嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
全日本水墨画展覧会にむけて 生徒さんから

みなさん こんばんは
いいお天気で扉を開けながらにして描く水墨画の時間もまた趣があり気持ちがいいです。
さて、 いよいよ今年も短くなり年末にかけて慌ただしくなりますね。
しかしながらもうはや 来年の国際展覧会や全日本の水墨画展覧会に向けてみなさんもくもくと練習に励んでおられます。
水墨画も長くやってきますと着実に伸びていきますからいろいろと自分の絵を楽しんで描いておられます。
そこに研究心というものも生まれてきますから生徒さんもまた自ずと勉強してくれます。
簡単なようで水墨画 書の世界は奥深しです。道に迷いながらも続けていく その姿に将来偉大に成長できる
答えがあります。
今夜もまたみなさん 誌上展覧会 国際展などますますの生徒さんの思い溢れるエネルギーが飛び交います。
新しくはいってこられた方もまたそのエネルギーで励まされております。
一緒に心を一つにして、すばらしい墨の世界で心を養って参りたいですね。
ではみなさん今夜もがんばってくださいね。
すばらしい描き方です。 よく上達しました。 まだ約一年目にして!!
こちらは 誌上展覧会にむけて必至です。
書道の生徒さん 水墨画の生徒さんにも負けまいとこちらももくもくと書いておられました。
こちらは全日本水墨画展覧会にむけて制作中 真剣なオーラがただよいますね。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきますね。
- 関連記事
-
- 上達法 手本は参考 真似ているようじゃ駄目 (2011/12/02)
- 日本列島 冬支度 (2011/12/02)
- 全日本水墨画展覧会にむけて 生徒さんから (2011/11/30)
- 水墨画をやると (2011/11/30)
- ふてぶてしい猫だけど (2011/11/29)
水墨画をやると

みなさん こんばんは やっぱり水墨画 書道は心がおちつきますよね。
好きなことなので何時間も出来る。 それが練習でもまたたのしい。
私の教室には多くの生徒さんがあれやこれやの書きたいものを自由に提案し、自由に描いております。
もちろん基礎をキチンとは勉強した人たちですが。
水墨画は心象の風景絵画 だから感動の仕方ちがうからこそ描く人によっても違ってくる それが水と墨の調和でまた一段と作品らしくなり、瞬間の芸術だから余計に気持ちも入ると行ったところだ。
人の描く水墨画をみては、あああういうのもありだなあとか、こうした良いのではと議論を闘わせることもあります。
でも、心は一つ。
水墨画を一生懸命にたのしむ ただそれだけ。
それを長年やればまたそれ以上の楽しみやよろこびに出会えるかも。
それを希望に今日もやって来た多くの生徒さん 私は水墨画や書をみなさんと出来ていることこの時間をとても感謝しております。
みなさん 末永く墨の文化に浸り、楽しんで心をいやして参りたいですね。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきますね。
- 関連記事
ふてぶてしい猫だけど

みなさん こんばんは 今日も一日本当におつかれさま。
私は本日も多くの生徒さんに出会いながらたのしいお話をいただき、一日人との出会いにとても満足できましてね。
そんななかでの出会い。
教室のある私のアトリエ付近にはいろいろな猫がおりましてよく自転車で向かっておりますとついてきます。
中には道の真ん中で人が行く自転車も恐ろしくないのか寝そべっている猫も。
でも、ふてぶてしいまるまる太った猫もなんだかじっと私を見つめている仕草はまた愛嬌もあり私は癒されます。
そんな一匹まるまるふとった猫を水墨で。
手軽に気楽に気分のままに描けて楽しめるのがこれまた墨絵のよいとこですよね
そんな絵画こそなんだか気ままな猫の性格を反映したかのようなアートです。
みなさんも水墨画 一緒に楽しんでみてください。 またあなたならではの水墨画の作品が生まれてくるはずです。
今夜もみなさん 大勢の方が足を運んでくださりありがとうございました。
猫ちゃんもすやすやおやすみなさいませ!!!
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきますね。
- 関連記事
-
- 全日本水墨画展覧会にむけて 生徒さんから (2011/11/30)
- 水墨画をやると (2011/11/30)
- ふてぶてしい猫だけど (2011/11/29)
- 新春 中国作家展覧会に向けて (2011/11/28)
- 今年も挑戦 描いてみよう年賀状 (2011/11/26)
新春 中国作家展覧会に向けて

こんばんは 今週末もあっという間に過ぎ去りました。
いろいろ忙しく展覧会やらまた教室への多くのお問い合わせに本当にばたばたと過ごしておりましたがみなさんはいかがでしたか。
今週末はそんな時間の中でももう時間がないので新春展覧会 中国で開催されるものなので力作をと思い描いておりました。
気分が乗るとうまく行く 乗らないといくら描いても駄目。
本当にいろいろ描いていてもあるもの。
しかし、そんな中でも気持ちを落ち着けてしっかり自分と向き合って描きたい そんな気持ちを集中させて描いた作品です。
やはり好きこそものが続きます。 筆を離さないかぎり大丈夫
みなさんもそういう思いで今日も筆をもってくださいね。
一枚目はまあなんとか終わったのでまたあした。
書もまた出品しなくては。。。。まだまだ満足いかんなあ。。。。。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきますね。
- 関連記事
-
- 水墨画をやると (2011/11/30)
- ふてぶてしい猫だけど (2011/11/29)
- 新春 中国作家展覧会に向けて (2011/11/28)
- 今年も挑戦 描いてみよう年賀状 (2011/11/26)
- 第39回全国比叡山競書展で大賞に輝きました。 (2011/11/23)
今年も挑戦 描いてみよう年賀状

みなさん こんにちは もう2011年もあと残すところ一ヶ月あまり 如何な一年でしたか。?
卯年 大変激動の一年だったようなそんな2011年を感じております。
さて、水墨画 書道の教室のみなさんも長い方からまた今年ご入門いただいて入ってくださった方など本当に多数でありがとうございました。
あなたさまと出会ったその日よりともに心を一つにしそして心の筆の交流がはじまりました。
教室といいながらもみなさんが個性を重視したそんななかでの筆の交流でしたね。 本当にありがとうございました。
さて、今年もやっています。 墨絵で描く水墨と書のたのしい年賀状
年賀状は最近すっかりパソコンか印刷のものばっかり。 見た目はきれいですがしっくりこない。
なにか活字が味気ないといいますかやはり筆のよさ 手書きのよさを知った物としては筆で今回も思いを伝えたいと願っております。
寒い正月に少しでも心に灯りをともすようなそんな年賀状で良いではないですか。
みなさん 今年は思いを寄せて一枚くらいは筆で描いてみてくださいね。
私の教室でも好評につき指導しています。お気軽にいらしてください。 それがきっかけにまた筆のよさ 墨の香りなどによっていただきたいと思うばかりです。
今回は2012年の辰年!!
辰は案外むずかしいようで意外ではありますが描きやすい架空の動物です。水墨画でさらっと描いてそんな横にメッセージなんか如何でしょうか。
その他正月にふさわしい水墨と書で描くたのしいい年賀状を作ります。みなさん会員のみなさんもどうかお楽しみに。!!
またブログをお読みいただいておられますみなさん もし2012年 簡単に描ける水墨の年賀状 やってみたいなあと言う方はぜひお問い合わせください。
またグループなど歓迎です。(お時間などによりお受けいたしかねる場合もありますのでご了承願います)
では来年はさらに天に舞い泳ぐ竜のごとくみなさんも大きく天空へ飛躍してくださいね。
竜を宝船にみたてて一枚描いています。
墨絵の龍を 玉を握った豪快な辰を!!!
紅梅を添えた伝統的な水墨画の年賀状です。
墨彩画で描く朱龍
書道もそえますと大変豪華ですね。 みなさんも一枚挑戦してね。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきますね。
- 関連記事
-
- ふてぶてしい猫だけど (2011/11/29)
- 新春 中国作家展覧会に向けて (2011/11/28)
- 今年も挑戦 描いてみよう年賀状 (2011/11/26)
- 第39回全国比叡山競書展で大賞に輝きました。 (2011/11/23)
- 第38回全日本水墨画秀作展にて (2011/11/10)
第39回全国比叡山競書展で大賞に輝きました。

みなさん こんばんは 今日の祝日はみなさんいかがでしたでしょうか。
さて、私は先ほど京都より新幹線で帰って参りました。 本日は、第39回全国比叡山競書展 一般部において
栄えある最高賞の「伝教大師賞」を頂戴させていただきました。
日本仏教の殿堂である比叡山 天台宗 最澄さまの大きな名誉ある賞をいただけましたことは喜びというよりもさらに書に対してこれからもたゆまぬ努力を重ねさらに人格形成など磨いていかないといけないと身が引き締まるような思いでこの賞を頂戴させていただきました。
比叡山を開かれた伝教大師様は「道心ある人を名付けて国宝となす」とおっしゃられております。
つまり、
一に努力をし、二にも三にも努力をおしまず継続し、その道を極めてなしていく姿勢こそが道心であると説いておられます。
その意味においても私は書という世界を何十年も続けてきた意味をまたここで噛み締めましたし、本当に一生懸命の大切さを書を通じてまさに体験させていただいております。感謝です。
今回の賞に恥じぬようにまた明日より身をさらに引き締め、また書のすばらしさを少しでも多くの門弟にご紹介できるようにガンバらせていただきたいと思います。
最後に、私の教室の生徒さんも出品をしており一般の方は上位の入賞を果たされご本人様もたいへん大喜びでした。
また日曜日に奈良県から通われておられます小学校一年生のななこちゃん 今回は初出品で金賞をいただき、なおさらうれしい限りです。
ご本人さまもまたさらに書道が好きになったようですし、これからますますがんばって一つの道を極めていただきたいと切に願っております。
本当にこの度はおめでとうございました。
一般部の方々の上位入賞作品です。 学生様 一般人の方々 約7000点あまりが全国より応募されたとのことでした。 書道人口まだまだ廃れてません。
第39回 全国比叡山競書展 一般部 最高賞 伝教大師賞を恐れながら頂戴させていただきました。
深く感謝申し上げます。 合掌。
日曜日にお越しいただいておりますななこちゃん 今日はお母様 またおじいちゃんおばあちゃんと比叡山までお越しになり授賞式に参列されました。 おめでとうございました。ななこちゃん
授賞式の模様です。 椅子が足りないくらいの大勢の参列者で埋め尽くされました。圧巻です。 厳粛ななかみなさんご入賞されました方々が次々に賞状を受け取られて喜ばれておりました。 みなさんおめでとうございました。 合掌
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきますね。
- 関連記事
-
- 新春 中国作家展覧会に向けて (2011/11/28)
- 今年も挑戦 描いてみよう年賀状 (2011/11/26)
- 第39回全国比叡山競書展で大賞に輝きました。 (2011/11/23)
- 第38回全日本水墨画秀作展にて (2011/11/10)
- 本当にのびる授業を (2011/11/03)
六本木教室から たのしい水墨画

みなさん こんばんは 寒くなってきましたね 今年も寒暖が激しく北海道もまた一足早く大雪に。
みなさんお体などお崩しになられませんように。
さて、今夜はこちら。 水墨画教室 六本木からです。
六本木の教室のみなさん 今回は梅を描いていただきました。
季節はまだ梅の時期からはえらいはやいのですが、四君子の基礎を学んでいただく為に鮮やかな紅梅を描いていただきました。
六本木教室のみなさん とても熱心でみなさん心を一つに筆をとり和気藹々とたのしい水墨画を満喫しているって感じです。
生活に生きる水墨画を学んでいただきたいと思っていますので習った水墨画の数々がいづれはがきや手紙などに添えられるように指導していけたらと願っております。
水墨画は実にたのしい!! 私もみなさんから熱心な学びの中にも笑いありのほのぼのした教室なので意外とあっという間に三時間ほどが過ぎていきます。
疲れたということも一切なく、元気に筆を持てるひとときがとてもうれしい限りです。
今回はみなさん 水墨画でよくすばらしい雰囲気のある豪華な紅梅が描きだせました。
筆の練習を怠ることなくどうかこれからもがんばってくださいますように。
本当にありがとうございました。
また次の教室で元気にお会いいたしましょう。
構図がいいですね。!!この調子 すばらしい紅梅です。
いやあ豪華に華麗に描けましたね!! 水墨画楽しんでいます。!!
生活に生きる水墨画を目指して!! みなさんもくもくと練習に励んでいます。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきますね。
- 関連記事
-
- 誌上展覧会 おめでとうございました。 (2012/02/12)
- 生きがいになればと思う教室 (2011/12/18)
- 六本木教室から たのしい水墨画 (2011/11/21)
- 墨彩画紀行 中国蘇州の夜景 (2011/11/12)
- これこそが足跡なのかも (2011/11/11)
ICCPS フランス協会から

みなさん こんばんは
ICCPS 国際中国書法国画家協会は 北米協会 ドイツ またオランダ/ベルギー協会 フランス協会
中国協会と各国がそれぞれ力を出し合い、世界に墨の和で繋ぐ友好が生まれています。
本当にうれしい限りです。
さて、フランス協会からさっそく今年の夏に行われたフランス協会の友好展覧会が開催されまして、北米
そしてオランダ/ベルギー協会 日本からも出品させて頂き、数多くのすばらしい個性的な水墨画 書が展示されたようです。
フランス協会の会長を務めるグレゴリー会長の多大なご尽力のおかげで数多くのフランスの方々に水墨画 書のすばらしさをご紹介できました。
フランス人の方々は結構、墨絵に興味があるようでこの協会展覧会を見た方からもご連絡をいただいたりと大変活発な交流が出来たと喜んでいます。
今後もICCPS 各国協会はともに協力し合い、多くの方々違いを認めながらも個性的な墨絵や書が国境を越えて
広がっていくよう努力をしていきます。
本当にフランス協会 グレゴリー会長ありがとうございました。
ベルギーオランダ協会 会長 サリムさんの作品 ほか
大変レベルの高いすばらしい作品ですね。
数々の作品が所狭しと飾られ、すばらしい作品の出会い 人との出会いで貴重なひとときだったようです。
上記の写真は、会場に来られた訪問者に丁寧に説明をしているフランス協会会長 グレゴリーさん
この度は大変おつかれさまでした。
フランス協会 友好展覧会に特別賛助出品した作品 【望郷の北国】
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきますね。
- 関連記事
ICCPS 中国国際展 上位入賞者

ICCPS 国際中国書法国画家協会 中国国際展の上位入賞者の方々の作品です。
2011年 9/17〜10/3迄
みなさんの力作が一堂にあつまり遼寧省鞍山市博物館にて中国共産党 鞍山市委員会宣伝部様のご支援を頂戴し実現しました。
各国ICCPS協会所属の会員様のすばらしい力作が集まり日中はもちろん、世界の水墨画愛好家 また書の愛好家が国境を越えて集ったすばらしい協会展でございました。
今後も国際展がますます規模を膨らませて、みなさん会員はもちろん、非会員のみなさんも書や水墨画などを愛するもの同士がいろいろな表現を認め合いながらともに文化交流を実現できれば何よりです。
本会は、今回の国際展で上位入賞を果たされた作品をここにご紹介したいと思います。
出典参加国:日本 中国 カナダ 米国 オランダ フランス 香港
次年度は2012年 10月1日から予定
本協会では多数のみなさんからのご参加を心からお待ちしております。
ブログをご覧のみなさんもぜひ書や水墨画を愛される方々でしたらぜひいらしてください。
本会は流派や派閥は全く問いません。 全ての人が友達になれ文化を一緒に共有できるそんな会にしていきたいと思っております。
今回も数多くの非会員の方々もお集りいただき本当にありがとうございました。この場をお借りし深く深く感謝申し上げます。
【★★2011年 ICCPS 国際中国展★★】
大賞 姜海昌 さん (中国)
準大賞 雪渓 張 紅星 (中国)
準大賞 書 湘 史 (中国)
ICCPS 協会本部会長賞 Patrcik Cael (フランス) 中国分会 紫雲分会会長賞 Marc Bauer Maison (カナダ)
呉功久中国分会 理事長賞 Kalpa MacLachlan (オランダ)
鞍山市委員会宣伝部賞 石井 麻貴(日本) 鞍山市博物館賞 若宮 愛 (日本)
ICCPS北米協会 会長 賛助作品 (米国)
連日大変多くの書画愛好家 またメディアの方々がご来場になり大変なにぎわいになりました。 大成功に終わりました。
開会式参列 2011年 遼寧省鞍山市博物館にて
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきますね。
- 関連記事
-
- 祝 ICCPS さらに大きく飛躍しました。 (2011/12/28)
- ICCPS フランス協会から (2011/11/15)
- ICCPS 中国国際展 上位入賞者 (2011/11/13)
- ICCPS 国際展覧会にて栄誉 (2011/11/09)
- 青空の下のオランダ協会 揮毫会 (2011/11/07)
墨彩画紀行 中国蘇州の夜景

みなさん 今日は大変すがすがしい秋の一日 澄みわたった秋の空が気持ちを明るくします。
さて、今日はこちら。 墨彩画紀行特集 蘇州の夜景
提灯に家々の明かりがともりなんだかほのかな灯りが心を癒してくれます。
蘇州は我が教室の本会がある中国 そのすばらしい風景に酔いしれます。
一度だけ蘇州の水郷を舟度めぐりしましたがなんとも風情があり、特に日の沈む頃の蘇州は家々からもれてくる
灯りに心がほっとしたものです。
今回は本画仙紙の紙ににじみを利用しながらも大胆な筆を使い方で蘇州を描いてみました。
秋のころでしょうか。
実のなる木々 また灯りの赤い提灯 なんともこのような風景を眺めては人々が生活をして来たほのかなひとときがあるのです。
水墨画ではよく淡彩で色を施しますがあまりあでやかに染めてしまうとあまり好ましい絵にはなりません。
墨を色を活かしながらぼんやりと色が見えてくるような世界が理想です。
今回の蘇州の水郷は心の思い出から描き出してみました。
いかがでしょうかね。
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
にほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきますね。
- 関連記事
-
- 生きがいになればと思う教室 (2011/12/18)
- 六本木教室から たのしい水墨画 (2011/11/21)
- 墨彩画紀行 中国蘇州の夜景 (2011/11/12)
- これこそが足跡なのかも (2011/11/11)
- 国際展覧会に向けて 生徒さん便り (2011/10/14)
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
- 洛陽会令和5年度展覧会から (07/14)
- 令和5年度 洛陽会会員展から (07/03)
- 心を込めて 自分と向き合う (06/19)
- 展覧会制作の最終で (05/24)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
