fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

涼を楽しむ水墨画


みなさん 大変暑いですね。まるで温室にいるかのような暑さです。

どうかくれぐれも熱中症対策をしてお出かけください。

今朝はお年寄りのみなさんもあまりの暑さに夏ばて気味でした。少なくともこの暑さはかなり体力を消耗するようです。

さて今日の一枚はこれ。みずみずしさは伝わりますか。

蓮とその池を泳ぐ金魚 最近の猛暑で描く水墨画も涼を求めるような作風になっております。

日本の夏もはんぱなく暑いので静かにクーラーの聞いたアトリエで静かに墨をすり涼を感じる水墨画や書を自由に描いております。

みなさんも どうでしょう。気軽に楽しめる水墨画や書道 静かに楽しんでみては。
最近ではうれしいことに海外からもオファーが多々あり海外での水墨画や書道の普及に力を注いでおります。

多くの方が楽しめながら絵を通して季節を感じてもらえたらうれしいです。

さあ 自分も体調管理を万全に今夜も水墨画指導にいってきます。

暑い夏を元気に乗り切りましょう。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんお気軽にお問い合わせ下さいね。
関連記事
  1. 2010/07/20(火) 16:18:28
  2. 嵐酔 gallery
  3. 涼を楽しむ水墨画のトラックバック:0
  4. 涼を楽しむ水墨画のコメント:0

墨の涼


「いやはや なんとも暑い 東京でも36度とは聞いただけでも汗が吹き出ますよね。金魚になりたいですね 涼しい光景です。」


海の日となった月曜日 いやあなんと暑いことでしょうか。 先程花に水をやろうと外に出ましたが

焼け付くような熱波です。東京練馬でも36度とかいっていましたので本当に真夏の真夏。

今は夕方過ぎ迄静かに部屋で涼んでいます。

さて、さて、昨日街を歩いておりましたら金魚鉢が売られておりまして、金魚が中で涼しげに泳いでおりました。
まあ、なんとも人間や地上の動物が暑さでまいまいしている中、なんとも優雅で涼しげな水の中。

しばらくうっとりとかわいらしいでめ金や色鮮やかな金魚を見て涼を感じておりました。


最近では、アクアリウムが趣味の方も多く、水の世界も見ているだけで涼しげな感じを与えてくれます。水の世界を視覚的に捕らえ、心の癒しにもまた、暑さ対策にもプラスになっているようです。

わたしは、やっぱり日本人でしょうか。金魚鉢に入っている数匹の愛らしい金魚をながめながら団扇なんかを扇ぎつつ、

縁側でキンキンに冷えた冷酒なんかをきゅっとやりながら日本の夏を楽しむのが一番好きですね。

日本の四季のひとつ 日本の夏を粋にそして、目で見る涼をを探しながら少しでも暑さをしのいでみたいと思う今日この頃。

昨日見た金魚をこうして水墨画の世界でお届けしております。

如何でしょうか?! 墨にも描いた作品に涼を運ぶ不思議な力があるようでまるで生きているかのよう 水の中の雰囲気がでていますよね。

水墨画の中の金魚 涼をお楽しみ下さい。

ではではみなさん 暑さ対策をしっかりなさって最後の休日をゆったり過ごしましょう。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんお気軽にお問い合わせ下さいね。
関連記事
  1. 2010/07/19(月) 17:10:48
  2. 日記
  3. 墨の涼のトラックバック:0
  4. 墨の涼のコメント:0

生徒さん 蓮を描いて


すばすがしい 淡いブルーの蓮 今回こちらは誌上展覧会に出される水墨画 蓮の花 見ていたら心がほっとします。


一ヶ月あまり、水墨画 書道は誌上展覧会に向けての集中したお稽古になり、みなさん意外とすばらしい作品を模索しながら筆にとって黙々と描かれていました。

蓮は、東洋を代表する美しい花。
花言葉事典によると、弥生時代の地層から発見された種が、2000年の時を越えて発芽した「大賀ハス」が有名。各地に株分けされているが、東京都内では町田市野津田町の「薬師池公園」で見られる。

仏像の台座をはじめ、仏教の思想・美術と深く結びついた存在。
インドでは、極楽浄土はハスの花の形をしているとされる。

生まれたばかりの釈迦が歩き出し、その足跡から咲いたのが、この花。
そして釈迦は、ハスの花の上に立ち、この世での第一声「天上天下唯我独尊」と、声を上げたと伝えられている。

古代エジプトでも「神聖な花」として位置づけられ、ツタンカーメン王の墓からの出土品の装飾モチーフにも取り入れられている。
エジプト王「オシリス」に捧げられた花。オシリスはとても雄弁(良く喋る)王だったので、「雄弁」という花言葉がつけられたそうです。


蓮は水墨画ではよく選ばれる画題でもあり、とても親近感が有ります。

今回は蓮の葉を描くことに時間を要しましたが非常に熱心に学ばれ、みずみずしい美しい蓮を見せられました。


水墨画でお気に入りの花をさらっと描く 何ともいいことです。花を観察し、花の美しさを自分流で描く。
絵画とはやはり個々人が感じた感動を描けばそれでいいと思うのです。

今回の誌上展覧会はみなさん 必死になってがんばっておられていますのでこれから全員の作品を並べて一堂に見た時の感動も大きいことでしょう。


後残りわずか。みなさんもすばらしい作品をこの誌上展覧会で残してくださいね。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんお気軽にお問い合わせ下さいね。
関連記事
  1. 2010/07/18(日) 11:53:26
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 生徒さん 蓮を描いてのトラックバック:0
  4. 生徒さん 蓮を描いてのコメント:2

自然を見つけた


みなさん おはようございます。 いよいよ三連休の前になりましたね。日々みなさん お暑い中ご苦労様です。

私も金曜日は一番多忙なのですが有り難いことなので人に感謝 仕事に感謝 生きている動けることに感謝しがんばっております。

さて、昨日 水墨画を続けられる女性の生徒さんからうれしい言葉をいただきました。

「先生、私は今まで仕事仕事でかえっては寝て起きての機械的な生活でしたが水墨画と出会いやってみたことで以前よりぐっと自然を見つめられるようになりました。今まで気にならず目もくれなかった花や木々 まわりのその他の自然 すべてが新鮮に見えるようになり今はとても安らぎがあります。」 と。
私は水墨画 書道でただ書いてうまくなるだけのものなら私はやる気さえあれば家で独学でもたいていできますが、なぜ教室をしたかというと、墨に乗せ心のやすらぎ 自然と人間をもっとつなげ、自然の美に再認識してほしい そんな手助けになればという気持ちが大きかっただけです。
最近はそう感じてくれる生徒さんが徐々に増え私はある意味幸せな報告としてますますみなさんを精一杯導いてあげたい そんな気持ちでいっぱいです。

ではみなさんまた今日も自分だけの自然をそれぞれ見つけ心に四季を感じながら毎日ゆとりをもって過ごしましょう。

またブログをお読みになられているあなた様ももし水墨画や書道を通じで心を癒してみたいなら一度明るい教室覗きにいらしてください。

楽しい墨文化共有しませんか。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんお気軽にお問い合わせ下さいね。
関連記事
  1. 2010/07/16(金) 08:23:59
  2. 日記
  3. 自然を見つけたのトラックバック:0
  4. 自然を見つけたのコメント:0

くたびれたあ


暑いなあ くたびれたあ〜

どうですか うちのわんこ

人間もこの暑さの中汗ふきっぱなしですが犬もさすがにしんどいようです。

各地で梅雨明けがありもういよいよの日本の夏。

暑さなんかに負けとれません。

我が家の愛犬もすぐ外ではしりまわったらすぐ日陰かクーラーのある部屋でこんな感じ

まっみていたらクスッとなるからまたこれはこれでよいのです。

しかし みなさん どうか体に気をつけてたまにはぐうたらに我が家のわんこみたいな格好もいいかも
ただうちのわんこは年中かも

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんお気軽にお問い合わせ下さいね。
関連記事
  1. 2010/07/15(木) 16:35:04
  2. 日記
  3. くたびれたあのトラックバック:0
  4. くたびれたあのコメント:0

ナマズを描く


みなさん お暑うございますね 元気ですか。さて誌上展覧会も終盤戦に入りいよいよ8月からは毎年恒例 ワクワク扇子をつくる行事に入ります。
みなさん早くも絵の構図に問い合わせが来始めております。
わが教室では着実に全国 またインターナショナルな公募展覧会でも上位をはじめじわじわと力が増してきているようで何よりの幸せな感がございます。

水墨画や書道をこつこつと続けられ最後まで諦めなかったひとが多く私はそんなかたたちがまた後進のために活躍されることが大変うれしいです。

こちらはおふざけで可愛らしいナマズをかいてみたんですが 。
おひげが似合う魚はやっぱりナマズしかいませんね。

愛嬌もあり昔川で見つけたことがあり、親近感あるお魚です。

これからは教室より生徒さんに扇子をお配りしこれから素晴らしい扇子ができますように書道 水墨画共に頑張って指導して参ります。

もしブログを読んでくださっている方もやってみたいかたはご遠慮なく無料体験にきてくださいね。

ではでは 暑さに負けず夏を乗り切りましょう

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんお気軽にお問い合わせ下さいね。
関連記事
  1. 2010/07/15(木) 13:36:35
  2. 教室お知らせ
  3. ナマズを描くのトラックバック:0
  4. ナマズを描くのコメント:0

菖蒲の図で


みなさん おはようございます。 真夏の日差しが朝から強いです。体を壊さないようにしたいですね。
さて、本日は大変順調よく誌上展覧会へのお稽古も進んでおり、みなさん一人一人に意欲と熱意が溢れております。大変いいことで発表の場を持つことにも大変意味があるなあと感じいっております。
上は、金曜日メンバーの女性の生徒さんの菖蒲の図 紙の研究をなされ菖蒲が潤いを見せながら咲いております。そこにやってきた一匹のはち とても自然の雰囲気を紙いっぱいに表現した秀作です。

まだこれで終わったわけではなく、今後は残りの時間で細かい手直し またより水墨画の良さをだすために足りなかったことを補う最終段階になる予定です。

誌上展覧会では今年も海外はもちろん、本院からも多数参加があり、みなさんまちまちな夏の風物を水墨画 書道で作りだしております。水墨画や書道という世界でみなさんがお一人お一人 その方らしい夏に出会われ、筆を共にとり楽しむ

誠に心からほのぼのしますね。

これからはまた秋の本格的な展覧会公募の作品展や個展活動にむけ夏なのにまだまだ忙しくなる気配
みなさんもまたご興味ありましたらぜひ覗きにいらしてください。

すべての人が筆をもって楽しんでもらえるために私は精一杯の力で臨みたい。

ではでは 今日も1日幸せな1日がみなさんに訪れますように

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんお気軽にお問い合わせ下さいね。
関連記事
  1. 2010/07/14(水) 08:17:17
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 菖蒲の図でのトラックバック:0
  4. 菖蒲の図でのコメント:0

表参道、親子で学ぶ書道教室 


表参道 洛陽書道水墨画教室からのお知らせです。

いつも日頃は、温かく教室をご愛顧下さいまして本当にありがとうございます。

さて、改めまして本日は当教室よりお知らせでございます。

17:45分からと18:00台よりお子様も習っていただける書道教室を開講させていただきました。 書道教室〜書いて文字を美しくする書道とはまたひと味ちがう そんな教室にしたいと思っております。


書道を通じてお子様の集中力を養い、精神力や物事を冷静に見る習慣を身に付けることに重点を置きながら学んでいただけたらと思っております。

「書道しながら親子でコミュニケーションを取り、90分を楽しく学ぶ」新クラスを始めます。


美しく文字が書けることは自分の品位を保ち、自信を持つことでもあります。


静かな空間で文字を集中して書くと集中力を養い姿勢も良くなります。

こうしたことを親子さまと共に学んでいただけたらと思っております。 
お子様にとっては、書道を通じた精神集中講座かもしれませんね。

厳しいという教室ではなく、なぜ、それがなぜ必要なのかを分っていただき、自らが体験して気持ちよく学んでもらえたら幸いです。

少人数ですので気軽に質問もしやすいです。

最近では親子の会話という時間もすっかり減ってしまいました。そこで、共に書道上達という共通目標の中、筆を持ち
姿勢を正すひとときなってほしいと願っております。

そして品位を磨けるそんな教室であればと思っております。 ぜひとも、文字を美しくするだけの書道教室ではなく、親子様 また私も含め、常に精神を統一し、人として美しいといわれる品位を磨いていただけるそんなひとときにしたいと願っております。

みなさん書道を親子で楽しんでください!


【お問い合わせはご遠慮なくお気軽にどうぞ】お月謝制になります。
月4回 お子様(1名様)&親御様(1名様)/19,000円(親子割引適用)
月4回 お子様(1名様) 9,000円

書道具などお持ちでいらっしゃらない方はご相談下さい。お手配可能です。


お子様のご年齢は小学校から中学校の方迄とさせていただきます。ご了承ください。


お問い合わせ先:洛陽書道水墨画教室まで
お手数ではございますがメールにてお問い合わせ賜りますようお願い致します。
londontottenham32iromance@gmail.com



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんお気軽にお問い合わせ下さいね。
関連記事
  1. 2010/07/13(火) 17:37:40
  2. 教室お知らせ
  3. 表参道、親子で学ぶ書道教室 のトラックバック:0
  4. 表参道、親子で学ぶ書道教室 のコメント:0

マナーとモラル


みなさん おはようございます。7月 さすがにムシムシ 日本の本格的な夏 また一方では予期せぬ大雨の被害 ほんとうに夏の変わりやすい天気を目のあたりにしています。

さて、今朝はこれ。 「マナーとモラルについて」

昨日読売新聞立ったと思いますが、最近の日本人の態度の変化がとある会社員さんの投稿でございました。

昔は笑ってしかたがないなあというようなほんの些細なことが今では殺人事件に発展するような恐ろしい時代にみなが生きているというのです。

先日も群馬県でしたかね。車進入にクラクションをならして知らせようとしたら前にいた若い運転手が怒鳴りつけてきてならした方もまた反対に口論と化して最悪はその鳴らしたほうが若者を殴ったというんですね。

それも驚きは県警の重役とか。 開いた口がふさがらないとはこういう事象なのかもって思いました。
あちこちでも些細なことが報道されるような時代 つまりもうお互いに譲り合ったりまた抑制したりすることができない子供の大人がうようよしているようです。
私は、その投稿していた会社員さんが最後に語っていた一文に目をやりました。
「こんな狭き視野の日本を次の子供たちにどう説明したらよいか、私には答えがない。」 と。

みなさん どっかで息抜きしましょう。世の中はみながもちつもたれつ。
心にゆとりがあれば些細なことは笑えます。いちいち小さなことでいざこざ 逮捕されるようでは大人として見苦しい。そっと今の行動がモラルとマナーに相当かいなか一歩さがって考えたい。

私は書道や水墨画でゆとりある心を育てました。今もです。 書道や水墨画にかぎらず、あなたの心の安らぎ オアシスを見つけられるそんな時間を作る努力をなさってください。

一生の中で心が清らかな時間を1日で多く増やせるように

今日も1日平和で穏やかに

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんお気軽にお問い合わせ下さいね。
関連記事
  1. 2010/07/13(火) 08:23:07
  2. 日記
  3. マナーとモラルのトラックバック:0
  4. マナーとモラルのコメント:0

梅雨明けが待ち遠しい


みなさん おはようございます。週末はいかがでしたか。
各地では夏の風物詩が聞こえて参りますね。

日本には四季おりおりの美しい文化 また風物など四季を感じるものがたくさん。
先日土曜日には浅草に参りましてほうずき市をみてきました。
真っ赤な大きなほうずきがみのり観光客がたくさん買っていました。

浴衣姿の人も多く涼を楽しむような風景でした。

本格的な夏がやってきました。

早くじわっとした梅雨が明ける日を今か今かと待っている今日この頃です。

教室でも誌上展覧会が終了次第、みなさんには個性溢れる水墨画 書道の扇子や扇を作って持って帰ってもらおうと思っています。ぜひ そんな自分だけの夏小物で涼を楽しんでくださいね。

みなさんも、日本の夏を感じる風物詩探しに参りましょう。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんお気軽にお問い合わせ下さいね。
関連記事
  1. 2010/07/12(月) 08:12:44
  2. 日記
  3. 梅雨明けが待ち遠しいのトラックバック:0
  4. 梅雨明けが待ち遠しいのコメント:0
前のページ 次のページ