fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

冬椿


みなさん おはようございます。

一月も今日で終わり 1ヶ月あっという早さですね。

まだ二月はもっと早いですね。

日々時間を大切にしたいものです。

今朝はこちら 藪椿を墨彩でお届けいたします。

真冬の寒さに耐えながらもひっそりとさく紅のつばき

大変美しい花です。
水墨画で描く題材には初級からでも稽古次第で楽しめる画題でもあります。

このように椿は、水墨画で描く中にもアクセント代わりに紅をさすとまた艶やかになり紅椿本来の美が鮮明になります。

みなさんももし水墨画を楽しまれている方は、気軽に墨彩で冬の代表 藪椿をさらっと描いて、冬ならではの季節感をぜひ筆を握って楽しまれてみてはいかがでしょうかあ。

ではまた

本日も皆さんがお健やかにお過ごしになられますようにお祈りいたします。

行ってらっしゃーい


 



国際中国書法国画家協会アメリカ支部



  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部



国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。



関連記事
スポンサーサイト



  1. 2011/01/31(月) 08:20:45
  2. 嵐酔 gallery
  3. 冬椿のトラックバック:0
  4. 冬椿のコメント:0

嵐酔Gallery 【響】オープン

gxrj

みなさん これからブログ内ではありますが最新作の嵐酔ギャラリーをオープンします。これからも嵐酔Gallery【響】何卒よろしくお願いたします。


 


作品につきましては、著作権がございます。無断転写、転用は固くお断り申し上げます。


 


では、みなさん、ごゆっくりお楽しみください。


 


国際中国書法国画家協会 中国蘇州画院無鑑査会員


 


矢形 嵐酔


 


 


 


【第1作】厳冬山河流舟図 【紙本 着色 墨彩画】


 


  【清秋隷香図】受賞作品 第18回 全日本水墨画秀作展 準大賞 


 


 


  【春麗】紙本 顔彩 


 


 


カナダ ルーファスリン ギャラリー 招待出品作品 2011年 【晩秋清水寺】


 


 英国日英協会 エクセター本部会 寄贈作品 【大華百華図】


 


 



野菜寿司【プタジエ】作品購入 アート現代書道 大地の声 六本木店 


 


 



第37回 全日本水墨画秀作展 大賞 作品 2011年 【刻】


 



工筆 作品購入 禄縁社 【鳳仙花】 徳島


 



博山 国際書画展 第二席 山東省民族博物館館長賞 無鑑査推薦 山東省民族博物館【春雪江南図】


 


 第36回全日本水墨画秀作展準大賞作品 【闇照炎舞】


 



比叡山全国競書展 朝日新聞社 特賞 受賞作品


 


 


 


 全国水墨画展 六本木 審査員奨励賞


 


   国際カナダ芸術展 水墨画部門 特別審査員奨励賞


 


 



 現代アート書道作家展覧会 出品作  2009年


 



現代アート書道 特別賛助作品


 


  国際顔真卿書法展覧会 特選賞受賞  2010年 中国


 



白香春潤梅花図 2010年 作品  


 


                             2010年 初春江南水郷図


 


 2010年 紅梅月下図


 



2010年 サロン・デ・ボザール展 出展作品


 


 2010年 真太陽国際書道展 出品作品 優秀賞受賞


 



2009年 芯香春夜桜花図


 


 2008年 蘇軾詩


漢詩の風景から 書作品


 



2008年 波濤  和紙


  2008年 精励春桜月下図


 


  2008年 かな 連綿作品


 



2008年 墨彩硃秋


 2008年度 江南夜風民家図


 



2006年度 朱紙白梅図


 墨彩画 春の小川


 


 2009年 現代薔薇図


 



2007年度 中国周圧の民家


 


 2005年 朝霧


 



2010年 第34回 全日本水墨画秀作展   優秀賞受賞


 


  2003年度 輝陽松鶴図  買い上げ作品


 



2011年 秋景蘇州水郷図  中国遼寧鞍山分会 特別揮毫寄贈


 


  2011年 中国遼寧省鞍山市人民政府 収蔵


 


 2011年 中国遼寧省鞍山博物館 特別収蔵


 


 



月下竹風雀飛来図  2011年作


 


  2011年 全日本水墨画秀作展 無鑑査推挙 【晩夏清栄図】


 


2011年 フランス国際水墨画展 テュールージュ出品作品


 


 2011年 特別出品 ICCPS 中國国際展覧会 遼寧省鞍山出品


 


2011年 冬清紅椿図


 


 2011年 全国比叡山競書大会 一般成人の部 最高賞 伝教大師賞 


 



2011年 初夏山水


 



2011年 竹風清流飛鶴図


 



鵲の渡せる橋におく雲の白きをみればよぞ更けにける 2011年 仮名 (中納言家持)万葉集より


 


 


 2011年作品 冬節夜半泊舟図  2012年中国遼寧省鞍山市新春精品書画展


 


 2011年作 芙蓉清花図 同上出品


 



2011年作 南国夕刻水郷旅情  国際中国書法国画家協会 中国遼寧分会名誉会長叶海根先生へ特別寄贈作品


 



第39回 全日本水墨画美術協会主催 水墨画秀作展 無鑑査賛助出品 作 「静雪古城詩」 2011 20号


 


 


 


 


 


 


 


 


 

fhmx月下波濤図  国際山東省芸術交流展覧会 審査員特別奨励賞受賞作 2009年 


6euk
▲2012 焼肉「白ひげ」の看板を作成 現在も使用されて営業中です。

 fdz<春暁双鶴/a>


fhk第四回 全日本水墨画秀作展 京都展出品作 2012 無鑑査出品 豊島賞(全日本水墨画美術家協会会長賞)受賞 京都国立博物館


cyk夜桜月光華 2012



sんrt1996年 春艸煙雨図 



bmb2012年 墨彩 藤花清麗春風


fnznf2012 川面

nzfn井上陽水 歌 少年時代 2012年 教室出品作

gfm2012 日中水墨画協会展 招待作家作品 神奈川県民ホール


、h2012年 水墨 月下桜花舞



uldh
yke7貴山流日本舞踊家元へ特注納品作品 2012


jsrgm紫陽花 2012その1</a>

xh、x紫陽花 2012その2


DSC_1852_20120911163216.jpg
2012 秋愁

a34
2012 国際中国書法国画家協会中国国際展 特別出品「雪豪厳冬図」


fw
2012 第40回 全国水墨画秀作展 秋期軸装展 「泰國悠光の仏」東京都議会議長賞 

5ie6
台湾国際書法展覧会への出品作「風林火山」 2012

str
国際書画連盟 賛助出品作品 「藤花清園図」 2012


dfh
中国蘇州早朝水郷 2012


teu6
2012 第41回全国水墨画美術協会展 無鑑査賛助作品として 「白昼夢想幻影」




jf
舞踏会の女性 2011年


gfjs
登竜門 2012年 徳島「荀彩 菜々」さんへ寄贈


DSC_0344.jpg
初夏蘇州水郷図  国際中国書法国画家協会中国遼寧分会 寄贈作品 2012年


gfjrs
▲蘇州水郷風景 2012年 中国新春国際画家展覧会出品


fsh
▲風雪波濤図 2013年


45756
▲裏窓の中のバラ園 2012年 国際台北書画清品展 中華日報社特別賞



htke
▲白樺並木のある湖畔 2011年


fgj
▲猫のいる庭先  2013年



dym
▲酒杯竹林賢者図 2010年


xykd
▲雪豪奥飛騨 2013年


ayr
▲春影朝雨蘇州水郷図 2013年


65k
▲2013年 シャム猫


zreu
▲2012年 いろり端


aerh
▲2013 近代詩文 荒城の月 土井晩翠の詩


srmy
▲2013 雪景城下町


qy
▲2013 前衛 【土】


tjら
▲2013 上高地


gfj
▲深山早春


rtsj
▲白牡丹 2013


e53j
▲水墨渓谷の図 2013


neat
▲しだれ桜 2013



j5y
▲2013 安曇野平野の春


uyl,
▲2013 夜桜残夢そして祈り


ym
▲2011 残照


tdj
▲モンパルナスのとある街角 フランス風景 2013年


jsrt
▲2013 イタリアベニスの町並み



jtr
▲2013 墨彩画 阿波踊り



DSC_1452.jpg
▲2013 桜花富士山


DSC_1451.jpg
▲2013 清流鮎図


gfxm

あrh3
▲2013 靖国神社(東京 九段下)へ御奉納されました。




raeh
▲2013 水涼流湖面


dyts
▲2013 丹頂遠望郷


db
▲2012年 内モンゴルの少女


fgnz
▲2013年 京劇から 中国古典人物



fyi
▲2013 初夏湖面図


gnr
▲2013 水墨葡萄図 (絹本)



utm
▲2013 愁い 日中水墨画展 「FBS 福岡放送賞」授賞作



reah
▲2013 「中国古民家の初雪」 中国遼寧省鞍山市外事處へ作品特別収蔵




taeh
▲2013 秋麗山水 中国 遼寧省鞍山市外事處へ記念収蔵作品


a5h
▲ 夕霧煙霧五十塔遠望


ii
▲第42回全日本水墨画秀作展 外務大臣賞受賞作 雪華冬竹図


fbd
▲前衛書 「不」 2013年


xgfn
▲墨彩画「夜風白梅月下」 2013年

tsrj
▲墨彩画 「裸婦原野図」 2014国際水墨芸術大展 優秀賞受賞


fbd
▲2013 「波濤」 墨彩


EW
▲2013年 「月下桜花舞」 墨彩


zebr
▲2013年 「義経篝火」 水墨


dsv
▲2013年 「初夏游魚清水」 墨彩


gzbz
▲2013年 「漓江山峡図」 水墨画 


syrj
▲2013年 「深樹奥入瀬渓谷」 水墨画


ek7

▲2011年 「黄山煙雨」 水墨画


54y
▲2013年 「ロンドンピカデリーサーカス広場」 水墨画


fへ
▲2013年 「群栄」 墨彩画


fxgn
▲2013年 「見つめる」 墨彩画


gfm
▲2013年 「瑠璃観音静香」 水墨画

g;ou
▲2014年 前衛書「石心」


rl87
▲2014年 前衛書「不動心」


uyr,
▲2014年 近代詩文 田中冬ニ 誌

sgnrtj
▲2014年 第36回国際書画連盟 理事奨励賞受賞 


fdh
▲2014年 春雪京都先斗町旅情



jf、y
▲2014年 「白菊残映」 水墨

えyj
▲第43回 全日本水墨画秀作展 国際文化交流賞 受賞作 「茶事静韻」



GW
▲2014年 「桜花春宵小京都」

guol
▲2014年 「風竹図」


ystr
▲2014年 「春霞富士霊峰」


hgc
▲2014年 「抽象水墨 異迷路ーⅠ」

rst
▲2014年 「帆影山霧」


the
▲2014年 「白兎山実」



uyl
▲墨牡丹白麗 2014年


yity
▲墨彩ヒメバラ 2014年


 ydて
▲第37回国際書画連盟展 国立新美術館 理事役員出品作


 
hfm
▲独酒独楽  2014年



くldt
▲白牡丹 2014年


hxgk
▲中国山水 ICCPS中国協会賛助協賛会へ寄贈


trjytd▲第44回 全日本水墨画秀作展 総務大臣賞 2014年




tdr
▲京劇 覇王別姫 2014年 第45回全日本水墨画秀作展 


ghdj
▲国際水墨芸術大展 無鑑査出品 2015年



hxnft▲布袋福幸 2015年



bdzxr
▲暗照月影 2015年



mcgy
▲墨竹 2015


あv
▲前衛書 「修」 2015


fb
▲第46全日本水墨画秀作展 秋季軸装展 文部科学大臣賞受賞 「山野残雪里」  2015年



fdb
▲第八回日中交流水墨画公募展 中華人民共和国駐日本国大使館賞受賞 「残夢」 2015年


xdfth
▲第75回 公益社団法人 大日本書芸院 鑑査員の部 特別賞:鑑査員奨励賞受賞 前衛「曇」  2015年


ty
▲第47回全日本水墨画秀作展 芸術文化賞受賞 「月下波濤図」 2015年


rhsd
▲雪豪古寺残影  F6 2015年


zdb
▲第38回国際書画連盟 理事審査会員出品 理事奨励賞受賞 古都清水の冬   2015年



zfrn

zdnrh
▲2017年 洛陽会展 主幹作品 マリリンモンローの残像


bze

bz
▲ 広島 頼山陽史資料館 特別企画展 現代水墨作家の旗手たち
 第1線画家として招待出品  2017年


dty

shtr
▲2017年 国際水墨芸術大展 無鑑査出品作  春雪古都五十塔



xrtj

srng
▲第8回京都文人画展  評議員出品  「白雪釣灯籠」 2016年



gvky
▲個展 2016年 「ビートルズ ジョンレノン」


vsd▲2017 焔


©vン
▲2017 朝影


ymgf
▲2017 炎舞



fmk


mfcg
▲2017 第51回全日本水墨画秀作展 内閣総理大臣賞 第1席 【欧州夕刻街路】


dfh
▲ 2017 輝き


herth
▲2016 「春雨京都路地裏」



mfx
▲2017 国際書画連盟出品 理事審査員出品出品  「春雪古寺」



rstsh
▲2018 「春酔」



zdh
▲2018 「麗香」



hreh
▲2023年 春宵



e4haer
▲2022年 国際書画連盟常任理事出品作品 「阿波夏の競演」
  1. 2011/01/29(土) 16:35:32
  2. 嵐酔ギャラリー 【響】
  3. 嵐酔Gallery 【響】オープンのトラックバック:0
  4. 嵐酔Gallery 【響】オープンのコメント:0

紅一点


お寒いですね。

でも天気もよくお出かけ日和ですね。

今日はこちら

花瓶にいけられた斑入りの椿

紅のさす色がなんとも粋な感じがします。

厳冬の花の代表的な存在 椿 墨彩画では本当にいい課題だなあと感じます。

にじみとぼかしにより水墨画ならではの美がありますがこのように一輪をいけて花をさらっと筆で描きますとなにやら花と対話している感じでまたいいですね。
椿は私も大好きな花でよく題材にしますから外にスケッチにいったりと結構楽しんでおります。

紅がきりっとはいるこういう自然のなかの造形 大変見事だなあとつくづく感じ入ってしまいます。

あまりの美しさにしばらく酔いながら筆を走らせた一枚でありました。


 



国際中国書法国画家協会アメリカ支部



  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部



国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。



関連記事
  1. 2011/01/29(土) 11:45:56
  2. 嵐酔 gallery
  3. 紅一点のトラックバック:0
  4. 紅一点のコメント:0

めぐり逢いて


みなさん おはようございます。

寒い朝 最高気温は七度とか 朝の気温チェックするたびに身が凍えますね。

さて、今朝の一枚 「めぐり逢いて心なごむ時」

日々生活をし、私のような画業を続けておりますと、出会いから作品がぽっと生まれてきます。

何も人様に限ったことではないのですが、墨彩にしたような大変美しい花の花瓶に目が止まって心が和むこともあります。

いろいろ出会いとは一期一会 今日一番美しく感じる花でさえ明日がくればまた姿を変える。

また、こういう街並いいなあと懐かしみながら心に留まってもまた時が経てば変わりゆく 人様も今日出会った人には明日はもう会えないかもしれない。 そういう視点で出会いを見つめるとやはりその瞬間をもっと貴重な時間として心に留められるような気がする。
昨日は、友人宅で少し雑談していましたら今にはそっといけられた花があまりにも美しかったので私は目の保養にも心の保養にもなった。

お母様がいけられたようでいけられた方の品性があるような生け花でありました。
感動とはやはり出会い 出会いは感動。
みなさんも心和む出会いを意識的に探していただきたいなあと感じています。

ではまた、みなさんの今日1日がお健やかでありますように お祈りいたします。


 



国際中国書法国画家協会アメリカ支部



  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部



国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。


関連記事
  1. 2011/01/28(金) 08:18:54
  2. 嵐酔 gallery
  3. めぐり逢いてのトラックバック:0
  4. めぐり逢いてのコメント:0

読書に浸る


おはようございます。
今朝の一枚はこちら 朝方 寒さにも耐えて読んでいるのか近くの公園で本を読むマフラー姿の男性

きっと寒さより読書に夢中かな。

昨夜は少し雨がぱらつきましたが今朝は快晴

マフラー姿の男性 本を青空の下読む姿に少し筆を走らせました。

こういう何気ない生活の中のひとこま

水墨画にしたらまたええ。

小さな瞬間を水墨画で軽快に残してみたかった。

さすがに私なんかは寒いのがめちゃくちゃ苦手。 すぐ通り過ぎましたが寒さに耐えてまで読むような面白みのある本 見つけてみようと思いました。

ではまた
皆さんにおかれまして一日が平和的に過ごせますよう全世界の平和をお祈りします。


国際中国書法国画家協会アメリカ支部



  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部



国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。


関連記事
  1. 2011/01/27(木) 08:23:19
  2. 嵐酔 gallery
  3. 読書に浸るのトラックバック:0
  4. 読書に浸るのコメント:0

半抽象蘭図


皆さん おはようございます。

今朝も厳しい寒さ ひっそりと線路脇に咲いているスイセン 寒さの成果一段と背筋がスキッと伸びて朝日に向かっておりました。

さて、今朝の一枚 半抽象表現を用いた墨彩 紫蘭図です。
少し伝統的水墨画技法から離れまして、西洋絵画技法 特に水彩画彩色方法を意識して半分抽象的に作品を作りました。

蘭というと私たち水墨画を学ぶ人間にとって真っ先に学んでいく水墨画の原点
岩場に咲く気品ある紫蘭を通常だと墨色だけの濃淡で描くのですがたまにはこういう墨彩画の領域でありながら新たに水彩画法で描いてみるとまたモダンであり現代感覚にあった作品になりますよね。
まずは、自分だけの画風でみなさんも描いていけばいい。 アート作品というのはそういうものなのですから。

誰からかとやかく言われることもないのです。 常に言う個の確立なんですね。

昨日とある墨彩画家の本を呼んでいましたら
「水墨画をやりはじめてやっと一応に満足いく画を描けるようになったのが五年目 墨彩にうつったとたんに二十年目にして自分を移した画をうみだせた。」と

いやあ恐れ入ります。私もそう思いますがたかだか数年では修行がたりない やはり何事継続鍛錬

今朝は作り上げたモダン的な水墨画を眺めながら画風の確立について考えたひとときでした。

みなさん では行ってらっしゃーい


 



国際中国書法国画家協会アメリカ支部



  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部



国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。


関連記事
  1. 2011/01/26(水) 08:02:29
  2. 嵐酔 gallery
  3. 半抽象蘭図のトラックバック:0
  4. 半抽象蘭図のコメント:0

六本木に


みなさん こんにちは今日もゆっくりと太陽が傾いていきます。
1日働いてると時ははやいですね。

さて、先にブログ内でも紹介しましたが こちらの現代アート書 すっきりと特注の額に入りまして六本木にできました野菜寿司のレストラン内に見事に飾られました。

今回は特注オーダーともあって私もさすがに大作に挑み勉強になりました。

深夜になっても墨の色に満足せず朝方になりかけてやっと気持ちが落ち着いたのか理想としていた墨色に出会いました。

何度も何度も顔彩との組み合わせ 配置に苦心しやっと大地の記憶と題したこの作品と出会えたのです。

先日、搬入を終え、インテリアコーディネーターのご担当者様からこのように素晴らしく飾られ、華々しくオープニングセレモニーが催されたと感謝のメールを頂戴いたしました。
一つの作品を作るに当たってもどれだけの皆さんの協力を仰いだことか。

作家は描くだけでもそれを支えてくれる額表装 またインテリアコーディネーター様のアドバイスなどみなそれぞれの担当がベストをつくしたからこそこうして作品が輝くのです。

近いうちにちらっと私の作品を眺めにいきたいと思っている。
きっと私の作品が皆さんの目の前でお寿司の味とともにお洒落に美を提供してくれるものだろうと確信しわたしは今ほっとしてしまった。


 



国際中国書法国画家協会アメリカ支部



  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部



国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。


 


関連記事
  1. 2011/01/25(火) 16:28:01
  2. 嵐酔 gallery
  3. 六本木にのトラックバック:0
  4. 六本木にのコメント:2

型を破る


みなさん おはようございます。昨日は風邪をひいてしまいやや体がだるくやる気


 


 


があまりなかったんですがなんとか薬でマシになりました。
みなさんも風邪などお引きになりませんように。

さて今朝は「型を破る」と題して綴ってみたいと思います。

型というのは水墨画 書もそうなんですが こうでないといけないと暗黙の了解みたいな風に各流派の中では決められています。

ただ、そこで芸術というものはそうでいいのかっていう強い疑いみたいなものがあるんですよね。
もちろん素晴らしいといわれる芸術作品にはやはりその人が綴ったメッセージがはっきり見えてくるんです。

私の水墨画の師は、 「基本は徹底的にやらなきゃあかん。 基本ができてきたらあとは自分の個をだせ。それを出せたら絵はあなた自身の心の作品に成り代わる。」と。
やはりすべての芸術作品において、人の心を動かすことができるような作品は、何をもいわず作家さんがたどり着いた境地 またその時の心境が投影されていて圧巻する事が多いのですね。

私も基本は今なお繰り返し日々の日課になっていますね。 ただなかなか自分を表現するためにはなかなかです。

なかなか力量も必要。
長き人生のなかで自分の人生を肥やしながら豊かな自分自身を投影できる水墨画 書を確立していきたいと感じています。
今日1日どうか平和にお過ごしくださいね。


 



国際中国書法国画家協会アメリカ支部



  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部



国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。


 


関連記事
  1. 2011/01/25(火) 08:16:40
  2. 日記
  3. 型を破るのトラックバック:0
  4. 型を破るのコメント:0

仲間との輪の中で


みなさん おはようございます。


少しばかりか日のくれる時間が若干長くなったようです。暗くて寒い冬が一番、心身に応えますね。


さて、今日は、水墨画 書道を通じて広がる世界の輪と題して綴っています。


最近では、数多くの水墨画 書道の愛好者が仲良く集いながら、世界の支部とも混じって交流しています。


 


同じ筆をもつ者同士が墨に魅せられてそれぞれが互いの作品を発表し、またそこから広がってゆく友好 親睦


大変につながりも深まります。


水墨画 書道の善し悪しがどうとか、流派がどうとかまったくもって関係なく、共に描くという最低限の行為の中で


大好きな墨絵 書道に向かえる心のゆとり そして、自然と心を磨かれるこの有意義な時間 それこそが


一人一人の水墨画 書道愛好者の心に幸せな灯りをともしているのではないかと感じています。


 


仲間と知り合えた今日このごろ、知らなかったような技法 また絵や書に込められた思いなど人それぞれの千差万別の思いに


受け取ることができる深い思いを感じております。


 


これからも益々の交流を経て、多くの仲間たちがすばらしい東洋の墨絵 書の美を楽しみ、国境を越えて多くの人々との交流に


花を咲かせていければ大変有意義だと思っております。


 


健康でいて、そして心も健康であって、仲間をいつの時も思い、いつの時も認め合う そんな仲間の一員であり続けようと


感じている今日この頃の私でありました。


 


今日の一日がみなさんにおかれまして平和で幸せな一日でありますように。


 



国際中国書法国画家協会アメリカ支部



  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部



国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。




 

関連記事
  1. 2011/01/24(月) 12:06:30
  2. 嵐酔 gallery
  3. 仲間との輪の中でのトラックバック:0
  4. 仲間との輪の中でのコメント:2

sumie institut de france ビデオクリップショー

sumie institut de france


 



この度すばらしい動画がフランス協会でもアップされました!!!


フランス国際中国書法国画家協会のグレゴリー氏が代表を務めるフランス人水墨画作家さんたちによる伝統からモダン感覚の水墨画の数々 見応えがあります。多くの方がすばらしい水墨画の美に魅せられて活動を共にされていることに幸せを感じ仲間で筆を持てることにとても大きな喜びを感じています。


お国が違っても墨を愛する心は共に一緒です。


これからもフランス人の美の感覚で墨絵をもっと多彩に彩ってほしいと願っております。


 


ますますのフランス協会様のご発展とご飛躍を心からメンバー一同応援、お祈り申し上げます!!!!


 


 


国際中国書法国画家協会 本部


矢形 嵐酔 役員一同


 


 


国際中国書法国画家協会アメリカ支部



  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部



国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。


関連記事
  1. 2011/01/24(月) 00:02:22
  2. 生徒さんたちの活動
  3. sumie institut de france ビデオクリップショーのトラックバック:0
  4. sumie institut de france ビデオクリップショーのコメント:0
次のページ