fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

人とのご縁


みなさん おはようございます。 かなりの雨です。

雨の中を週末前の会社通勤の人々が大変なご様子ででかけています。

晴れないんでしょうかね。


さて、今朝は人様とのご縁を大切にということで綴らせていただきます。

今回 連日に続き 中国は遼寧省美術家協会様とのご縁で代表作家さんであります 紫雲先生 との出会い
私の中国画流の水墨画交流に大きな1ページを残しました。
そのまた先生からのご紹介において違うグループの生徒さまとの交流実現のためのお話などご縁がご縁を呼んできました。
私はいつも思うのですが、人間という生き物は自分にまずは損得や利害の問題を大変意識してしまいますが、私はあまり損得の上で物事を片付けないようにしています。

損得だけでやっておりますと自ずと欲がでますし、おそらくそれは人様と繋がる上では希薄な関係のみになると思うんですね。

ですから今回も先生だけでなく、お話いただいたグループの代表さまともまずは人様のご縁で同じ志の方々と出会えたわけですから、お互いが心で繋がるようなそんな関係を作りたいと申し出ました。
もちろん生活などの為に稼ぎは必要でしょう。しかし、何よりもかけがえのないことは、出会いからお互いが大きく成長し、それはひいては一つの流れとなり不動になっていくことなのです。


お金の問題などがたかが知れています。わたしにしてみれば、、、、成功になればそれだけでいろいろついてくるからです。


 


私は、人生で人が幸せになるのも出会いだと思います。悪くなるかよくなるかは本人の心次第。


だからこそ、健全な出会いには健全な心の持ち方が必要だし第一に相手を思いやることにつきるのではないでしょうかね。


 


これから紫雲先生との交流 ますますお互いに出来ることから初め、多くの人に慕われるそんな協会にしていきたいと願っております。


本当に人のご縁に感謝です。!!


 


 



国際中国書法国画家協会アメリカ支部



  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部



国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。


関連記事
  1. 2011/02/18(金) 08:06:56
  2. 日記
  3. 人とのご縁のトラックバック:0
  4. 人とのご縁のコメント:0

この作品を寄贈しました


みなさん こんばんは いかがお過ごしでしょうか。


人様のご縁というのはいつどこで花が咲くかわからないですね。


 


さて、中国の水墨画の巨匠 紫雲先生の中国 遼寧省 美術家協会あてにこちらの作品を揮毫し


これを寄贈しました。


中国江南の風景 水墨 蘇州の水郷風景です。


 


私のようなつたない作家が作品を寄贈など大変恐縮ですが、紫雲先生よりご依頼頂き、今回先生の前で必至になって描いた作品です。


私なりにもよく描けたなと胸を撫で下ろしました。


 


さて、先生の出会いから急遽、来月は中国遼寧省入りし、中国美術家協会 書法家協会の先生方を訪問しご挨拶に参ります。


三月の末とはいえ極寒の中国。ただただ中国の作家さんたちと日本のこれからの交流に向け私のできる範囲でご協力させていただこうと思っています。


 


今回は、紫雲先生のおかげで、中国にも作家さんがうやうやと詰めかけてくださっているようで今後の協会発展にも多いに期待です。


 


まだまだ出来ていないところが多いですがここは力を合わせ、共に筆を持つ通しお互いを信じて健全に発展していければいいですよね。


 


どうかブログをご覧いただいているみなさんの中で私も言う方がいらっしゃいましたらぜひぜひ


教室上のメールよりメールください。


一緒に日中での筆を通じた交流にお力をおかしいただけないでしょうか。 


一緒に国境を越え、共に健全に水墨画 書法を日中で盛り上げていければ最高ですよね。


よろしくお願いいたします。


 


こちらは中国分会様 紫雲先生にご寄贈させていただきました。 日中の真の交流にむけて!!


 


 


 


国際中国書法国画家協会アメリカ支部



  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部



国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。


 


 


 


 


 


 


 


 


 

関連記事
  1. 2011/02/17(木) 23:05:24
  2. 日記
  3. この作品を寄贈しましたのトラックバック:0
  4. この作品を寄贈しましたのコメント:0

意欲に燃える


みなさん おはようございます。

毎日ご苦労様です。
さて今朝は、我が教室展にむけて意欲的にがんばっている方をご紹介します。

日々お仕事の傍ら週に二回足を運んで書道と水墨画を熱心にがんばっている生徒さんです。

やっぱり自分からやらないといけないと感じているひとりでしたのでそれは相当に努力され、今は初夏に開催予定の教室展覧会に向けて地道にがんばっているんですね。

今回は蓮とカエルをテーマに構想を練り上げ今なお妥協することなくこうして何度も何度もトライされています。

私にしてみれば、教室展において、素晴らしい綺麗な作品が一堂に並ぶのは大変うれしいことではありますが、何よりもみなさんが一生懸命に努力されがんばって作り上げられた一点ものが飾りつくされましたらそれで一番だと思っています。
何事にも一生懸命にやればそれでいいんですね。

お互いにがんばっている姿が絵や書に見事に反映されたら一番見ている側もいい気持ちになることでしょうね。

ではまたみなさん、各自の作品作りにしっかり努力され素晴らしい展覧会を実現していきましょう。

まだまだ寒い季節 どうかお身体を大切に。
行ってらっしゃーい。


 



国際中国書法国画家協会アメリカ支部



  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部



国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。


 


関連記事
  1. 2011/02/17(木) 08:02:49
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 意欲に燃えるのトラックバック:0
  4. 意欲に燃えるのコメント:1

紫雲先生との交流から 友情


みなさん こんばんは 


今日はすっかり晴れ渡り冬の青空がとても美しかったです。やわらかい陽の光がゆっくりと降り積もった雪を溶かしていました。


 


さて、今夜の第二弾 紫雲先生と交流の模様です。


この度日中の水墨画 書法交流に大きな進展を迎え、中国は遼寧省に日中の水墨画交流の絆が出来上がりました。


 


それを記念し、私は先生の中国協会に、「墨縁」という意味深い書を揮毫して寄贈しました。


全ては人のご縁 出会いなんだと感謝しながら私も筆をもつ者として中国の方々との水墨画交流に熱い思いで臨みたいと思っています。


一人では何にもできないけれど多くの人が協力して幸せになれればいいですよね。


 


先生とはお年も30歳以上違いますが年ではなく、中身です。先生の深い思いは日本の作家さんとの交流からはじまる筆を通じた日中の交流 大変有意義なあっという間の時間でした。


 


先生も我が表参道のアトリエに足を運んでくださり、こうしてすばらしい揮毫会を実現いたしました。気さくでとても絵の大好きな先生でありまた、絵に厳しく自分に厳しく望みはたからか


本当に国境を越えたお互いの友情に花が咲いた交流会でした。


私も中国遼寧省の作家協会のほうに特別に招待作家として招かれており、来月は中国へ訪問になるような気配です。


言葉だけではない、筆に込められた深いお互いの友情の絆をもっと強め、私は先生の為に日中の為に少しでも力になれるように努力したいと思っています。


 


またこれから先生との揮毫会や交流の模様をお伝えしたいと思います。


おやすみなさい。


 


梅を作成中


見事な筆さばきに酔ってしまいました。


 


 



中国でも有名な蓮の絵を揮毫くださり当協会にご寄贈くださいました。


 



国際中国書法国画家協会アメリカ支部



  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部



国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。




 

関連記事
  1. 2011/02/16(水) 00:20:40
  2. 日記
  3. 紫雲先生との交流から 友情のトラックバック:0
  4. 紫雲先生との交流から 友情のコメント:2

中身を磨く


みなさん 昨夜の大雪は都心でも積もり雪なれしていない大平洋側の人間にすれば滑ったりころんだり
いやはや大変やったあ
かろうじて私は大丈夫でしたが(笑)

さてさて、こちらは当教室に通い始めまだ一年はみたいない金曜日の生徒さんですが今回は中央の日中水墨画合同展で初出品初入賞という快挙でありました。

これは本人が大変努力され合間をぬっては作品をもってきて私にもたくさん相談し努力された結果だと思っています。

賞を取ることは大いに結構ですが賞のために描くのでは意味がないと常々申しております。

まずは純粋にかけ 次に心と対話し絵の中に息を吹き込まないと単なるきれいなだけになる。 最後まで気を抜くなと。

この生徒さんは今は絵を描く中で絵の本質やまた目に見えない美を鍛錬されています。

今回の賞は私も最高にうれしいものでした。

さらに絵の技法 また心の持ち方 自然への見方を常に磨き誰もが描けないような感動のある作風を確立させてください。

この度は誠におめでとうさんでした。


 


 


 


国際中国書法国画家協会アメリカ支部



  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部



国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。


 


特選受賞作でした。 よくがんばりましたね。


 


 


 


 

関連記事
  1. 2011/02/15(火) 13:21:42
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 中身を磨くのトラックバック:0
  4. 中身を磨くのコメント:0

ナイチンゲールの言葉より


みなさん おはようございます。

三連休はいかがでしたか。
大平洋側でもかなりの雪がありました。厳冬の日本列島の三連休でしたね。

さてさて、私はというと先の記事に綴りましたように中国での協会活動 また水墨画家のみなさんとの交流をふまえ大変中身の濃い三連休を過ごし何かあっという間でありました。

今日はこれ。

ナイチンゲールのことばより、

「諦めるという言葉は私の辞書にはない。」
最近は、記事でも目にしたことがありますが、辛抱強い最後までコツコツと努力を重ねるという人が少ないといわれています。

せっかく就職氷河期で仕事につけたというのにやっぱり止めたと数ヶ月でばっさり。

先に何かを考えてなのでしょうかね。

いくつもやっては止め継続する大切さを知らない人。

このナイチンゲールさんの言葉は、戦地で国のために戦い抜いていく兵士が勝利の為に諦めないのと同じく義務として看護するものとして兵士たちを救うことを諦めない そういう視点について語った言葉だそうです。

諦めないという気持ちがあれば何でもことは成すと私も思いますね。

私は、筆をもつプロの作家としてさらに腕と心を磨くべく日々諦めないように精進しています。

足を運んできて習ってくださる方もせっかく自分がやりたいなと思って水墨画 書の世界に入られました。ぜひ諦めずコツコツと自分を信じ頑張ってください。

諦めない方が最後に幸運を手に入れているような気がします。
今朝はこのナイチンゲールの言葉を借りまして綴ってみました。

よき一日をお送りくださいね。




にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。


 


 


関連記事
  1. 2011/02/14(月) 08:07:25
  2. 日記
  3. ナイチンゲールの言葉よりのトラックバック:0
  4. ナイチンゲールの言葉よりのコメント:0

吉報報告 中国に分会発足


 


  吉報  祝


  国際中国書法国画家協会 中国遼寧省分会 発足


 


  


  この度、当協会に強くご賛同いただき、また、私のつたない作品ではありますが遼寧省美術家協会理事である紫雲 老師より多大な賛辞を頂戴しまして先生より、


「どうか中国にこの会を発足させていただきたくどうかお力添えいただきたい。」説得を受けまして今回週末に何度も会合と揮毫会を設け先生とともに中国への文化交流の橋渡しを実現すべく尽力させていただきました。


 


先生との貴重な交流会では、先生とのすばらし揮毫会で互いに強い絆を確認し合いまして先生からもすばらしい作品を当協会にもご寄贈くださいました。


 


先生の作品には67年の人生とすばらしい絵に対する洞察力 また、気さくな縛られない性格


肩書きにも一切にこだわらない中身をみる性格 本当にまねないといけない先生の姿勢にとても感動を受けた次第です。


 


先生は中国を拠点に日本と中国を行き来しながら厳しい時代を生き抜き、16歳より水墨画 書を始められましたが戦争の為にいろいろ翻弄され、家族を養う為のもそれはそれはお話を聞くにあたり、血をながされるほどのご苦労をされたようです。


 


その後20年というブランクを経験しておられたようですがやはり家族を養うべくやっておられた仕事の傍ら片時も水墨画のことを忘れたことはなかったとのこと。ここ10年ぐらいまた筆を再び持つようになったそうです。


 


先生との揮毫会についてはこのHPでその成果をお知らせさせていただきますが大変今回は先生との出会いから始まり、筆を通じた貴重な出会いになりました。


 


今後は中国での国際展にも尽力させていただき、私も先生の故郷 遼寧省に参ります。


この度の先生との出会いに深く感謝し、当協会のすばらしい中国への発展に心よりうれしく思う次第です。 中国にも会員の先生がいますがみなさんきっと待ち望んでおられたことでしょう。


 


ではまた先生との揮毫会の模様など随時掲載させていただきますね。


連休最後の日曜日をお健やかにお過ごしくださいね。


 


【先生ご紹介】  紫雲 老師


国際中国書法国画家協会 中国遼寧省分会 招待作家兼支部長


遼寧省鞍山市美術家協会 理事


遼寧省鞍山市美術コレクション協会 理事


中国本土で水墨画大展など1等賞受賞多数


中国 遼寧省出身 日本 大阪 東京を行き来し芸術活動中


 


 遼寧省分会発足の記念にに書を揮毫し贈呈


 


 紫雲老師おり当協会にこのような大変すばらしい中国水墨画をご寄贈くださいました。 ありがとうございました。


 



国際中国書法国画家協会アメリカ支部



  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部



国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。


 



 


 


 



関連記事
  1. 2011/02/13(日) 11:59:15
  2. 日記
  3. 吉報報告 中国に分会発足のトラックバック:0
  4. 吉報報告 中国に分会発足のコメント:2

日中水墨画合同展 開催中です。


みなさん こんにちは 寒くて寒く。


身が縮こまりますけれど活動せなあきまへ。。。。ん


さて、こちらの「夜風荷花図」は今期六本木の国立新美術館で開催されている


日中水墨画合同展に出品したもの。 


協会のとある理事の先生のお声でださせていただきました。


 


水墨画の画壇で中央に属するもので、中国作品の水墨画も多く多くの力作に出会えますよ。


いろいろなスタイルが最近は見られるようになり本当に見応えがあります。


 


また日中のおの展覧会では小学校の生徒さんが水墨画に向かわれて描いたすばらしい作品も飾られており感動します。


 


どうかみなさんもこの連休中に寒さこらえてご鑑賞されるといいのではないでしょうかねえ。


 


 


ではまた私はアトリエにて制作に向かいます。


 


平和な土曜日の午後を。


 


 


 会員のみなさんが足を運ばれています。 左側 今回初出品で特選受賞された作品の前で仲間と一緒に。


 


 


 ぜひ足をお運びくださいね。


 



国際中国書法国画家協会アメリカ支部



  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部



国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。


 


関連記事
  1. 2011/02/12(土) 12:05:36
  2. 日記
  3. 日中水墨画合同展 開催中です。のトラックバック:0
  4. 日中水墨画合同展 開催中です。のコメント:0

生徒さんの活動 展覧会に向けて


みなさん おはようございます。 


冷たい雨が雪まじりに降っています。 冷たそう。。。。


今から中国の水墨画家の先生と初会合に向け出かけるんですがいやあ引っ込みじあんになりますなあ。


 


さて、行く前のブログに今日は水曜日にがんばるこちらの生徒さんを紹介します。


長きに渡り水墨画教室にこつこつと足を運んでくださりますます上達をされるようになりました。


ご自身の賜物以外に何もありません。努力家です。


 


今回は今年の春に開く教室展に向けて大作に臨まれています。 月光の下の雄大に伸びゆく松を描きたいと


作品を試行錯誤されながらも見事な墨色に描く日が日々楽しいといっています。


 


楽しみというのは自分で見つけるそんなものだなあと感じ入ってしまう程筆を持って何度も何度も繰り返され


あっという間に時間が過ぎるといっています。


 


教室展はあくまでもいい作品をと望んでいる訳ではありません。


習われている生徒さんがその今迄一生懸命にやってきた成果を発表してほしい そして今回はこれ


来年はこれ 再来年はこれと言う風に徐々に向上し満足していく作品に出会ってほしいその為の


物だと思っています。


 


まだまだ初級の方が多いのですけれどもみなさん和気藹々と筆をもちながら共に楽しくひとときを分かち合えることに


水墨画や書道の楽しさを又さらに噛み締めております。


 


どうかがんばってすばらしい記念に残る水墨画を応援してます!!!!


 


 


 


国際中国書法国画家協会アメリカ支部



  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部



国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。


 


 

関連記事
  1. 2011/02/11(金) 10:55:13
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 生徒さんの活動 展覧会に向けてのトラックバック:0
  4. 生徒さんの活動 展覧会に向けてのコメント:0

教室のモットー


皆さん こんにちは いよいよ三連休前になりましたね。ただこの三連休 天気予報だと北日本中心に大寒波だとか まあまあ何事もないことをお祈りします。

さてさて 連日につづき数多くのお問い合わせを協会入会やら教室へいただき誠にありがとうございます。この場をお借りし深く深くお礼を申し上げてます。

私の水墨画 書に対します心を記しますと 教室に多くの方々に集まっていただくということよりは、水墨画 書を通じて今の殺伐とした日本の世の中をもう少し心を養っていただきたいがために水墨画や書の力を借りています。
水墨画をすることで 自然に目を向けひっそりと咲く花の美しさに心酔いながら自らの心を深め清めていく そういう姿勢をもっと広めていきたい ただそこにつきます。

心の状態が悪いようでは絵はおろか書も書けない また心がすさんでくるからこそやさしさがなくなる
人として一番大切やと思うんです。
はっきりいえば下手くそでも何でもいい むしろ教室で筆をもっているときこそ心を洗って絵や書にむかってほしい そんな思いでやっている教室なんです。

連日のようにお越しくださり入ってくる方々 もちろん絵も書もうまくなられたいでしょう それと共に入ってこられた方が何とも心豊かにお帰りになられる それこそが私の教室のモットーです。

みなさんがそんな風に心養って清らかになれるそんな教室でずっと参ります 何卒よろしくお願いいたします。


 



国際中国書法国画家協会アメリカ支部



  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部



国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。




 

関連記事
  1. 2011/02/10(木) 16:19:05
  2. 嵐酔 gallery
  3. 教室のモットーのトラックバック:0
  4. 教室のモットーのコメント:0
前のページ 次のページ