嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
第36回全日本水墨画秀作展 いよいよ開催

全日本の流派 流儀を超えた超党派的立場に立った中央水墨画壇の展覧会が開催されます。第36回全日本水墨画秀作展にどうぞ足をお運び下さいね。!!
この度、東京は銀座の東京セントラル美術館で8/24より29日迄 第36回全日本水墨画秀作展が開催されます。
この秀作展は、水墨画壇でも中央の展覧会でございまして、流派 流儀を超越した水墨画の発表展として歩んできております。
水墨画の真の実力をもった水墨画家を排出すべく、開催されており、世界にいたるまでの応募がされているようです。
今回、私も出品を久しぶりにさせていただき、準大賞を頂戴させていただきました。
まだまだ未熟な作品でお恥ずかしい限りではありますが、これを機にまた自己を改め、賞に埋没しないような純粋な心の模様を
墨に託してメッセージを伝えられるようなそんな作家であり続けたいと思っております。
明日から会場では一堂に約500点の入選 入賞作品がすべて同じの半切掛け軸で展覧されておりますのでぜひ、みなさん
水墨画に興味のある方もぜひご覧になってみてください。
墨の可能性を最大限活かされた多数の秀作に出会えることかと存じます。
私の門人の方々も足を運んでくださるとのこと 会場でお会いしましたらどうかお声をおかけ下さいましたらと思います。
では、いよいよ始まる水墨画秀作展 みなさん 水墨画の魅力を発見にお越し下さいね。

第36回 全日本水墨画秀作展 東京セントラル美術館 銀座でございます。 皆さんとお会いできますよう心から楽しみに致しております。
またこの場ですばらしい水墨画展の様子を逐次お伝えさせていただけたらと思っております。
ではではみなさん お楽しみに!!!





- 関連記事
-
- 水墨画の巨匠 卓吾先生の展覧会 (2010/09/02)
- 新規開講しました。みなさんも墨に遊んでください。 (2010/08/31)
- 第36回全日本水墨画秀作展 いよいよ開催 (2010/08/23)
- 扇子をつくろう月間 (2010/08/01)
- ナマズを描く (2010/07/15)
つゆくさ

つゆくさという花はとても清楚で大好き。そっと日陰の道端に咲いています。
小さな青紫の花を咲かせとてもみずみずしい花ですね。
日陰にさく草花というのはどこか清楚でみていても心がほっとします。
あぜ道が私の故郷にはたくさんあって夏のあぜ道を散歩すれば小さな小川がながれその横のあぜ道につゆくさが咲いていたことを思い出します。
都会ではなかなかあぜ道もみないですが我が家の近くの線路脇には日陰があり草花がしげっています。
まだまだ残暑厳しき折ですがこうした清楚な草花を目にしながら心だけでもいやされたいものですよね。
一歩あるけば必ず自然のすばらしい出会いがあります。心をそうした自然に向け美しい自然を大切にしたいものです。
つゆくさを水墨画でお届けいたします。
暑さ厳しき折どうかみなさんもお体は大切になさってくださいね。







- 関連記事
タイ旅情2 マリオット

チャオプラヤ川を無料の送迎船にのってタイのリゾート地 マリオットホテルに向かっています。
東南アジアの有名な大河チャオプラヤ川。チャオプラヤー川は、ナーン川とピン川が交差する地点、ナコーンサワン県で始まります。
チャオプラヤー川流域の県は、バンコクの外、ウタイターニー県、チャイナート県、シンブリー県、アーントーン県とアユタヤ県である。チャイナート県でターチン川とチャオプラヤー川に二分され、ターチン川はチャオプラヤー川と平行に流れたのちサムットサーコーン県から、チャオプラヤー川はサムットプラーカーン県からタイランド湾に至る壮大な河です。
バンコクを中心とする中央湿地帯では、農業用あるいは運搬用に運河が掘られ、世界でも有数の稲作地帯に発展した。これをチャオプラヤー・デルタ(三角州)というのはとても有名であ。(ウィキペディアより)
このチャオプラヤ川はタイ バンコクの中心部を流れ、東南アジア圏では文化交流の要として発展したようです。
水は土色といいますか澱んではいますが東南アジアならではのこうした土色の川は周りの粘土質が溶け出して結構な養分を含んでいるとか。
でも、泳ぎたくはなりませんが(笑)
さてさて、この川の対岸にはリゾート地のようで多くの有名ホテルが並んでおり、私もタイでは一番大きな屋内プールと庭園をもつタイ マリオットホテルに向かいました。
対岸までは無料の送迎クルーズがありましたホテル専用の船で川を渡り、ホテルに入ります。
過ぎ行く対岸の景色も東南アジアにきたんだなあと思わせるようなかわいらしい古い建物 また田園等が見え、タイ バンコクの日常生活を風とともに感じたクルーズでした。
タイは、物価も安いし、また気候も日本より暑いのかと思っていましたがそうでもありません。
タイの方がすずしいくらいで快適に過せました。マリオットホテルでは屋内のプールに数時間ははいったりでたり
とっても有意義なバカンスでした。
南国は人も食べ物もまた風土ものんびり ゆったりしていて日本にはない安らぎの地がありました。
ぜひ、みなさんチャオプラヤ川の対岸のリゾート地に足をはこばれてみては如何でしょうか。
とってもたのしいタイのリゾートライフが楽しめますよ。







- 関連記事
-
- 全日本水墨画展の受賞を胸に (2010/08/25)
- 残暑お見舞い (2010/08/25)
- タイ旅情2 マリオット (2010/08/22)
- バンコクの朝 (2010/08/20)
- 水墨画交流 米国 (2010/08/20)
風船かずら

「なんともかわいいフウセンカズラ 夏の風に吹かれてゆらゆら ただいま金曜日の生徒さんのうちわの課題です。」
みなさん いかがお過ごしですか。 八月も終盤戦へ はやく猛暑が緩やかになってほしいものです。
さて、今日はこちらのフウセンカズラです。 金曜日の女性のメンバーさんが本物のフウセンカズラを手に入れられ
それを大切に缶にいれてもってこられましいた。
水墨画で夏の季節をとフウセンカズラを描かれております。
水墨画では色彩はあまり使わず墨をいかせるためのアクセントなんですね。だからこそ実の部分だけをそっと色をさすというような感覚です。
本物をみながらまずは構図を考え、そのかわいらしいぷーっとふくらんだ淡い色のフウセンカズラを描いて行きます。
でも、身近にあるものを水墨画でさっらと描いて自分だけのオリジナルのうちわができるのは水墨画をならっている方達の特権でもありますね。
いよいよ次週は本番です。
うまく水墨画でフウセンカズラを描いて今年の猛暑を自分のうちわでのりきってほしいですよね。
すばらしい作品が出来そうで私も生徒さんの影からちらちら垣間みながらワクワクドキドキしている八月です。






- 関連記事
集大成ですよね。 がんばれました。!!

「元気はつらつな水曜日メンバーから いい作品できました。こつこつとがんばりましたもの!!」
こちらの扇子は水曜日メンバーの方の作品です。
八月は毎年好評をいただいています、うちわ 扇子をつくろう会。
とっても楽しんで描いておられました。一番大切なことは上手い下手よりもがんばって完走する姿勢。
初めて私の教室の門をたたかれ熱心に楽しく足を運んできて元気いっぱいの水曜日にはみんなと戯れながら
お稽古しました。
金魚を選んで扇子を仕上げました。 扇子は毎年教室よりプレゼントさせていただいておりそこに思い思いの絵を描いています。
構図を教えながらも自分らしさ 個性を失わない手本とはまた感じの違う絵を描いております。
いつまでも手本に頼っていては自分で作る楽しみがないのです。ですから私は書き方は紹介しても実際はその人その人の個性で
描いてほしいのです。
今回、扇子の描き方を紹介し、何度も練習、御稽古を繰り返し始めて世界にたったひとつしかないかけがえのない
作品を残せました。
続々と新鮮で斬新な作品も生まれております。
全員の生徒さんのご紹介は致しかねますが、今後もこの場で生徒さんが心を込めて描いた水墨画 書のうつくしい扇子やうちわを紹介出来たらと思います。
これからも水墨画こつこつとがんばって絵を描くことでつながる交流を楽しんで行ってほしいですね。






- 関連記事
-
- 優雅を書道で (2010/09/02)
- 風船かずら (2010/08/21)
- 集大成ですよね。 がんばれました。!! (2010/08/20)
- 力強いひまわり (2010/08/19)
- 扇子講座 (2010/08/10)
バンコクの朝

異国の風を感じていました。タイの朝はまたにぎやかですね。
こちらの写真はバンコクの朝 街を歩いていたら広場があり奇麗な衣服をまとった女性達が伝統的な
体の踊りを舞っておりました。
いやあ、早い時間のタイはにぎやかです。
朝早くから路上には荷車が店代わりに路上の店を広げ多くの行き交う人が足を止めて買って行きます。
しばらくすると、広場があり、何やらまんなかに石膏の石仏があって多くの人がお祈りをしていました。
その石膏の石仏を囲みながらこの写真のような民族舞踏が行われていたのでした。
私も、タイ独特の民族踊りとまた異国漂うタイ独特の楽器の音色に誘われしばらく見ておりました。
朝早くからみんなが元気です。活動的です。
私も心が浮かれるようでした。美しいタイの女性達が表情豊かにお祈り代わりに踊っているのです。
私の最初のタイで出迎えてくれた朝の踊り。 日本ではまず考えられないようなお祭り騒ぎがタイの朝にはあるようです。
いい写真がとれ、私もなぜか手足を動かしながら踊りのリズムを取っていました。
バンコクの朝はとても心浮かれた始まりでした。
続く





- 関連記事
-
- 残暑お見舞い (2010/08/25)
- タイ旅情2 マリオット (2010/08/22)
- バンコクの朝 (2010/08/20)
- 水墨画交流 米国 (2010/08/20)
- やっと帰りました (2010/08/18)
水墨画交流 米国

みなさん おはようございます。今朝は昨日よりはちょっと涼しいようです。気持ちばかりですが。
さてさて、今朝はこちら。久しぶりに米国 ロサンゼルスに住んでいるアメリカ人水墨画家 キャサリンマクレーンさんよりメールと最新作をいただき感激しています。
キャサリンさんは私の水墨画をネットでみてメールをくださいました。
彼女もまた墨にみる美しい水墨画が大好きで現在アメリカ人作家アーティスト水墨画家会員として活躍されています。
私は、彼女の作品はもちろん世界各国の知り合いの水墨画や書をみて、多様な表現 また国民性 自由な発想という面でいつも刺激をもらいます。
最近、彼女だけでなくフランス人水墨画家 グレゴリー バレーさんとも活動を開始し彼もまた素晴らしい水墨画を描いています。サイトが私と彼の間で実現し、まもなく私も編集に協力しないといけません。
国を越え、また民族の違いをも越え互いに同じスタンスで墨と筆にむかえるこの現在を本当に心から感激しています。
アメリカ人のキャサリンさんもスタジオをもち日々創作活動に熱をいれています。
私が筆を持っているころ、彼等たちもまた海の向こうで墨に遊んでいるのだろうなあと想像しては小さな交流ではありますがかけがえのない交流だなあと熱くなります。
みなさんも、まよわれることなく水墨画 書道をためしてみませんか。
絵を描く字を書く以上の貴重な出会いや喜び また趣味をたしなむ喜びを手に入れられることかと思います。




これからも私は地道でいいのでできる範囲で数多くの方々と出会い、水墨画 書道交流を深めていきたいと願っております。



- 関連記事
-
- タイ旅情2 マリオット (2010/08/22)
- バンコクの朝 (2010/08/20)
- 水墨画交流 米国 (2010/08/20)
- やっと帰りました (2010/08/18)
- タイより暑中お見舞い申し上げます。 (2010/08/15)
力強いひまわり

みなさん おはようございます。お盆が少し個人的にずれたせいか本格的に本日よりまた開始です。
休み明けはやはりつらいですが心機一転また暑さに負けないよう頑張っていかないといけません。
さて、こちらの作品は日曜クラスの男性の方の作品。
日々こつこつと筆をもちながらいきいきと水墨画を楽しんでいます。
夏らしいひまわりを画面に力強い線と色でかきあげています。
水墨画の真髄はものをみたときの感動をいかに鮮明に線や墨色に託すかです。
上手い下手よりもまずは感動を素直に描く練習 お稽古する楽しさこそ追求してほしいといつも願っています。
一歩一歩を着実に現在初級クラスを渡られています。
家でも周りに負けないくらい頑張って練習されている姿をみていますと私もまた自ずと熱意を注いでしまいます。
生徒さんのこつこつと頑張っている姿をみているとやはりいい方向に進めてあげないといけないと感じます。
なぜなら出来上がった作品が満足している生徒さんをみていますと何ものにも代え難いようなそんな素晴らしい笑顔を見せてくれるからですね。
私は今日もかかげられたこのひまわりの作品を目に一歩一歩上手くなられている生徒さんにほっとしています。
ますます頑張ってくださいね。





- 関連記事
-
- 風船かずら (2010/08/21)
- 集大成ですよね。 がんばれました。!! (2010/08/20)
- 力強いひまわり (2010/08/19)
- 扇子講座 (2010/08/10)
- 心機一転 大作に (2010/07/28)
やっと帰りました

みなさん お待たせしました。嵐酔です。久しぶりにタイ バンコクより帰国し都心に向かう電車中 お待たせしましたみなさんにブログをお届けします。
成田からの電車の車窓から見える風景 タイとは違いますが日本に帰ってきたなあとほっとしています。
ただ暑さは日本が暑い。やばいです。
今夜はまた教室があります。出会える皆さんに元気にあって水墨画 書道をまた新たな気持ちで共にお稽古していこうと思います。

水墨画で描いたオニユリを添えて。
またみなさん 今後とも嵐酔の水墨画 書とともに語るブログを再開ですのでよろしくお願いします。
暑さが大変厳しい折どうかお身体みなさんご自愛くださいね。またタイのことも思い出にふけりブログで書いてみたいと思っています。
疲れましたから少し休んで出かけます。
ではでは





- 関連記事
-
- バンコクの朝 (2010/08/20)
- 水墨画交流 米国 (2010/08/20)
- やっと帰りました (2010/08/18)
- タイより暑中お見舞い申し上げます。 (2010/08/15)
- おいのり (2010/08/13)
タイより暑中お見舞い申し上げます。

皆さん 暑い毎日ですね。暑中お見舞い申し上げます。
さて、わたしは、現在、日本にいませんのでブログを違う場所から
書いています。
タイバンコクに来ています。暑さはそれほどでもありませんが、雨が、はげしく降ります。
タイは南国だけあっでおいしいフルーツや食べものがあり充実しています。
街は日本と比べても自然が多く心身共にストレスもたまりません。
あまりブログがかけませんが、また帰りましたら皆さんにおとどけ出来るようなネタをもってかえりたいと思います。
ではでは、暑中お見舞いを兼ね美しい蓮をそえて
おやすみなさい。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんお気軽にお問い合わせ下さいね。
- 関連記事
-
- 水墨画交流 米国 (2010/08/20)
- やっと帰りました (2010/08/18)
- タイより暑中お見舞い申し上げます。 (2010/08/15)
- おいのり (2010/08/13)
- 無口な親子 (2010/08/12)
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 辰年の賀状制作へ (11/25)
- 2023年 協会ウクライナ支援に参加 (11/14)
- 公募展への出品 (10/23)
- 教室だより 展覧会作成 (10/07)
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/11 (2)
- 2023/10 (2)
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
