嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
不思議なお告げかも

今日は久しぶりに猛暑からのがれたような東京。小雨がぱらつきます。
真夏の太陽も顔を隠し涼しげな一日が過ぎていきます。
さて、今朝は不思議なことがありました。
品川に教えにいく途中でお寺がございまして毎朝拝んでいます。なんとも御利益の多い神様でして。
今朝はお参りしてかえりましたら
とたんに足をすべらせてつまづいたのです。
『あっ 痛あ!』とおもったら手を少しかすってしまい
ただそのとき 一瞬脳裏に3という数字が見えたんです。3という数字があれだけ鮮明になんの意味もなく頭にみえたんですよね。
そうしてなんで参拝したのにつまづいたのかなあと思いながら教室いきましたら帰り際にトータル三名様が教室に入りたい希望でのお問い合わせがありかなりびっくり こんな集中てきなことはなかったですね。最近は他の会社様からイベントやらまた海外船舶の世界クルーズで水墨画教室をしてみないかとかのお誘い。ただうれしいかぎりですが自分はゆったりこっそり絵を描いたり書をかいているほうがかえって落ち着くような気がします。であの3の数字のひらめきはいったいなんやったんやろ。 不思議な出来事でした。




- 関連記事
-
- 幸せを分け与えてこそほんまもん (2010/08/02)
- 一滴一滴が瓶を満たす理念 (2010/08/01)
- 不思議なお告げかも (2010/07/29)
- 自分のままに (2010/07/27)
- 人それぞれで良い (2010/07/25)
スポンサーサイト
琵琶

みなさん おはようございます。
猛暑も何日間かぶりに和らぎホットした中休みです。
さて猛暑の熱中症で亡くなられたかたには心からお悔やみ申し上げます。 合掌
さて、今朝は琵琶 水墨画で描いた琵琶 みずみずしい琵琶を目標に描いております。
最近、記事のコラムで水墨画が痴呆症や精神疾患の患者さんのアート療法でやられる施設があるようで山梨県のとあるデイケア診療所では色彩を自由に描く水墨画ということで書道よりも患者さんには印象が強く、楽しみ方がはるかによいということです。 色やまた絵を描くこと自体が内面の心理的な感覚や創造から発せられる成果水墨画の絵画に魅せられ没頭していく人もいるようです。それがきっかけとなり趣味として確立し自分の苦しい病の状況や悲観的な考え方になることが圧倒的に少なくなるとのことです。
水墨画をずっとしている自分はおそらくボケないのでしょうかあ。ストレスもなく大都会でいながら絵を描く題材を求めて自然の中に飛び出したりして
そういうあまり人がしないような過ごし方がある意味水墨画を通じて備わったような。
何かをきっかけに何かと出会ったり生きるヒントになったり答えになったり、水墨画が精神的に苦しんでいる人たちにとり何か心の支えになっているようなら本当にこの上ない幸せ吉報です。
ではではみなさん 1日またはりきっていきましょう。琵琶がうられていたので想像して描いた一作。
またいい題材をさがしますね。




- 関連記事
心機一転 大作に

みなさん おはようございます。 7月も残すとこあと僅か。猛暑に負けないでがっつがっついきたいですね

さて、こちらの見事な水墨画 金曜日の生徒さんの大作。こちらはとある国際書道水墨画展覧会への出品を兼ね心新たにのぞまれたもの。
絵を描くものにとって特に大切なことは観察心を常に持つこと。
先ほどまで誌上展覧会での菖蒲の図をえがいておりましたがさてさて迫り来る国際公募展覧会への意志を固め、心機一転 清々しく琵琶を描ききっています。
我が教室で身につけられる中国水墨画は、1に線質 2に線質つまり、きれいな丁寧だけの水墨画ではないのです。
線質 あらさやするどさ 一回きりの生きた線において自然のあらゆるものを自由闊達に描くことで一歩もニ歩も魅力的な作品になるんです。
最近の現代水墨画はほぼ八割ぐらいが線ではなく全体をデッサンのようにえがいたものが多いせいかあまり水墨画と名をなさない作品が多すぎるようにも思います。
水墨画を究める みなさんも少しずつ線のお稽古を進めてみましょう。
昔の達人の優れた作品を見よう見真似でいいので心機一転筆をもってみてはどうでしょうか。
今までの学び以上のものがまたあなたにそなわってきましょう。ではでは
お暑いですから体に気をつけてくださいね。
すばらしい水墨画をまたお届けいたします。




- 関連記事
-
- 力強いひまわり (2010/08/19)
- 扇子講座 (2010/08/10)
- 心機一転 大作に (2010/07/28)
- 生徒さん 蓮を描いて (2010/07/18)
- 菖蒲の図で (2010/07/14)
自分のままに

みなさん おはようございます。
熱射病 熱中症でバタバタと命を落とされているかたも多く 今年の暑さは異常ですね。
水分をこまめに体調管理をやらないといけませんね。
さて、今朝はこの 『強がらなくてよい 恐れなくてよい』
昨日、知り合いの住職さまから最近はみなさん、能力以上を期待されているせいか焦りながら自分ではない力で日々頑張っていらっしゃる しかし、いずれ器の違う自分に器以上をいれて運ぶことは無理なので腹八分目という考え方をわきまえて行動する それが自分を知ること また自分を活かせる土台だとおっしゃいました。
住職さまの教えの通り 最近の現代人は高望みに加えて無理をしいてまで無理をする 時には疲れがでて道を危ぶむ
現代人は少し立ち止まって自分の器というのがいかほどかそれに似合った道を生きればいい そういうことを教わりました。
なかなか無理をしないといけないことの方が多い世の中ですがこんな時だからこそ、自分の器を見据え、自分らしい力量でゆったり堂々と歩んでいけばええと思うんだなあ。
みなさんも少しだけ 寝る前に自分を見つめて自分の器を考えてみてくださいね。
きっと恐ろれなくても強がらなくてもよいすばらしい1日があるはずですよ





- 関連記事
真夏のバラ

みなさん こんにちは今日もうだるような暑さ 体力使います。
さて 今日は真夏のバラを水墨画でお届け
教室の近くにそれは見事に咲いていました。
炎天下の中でもバラらしさが漂い青空に向かって強く咲いているではないですか
水墨画の美は彩色よりも墨の美 墨の濃淡がはっきりでてこそすばらしい。
炎天下の中で深紅のバラを眺めていましたがさすがに長時間は無理
今日は教室前にやきつけた深紅のバラをさらっと水墨画でご覧いただきたいと思います。
また近いうちに国際水墨画パリ作家展覧会への出品作品を近々お届けいたします。
みなさんも身近にある美を見つけて自分なりに描いてみてください。
暑さに負けない毎日を過ごしていきましょう。




- 関連記事
-
- 墨から感じる七色 (2010/08/03)
- 琵琶 (2010/07/29)
- 真夏のバラ (2010/07/26)
- 涼を楽しむ水墨画 (2010/07/20)
- 現代水墨画の世界 (2010/07/09)
人それぞれで良い

人それぞれで歩めれば良い それが人生というもの
今日も暑かったですよね。 今日は国際公募展の水墨画作品をアトリエにこもってやり遂げました。
暑いからクーラーもなかなかきかないのでとても暑苦しいアトリエでしたがなんとか。
日曜日教室を終えまして、誌上展覧会の作品もぼちぼち集まりみんな心を混めてがんばっておりました。
力作ぞろいです。
さて、今日の一言「人それぞれでよい」ということ。
人それぞれ作品の内容も違いますし、個性豊かに描かれました。 作品を見ながら私は描いた人がどういう思いで描いたのかひしひしと伝わるようで大変新鮮でした。
アートというものは不思議なんですね。私が作品の手本を描いた物を
見ながら作品を描いていますがそこから思い思いのスタイルでまた違った筆致で描かれる とても素敵です。
人の個性や感性
はまちまちでいいですね。 そこにアートの人間性がある訳でアートの良さも増すわけです。
心のアートは人の心の感じ方でまちまちなので手本どおりでなくてもいいのです。
アートは人間不在のアートが結構横行していますが、我が教室は人間不在では行けないと思っているので皆さんの
個性豊かな作品が一堂に見られてことは大変良かったです。
みなさんもぜひ、個性ゆたか あなたらしいアートをもっともっと自由に描いて行きたいですね。





- 関連記事
-
- 不思議なお告げかも (2010/07/29)
- 自分のままに (2010/07/27)
- 人それぞれで良い (2010/07/25)
- 国際展 フランスパリ合同作家展覧会への招待 (2010/07/23)
- 水墨画で見えてくるもの (2010/07/22)
国際展 フランスパリ合同作家展覧会への招待

みなさん こんにちは

さて、フランス在住の水墨画作家グレゴリーさんから最近メールがとどきパリ郊外の画廊にて合同作家展覧会を開こうと話がきています。
彼もまた墨をこよなく愛し彼の西洋人感覚での新鮮な水墨画を披露しています。またブログ内で発表させてもらいますが、とても新鮮で一瞬一瞬を極めて生きた線で描かれ、特にスポーツの瞬間を水墨画にします。
私もまた彼と知り合えましたことに大変嬉しく思うだけでなく何よりも墨を通じて一期一会の貴重な出会いが大変うれしい次第です。

私も今日掲載したような山水画をまずは出してみようかと心で模索中。
ただ暑さに体力奪われながらですからなかなか思う用に参りませんね。
またグレゴリーさんのすばらしい作品や 私の尊敬する海外の作家日本の作家もこのブログで紹介できたらと願っております。

ではみなさん ようやく週末へ
お体大切に夏を元気よく走り抜きましょう





- 関連記事
-
- 自分のままに (2010/07/27)
- 人それぞれで良い (2010/07/25)
- 国際展 フランスパリ合同作家展覧会への招待 (2010/07/23)
- 水墨画で見えてくるもの (2010/07/22)
- パソコン病に要注意!! (2010/07/21)
水墨画で見えてくるもの

みなさん おはようございます。7時過ぎにはかる〜く30度超え いやはや暑くなくてもぐんぐんあがる気温をみていたらやばいぐらいに暑いですね

さて、もうまもなく誌上展覧会の作品も出そろいますが昨日も生徒さん 汗をたらしながら足を運んでくれ、
「がんばらなくちゃ わたし、母にいいもの見せないといけないんで。」と意気込みを語りながらそれぞれが筆を持ちお稽古しました。
習い事の回数は月にたった四回しかありません。しかし、私が申し上げたいことは着実に一歩一歩生徒さんは自分のペースで歩まれながら頑張りものを仕上げています。
またちがった中で一つをやりぬく根気や、同じ仲間との雑談を交えながら水墨画や書を学ばれています。
目がキラキラしています。喜びの笑い声もあります。
何かしら共通な趣味をもっていると周りもとけこみホッとできます。
教室とは単なる技術指導の場ではないのですね。人と人が平和に語り合える空間です。
水墨画や書道には不思議と癒やしの効果があるようで帰り際には来たときよりもゆったりして帰られる人が多いような気がします。

みなさんも水墨画や書道 気軽に筆を運びませんか。
夏にはまた夏の課題が惜しげにあちらこちらに転がっております。
暑い中 どうか体を大切に頑張ってくださいませ





- 関連記事
-
- 人それぞれで良い (2010/07/25)
- 国際展 フランスパリ合同作家展覧会への招待 (2010/07/23)
- 水墨画で見えてくるもの (2010/07/22)
- パソコン病に要注意!! (2010/07/21)
- 美しい墨色 (2010/07/21)
パソコン病に要注意!!

「現代の病とでもいいましょうか。今はパソコン病たる病が蔓延しているようです。今日のニュースで言っておりました。」
現代の宿命のような病。パソコンがないと生活できない電子機器にばかり取り囲まれた世界。
そんなパソコン病といわれる現代の病が蔓延しているというのです。恐ろしいですね。
会社でパソコンを8時間以上にらっめっぱなし また子どもも時間があれば3Dゲーム 電車之中でも食事中でも。
パソコン病って何?!っていう方にいいますと、何気なく長時間パソコンに向かっていると脳の反応が鈍り、視覚機能にも障害が出るというのです。目は充血 脳の神経が疲れ、突然けいれんを起こしたり、舌がのどに落ちて呼吸困難など深刻です。
最近の神経内科では若年層のパソコン病が深刻化しているとのことで、将来的にパソコンがないと生きて行けない 依存型の精神疾患をわずらうとの報告もあるようです。
確かにパソコンは大変便利で有効な情報手段ですが、私なんかははっきり申し上げて全く持って好きにはなれないのが本音です。だから朝か夜の二度ほどしか開きません。
もっと心の癒しがあり、人間的に人と出会い、会話をしたり読書したりして自然なつきあい方の方が自分にはあっているし、
水墨画や書道を嗜む方がなおさら心がいやされるからです。
パソコンは人並みでいいし、それで何も調べ物をしない、またパソコンばかりに支配される生き方仕事はまっぴらごめん。
だから、私は今の道を歩いているのです。
確かにパソコンは楽しいことも多いのは事実ですが、みなさん 心にも脳にもゆったりした時間のなかで気持ちを鎮められるようなことをはじめて見てください。
現代病は人間が勝手に作り出しております。だから簡単に回避もできます。
現代の多様な情報化社会だからこそもっと取捨選択して心のなかからゆとりをもっていきていきるようなそんな生き方を模索するのもまた大切ではないでしょうか。
水墨画や書道は目にもより、心にもよし 精神にも人生の生き方にもすばらしい芸術です。
一人でも多くの方にこの芸術の良さを知っていただけたらうれしいです。パソコンばかりではない多様な趣味を模索してみる旅に出かけてみませんか?!






- 関連記事
-
- 国際展 フランスパリ合同作家展覧会への招待 (2010/07/23)
- 水墨画で見えてくるもの (2010/07/22)
- パソコン病に要注意!! (2010/07/21)
- 美しい墨色 (2010/07/21)
- 墨の涼 (2010/07/19)
美しい墨色

みなさん おはようございます。猛暑の中たいへんご苦労さまです。
熱帯夜が続きましてなかなか寝付けない日々ですがどうか体調管理はしっかり。
さて、今朝はこちさ 脱出したい暑さなものですから涼しげな渓谷の風景を描いております。
最近、とある中国の物産展がありましてそこで明代の古墨を買いました。
木箱の蓋をあけてみましたらほのかに墨の香りが漂います。
それでは作品の為にすってみようと試みまして硯に擦りましたらなんとまあ香りがよくなにか強い和の香水のようなすばらしい香り しかもおりた墨色が誠に品がある青墨でした。
水墨画や書を描く前にはやはり墨をすりまして擦っている間に心に浮かんでくる作品と対話しながらはあ 構図はとか どういう表現がよいか 墨色はなどとひとりよがりなことばかり考えているものです。
やっぱり墨色がいいと自ずと作品にも数段と見応えが違いますね。
最近はほとんどか墨液ばかりがやたらと増え楽ですからそれを使う方も増えましたがやはり硯に水を注ぎながら少しの間を瞑想しながら思いをこめてする 新鮮な気持ちで絵や書をかく そこに本来の水墨画 書の良さがあるような気がします。
またみなさんもどっかでお気に召された墨なんかみつけられましたら墨をじっくり擦ってみてください。
きっとまた香りと美しい墨色に魅せられることでしょう。





- 関連記事
-
- 水墨画で見えてくるもの (2010/07/22)
- パソコン病に要注意!! (2010/07/21)
- 美しい墨色 (2010/07/21)
- 墨の涼 (2010/07/19)
- 自然を見つけた (2010/07/16)
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
- 洛陽会令和5年度展覧会から (07/14)
- 令和5年度 洛陽会会員展から (07/03)
- 心を込めて 自分と向き合う (06/19)
- 展覧会制作の最終で (05/24)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
