嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
季節を描いてこそ

みなさん ゴールデンウィークはどうお過ごしされるのでしょうか。
私も少しは休みが出来ますがおそらく数々の展覧会に向けて準備やら何やらで結構慌ただしいような気もしております。
今日も天気がいいみたいで今が一番いい季節かもしれません。
自宅近くに小さな公園がありましてそこではつるをはわせた藤が見事に春の風に吹かれてやさしく揺れていました。今の季節には季節にふさわしい生き物や植物 とてもいい具合でその生きている美しさを見せてくれています。
そんな藤をベンチに座ってみておりました。長い間見ていてもあまりにも優雅な花なのでとても心が癒されます。
藤は水墨画にももってこいの画題であり、特にあの淡い色は淡彩にして色を施しますととても水墨画的でありながら、幻想的な風合いを醸し出せるようになります。
藤に今回は一匹の鳥を添えまして描いてみました。
生徒さんの中にも、この藤をテーマに今回の教室展覧会に出品した人たちもおります。
昨日も藤をテーマに学ばれた方も。このすばらしい季節には、季節の美を描いているととてもいい気分になります。今のひとときをどうか私たちの方から見つけてみてください。
花や生き物はものは言いません。だから、こちらからその美しい姿を見つけて自分なりに絵にしてみるのも写真とは違ってまた楽しいかもしれませんね。
今回、私もこの藤を描きながら絵の中にさらっと春の装いを感じながらたのしく筆を運ばせてもらいました。
いろいろ描きたいものがこの季節にはいっぱいです。みなさんもどうか春の大自然を散策し、心に止まった貴方の季節の装いを絵に託してみてはいかがでしょうか。
さらっと水墨画にしてみるとまた楽しいと思います。
ではまた。素敵な休日をお過ごしください。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- 美しかったなあ (2011/05/16)
- 水墨画の上達法 (2011/05/06)
- 季節を描いてこそ (2011/04/30)
- 漢詩紀行 楓橋夜泊の詩から (2011/04/15)
- 習い事で心を養う (2011/04/10)
生徒さんの活躍 展覧会に向けて

みなさん おはようございます。気持ちのよい朝日 また初夏というよりは7月半ばあたりだった昨日 これからいやあな夏になると思うとぞっとします。
私だけかも。
さて、今日はこれ。すばらしい色使いで作品に向かっているこちらの生徒さんは 6月の教室展覧会に向けてすばらしい作品を残そうと奮闘中。
今回のテーマは、深紅のバラ 春先にはみられる大輪
いろいろ教室だけでなく、自宅でも仕事の後で自分で作品をつくったりしながら水墨画に専念されたりしています。
描くのが大好きだといっています。
一番大切なことは絵の上手下手なんてことはなんら重要なことではないと思うのです。筆で心のなかで感動したり感銘したことを素直に描いたというその過程が何よりも大切だと思います。
彼女は大変努力家です。
だから見違えるように絵も書もすごく上達しました。
うまくなってくると楽しくもなるもの。
筆をもちながらいつも笑顔で教室でえがいています。
本格的な中国画流の腕が身についてきておりますますの向上を応援したいと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
いやあどの生徒さんも真剣であり作品展がたのしみでなりません。 これからもすばらしい心の水墨画を生んで楽しんでほしいと思います。
- 関連記事
-
- 親子とのつながり (2011/05/18)
- 水墨画に妥協なし (2011/05/17)
- 生徒さんの活躍 展覧会に向けて (2011/04/28)
- 子供の水墨画は魅力的!!! (2011/04/22)
- 生徒さんの活動 大作 (2011/04/18)
中国に寄贈

みなさん こんにちは水墨画の作品が並んでいますが、これらは中国に寄贈しました。
作品をみなが楽しみながらいっしょに筆を持ちながら各々で作品を描いたのを昨日のことのように感じます。
すばらしい水墨画とまではまたまだですが墨文化を通じて日中の友好に寄与できたら本望です。
言葉は通じなくても心は通じていると思います。
これからも一歩一歩歩んでともに向上していきたいと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- 一線 (2011/05/06)
- これこそ桜 (2011/05/01)
- 中国に寄贈 (2011/04/26)
- 中国水墨画を広めて (2011/04/22)
- 礼儀正しいこと (2011/04/21)
中国遼寧鞍山市 本会遼寧分会事務局

みなさん 特集として本会の遼寧分会をお届けしています。
今回は中国遼寧省鞍山市に当協会の遼寧分会事務局ができました。その場所には数多くの作家の作品が収蔵されました。みなさん、中国を代表するすばらしい書法家 水墨画家さんたちの立派な作品ばかりが飾られ、来る方にそのすばらしい作品が紹介されています。私の作品も恥ずかしながら飾られました。多くの方々と思い思いの作品に筆を運ばせたことが大変貴重な思い出になりました。
これからもまた多くの方々がが墨に心を癒され、墨の美を感じてくれるように私もがんばらせていただきたいと思っています。多くの方々に深く感謝しこれからの活動に期待をしたいと思っております。
中国協会事務局より
作品右寄り2番目 中国遼寧分会会長 紫雲先生作品
分会理事会理事 高濤先生 山水作品
中国遼寧分会 理事会理事 孫勃先生作品
作品中央 書2行書 遼寧分会理事長 呉功久先生
左:遼寧分会国画部副部長:孟庸 先生 83歳の文化大革命から生き抜かれた大変優れた画力と水墨画書法芸術に心を託された偉大な先生でした。
左寄り2番目 日本本部矢形 嵐酔作品
孟庸先生 奥様とともに いつまでもお元気でいらしてほしいと心から願っております。!!
孟庸先生に特別に私の作品を講評していただきました。大変先生の教えが身にしみ今後の作家活動に参考にさせていただきたいと思っております。謝謝
右側 嵐酔より中国遼寧分会に寄贈させていただきました蘇州水郷風景の作品です。
今後も遼寧分会のますますのご発展を心から応援し、ともに一眼となり世界にすばらしい書 水墨画を伝えていければと思っています。そして親睦と友好 世界の平和をいのりつつ。
国際中国書法国画家協会 中国遼寧分会 事務局より
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
ICCPS国際中国書法国画家協会遼寧分会発足 祝賀会

祝 【国際中国書法国画家協会 ICCPS 遼寧分会発足】
みなさん、この度、中国遼寧省鞍山市の役所関係の方々はじめ、また、中国書法家協会 中国鞍山市美術家協会様の数多くの美術関係所管のみなさんの多大なるご賛同とご支援を頂戴し、見事、中国本場に当協会国際中国書法国画家協会中国遼寧分会が今月1日に発足いたしました。この記念すべき日を祝しご報告いたします。
本会、国際中国書法国画家協会は、常に健全に墨の芸術をこよなく愛する者同士が、書風や画風をそれぞれ認め合い、国境や人種などを越え、墨の芸術文化交流を共に行い、このすばらしい書、水墨画芸術の文化世界交流を行う会なのです。
本会は、以下の各国サイトにもございますように、現在まで、米国(北米協会)フランス(欧州本部)ベルギー/オランダ協会がございましたが、そこに今回はこの協会の核となりうる本場中国に、中国遼寧分会が見事、みなさんの多大な支援を頂き発足したのです。こんなにも多くの方がお集りいただきました。
上記の写真はみなさん役員の方々であり、国家級の大家をはじめ多くの方が本会に快くご賛同してくださりこのような立派な協会を実現することが出来ました。心から感謝しております。
さて、、遼寧分会の会長になられた紫雲先生からも、「水墨画 書法は中国を代表するすばらしい美術 その文化を日本のみならず、世界の各国の支部の会員とともにこれから国境を越え、そしてお互いを認め合いながらすばらしい書法文化 水墨画文化を継承発展させていければ一番うれしい。」と挨拶もされました。
本当に4/1は記念すべき日に成りました。これからますます水墨画 書が世界の方々とともに心を一つに文化の交流が実現していけることでしょう。 どうかこれからも友好を深めていきましょう。
この祝賀会のあとには、記念し日中の代表作家により揮毫会が行われました。また後日にご報告させていただきたいと思います。 みなさん本当にありがとうございました。
【国際中国書法国画家協会中国遼寧分会 役員】
国際中国書法国画家協会遼寧分会特別招待名誉会長 叶海根 Ye Hai Gen 玉石城総経理
国際中国書法国画家協会遼寧分会顧問 劉業友 Liu Ye You 鞍山市博物館理事長
国際中国書法国画家協会遼寧分会顧問 柳冬青 Liu Dong Qing 軍工協作総公司経理
国際中国書法国画家協会遼寧分会顧問 姜広山 Jiang Guang Shan 鞍山市収蔵協会会長
国際中国書法国画家協会遼寧分会会長兼審査員 紫 雲 Zi Yun 中国美術家協会理事
国際中国書法国画家協会遼寧分会副会長 瀧谷茜 Long Gu Qian
国際中国書法国画家協会遼寧分会理事会理事長 呉功久 Wu Gong Jiu
国際中国書法国画家協会遼寧分会理事 高 濤 Gao Tao
国際中国書法国画家協会遼寧分会理事 孫 勃 Sun Bo
【書法部門】
書法部 部長 崔玉慶 Gui Yu Qing
【国画部門】
国画部 部長 黄洪濤 Huang Hong Tao
国画部 副部長 孟 庸 Meng Yong
招待作家兼評議員 韓兆市 Han Zhao Pei
招待作家兼評議員 許治恵 Xu Zhi Hui
招待作家兼評議員 姜海昌 Jiang Hai Chang
招待作家兼評議員 張紅星 Zhang Hong Xing
招待作家兼評議員 田小川 Tian Xiao Chuan
招待作家兼評議員 郭麗香 Guo Li Xiang
招待作家兼評議員 房漢学 Guo Li Xiang
招待作家兼評議員 史湘福 Zhi Xiang Fu
招待作家兼評議員 徐国君 Xu Guo Jun
※上記の役員の方々には中国書法家協会 中国鞍山市美術家協会の役員様も含まれております。
中国遼寧分会役員様とともに 左:特別名誉会長 叶さん 右より2番目 遼寧分会会長 紫雲先生
【ICCPS 国際中国書法国画家協会】
本協会は、墨文化 特に水墨画 書をこよなく愛する方々が国境を越え、その伝統ある水墨画 書法芸術を通じ文化発展及び文化交流を通じお互いに一眼と成り親睦 友好をはかる会です。
ブログをお読みくださった先生やまた書画交流にご興味のおありの方はご遠慮なくお問い合わせください。
なお、国際中国書法国画家協会の主旨や会員規定については本ブログ横にございますカテゴリーより国際中国書法国画家協会ICCPSをご参照くださいませ。みなさんからのご参加を心よりお待ちしております。
国際中国書法国画家協会 日本本部
朝日カルチャーセンターのご案内はこちらから
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- ICCPS 遼寧分会での特別揮毫会 (2011/10/15)
- ICCPS 遼寧分会 中国共産党90周年記念 日中書画精品展覧会より (2011/08/21)
- ICCPS 中国遼寧分会との揮毫会 (2011/05/02)
- 中国遼寧鞍山市 本会遼寧分会事務局 (2011/04/24)
- ICCPS国際中国書法国画家協会遼寧分会発足 祝賀会 (2011/04/23)
子供の水墨画は魅力的!!!

みなさん こんばんは 今日もたっぷりエネルギーをいただいて一週間の水墨画 書道教室を終えました。
みなさん もうやる気が満々の教室になりそれぞれがそれぞれの気持ちに筆を通じて絵や書を書いています。
さて、今日のすばらしい水墨画 こちらはなんと6年生の男の子さんでたいへんまじめで水墨画を自分で学んでみたいとやってきてくれたのです。
なんと言っても水墨画に子供らしいかわいらしさ そして欲のない自由闊達な筆運びにとてもうれしくなりました。
小学校の今年最後の夏休みには「竜」の絵を描きたいと頼み込まれてやってきました。
こんな難しい画題に取り組むとなると大変なのですが、でも学ぶという姿勢が完璧に出来ているのです。
きちんと話を聞き、ハキハキと応答し、質問があれば質問をする そしてきちんと実際に描きながらも何度も忍耐強くやっていこうとするその姿勢は大人顔負けでした。
今回はいろいろな墨の濃淡から 次が物の形 そして線へとうつって最終的にはなんとしても生き生きした竜を描いていこうかと。
どうかがんばって描いていきましょう。
心から応援していますね。
「かぶを描きました 左から右へ確かな線が描けるようになりました。」
朝日カルチャーセンターのご案内はこちらから
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- 水墨画に妥協なし (2011/05/17)
- 生徒さんの活躍 展覧会に向けて (2011/04/28)
- 子供の水墨画は魅力的!!! (2011/04/22)
- 生徒さんの活動 大作 (2011/04/18)
- 水墨画 六本木教室から (2011/04/17)
中国水墨画を広めて

みなさん こんにちは暖かな柔らかい春の気配がなんとも心をうきうきにします。
さて、私のことで誠に恐縮ではありますが大変日々充実し水墨画や書の仲間が次から次へと生まれています。
最年少は小学校五年生から上の方は八十台まで みーんなおんなじように墨に心を託されています。
最近また、新宿の朝日新宿カルチャーセンターの講師に招かれたのですがこんな大変な地震のときにも私の中国水墨画を待っていましたとおっしゃってくださる方もいました。
みなさん大変な時期にこうして私の中国水墨画を楽しく一緒に学んでいます。
帰り際には笑顔でかえっていきます。 元気になった様子を見ては私のやれることはこういうことかもしれないと陰ながらに感じています。
最近は、あまりに多くの方々が日本のみならず世界の支部を通じて駆けつけてきては中国水墨画や書道というすばらしい墨の文化に同じ思いで気持ちをシェアしています。
五月には教室展 八月にはフランス代表作家展 九月には中国国際水墨画書法交流展などなどいっぱいです。
まずは確実に一つ一つを一眼となりみなでともに気持ちを分かち合ってこの水墨画 書の墨交流を歩んでいければと思うばかりです。
どうかブログをお読みの先生方やまた墨を愛される同じ仲間が集まればさらにたのしいだろうと思いますのでみなさんとの一期一会 一期一絵になるよう心から祈っています。
ではでは
素敵な週末をお過ごしください。
朝日カルチャーセンターのご案内はこちらから
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
みなさん 美しい言葉遣い行動 目指していきましょう。生活がかなり美しくなると思いますよ。
ではではまた
よい1日をお過ごしくださいませ。
- 関連記事
-
- これこそ桜 (2011/05/01)
- 中国に寄贈 (2011/04/26)
- 中国水墨画を広めて (2011/04/22)
- 礼儀正しいこと (2011/04/21)
- 墨でつながる輪 (2011/04/19)
礼儀正しいこと

みなさん おはようございます。
今朝の一言 「礼儀」について。
礼儀正しいひと とくに言葉遣いや相手に対する敬いなど そうした行動は自分がいかに意識しているかなんだと思う。
普段から丁寧な言葉遣いを意識する。それは言葉遣いというだけでなく、心と一体で完成するもの。
私は、特に日々生徒さんに会う中で一番大切なことは人との関わりのなかで相手に対する美しい言葉遣い 言動であると思っています。
自分の方がまず第一にやらないといけない。私はそう感じています。
なぜなら私の普段の丁寧な言葉遣いの意識は、他人を見て自分も気持ちよかったからです。
美しい礼儀は、相手への思いやり そうした行動がみなさんの意識改革から生まれひいては世の中もよくしていくはず。
まだまだ日本の礼儀はかつてより荒んでおり決してよいとは言い難い。
建て前だけの礼儀作法のみが横行している。
ほんとに美しい礼儀は、簡単には生まれてこない。その人の人格の一部となるぐらいの礼儀作法となれるよう私たちは不断から意識していきたいものである。
朝日カルチャーセンターのご案内はこちらから
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
みなさん 美しい言葉遣い行動 目指していきましょう。生活がかなり美しくなると思いますよ。
ではではまた
よい1日をお過ごしくださいませ。
- 関連記事
-
- 中国に寄贈 (2011/04/26)
- 中国水墨画を広めて (2011/04/22)
- 礼儀正しいこと (2011/04/21)
- 墨でつながる輪 (2011/04/19)
- 日中交流の実現 (2011/04/14)
墨でつながる輪

みなさん おはようございます。
霧雨が降る肌寒い朝です。
さて、みなさん 早いもので約二年半の月日が私の教室でも流れました。 その間にはみなさん 一人一人の協力と暖かいご支援があって我が教室もみなさんに大きく育てられました。
大変感謝しています。
最近では、世界の支部でも国際中国書法国画家協会をもっと活発化させたいとみなが躍起になり大変中身の濃い協会として墨を通じてみなが鎖のように繋がっています。
教室には、そんな世界からの墨交流のかいもあり我が教室にも国籍を越えて筆をもつ外国人も増えました。
私も日本人と外国人の入り混じった中で 英語と日本語を使い分けて墨を魅力を伝えています。
日本人は外国人の作品をまた違った観点で鑑賞し、外国人も日本人なりの感性で描かれた作品を興味深くながめていたり。またコミュニケーションが盛んになってお互いをきちんと知るようになる 大変素晴らしい交流です。
現在もかなりの方々が集中的に学びながら教室展に向け日夜頑張っています。
世界の会員 今回は特別にスペースの関係で役員ばかりですがこうした国境を越えた墨交流をこれからも模索し、みなさんの手ですばらしい交流にしていければと思っています。
みなさん、これからも多くの新たな出会いを重ね、日々健康で活発に生きて生きましょう。
朝日カルチャーセンターのご案内は こちらから
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- 中国水墨画を広めて (2011/04/22)
- 礼儀正しいこと (2011/04/21)
- 墨でつながる輪 (2011/04/19)
- 日中交流の実現 (2011/04/14)
- もっと考えよう (2011/04/13)
生徒さんの活動 大作

みなさん こんにちはしだれ桜とてもきれいに咲いておりいつまでも眺めていたいそんな陽気です。
さて、こちらは水墨画にめきめき打ち込まれすばらしい大作制作中
筆さばき 墨使いなど大作には大作のためにやらねばならない課題が山ほど
しかし、なれたものです。
書道の道も長いので筆がきっちり使え日頃の成果はますます確実に定かな力となり身についてきました。
何事も恐れず大胆にいけが私の奔流
今回は屋久島の大木 すばらしい色の使い方でした。
私は我が教室生の上達が何よりもうれしい。
日々の努力こそが不動のすばらしい水墨画 書道の技法を生んでいるなあと感心してみていました。
来月からの展覧会をみなで乗り切りたいものです。
頑張って
朝日カルチャーセンターのご案内はこちらから
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- 生徒さんの活躍 展覧会に向けて (2011/04/28)
- 子供の水墨画は魅力的!!! (2011/04/22)
- 生徒さんの活動 大作 (2011/04/18)
- 水墨画 六本木教室から (2011/04/17)
- 新しい会員 小学生を迎えて (2011/04/16)
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
- 洛陽会令和5年度展覧会から (07/14)
- 令和5年度 洛陽会会員展から (07/03)
- 心を込めて 自分と向き合う (06/19)
- 展覧会制作の最終で (05/24)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
