嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
研究する心

みなさん こんにちはまた暑さがぶり返してきました。 もうまもなくで八月も終わり これからは気持ちのよいすがすがしい季節になることでしょう。
今日はこれ。
研究する大切さ。
水墨画 書道を学ばれる方々が大変多くなり私の教室も満員になる日が多くなり待っているという方もいましてなんとかお応えしたいとは思いますが、なかなかみなさんのお声をすべて受け入れることができないことに申し訳なく思う日々です。
さて、水墨画や書を生涯にわたり続けていこうとする方もいたりまたプロとしてやられる方もいて頼もしい限りです。
そこで今 はじめられた方も続けている方もまず必ず大切にしていただきたいこと
それは受け身的な学びのなかにも自分なりの目標をもち、こつこつと研究する心がけがないといけないということです。
特に水墨画は、師匠の手本は手本だけであり、それを真似ているだけでは進歩は期待ないのです。
本物を見て観察し自分なりに描いてから先生にみてもらうそういう姿勢こそがプロとなっていく極めて上達が早くなるやり方です。
手本にこだわっているだけでは手本がないと描けないということになりますから下手でも自分が観察心研究心を養うことが第一だと感じます。 まず自分なりにスケッチしたりすること 観察することです。
私の教室の生徒さんにも私の協会とはまったく違う展覧会や国際展覧会で上位の入賞を果たす方々も目立ち描くということが単なる手本の模倣に終わっていないといますか、自分の画風が確立している証だと認識できるようになりました。
どうかみなさん 手本の単なる模倣にならないそんな練習をしてみてください。
つまり研究心を養うことが先決。 手本に忠実な描き方でやっているようなら自宅で本を買ってでもやれますね。
一つ殻を抜け出し失敗を恐れずがんばってください。坂をのぼると平坦な道があるのです。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
上達が確実

みなさん こんにちは
夏もそろそろ終わり 私にしたらとても嬉しいです。
移動教室が多いためなかなか歩くだけでも炎天下はけっこうきついですからね。
みなさんもくれぐれもお身体大切に日々お健やかにお過ごしください。
さて、今日はこちら
いやあ みなさん一人一人と教室で顔を合わせながら皆さんの作品を見せていただきますが私は大変うれしくなります。
教室では一貫して少人数しか対応しないということ その生徒さんだけの個々人の問いに答えることに終始してきましたら確実にみなさんは腕を伸ばされ目を見張るものさえあり私はとても救われた気持ちになります。
みなさんのご要望や課題に全てとはなかなかいけませんが、習われる方が確実に力をつけ中央水墨画壇でも高く評価されるようになりこれは生徒さんだけに限らず私にとっても教室を開いて方針を決めた意味がありました。
みなさんのすばらしいお稽古に励まされ、また水墨画や書道の魅力に多くの方々が感激し習われる方々が増えてきましたことは私の活動の肯定になり深く感謝いたしております。
みなさん またこれから秋らしくなり墨の美に心を洗われるのもまたいい時期かもですね。
写真のように一生懸命にこつこつと練習される姿が美しい墨絵 また心の清みになってくることでしょうね。
みなさん またこつこつがんばってみてくださいね
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- よっ お見事なできばえ!!! (2011/09/08)
- 伸びないものはなし (2011/09/06)
- 上達が確実 (2011/08/29)
- 夏を涼しく (2011/08/15)
- これほどに上達 (2011/08/09)
中国での揮毫会にむけて

みなさん こんにちは急に真っ暗になったと思ったらものすごい雨になりました。
皆さんもくれぐれも気をつけてくださいね。
さて、連日盛大に開催されています第38回全日本水墨画協会秀作展覧会 明日はまた盛大な受賞式になります。
全国より水墨画愛好家と肩を並べて語りあうよい祝賀会になります。
さて、私はといいますと中国への訪中がせまり準備に終われる毎日です。
特に国家の一級美術師による書法や水墨画に混じり水墨画揮毫が行われます。
なんといっても中国はその本場でありますから下手な作品はみせられません。
今は何度も構想を練りながら写真のような作品も描いています。
こういう芸術は一にも二にも絶え間ない練習が本番にものをいうものですからしっかり訪中前に仕上げて実際に描けるようにしたいです。
現在、多くの仲間たちも水墨画や書の揮毫にむけて連日いろんな方が練習に参られます。
次月の訪中が記念すべき旅になれるようにみなで一眼となってがんばってみたいです。
みなさん がんばってくださいね
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- 水墨画でつながる (2011/09/06)
- 研究する心 (2011/08/30)
- 中国での揮毫会にむけて (2011/08/26)
- 習い始めるために (2011/08/23)
- 残暑お見舞い申し上げます (2011/08/16)
すばらしい中国国際展覧会になりそう

みなさん お元気でいらっしゃいますか。
日々教室の会員みなさん またブログをご覧いただいておられるみなさん 感謝申し上げます。
さて、次月はいよいよICCPS国際中国書法国画家協会 国際展覧会が中国本土にて開催。
この度は海外からもまた非会員のみなさんからもかなりの数の出品をいただきこの場をお借りし深く感謝いたしております。
すばらしい各国の墨絵や書道愛好家が言葉や文化などを越え一つの会場にて作品も展示 また中国の方々にも世界には中国の水墨画や書道をやられる仲間たちがいるということをご紹介できるはず。
同じように仲間とともに大好き筆をとり共に共通の水墨画や書を楽しむ こんなにすばらしいことはないと思っています。
多彩な表現を認めながらも大変にレベルの高い作品がいっぱいになっていましてこの国際展覧会でフランス人の会員のかた北米協会からの受賞者もでました。
本当にみなさんのご出品に深く感謝するとともにこれからも共にいっしょになって水墨画 書の文化を高めていきたいと熱い思いになりました。
みなさんまたこの場でそのすばらしい展覧会を報告いたします。
ご期待くださいますように。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- ICCPS 国際展その2 (2011/10/04)
- 大成功!! 国際中国書画展覧会 (2011/09/28)
- すばらしい中国国際展覧会になりそう (2011/08/25)
- ICCPS フランス協会から 国際展へ (2011/08/06)
- ICCPS ベルギー/オランダ協会の活動から (2011/05/12)
水墨 江南旅情

みなさん こんにちは
さて、今日はこれ
墨の淡墨で描いた江南の朝
静かな朝は心癒やされます。
霞がかった水面にはゆったり浮かんでいる舟
昔 中国の江南を旅した時を思いだしながら描いた墨絵の世界です。
実際に見るということが一番いいお手本
水墨画もいろいろありますが私が身につけている中国水墨画は一気に気をためて筆を動かしその感動をにじみやかすれにいかす水墨画なんです。
ですからみたものをしっかり描くというよりはその場の雰囲気が感じられるようなそんな水墨画がいいですね。
水墨画では、中国の水墨画の題材に風景をよく描きますがなんといっても絵にならないようその雰囲気が醸し出されるような水墨画を目指したいものですね。
一番大事なことはにじみかすれをはじめとする水墨画の醍醐味をしっかり表現したいということかもしれません。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- 水墨画 人物を描く (2011/09/14)
- かにを描く (2011/09/01)
- 水墨 江南旅情 (2011/08/24)
- 水墨で遊ぶ (2011/08/07)
- 野菜を描く (2011/07/28)
習い始めるために

みなさん こんにちは
お元気でいらっしゃっていますか。
今日は習い始めの方にどうしたらうまく水墨画や書を楽しみながら上達するかに ついて書いています。
まず、お稽古は一回にながながとやってもなかなか集中力が続きませんから初心者のみなさんには約一時間から一時間半ぐらいがいいんですね。
そして、一番は会得するためには繰り返しの練習はさることながら、教室にいって自らが見たり聞いたり書いてみたりする そんな繰り返しが必要ですかね。
私の師は、最低でも一週間に一度は書いてみたものを直接先生にみていただき実際に筆使いを見せてもらうことが一番いいんだそうです。
私の教室も、みなさんがめきめく力をつけてきました。
繰り返し月に四回は最低でも学びとる回数が必要なので一緒になって指導しています。
また、私は思うのですが生徒さんの話や今苦戦しているところなどを聞いて問題点を見つけ出して指導することが生徒さんを大きくそだてられると思っています。
あとはみなさんのやりたい うまくなりたいという気持ちになるのでしょうね。
一番心を開けられるそんな先生に出会ってください。
そしてよく皆さんも先生の作品を吟味してこれだと思う師につくことです。
私はそうした経験があるために今は亡き師匠を偲んではあれだけの腕前の師匠はいなかったなあとつくづく思います。
何十人と師を探し求めたことが以前ありましたが探すということに時間をかける 安易に決めない 作品を見て技術や精神性をしっかり見ていく そして決める そんな思いでみなさんも探されると必ず真の力をもつ先生に出会えるはずです。
私は今 師匠の意を汲み師匠の腕のごとく作品を追求できるよう自分をもっともっと研鑽して参りたいと思っています。
みなさん ぞくぞくとすばらしいオリジナルな扇子や団扇を作り出しました。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- 研究する心 (2011/08/30)
- 中国での揮毫会にむけて (2011/08/26)
- 習い始めるために (2011/08/23)
- 残暑お見舞い申し上げます (2011/08/16)
- 墨仲間と出会い (2011/08/13)
ICCPS 遼寧分会 中国共産党90周年記念 日中書画精品展覧会より

ICCPS 国際中国書法国画家協会 中国遼寧分会
遼寧省鞍山市市役所文化部後援 紫雲会長 書画交流会 開催挨拶。
みなさん こんばんは 本日はこちらを紹介します。
本会の支部でもある中国遼寧分会では、今年の7月に中国共産党90周年記念として本会の日中書画交流精品展が大々的に
開かれまして多くの来場者 また国家級の書画家が共に会派や流派を越えて盛大に開催されました。
当協会の成立に多大な協力をいただき見事に中国支部でも本会の国際的な視野にたった書画交流を目指してみなが立ち上がったわけです。
今回の書画交流会には、すばらしい山水画 花鳥 人物 また書の作品が一堂に介されすばらしい記念展になったようです。
本会の主旨は、同じ筆を通じて皆がいろいろなスタイル思いを自由に創作し、自由に発表できる そんな活動の場と考え
この会が誕生した訳ですから本当にこのようなすばらしい機会を与えてくださった市役所 役所のみなさんにも心から感謝し今後の活動にも誠心誠意、作家の魂をいれた作品をみなで発表できたらと思っております。
来月には訪中団で中国を訪問しいよいよ国際中国書法国画家協会の国際展覧会が開催です。
今回はフランス 米国 カナダ オランダ 中国 韓国 日本の多くの作品が展示 そしてすばらしい祝賀会が催されます。
今からもどんな作品が多く集まったか心高まっております。
今後もICCPS 中国遼寧分会の活動活躍から目がはなせません。
多くの作品が寄せられ、すばらしい国家級の作品が並びました。
私の作品を見てくださる中国の来場者様
右寄り2、3列目
私の作品の前(江南蘇州水郷図)をみて談笑するみなさん。
書画家の作家さんが一堂に 熱気の中ものすごい達人たちの水墨画 書が披露されました。
当協会の書の招待作家さんの揮毫にみなさん 圧巻
水墨画の大老師 孟庸先生 すばらしい筆遣い 堂々とした揮毫ぶりですね。人物画の大家です。
右側 本会遼寧分会 会長 紫雲先生
すばらしい先生の山水画の作品が披露されています。 達人の見事な作品にみなさんが感動しました。
今後ともICCPS 国際中国書法国画家協会 遼寧分会のご発展をお祈り申し上げます。
★【国際中国書法国画家協会にご興味になられた方はご連絡ください。 歓迎いたします!!!】★
左横のカテゴリー内の国際中国書法国画家協会をご覧ください。
また入会ご希望の方はご遠慮なくメールをください。追ってご連絡申し上げます。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- ICCPS 遼寧分会での特別揮毫会 (2011/10/15)
- ICCPS 遼寧分会 中国共産党90周年記念 日中書画精品展覧会より (2011/08/21)
- ICCPS 中国遼寧分会との揮毫会 (2011/05/02)
- 中国遼寧鞍山市 本会遼寧分会事務局 (2011/04/24)
- ICCPS国際中国書法国画家協会遼寧分会発足 祝賀会 (2011/04/23)
第38回全日本水墨画秀作展開催まもなく!!

みんさん 間もなく開催ですよ!!
第38回全日本水墨画秀作展 掛け軸一挙公開!!!
東京 銀座 東京セントラル美術館にて開催されます。
私の作品は「晩夏清栄図」という題でこの度秀作展覧会でも無鑑査会員に登録されました。
会期:2011年 8/23〜28まで
ぜひ、日本の最高峰として名高い全日本水墨画秀作展覧会に足をお運びくださいませ。!!!
日本のみならず海外からのすばらしい作品も目にとまるはずです。!!
第38回 全日本水墨画秀作展 無鑑査推挙 作品 【晩夏清栄図】 半切作品
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- 夕幻さんの書道個展 (2011/10/28)
- 祝 紫雲中国分会会長 個展実現!! (2011/10/15)
- 第38回全日本水墨画秀作展開催まもなく!! (2011/08/17)
- 皆さんのオリジナルで (2011/06/14)
- 教室展 その時2 (2011/06/11)
残暑お見舞い申し上げます

みなさん こんにちは
お盆はいかがお過ごしになられましたか。
今年のお盆はさぞかし特別な思いになったはずです。
3月11日の大震災からがらりと人の生活までも一変し放射能恐怖に脅える日本。
本当に、今終戦記念日を昨日迎え現代日本人の倫理観を問うておりますね。
太平洋戦争からまたビキニ環礁での第5福竜丸の被爆 原子力爆弾 日本人は放射能の恐怖を誰よりもしっていながら皮肉なことに原発事故 対処ができないのに持ち続けようとするおこがましさ
利権と欲望の中で生み出された原発
考えてみても本当に正しい道を歩いてきたか答えに疑問ばかりですね
今なお仮設住宅で帰らぬ家族をまつ方や 農家で自殺など 悲しい現実にどうしたらいいか私自身も残念ながら答えがみつかりません
ただ一つ 弱気にならず私ひとりだけと思わない みなが這い上がってきた過去の強い日本人の姿をもう一度思い返し頑張る気力をもつことだなあ
みなさん まだまだ暑い毎日 残暑お見舞い申し上げますとともにいっしょに考え頑張っていきましょう
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- 中国での揮毫会にむけて (2011/08/26)
- 習い始めるために (2011/08/23)
- 残暑お見舞い申し上げます (2011/08/16)
- 墨仲間と出会い (2011/08/13)
- 願い (2011/08/11)
夏を涼しく

みなさん こんにちは連日大変暑くてつかれますがこんな暑い日にはやっぱりのどごし潤す冷たい生ビールが格別です。
さて、今日はこれ
どうですか。世界にたった一枚しかないこの手作りの水墨画うちわ
月曜日生徒さんが心を入れてつくりました。
日々多くの方に慕われる教室となりまたその分だけすばらしい水墨画や書のうちわや扇子が生まれています。
教室はみなさんとの交流の場
次の月にはいよいよ盛大にも中国で水墨画交流 海外展も開催
まさにみなさん わくわくしています。
暑さはまだ終わりは遠いようですがみなさんが作り出すすばらしい水墨画や書の扇子で少しでも夏を涼んでいただきたいなあと思う 今日この頃であります。
美しいうちわ 大変いいですね 貴重ですね
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。
- 関連記事
-
- 伸びないものはなし (2011/09/06)
- 上達が確実 (2011/08/29)
- 夏を涼しく (2011/08/15)
- これほどに上達 (2011/08/09)
- 頑張ってます (2011/08/01)
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
- 洛陽会令和5年度展覧会から (07/14)
- 令和5年度 洛陽会会員展から (07/03)
- 心を込めて 自分と向き合う (06/19)
- 展覧会制作の最終で (05/24)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
