嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
ICCPS 国際中国展覧会に向け出品しました

みなさん こんにちは新潟県 福島県のみなさん この度大震災とまた豪雨に大変な被害になられ胸が大変いたみます。 心より深くお見舞い申し上げます。
さて、今日の一枚はこちら。
この程当協会では、国際中国書法国画家協会 中国遼寧分会の多大なご協力とさらには中国遼寧省鞍山市党共産党文化部のご支援を頂き、大規模な中国国際展覧会を実施いたします。
誠にうれしい限りと世界の協会仲間たち また他の作家さんとの協力にてすばらしい展覧会になることでしょう。
さて、こちらはその出品者のひとりで教室にも日頃より熱心に取り組まれまして写真のような大作を作られました。
藪椿を燃えるような朱とともに一匹の雀を描きました。
中国水墨画のにじみ かすれを大胆に用いたすばらしい作品に私も感動いたしました。
今回中国の展覧会では、中国はもとより国家級の書法水墨画家 また日本 フランス 北米 オランダ 華僑画家たちが集う大変大きな会になっています。
九月には訪中しみなさんの作品とともにすばらしい国際展覧会に参加
このすばらしい作品も展示されるようです。
この度はみなさん ご協力大変ありがとうございました。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- これほどに上達 (2011/08/09)
- 頑張ってます (2011/08/01)
- ICCPS 国際中国展覧会に向け出品しました (2011/07/30)
- 生徒さんの 作品より (2011/07/27)
- 生徒さん 思いを入れる (2011/07/25)
数か質か どちらか

みなさん こんにちは久しぶりに雨の模様になりました。
よき週末になるといいのですが雨になるのでしょうかねえ。
さて、みなさん 今日は私が思う教室ということで書きたいと思います。
私はおかげさまでみなさんからご愛顧いただける教室になり朝日カルチャーセンター様 また六本木での教室など 含めまた我がアトリエにも多くの仲間が日夜腕を磨かれます。
わたしの意見を申しますと、私の亡くなった師匠もおっしゃってくださいましたことがあります。
「教室というのは師の技法を押し付けるようなところではない。 自ずと延びていく可能性を秘めた仲間が可能性を求めてやってくる場所である。だから師はその方たちに親身になって対応すべし」と
この意味を成すことが最近よくわかります。 私も数多くのカルチャーセンターや企業様から指導の依頼など頂きますが、あくまでも生徒さんを伸ばそうとするには実をいうと数を多く受け入れる教室やセンターではなかなか私の思いといいますかなかなか全部を伝えきれないこともあります。 それは私が長を勤めても同じ つまり一人に対して裁ききれない人数を受け入れたところでやれることはたかだか口頭でああしろこうしろ また手本は生身ではないプリントとかになります。
そこは私の本望ではないんですよね。
みなさん 来てくれるひとりひとりからいただくお月謝以上をなんとか返してあげたい うまくなって来てよかったと言ってもらいたいといつも思うのです。
それで、私の師匠からも言われたこと 大切な時間をさいてやって来てくれる方に少しでも上達をさせてあげたいと思うならまずは人を多く集めることにこだわらない 質を上げる努力をすべしと。
そんな先生でしたからわざわざ教室も開かないのに私には徹底的に教えて手取り足取りで墨のことを教えてくれました。
今はなき師匠ですが、その師匠のお教えがあったからこそ今の教室がありみなさんが平均してのびていっていると感じています。
質か数か わたしは絶対に質。
上等な質の指導力を買ってもらっていると考えるとき私の日々は質を落とさない教室運営に徹底してとりくむ それが使命であると思っています。
本当に多くのご愛顧心より深く感謝します。 みなさんありがとう!!
よい週末をお過ごしくださいますように。
これからも一緒に筆をもち国内はもとより次年度は海外支部に出かけ国際交流をいたしましょう。!!
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- みなさん 頑張って (2011/08/04)
- 各国の方々来日 (2011/08/02)
- 数か質か どちらか (2011/07/29)
- 私の師匠から (2011/07/26)
- 師弟展覧会にお伺いして (2011/07/24)
野菜を描く

みなさん こんにちはお暑いですね 激しいゲリラ豪雨などもあるようで毎年日本の夏は予断を許しませんね。
さて、今日の一枚はこちら 。
今日は夏野菜を取り上げておりましてみなさん 教室でも夏の野菜を描いたりしています。
水墨画を心の学びということで趣味をひとつ増やし新たな気持ちで水墨画を初めて入門にこられる人もいます。
最近は、自分なりの水墨画を求めて研究熱心にすすんでやられる方も多く大変うれしい限りですね。
水墨画の良さはまず自由であるということ。
簡単な道具さえあれば描けること。
また、墨色という美に出会い東洋ならではの作品を描けること
などなどです。
すばらしい出会いとともにすばらしい絵画との出会い くる日もくる日もみなさんが笑顔で楽しんでくれる教室があり私にはあまりに満足な気がします。
ありがとう。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- 水墨 江南旅情 (2011/08/24)
- 水墨で遊ぶ (2011/08/07)
- 野菜を描く (2011/07/28)
- 子犬 (2011/07/19)
- 美しさを売る (2011/07/12)
生徒さんの 作品より

みなさん こんにちは
暑いですねえ。 七月もまもなく終了 真夏真っ盛りの8月です。
さて、私が普段から指導しています新宿 朝日カルチャーセンターの水墨画教室から。
みてください このすばらしい感性で描かれた水墨画。
見るからになんとも言えないやさしい田舎の雰囲気がありどこか秋色を思い出すようなそんな味わい深い一枚に仕上がりました。
カルチャーセンターに足を運んでくださる仲間も当教室のみなさんにも負けないくらいに熱心 やる気まんまん
そうした継続と根気強さのみが集中力を養いまた心で研ぎ澄まされた感性の水墨画を生んでくるような気がします。
ひとつひとつ 何にもかけなかった方たちが筆を持つたびに絵の中に自分を投影しまた旅を重ねてはすばらしい絵を生む喜びを感じています。
こんなすばらしい水墨画に出会えたこと
私は暑い中で教えにいく価値というか意味を感じております。
どうかますますすばらしい作品を楽しんで生んでほしいものですね。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
私の師匠から

みなさん おはようございます。
いかがお過ごしでしょうか。
今朝はこれ。
水墨画の師匠から教わったもの
それは、水墨画はあくまでも精神絵画を描いているものであるため、頭の中でこうかくああかくではない。
見たままの美 もののもっている本来の形をしっかり見つめ自分の感性と一体化して描くことが一番だそうです。
水墨画をやり始め、幾度なく試行錯誤したり技法に埋没したりしましたが、なんとか乗り切り今は素直に描くことがだんだんとできてきたかなあなんて思う。
いろいろ指導の方法はあるにせよ、私が自身の目で体験 経験したことは、感性を呼び起こすような指導。
技術力というのはいくらやっても感性がないとまったくもって無意味だと知った。
なぜなら、ほとんどといっていいほど描き方や書き方を師匠の手本で生徒に同じように描かせる教室がほとんどだがあれは師匠いわく手本の真似にすぎないからいくらやっても自分の意志とはちがうと。
ならば、一番いいのは、手本はあくまでも間接的に用いてあとは本物の観察だと。
スケッチデッサン力だと。
かの有名な日本画家 加山又造先生もそういっておられました。
私は長い間観察力を養うことを言われた成果それを生かしてみなさんに紹介している。
ひとりでも多くの確かな画力がある作家の誕生に向けてこの意味のある教えは今後も大切に伝えてまいりたいと思う。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- 各国の方々来日 (2011/08/02)
- 数か質か どちらか (2011/07/29)
- 私の師匠から (2011/07/26)
- 師弟展覧会にお伺いして (2011/07/24)
- 運営していく中で (2011/07/22)
生徒さん 思いを入れる

みなさん こんにちはじわじわと真夏の暑さが身にしみます。
夏に弱い私はうんざり。
さて、平素より多くの仲間たちが集まりながら暑さにも負けず頑張って筆をとっています。
今回はこちら 水墨画でもかなりの成績をもつこちらの生徒さん とある結婚式の立て看板の制作を依頼されたとかで今は思いを描くためにいろいろ研究を重ねています。
墨色が心の模様で輝いていてこそ水墨画も輝きますね。
水墨画はまったくといっていいほど技術力よりうんぬんかんぬんよりは感性の問題 精神の問題でありクリエイティブな思考がないとただ描くだけのつまらないものになります。
私の教室では唯一手本がありながらもいちいち小さなことにこだわり師匠の真似をして描いているようでは本来の作家にはなれないないという観点から手本はあくまでもサンプルとして渡しています。
私も多くの水墨画教室や書教室を見学もしたりして一体何が生徒さんに一番よいか考えましたら、答えは私が描いているように書かさない まねではく思いをいれるような基本の線の学習を繰り返しやります。
これが生きてきてやっと自分の素晴らしい絵が生まれてきています。
私はこれを進めています。
手本にしばられたら それまで。
だから思いを伝えるための練習方法があるんです。
まさに自分のクリエイティブな作品を生むためにこの生徒さんは筆を自分なりに進めているんですね。
素晴らしい傑作の看板ができあがりますように
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- ICCPS 国際中国展覧会に向け出品しました (2011/07/30)
- 生徒さんの 作品より (2011/07/27)
- 生徒さん 思いを入れる (2011/07/25)
- 中国展覧会に向けて すばらしい記念作品 (2011/07/18)
- 上達を願って (2011/07/13)
師弟展覧会にお伺いして

みなさん 長らくご無沙汰しておりました。
秋口初旬の国際展覧会に向けましてばたばた 毎日時間に追われています。大変長らくご無沙汰しました。
さて、今晩はこれ。 神奈川県は大船で行われている師弟展覧会にご訪問させていただきました。
こちらは、私の友人でもある中国人作家のよう先生のお誘いもあり、私の門下生をつれまして足を運んだ訳です。
今回の師弟展覧会は、よう先生としその生徒さん 御年83歳の方の師弟展覧でして大変すばらしい水墨画 書の作品展覧会でした。
ちょうど私の左にいますので、当協会の評議員兼招待作家の満先生です。
今回も、中国の画流展覧会ということで一緒にたのしく拝見させていただいた訳です。
同じ筆を通じ、こうして多くの方々と出会えることは本当に貴重な宝物です。私はこういう人の心にふれあえるような出会いを常に大事にしております。
よう先生の作品は、とても色彩が美しくまたそれでいてモダン的な水墨画でありました。
同じ作家として学ぶべきことも多く、門下も含めまして大変有意義にその技法や絵の中に込められた心を垣間みた気がしています。
此れからもまた交流を深め、共に水墨画 書の美しい文化の伝承に努めていきたいと思った一日でございました。
よう先生(右)と私の門下生たちと 展覧会場前にて。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- 数か質か どちらか (2011/07/29)
- 私の師匠から (2011/07/26)
- 師弟展覧会にお伺いして (2011/07/24)
- 運営していく中で (2011/07/22)
- 色合いに魅せられて (2011/07/21)
運営していく中で

皆さん こんにちは
秋のような涼しさでしたね 昨日は。いかがお過ごしになられましたか。
さて、当協会 国際中国書法国画家協会[ICCPS]でございますが、本年は中国本土にて国際的な水墨画 書法展覧会を催すこととなり、ますますの活気とみなさん個々の参加型協会として世界の各地から大作が集められました。
みなさん、私はいつも思っています。 それは数ではなく中身の質がきっちり認められる質の高い協会を作り上げていくことだと。
そのためには厳しく妥協のない訓練を私がしないといけないと思うんです。
日々、やる気に満ちた方が足をお運びになりそれは真剣な眼差しの中楽しみながらも真剣な姿で自己を表現されています。
もちろん周りにはたくさんたくさん書道教室も水墨画教室もカルチャーセンターもあります。習われる方の自由な選択です。
私は、聞いたことがあるのですが英国やロシアには私立でありながらロイヤルと称する名門のバレースクールがあります。
世界からも数え切れないほどの人が殺到すると採用はわずか 質に質を極めて高い位置での学びに見ている側には一流と気品があたえられるのです。
こうした教室でありたいと常々考えております。
そのために妥協をせず、私はひとりひとりの生徒さんのお声を聞き、磨きを与えていけるそんな質の高い教室を身座していきたいと願っております。
みなさんがんばっていきましょう。
仲間たちとともに。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- 私の師匠から (2011/07/26)
- 師弟展覧会にお伺いして (2011/07/24)
- 運営していく中で (2011/07/22)
- 色合いに魅せられて (2011/07/21)
- 教室は公器 (2011/07/11)
色合いに魅せられて

真夏の台風が一気に暑さを押し上げたかのようにすうっと秋の陽気のようである。
今日はまったくクーラーもいらないから大変すごしやすい。
こんな時には気分がいいから余計に絵を描きたくなる。
今日は菖蒲を。
水墨画で大切な色彩は色ではない。色はそのもの姿の色を忠実に出すというのはなかなか至難の技。
あくまでも水墨画の墨を引き立てようとする脇役だと私は思っています。
水墨画をはじめられる方々がひっきりなしにいらしてくださっていますが、みなさんもきっと何か描きたいものに魅せられて楽しげに筆を運んでいる。
中には水墨画は墨のみという固定観念にとらわれてきた方には墨色と色彩の美に驚いてしまう方もいるほど。
でも、水墨画 書という固定観念にとらわれない需要がひろまっているようだ。
次週もびっしりとつまったカリキュラムのなかでひとりでも多くの方と話し交流しながら墨の文化 また色の美しい墨彩画を伝えて参りたいと思う今日この頃であります。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- 師弟展覧会にお伺いして (2011/07/24)
- 運営していく中で (2011/07/22)
- 色合いに魅せられて (2011/07/21)
- 教室は公器 (2011/07/11)
- みなさんのおかげで (2011/06/26)
子犬

みなさん 台風が近づいており大変です。
結構な雨量を記録し西日本も今は大変なときですね。
なんとか甚大な被害がないようただただお祈りするばかりです。
こちら東京でも断続的に雨にみまわれています。
さて、今日はこれ。愛らしい水墨画の子犬 なんか描きたくなり見様見真似で筆稽古。
私は、教室での傍ら静かに水墨画でいろいろなものを描くのが大好きなのでなんだかんだと筆の練習を楽しんでいます。
現在は海外の水墨画 書法交流展覧会にむけ多忙ですがますます活気にあふれて会員も増え大変うれしく思う毎日です。
今回は迷い犬 愛くるしい子犬にわたしのうちはどこかとたずねていますが、私は今は安定した住まいもあり迷いどころか迷ってもられません。
そんな思いで迷うことがあろうとも前向きに頑張りたいと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
- 洛陽会令和5年度展覧会から (07/14)
- 令和5年度 洛陽会会員展から (07/03)
- 心を込めて 自分と向き合う (06/19)
- 展覧会制作の最終で (05/24)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
