fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

春の訪れ 日中交流にむけて


みなさん おはようございます。 黄砂がかった霞がかかったような朝 車窓から外を見ながら空港に向かっています。

さて、今日は国際中国書法国画家協会での中国側のご招待により中国へ書 ならびに水墨画を研究 また作家の先生との国境を越えた日中交流に伺うために中国へ向かっています。

振り返ってみれば、いろいろな方から会に賛同 また日中交流や世界の水墨画 書法愛好家さんといろいろなスタンス また表現を通じて芸術交流をと考えていたところ多くの方々に恵まれ大変うれしい結果に繋がりました。

いろいろ人に助けられながらなんとか世界にも水墨画や書の本格的な交流が実現し、筆を通じた交流に大変意義深いものを感じています。

会を運営するのはそんな簡単には参りませんが、みなさんが知恵やアイデアを出し合ってみなさん一人一人が舞台にたってもらいたいと考えたときに、私は会を参加型にうまく改良できたなあと感じています。

同じ仲間たちとともに墨の深い美を共有できる 今はありがとうといいたい。

今日は中国に着き次第 かなりの打ち合わせやまた揮毫会などバタバタするので、きっと落ち着く暇もないかもでしょうね。(笑)

もう気温も春のよう。
時間をかけた分 温かくうれしい春を迎えられたなあ

感謝


 


 



朝日カルチャーセンターのご案内はこちらから


 


 


国際中国書法国画家協会アメリカ支部


 


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


 


国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。



関連記事
スポンサーサイト



  1. 2011/03/31(木) 06:45:28
  2. 日記
  3. 春の訪れ 日中交流にむけてのトラックバック:0
  4. 春の訪れ 日中交流にむけてのコメント:0

紅椿 花に酔う


みなさん こんばんは。 春めいたお天気になりました。


庭先では、とてもきれいな椿がひっそり陰ながらに咲いておりました。


 


水墨画でも、とてもいい画題になるこの椿 私の大好きな花でもあります。


色鮮やかな色に酔い、形に酔い とても綺麗な花には人の心を魅了する不思議な力があるんですよね。


 


私の教室でもみなさん 着実に絵の心が向上し、素直な気持ちで筆を握って楽しむ方が増えたように思います。


水墨画や書道は競争ではないので自分としっかり向き合って描けばいいだけなんですね。


 


生まれてきた世界には、自然からの美しい美がいっぱいあります。


でも、それを自らが心を向けて感じていなければそういう美も目には入りません。


 


私は、職業柄、こういう自然からの贈り物に感謝し、筆を持って描かせてもらっております。


それだけが何よりも楽しいし、自然の美に満足している。私は、自然の美に墨をすりながら、自分なりにみた感動を描き出すのが一番幸せな時でもあります。


今回は、紅椿。


 


何度か椿を描いているが今朝の椿は見事でしたね。春の訪れを密かに待ち望んでいたかのように紅の花がやさしい春に光に輝いていました。


 



朝日カルチャーセンターのご案内はこちらから


 


 


国際中国書法国画家協会アメリカ支部


 


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


 


国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。



関連記事
  1. 2011/03/30(水) 22:33:01
  2. 嵐酔 gallery
  3. 紅椿 花に酔うのトラックバック:0
  4. 紅椿 花に酔うのコメント:0

水墨 雪の木立


みなさん こんにちはいかがお過ごしですか。

花粉は結構とんでいて鼻がムズムズ大変 困ります。

季節はいいのですが。
さて、今日はこちら 水墨画で描く雪のすぎ木立

水墨画は、こういう風景を描くととても幻想的で水墨画ならではの素晴らしい墨の美が醸し出されます。

今回は中国の古い唐墨 茶墨を使いましてすりおろした墨の美が一番きれいなうちに描いてみました。
背丈の高い木々が立ちそこにしんしんと降りゆく雪の舞い
静かでありながら水墨画の世界のような自然な景観があります。

私が元来より大切にしてきた水墨画用の墨で久しぶりに墨をゆっくりとすり心を静めて筆をとった大作です。

水墨画は今は書と並び私の心を癒やす唯一の共になりました。
また仲間をつれてきてくれる大切な趣味になりました。

水墨画でみなさんもよかったらやってみまんか。

水墨画はけっけう楽しく続けられます。


 



朝日カルチャーセンターのご案内はこちらから


 


 


国際中国書法国画家協会アメリカ支部


 


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


 


国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。


 


 


関連記事
  1. 2011/03/29(火) 16:43:12
  2. 嵐酔 gallery
  3. 水墨 雪の木立のトラックバック:0
  4. 水墨 雪の木立のコメント:2

やさしさは思いやり


みなさん おはようございます。

春の暖かさは予報によると来週あたりからだとか。 まだまだ都会では私鉄に限り電車の運行がバラバラだとかダイヤが大幅にずれたり 本当大変だと思います。

さて、昨日、かなりの数の方々が乗り入れするホームで両目が不自由な方が立ち往生しておられ、私もホームにでも落ちたら危険だと感じ駆け寄ろうとしといたところ、朝方の通勤通学のラッシュの中、その方の腕をつかんで誘導しに来た若い学生さんがいました。

高校生らしき男の子ですが、きっとあのご年配の方の歩調であればきっと学校にも遅れたかもしれないなあなんで感じましたが、その一方であれだけの数がいるホームで機敏に自分から動き、その不自由な方の杖となったことは大変感心いたしましたし、自分よりも相手を考えられる若者なんだろうと大変うれしく思いました。

とっさの判断にて、自分からさっと立ち上がり自分より相手を思える心の持ち方に私はとても嬉しくなったばかりか、この子は、とてもやさしい人を思える環境に暮らしているのだろうなあと感じたのでした。


やさしさはやはり相手を普段からどれだけ考えているかによるんだと思いますね。
口にできるできるといったてそう簡単じゃない。

私もこういう若者の姿にやさしい気持ちになれました。


午前中の出張教室にいく途中には木蓮がひっそりと咲いていました。


 



朝日カルチャーセンターのご案内はこちらから


 


 


国際中国書法国画家協会アメリカ支部


 


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


 


国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。


 



 

関連記事
  1. 2011/03/28(月) 08:08:45
  2. 日記
  3. やさしさは思いやりのトラックバック:0
  4. やさしさは思いやりのコメント:0

蝋梅に思いを込めて


みなさん こんにちは いいお天気になりました。


まだ東京は寒さが厳しいのですが、日中は春らしくなりました。


 


早く春の陽気さとともに多くの被災地の人々にも本当の意味での安心した生活を望むばかりです。


三月になり、電車からの車窓からもちらほら春のたよりが見えるようになりました。


 


そこで私が今年の春にみた美しい蝋梅を水墨画でお届けします。


 


春っていいですね。花粉症で悩んではいても、そのやさしい色や春の自然からの声に心がうっとり。


気持ちも和やかになります。


蝋梅を描いていますと、墨色にのせて、私の気持ちも全ての人がゆったり平和に落ち着いて暮らせるそんな


平等な春が早くくればいいのになあと感じておりました。


 


大震災から、時間が2週間弱すぎ、だいぶ落ち着いてはきましたが、多くの生徒さんからも海外の協会からも


私や日本人の被災の方々にも多くの激励をいただきました。


 


そんな支援の声に励まされ、私もなんとか教室や協会 また仲間たちの為にも筆をもって静かに祈りの日々の中筆をようや持てるようになれた気がします。


 


今、蝋梅の美しさを私の水墨画でお届けします。どうかその美をみなさんもご鑑賞ください。


 


春の訪れを探してみてはどうでしょうか。


 



朝日カルチャーセンターのご案内はこちらから


 


 


国際中国書法国画家協会アメリカ支部


 


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


 


国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。


 


関連記事
  1. 2011/03/27(日) 13:42:22
  2. 嵐酔 gallery
  3. 蝋梅に思いを込めてのトラックバック:0
  4. 蝋梅に思いを込めてのコメント:0

素直にあなたらしく


みなさん おはようございます。

まだ花冷えのする毎日、寒いですが春はもうそこに来ているそんな気配も感じます。

さて、教室内では教室作品の展覧会やまた九月頃に中国で行う予定の協会作家展覧会に向けてみなさん 張り切っています。

私の方針はいい絵を描くのは当然ですが 何も完璧で私のいうようなアドバイスばかりを聞いて個性や自分の感性がない作品はまったく望んでいません。

むしろ、一生懸命に取り組みその姿勢が素直に伝わってくりような心から描いた作品が見たくてたまらない気がします。
私の中国作家の友人もそういう会の展覧会にしていくべきだとご指導ありました。

アートは心 あなた自身 あなたの感性 それなんだと思ってくだされば必ずうまくなっていきますし、とやかくわたしがああしろ こうしろと師匠のものまねはいらないと思っています。

もちろん、技法については徹底し指導し腕をつけてはもらいますがあとはみなさんの取り組みだけ。

どうかみなさん コツコツ 自分らしさを追求した作品 頑張ってくださいませ

心まちにしています。


 


 



朝日カルチャーセンターのご案内はこちらから


 


 


国際中国書法国画家協会アメリカ支部


 


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


 


国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。


 


関連記事
  1. 2011/03/25(金) 11:07:15
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 素直にあなたらしくのトラックバック:0
  4. 素直にあなたらしくのコメント:0

いのり 手を合わすとき


みなさん こんばんは 今日の一日幸せでしたか。


今日のニュースでは、福島原発で応急処置をしていた作業員がベーター線被ばくで救急搬送されたそうです。


もういやですよね。大震災の爪痕深い福島では、今なお、第二の恐怖 目に見えない放射線との命をかけた闘いが繰り広げられています。


しかし、日本がロシアのチェルノブイリ事故にいたらないために国運をかけてその厳しい命がけの試練に立ち向かっている人間がいます。


 


今、私は、ラジオからしかこの詳細を数分しか聞いていませんが、これを聞いている作業員の方の家族や親族を考えると胸が張り裂けそうになります。


放射能汚染を最小限にと日々のたゆまない努力と命をかけた闘いを考えるとき私はなんというこのむごたらしい


日本の運命かと嘆いております。


 


その方たちのおかげでなんとか今はチェルノブイリ並みにはなっていませんが、この放射能の怖さをいま日本という国土の一部でひしひしと感じています。


 


私は、その方のためにこの身を置き換えることはできません。何もできません。


ただ静かに事の沈静化をいのりまた、その一方で放射線と命がけでたたか彼ら作業員の身を心から案じるばかりです。


 


今朝もいつものように出張で出かけていましたが行く途中にお寺があります。そこで、私は今回の大震災で命を落とされた人たちのご冥福と、どうか今生きている我々に、悲劇がこれ以上をおきませんようにと祈り続けました。 こんな大震災とはうらはらに、人間たちが繰り広げる内戦の悲劇なども世界では起きています。


こんな過酷な世界ではありますが、そういう世界のことを思うたびに、世界が一日でも平和で誰もが豊かになれる世界が来るようにと今日は一段と神様にお祈りをしました。


 


朝日の中で、手を合わせるとなぜか心が温かくなり、合わさった手の中で温かさを感じました。


 


祈りが心からやってきているなあとこういう仕草で分かります。


どうかお祈りください。日本が少しでも安堵して暮らしていけるそんな元の世界に戻れるように。


 



朝日カルチャーセンターのご案内はこちらから


 


 


国際中国書法国画家協会アメリカ支部


 


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


 


国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。


 


関連記事
  1. 2011/03/24(木) 18:50:47
  2. 日記
  3. いのり 手を合わすときのトラックバック:0
  4. いのり 手を合わすときのコメント:0

心のアート書道


アート書道はたのしいですよ。 なんたって自由な感性が大半以上の世界なんですね。


当教室でもアート書道をやっている方がいまして、書道とはまた別に、自分の感性を生かしながら作品を


生んでいます。


もちろん、感性だけでいいのかというと御幣がありますが、しっかり墨の濃淡や掠れの構成 にじみの構成など


アート書道に必要な作品の基礎を綿密に解説しているのです。


 


でも、みなさんの個性という面では、これほどほどまで一瞬で出来上がるアートはありません。


その一瞬の中での研ぎすまされた感性こそがアート言う芸術の側面 また書の線という美に命を吹き込み、


立派な作品として仕上がっていきます。


 


アート書道なんてといわれるかもしれませんが、これをやっていくと自ずと水墨画の画の世界につながるものがあるんだなあと感じてきます。


そうなんです。書でありながら線だけではなく、その色彩の美 絵画的な構図などある意味、一つの芸術としてもはや確率されるべきジャンルなのだと思います。


 


教室でも、アート書をその時の自分の感性で自分と向き合ったなかで感じた心の模様を筆や指、また小物の数々を使いながら表現していく方が増えまして、ますますアート書道の楽しさをご自身で感じられている人たちもいます。


 


みなさん 心の思いをのせて、一枚の一期一絵に出会う為に筆を運びます。


ゆったりとした時間が心を癒してくれます。すばらしい書の出会いにわくわくしながら筆をもつ。ここに無心になって心を集中し、心を静かに癒す精神的な美 また高い精神の向上があるのです。


 


アート書道をこれからも多くの人に知ってもらえたらいいなあと思う教室です。


 



風雨の時の荒れ狂う風を


 



情熱が爆発 【燃】


 



桜の季節 春模様


 



朝日カルチャーセンターのご案内はこちらから


 


 


国際中国書法国画家協会アメリカ支部


 


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


 


国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。


 


 


 



 


 


 


 


 

関連記事
  1. 2011/03/24(木) 00:17:13
  2. 嵐酔 gallery
  3. 心のアート書道のトラックバック:0
  4. 心のアート書道のコメント:0

中国本土に協会を広げます。


 


みなさん こんばんは 大変ご無沙汰しています。


大震災の復興もじわじわではありますがみなさんがんばって協力しています。


まだまだ大変な毎日ですがどうかどうか厳しい冬も長くは続きません。少しでも光を目指して共にがんばっていこうと思います。


 


さて、そんな中、私も筆もっては作品を描いてなんとか自分と向き合い日々を過ごしています。


でも、いろいろと考えることも多いのですが考えていても始まらないので筆をもっては気を休めています。


これが気が休まるんですよ。やっぱり自分のすきな事はストレスから解放してくれます。


 


さて、当協会の国際中国書法国画家協会では中国の先生方が多くご賛同くださり立派な協会が立ち上がりこれからの日中交流にも大きな光と希望を与えてくれました。


 


ひとりでこつこつとやってきた事も無駄ではなかったのですが、それ以上に多くの方の温かい支援が私を支えてくれたといいましょうか書道や水墨画を共に広めていけるすばらしい友好の輪が広まりました。


 


中国の先生方の作品はやはり中華5千年の深い味わいがあります。


書法も水墨画も一流陣ばかりです。 なぜか眺めておりますと心が洗われるような気分になります。


 


長い間に渡り、鍛錬された筆の技術 またその奥深い精神にとてものめり込んでいきます。


私もまだまだ若いのですが、もっと人生を重ね、多くの方々の心にそっと残るようなそんな芸術作品を輩出できるように精進をしていきます。


下の写真は協会設立の為に副会長と会合をもち日中友好に向け書画交流を活発に進めていこうと握手をいたしました。


 


これからどうなるのかは不明です。でも、前向きにやる中で道も開けます。


やらねば道も開きません。結果がどうであろうと私は恐れず道をしっかりあるきたいと思っています。


このブログをお読みくださった方でももしいっしょに協会でともに世界の方々と書道や水墨画で交流をしてみたい方はぜひご連絡くださいね。大変光栄です。


 


みなさんもどうかすばらしい出会いをして人生を豊かにして行きましょう。


 



 



 出会いがあってこそ人からまた新たな活力をもらえます。出会いがあってこそエネルギーになるんだなあ


 


  中国の副会長と共に熱い結束と友好を確認し握手を交わしました。


 



 


 


朝日カルチャーセンターのご案内はこちらから


 


 


国際中国書法国画家協会アメリカ支部


 


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


 


国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。


 


 


 


関連記事
  1. 2011/03/22(火) 22:35:42
  2. 日記
  3. 中国本土に協会を広げます。のトラックバック:0
  4. 中国本土に協会を広げます。のコメント:0

地に足をつけて


みんさん こんにちは 大震災からようや1週間程経ちましたね。


なかなかこれからまだ完全な復興までは時間がかかるでしょう。 でも、今日のニュースでは9日ぶりに


被災地の倒壊家屋から救出されたとの奇跡的なニュースを聞きなんだかまぶたが熱くなりました。


 


まだまだ、これから大変な時もありますが、ひとりひとりが協力し合い今必至になって立ち上がろうとしています。必ず日本国民は助け合えるそんな国民 私は、また元のような明るく平和な日が一日でも早く訪れることを期待するばかりです。


 


さて、私の教室も、また協会を通じた世界の人々からは、本当に日本のこの悲惨な様子を我が事のようにご理解され、いろいろ活動をされ私たちのこの苦難に手を差し伸べてくださっています。


人というのは、言葉も文化も住むところも違っていても、世界には私たちと共に歩んでくださっている支援の方々の温かい存在がありました。


教室の生徒さんからも「はやく元の明るい教室が待ち遠しい。」とか「先生、これからみなで共にこの苦難を乗り越えて一緒に教室を支えます。」と本当にうれしく心強い言葉をいただき感謝の気持ちと、この大震災は、私に教室の皆がいかに教室を思ってくださっているか、また、一人一人の為にお互いが出来ることを進んでしようとしているその強いつながり 絆を再確認したような気がしました。


 


私ももう、今はきちんともう一度地に足をつけて、しっかりしっかりこの現実を受け止めてまた一から再スタートをきろうと決めました。


 


今、ふと思うこと。それは、大震災の前の豊かでとても苦労など感じたことのないもののありふれた生活


本当にあれは幻であったかのように消え去りました。


この大震災は、私たちに一度立ち止まってもっと、他人への配慮や豊かな生活で平和ぼけしてしまった日本人に生活基盤の大切さ また、いただいている境遇への感謝 助け合うことの意味を痛切に感じさせてくれた自然からの警鐘ではなかったかと思います。


 


教室は、みなさんが無事だということも確認でき、ほっとしました。どうかみなさん 会員のみなさん


一緒になってこの苦難を乗り越え、さらにさらに会員同士の絆の深まった今、私たちに出来ることなどを模索し共にこれから一歩一歩、地に足をしっかりつけてまた歩んでいこうではありませんか。


 


私も月末から中国出張のため不在ですがまた桜の咲く四月の元気いっぱいの教室を今か今かと心待ちにしている土曜日です。


 


被災地のみなさん いっしょにがんばって行きましょう!!!!応援しています。


 


 



被災地のみなさまのご心労お察し申し上げ、この度のお悔やみとお見舞いを申し上げます。



 


 


朝日カルチャーセンターのご案内はこちらから


 


 


国際中国書法国画家協会アメリカ支部


 


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


 


国際中国書法国画家協会フランス支部 



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.




にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。


 



 


 


 


 


 

関連記事
  1. 2011/03/19(土) 11:53:02
  2. 日記
  3. 地に足をつけてのトラックバック:0
  4. 地に足をつけてのコメント:0
次のページ