嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
すばらしい祝賀会でした。

みなさん いかがお過ごしでしょうか。 梅雨時の気分はなんともむしむしした天候にも左右されがちですね。
どうかお体を大切に。
さて、今朝は、我が教室も入会しております公益社団法人 大日本書芸院の院展 第72回展覧会が盛大に行われました。
千葉県立美術館にて約1000点の見事な書の芸術が一堂に展示され、大変見応えのある大院展でありました。
毎年、東京は 上野の東京都美術館で盛大に行われるのですが、今回も以前より続く都美術館の改修工事により別の地で執り行われたわけです。
この度は、私の書が、推薦 特別賞となる顧問賞を頂戴し本当に思いがけずうれしさのあまり、私でいいのだろうかと
思ってしまいましたが、諸先生のご指導のおかげだと深く感謝するばかりです。
地元徳島県からも以前にはお世話になった方々と何十年かぶりに顔を合わすよき機会になり、祝賀会でも話が弾みまして
本当にかけがえのないすばらしい院展になったのでした。
私も、こえまで書を捨てず、離れた地でもこつこつと出来る限り続けて参りました。それが救われたような気分になり本当に
これから益々の鍛錬をしないといけないなあなんて改めて実感いたしました。
これからも生徒さんに書のすばらしさを伝えていいけるように自分がまず磨きをかけ、不動の道を確立するように一層の努力を重ねて参りたいと思いました。
この度の受賞を深く感謝するとともに大日本書芸院の益々のご発展を心からお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
いっしょに学ばせていただいた仲間の書友との再会をはたして。
近代詩文書 顧問賞受賞作の前にて
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね
- 関連記事
-
- 教室展から 芙蓉を描く (2011/06/23)
- 使える使える (2011/06/22)
- すばらしい祝賀会でした。 (2011/06/18)
- 明治天皇のお言葉より (2011/06/16)
- やると決めた時こそ (2011/06/07)
あじさい 雨に咲く花

みなさん おはようございます。 東北も4日遅く梅雨入りしたとか。 この梅雨時に一番似合う花と言えば、
雨に咲く花 紫陽花。
街の至る所では、美しいカラフルなあじさいたちが梅雨の雨をしっとり受けてみずみずしく咲いております。
教室近所でも見事に咲いており、その美しさに筆をとってみました。
水墨画のいいところは、瑞々しさが一番出るところであって、水墨画で描くとこういう瑞々しさがより鮮明に出てきます。
初級の課題としてもよい課題であり、教室の生徒も楽しみながら水墨画を描いているのです。
日本には四季があるからその折々にみせるすばらしい景色や光景があります。それを通り過ぎて感じないのは寂しいですよね。
ですから、そんな美しい時の色をみなさんもお感じになって筆をとってみてはいかがでしょうか。
今朝は雨に咲く花 あじさいをお届けいたしました。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね
- 関連記事
-
- 墨彩画紀行 上高地を描く (2011/06/28)
- 水墨画 墨の美 (2011/06/20)
- あじさい 雨に咲く花 (2011/06/17)
- 紫陽花に添えて (2011/06/14)
- 蓮を描く (2011/06/13)
明治天皇のお言葉より

みなさん こんばんは 今夜は深夜のお眠りの前にこのすばらしい 明治天皇のお言葉をお贈りします。
「ちはやふる 神にちかひてなすわざの ならざらめやは はかどらずとも」
すばらしいこの句に明治天皇の純白な前向きな気持ちがひしひしと伝わってきます。
何かを目標に此れを成し遂げようとしてもうまく行かない時もある。
そんな思いをことに神様だけには心を一つにして願い、実現の約束を必至に願う。
遅かれ早かれその思いは神様という偉大なる方との約束において自らが努力を重ねやがて実現すであろうという
お言葉です。
苦難の大きい目標こそ達成すればまたそれは計り知れない喜びととともに自らを大きく成長させてくれるものなのです。
明治という時代で、我が国の近代化を進め、そして欧米列強に肩を並べて歩めるような日本にしていくこと それが
皆の願いでもあり、その目標の為にみなが命がけであったということ そういう強い思いがその時代に天皇のお言葉から
発せられ、今の私たちにも陰ながらに助言を与えてくれているように思うのです。
古から今日迄、先人に学ぶことはたくさんあります。
ひたむきにそしてこつこつ 諦めないと神様に誓ったときにはその目標を実現する為の力がもう心には宿るのかもしれませんね。
さて、みなさんの一押しの目標はもう神様にお伝えになられましたか?
もう私は神様に伝えております。
では、みなさん おやすみなさい。よき夢を!!
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね
- 関連記事
-
- 使える使える (2011/06/22)
- すばらしい祝賀会でした。 (2011/06/18)
- 明治天皇のお言葉より (2011/06/16)
- やると決めた時こそ (2011/06/07)
- ひまわり 墨彩画 (2011/06/06)
皆さんのオリジナルで

みなさん こんにちは今日はこれ。
これから梅雨が空ければまた日本の本格的な猛暑がやってきますねえ ほんと私にしたら憂鬱気分 夏場はあまりに苦手でして。
さてさて そんな猛暑を乗り切る小さなアイテムをと思うとやはりうちわや扇子ですかね。
当教室でも展覧会よりなりの入門者さまがいらっしゃいまして水墨画や書の素晴らしい美を楽しみながら筆をとられています。
そんな方々のためにも毎年恒例となったうちわや扇子作りに取り組んでいただこうかと教室ではみなさんにうちわや扇子をプレゼントさせていただいておりまして、みなさんがオリジナルのうちわや扇子にとりかかります。
入門者に難しいのではって思われる方もいるかもしれませんがそんなことはありませんよ。きちんと練習の上で色ののせ方や線についてもしっかり学んだあとでやりますから全然苦にもなりません。
毎年素晴らしいみなさんの気持ちがいっぱいの扇子や団扇が勢揃い 今年は絶対に必須な扇子 団扇を皆さんもオリジナルで作ってみてはどうですかね。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね
- 関連記事
-
- 祝 紫雲中国分会会長 個展実現!! (2011/10/15)
- 第38回全日本水墨画秀作展開催まもなく!! (2011/08/17)
- 皆さんのオリジナルで (2011/06/14)
- 教室展 その時2 (2011/06/11)
- 教室展 その時1 (2011/06/10)
紫陽花に添えて

みなさん おはようございます。
梅雨間の一時の晴れ間 少し気が晴れます。
今朝の一枚は紫陽花
今のこの時を華麗に彩ります。薄く淡いピンクや水色 また白と青の混色など 色もさることながら華麗な紫陽花の花に酔いしれる今日この頃です。
雨に咲く花としても紫陽花の美しさは格段 みずみずしさがより雨の雫に光輝いています。
都会では、陰ながらにひっそりとさいていますがあまり周りの方々は急ぎ足で通り過ぎていきます。
豊かな心を持ちたいと思う。
都会にもこうして季節を楽しむ草花が都会に暮らす我々に癒やしを与えてくれているように思うのだが。
みなさんも見つけてみてくださいね。
水墨画をやりはじめて目を向けるようになった私がおります。
心が豊かになれるような気がしています。
今日も1日頑張って
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね
- 関連記事
-
- 水墨画 墨の美 (2011/06/20)
- あじさい 雨に咲く花 (2011/06/17)
- 紫陽花に添えて (2011/06/14)
- 蓮を描く (2011/06/13)
- 水墨画 ひまわり (2011/06/04)
蓮を描く

みなさん おはようございます。
昨夜から大変な大雨に広い範囲で見舞われ東北被災地域での心配もなかなか収まりませんでした。
今年は厳しい日本国土ですが多くの方々は頑張っておられます。
今回はそんな思いも込め、蓮を描きました。
今の日本は、政治にしろ地震からの復興にしろ また原発にしろ 全てが難題でありしっくりいっていません。
政治茶番劇に振り回され苦しむ人が、特に東北には多すぎますね。
本当に哀れでなりません。
まだまだ厳しい毎日が東北被災者には課せられておりどうか身体にはくれぐれも気をつけられ頑張っていただきたいとただただ祈るばかりです。
そんな思いを乗せて蓮を載せます。
土中より泥を払いのけ、天に伸びゆく蓮 みずみずしい雨の雫を葉に輝かせながら華麗な花を見せてくれます蓮。 今はまだまだ泥の中に浸った日本国土ではありますが、私は、必ず日本人は日本という国を以前のように見事に立て直していけると私は強く信じています。
今朝の思いはそんなこんなで描いた墨彩の蓮をお届けしましたあ。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね
- 関連記事
教室展 その時2

みなさん 梅雨時のじめじめしたいやあな季節ですがどうかお体を整え乗り越えたい物ですね。
さて、教室展その2ですが、教室展での模様をお送りしています。
この教室展覧会には各国の協会支部長をはじめ多くの水墨画仲間やまた、中央の水墨画会でのご活躍の先生などが
多くお越し下さいまして大盛況のうちに終わりました。
これもひとえにみなさんとの協力のなかでできたことかと思います。 水墨画や書の仲間がこれを機に増えまた新たに新しいメンバーとしてお迎えしながら筆をもって楽しむ毎日を迎えています。
みなさん、初心者の方もめきめきと腕を上げられ、確実にうまくなっている姿がこの展覧会でもよく分かるんですね。
本当に教室での努力が報われているような気もいたします。
やろうと思ってやらないとのびませんね。一度は門を叩きながら迷われたこともいた方も今では教室の仲間として
立派に展覧会で花を添えてくれていました。
これからも多くの仲間とともに中国画流の本場の水墨画 書 アート書をみなさんにご紹介できればと思う今日このごろです。
中国遼寧省美術家協会 高級水墨画家の先生の作品です。
オランダ協会会長の作品
北米協会会長の作品
大日本書芸院 理事 国際中国書法国画家協会 特別名誉顧問 山田先生の作品
日本書鳳会会長 国際中国書法国画家協会 特別評議員 島崎先生の作品 「寿」
左端 日中水墨協会 会長 招待 満 先生
国際中国書法国画家協会 フランス会長 グレゴリー会長
スペイン 特別招待 評議員 ナターシャ 先生の作品
会場風景より
国際中国書法国画家協会 国画部 副部長 孟庸先生
嵐酔 作品より
いかがでしたか。まだまだあるのでまたアップします。みなさんご高覧くださいね。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね
- 関連記事
教室展 その時1

みなさん ご無沙汰です。毎日多忙すぎてなかなか思うように日記も綴れず。しかし、先日まで行われた当教室の大盛況の展覧会を徐々にご報告させてもらえたらと思っています。
さて、こちらは展覧会での様子です。
すばらしい作品が所狭しと飾られ、多くの作家さんやご来場者でにぎわいました。
みなさんのスナップをここにお見せします。
多くの作品を眺めるみなさん 知り合いの方々が多くつめかけてくれました。
すばらしい竹を描かれました。お友達を誘ってのご来場でした。
まだまだありますのでまた明日にでもアップしたいと思います。みなさんのおかげでした。ありがとうございました。
今年もそれぞれの思い出がつくれました。芸術交流は最高です。!!
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- 皆さんのオリジナルで (2011/06/14)
- 教室展 その時2 (2011/06/11)
- 教室展 その時1 (2011/06/10)
- 大盛況 みなさんありがとう!! (2011/06/01)
- いよいよ教室展覧会開催 (2011/05/31)
やると決めた時こそ

みなさん こんにちは梅雨時はやっぱり暑いですしムシムシがいやあな感じですね。
さて連日までの展覧会も終え(またそろそろ展覧会での模様をお伝えします)がなかなかの大盛況に終わり何かふっと肩の荷が降りた気分。
さて、そんなかんなで慌ただしい一週間でしたがおかげ様でまた新たに墨の美に出会いをもたれた方たちから墨の世界に共に歩ける仲間と出会い大変嬉しい次第です。
墨というのは不思議で例え白黒の世界でありましても、描く人においてまた色を季節を感じさせてくれるそんな深い味わいがあります。
会場にも、数多く墨を愛される方が来場になり、うずうずしていた気持ちを一気にだして一緒に始められる方もいらっしゃいまして本当によかったなあなんて思っています。
やりたいなあと思ったらやるかやらないか答えは簡単ですね。
心に感じた気持ちをせっかく湧いてきたのですから汲み取って挑戦してみたらいいんですよね。
私は今までやりたいと思ったことはすべてやってきたつもりです。
やりたいのは気持ちに応える為であり、やってみて合えば続いてもいけるし合わなけりゃ無理しないでいい。
一度の限られた人生 みなさんも気持ちに正直になり億劫にならず前向きに何でもやろうではありませんか。
きっとそういうきっかけがまた出会いを作って人生を豊かにしてくださるでしょうね。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- すばらしい祝賀会でした。 (2011/06/18)
- 明治天皇のお言葉より (2011/06/16)
- やると決めた時こそ (2011/06/07)
- ひまわり 墨彩画 (2011/06/06)
- 共に楽しむ (2011/05/22)
ひまわり 墨彩画

墨彩画のひまわりを描きました。これはとある水墨画展覧会に出品予定です。
なかなか描く間もなくいっきに描いてきましたがなかなか表現するむずかしさを感じた数週間でした。
すばらしい作品とまではいきませんが心は込めた作品です。みなさんのもとに夏が届けられたら幸いです。
水墨画はみんなが楽しめます。それが一番 一番いい自分だけの絵を描きましょう。
それが楽しいです。
みなさん 季節のいい瞬間を描いて楽しんでくださいね。
平成11年度 中国遼寧省美術家協会協賛 洛陽中国書法水
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 辰年の賀状制作へ (11/25)
- 2023年 協会ウクライナ支援に参加 (11/14)
- 公募展への出品 (10/23)
- 教室だより 展覧会作成 (10/07)
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/11 (2)
- 2023/10 (2)
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
