばらしい中国の書を紹介いただいております。
ネットからの出会いではありますが、こうして筆を愛するすばらしい出会いを大変嬉しく思います。
今後は私も上海 北京を訪問し、数ある能力の高いすばらしい作家さんと一期一会の出会いを通じた国際的な交流を深め、多様な書や水墨画を共に認め合い純粋な目と心で深い心の芸術家交流を実現して参りたいと大きな希望に燃えています。
みなさんも出会いをたいせつにすばらしい人生を送りましょう。




- 関連記事
墨彩 ボタンを描く

「墨彩の魅力は薄い色でにじみをいかせてこそすばらしい新鮮さがつたわります。」
週末はいかがでしたか?!
今日はあたらしいメンバーもふえ、大いに盛り上がった教室でございました。
教室では、少人数が基本ですので一人一人にやりたいことを見せることが出き思い思いに楽しい筆を運んでいます。
今日は墨彩画で美しい牡丹を描いてみました。
描くことはそんなに難しくないのですが、一番はどれだけ花を創造し、墨と対話したか。
花を描くと言っても絵画的に描いてはダメなのです。ようは。、水墨画なら水墨画らしく。水彩なら水彩らしく 日本画なら日本画らしく
それをふまえて描くことが一番大切。
今日も教室ではみんなが和気藹々と楽しみながら筆で交流出来ました。
足を運んできてくださる皆さんに深々と感謝し、私もいい作品が出来ました。
水墨画をやっているといろいろな人からお声も頂き、来る方が私の教室を選んできてくださること本当に光栄です。
これからも一期一会の世界に感謝と希望をもっていい仲間たちに出会えたら最高です。
一日本当に急がしかったなあ





- 関連記事
-
- 美しい藤の花 (2010/04/28)
- 水墨画 ふすま絵 (2010/04/26)
- 墨彩 ボタンを描く (2010/04/25)
- 水墨画欧州紀行 パリの朝 (2010/04/23)
- 水墨画はじめの季節かな (2010/04/20)
水墨画欧州紀行 パリの朝

みなさん おはようございます。
またこのところ大変寒いから嫌ですよね。
さて、今朝の一枚は水墨画で描いたパリ エッフェル塔の見える朝模様
手前には噴水を。
水墨画でよく頼まれて制作しているシリーズで自分なりには 水墨画欧州紀行と名付け各地欧州の有名な場所を私の水墨画でお届けしています。
墨を巧みにつかって線を生かす こういう建物を描くという中では水墨画の線が特に大切で何度も重ね描きをしてはその素朴な味わいを失います。
一回限りの可能性にとことんこだわっています。
特に私が以前描いた欧州紀行シリーズ ロンドンの模様は特に好評で時折、お客様から、
「以前いったこの場所をぜひ絵に。」と
オーダーいただいたりして、最近は古典的な水墨画よりこうした西洋感覚的な水墨画もまた人気があるようです。
月日の移りかわりと人の心の移りかわり また、絵画に対する見方は違いますね。
だからこそ、作家もこれでいいだろうと立ち止まっているという訳にはいきませんね。
さて、今なお別に欧州紀行シリーズを手がけており今度はスペイン辺りの何かを飾らない水墨画の墨色だけで表現していってますのでまた完成次第こちらで。
ようやく、一週間また過ぎ去ります。
充実してましたか。

よき生活 よき出会いで時を大切にがんばってまいりましょう。
これからアトリエにこもり教室前の制作です。
行ってらっしゃーい




- 関連記事
-
- 水墨画 ふすま絵 (2010/04/26)
- 墨彩 ボタンを描く (2010/04/25)
- 水墨画欧州紀行 パリの朝 (2010/04/23)
- 水墨画はじめの季節かな (2010/04/20)
- 木蓮の美 (2010/04/16)
おもしろい猫

みなさん おはようございます。 気温がぐっと下がりました。 体調管理に気をつけましょう。
さて今朝はこれ。 いやあこの猫可愛らしいでしょ
教室の近くでみつけたんですが女の子のようで、周りにも女性の生徒さんとみていたのですが、私のとこばかりにきてなにやら周りでいったりきたり。 ふと気がつくとどうでしょうか。
私の両足の間にきて暖まってました。
首輪はなかったので家出猫かなあ。
そうしたら目をこんな風につぶりながら私の両足の下で寝ていました。
しばらく可愛らしさあまり動けなかったのですが。

いやー動物はまたかわいい。癒やされますね。
私も実家には犬を二匹かってましたが一匹は死にました。
動物ともいつかは出会いと別れ。
人間同様に愛情をもって接してあげたいですね。
世の中には捨てられ生きるか死ぬかの哀れなペットがいるという現実 人間のエゴの犠牲にさらされている哀れな動物たちの現状をきちんと見つめ命について少し考えてみてほしいと思います。
最後に、女の子のこの猫 やっぱり人間といっしょかな 男の子の匂いが好きなんかなと思った一時でした。
今日もよき一日になりますように心からお祈りいたします。
行ってらっしゃーい




- 関連記事
-
- かわいいドーナツ (2010/04/29)
- 気品と気脈感じる書を (2010/04/27)
- おもしろい猫 (2010/04/22)
- 墨を通じた交流会 (2010/04/22)
- 精神的安らぎを求めて (2010/04/21)
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
- 洛陽会令和5年度展覧会から (07/14)
- 令和5年度 洛陽会会員展から (07/03)
- 心を込めて 自分と向き合う (06/19)
- 展覧会制作の最終で (05/24)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
