嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
水墨画 上達させる為にやれること

- 関連記事
-
- 心眼を持つ 生きた線で筆を持て! (2012/03/02)
- 雪国を描く 墨の美 (2012/02/23)
- 水墨画 上達させる為にやれること (2012/01/26)
- 水墨画 冬の里山 (2012/01/21)
- 雪景を描く (2012/01/16)
梅のように 力強く そしてはかなく

みなさん こんばんは ご無沙汰しております。
寒い季節どうかどうかお体をご自愛くださいね。 さて、私は日々忙しいといいますか周囲からの依頼作品やらまた国際展覧会の件などに追われてあっという間に一日過ごしております。
それはそれでいいのですが、時というのはまってくれないことを感じては時間をもっと有効に有意義に使わなければと時折反省などしては筆を持っております。
さて、今夜は梅をそえて。
梅を何度描いたろうか。
梅はいつも季節を忘れることもなくこの妖艶でありながらあまりに美しくそしてはかない花のつかのまを魅せてくれます。
厳しい雪の中に咲く雪中花。
厳しい自然に耐えながらもいつもの如く花を咲かせる そんなもの言わぬ世界だからこそ余計にその美しさが心に来るのではないでしょうか。
水墨画でそんな梅の心を託してみた作品です。
みなさんも梅の美しい時節をどうか感じてみては。。。。。。
力強くたくましく その姿にまた人は酔うのかもしれません。
▼Guidance for ICCPS
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきます
- 関連記事
-
- 本質をさぐる教室 (2012/02/16)
- 移動教室の課題をつくって (2012/02/14)
- 梅のように 力強く そしてはかなく (2012/01/24)
- おかげさまさま おめでとうございました。 (2012/01/18)
- 神の龍に願いを祈る (2012/01/12)
水墨画 冬の里山

みなさん こんばんは 東京もめちゃくちゃ寒いです。
なかなかこの寒さは体にじんじんきますよね。 東北のみなさん 被災地のみなさん 心よりお見舞いを申し上げます。
さて、本日は久しぶりに落ち着きを取りもどし、心の静養と思ってまた久しぶりに筆をとってみました。
TVの取材後の1週間はなんとも問い合わせや入塾にとっても忙しくなりましてろくに落ち着く暇もありませんでしたが、
久しぶりに一人静かに書いている方が何よりも私にはあっているなあと感じたほどです。
今回は冬の里山を墨で描いてみました。
とっても雪がキレイです。 見るのは何かといいですが実際に降っている地域はさぞかし寒さ厳しく大変でしょうね。
でも、水墨画ってやっぱりいいですね。
見ているだけで癒されてしまう。
それが魔法です。
▼Guidance for ICCPS
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきます
- 関連記事
-
- 雪国を描く 墨の美 (2012/02/23)
- 水墨画 上達させる為にやれること (2012/01/26)
- 水墨画 冬の里山 (2012/01/21)
- 雪景を描く (2012/01/16)
- 白龍飛舞 (2012/01/09)
おかげさまさま おめでとうございました。

みなさん こんばんは 寒い毎日ですよね。お変わりありませんか。
さて、今夜は、先日にじいろジーンで放送され多くの方々からの連日の体験授業のお問い合わせなど日々慌ただしく過ごしております。
これもひとえにみなさんからいただいた貴重な機会だと思い感謝の思いでいっぱいですね。
さらに、2012年 1月の大きなニュース!!
それは全国規模の公募 第39回全日本水墨画協会主催の秀作展覧会ではお見事出品者の全員が上位入賞を果たすというそんな吉報になりました。三月にはアートの殿堂 国立新美術館で記念展示されます。
なかでもこつこつ数年を書けて竹の水墨画うぃだし、この度見事、水墨画で最高賞を頂戴し、本人は夢のようだと言っっていました。
夢というより少しづつ一歩長い時間と労力をかけそして自分と対話して続けてきた行為が決して間違っていなかったことを証明した訳です。
習い事は競争ではなく、自分との対話 そして、素直に心の模様を墨に託せばそれでええということ
我が教室では皆さんが初出品参加で、上位である新聞社賞を頂戴したりして私はこの仕事でよかった また喜んでいただける会員さんのみなさんの笑顔で元気にまは筆が持てます。
本当にこの度はたいへんおめでとうございました。
美術新聞社賞 M.Y さん
水墨画年鑑社賞 K.S さん
ほか多数
これを機会にみなさん会員様もお体を大切にがんばってくださね。
こちらは出版社賞を受賞しました。
何度も何度も繰り返す 真剣なまなざしそのものでした。 努力の賜物です。
新聞社賞を受賞し本人もまさかうそではとおどろいておられました。 いやあすばらしい竹の色使いです。
無鑑査作品として賛助出品した私の作品です。【静雪古城詩】 2011年作 墨彩画 20号
▼Guidance for ICCPS
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきます
- 関連記事
-
- 移動教室の課題をつくって (2012/02/14)
- 梅のように 力強く そしてはかなく (2012/01/24)
- おかげさまさま おめでとうございました。 (2012/01/18)
- 神の龍に願いを祈る (2012/01/12)
- 長らくご無沙汰 あけましておめでとうございます。 (2012/01/07)
雪景を描く

みなさん こんばんは
先の土曜日にはたいへん光栄にもフジテレビの「にじいろジーンに」出演させていただきまして、また一つ
水墨画の墨の魅力をおとどけできました。
それをご覧くださった方からは来たは仙台より南は四国迄お問い合わせなど頂戴しなんともうれしい限りと同時に、もっと
もっと妥協をしない自分の水墨画 書について研究の道をまっすぐ進まないといけないなあと感じたほどです。
さて今日はこちら。
雪景の山村です。水墨画では雪がたいへん似合います。
雪の白さは紙の色を巧みつかって表現しています。 北国の冬は長くて厳しい けれどもその傍らに冬には冬のすばらしい姿が見えるのもまた日本ですね。
そんな情緒があるのも日本です。
季節の感じられるこの国に住んでいることに感謝し、四季の美に付いてもっと奥を深めたいと思う今日このごろです。
雪解けまではまだまだですが、大雪を楽しむようなそんな懐を持ちたいね。
日本列島はまだまだ 真冬 みなさんもどうかお体を大切にがんばって描いてくださいね。!!
▼Guidance for ICCPS
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきます
- 関連記事
いよいよにじいろジーン放送 出演させていただきました。

フジテレビ系列 1/14(土) 朝8:30から放送の「にじいろジーン」いよいよ放送です!!
ゲストは森公美子さんと山口智充さん(ぐっさん)が東京渋谷の隠れ家的な場所で水墨画体験!!必見です。
水墨画は心の絵画 筆に自分の心を託して描く世界が水墨画ならではですね。お二方ともとてもたのしんでいただけました。
みなさんぜひ、水墨画を楽しまれているお二方を見てあげてくださいえ。私ははずかしいのですが(笑)
お二方とも真剣そのものでしたね。 楽しんでいただけましたからとっても光栄でした。ありがとうございました。
みなさんのおかげです。また一つ水墨画の世界が広がりそうですね。
フジテレビ(関西テレビ)にじいろジーン
みなさんもはじめてみませんか。書道、水墨画の体験募集中(入学の場合実質無料体験)!!
入会前に一度体験してみたい方にお勧めです。初めての方、どんな事をやるのか見てみたいなど、お気軽に体験できます。
体験レッスン1回90分5000円(体験レッスン時に本入学の場合は同額の入学金を免除いたしますので実質無料体験となります。)
メールにて下記の内容記載の上、ご遠慮なくメールしてください。折り返しこちらからお電話にて体験レッスンの予約日時のご案内をいたします。
1,書道、水墨画のどちらを希望なさるのか?
2,お名前
3,夕方連絡のつく電話番号
以上の3点を体験レッスン希望とお書き添えの上メールにてお送りください。おってこちらからご連絡させていただきます。
なお、体験レッスンの席数には限りがありますので、メールのみでの体験レッスン日時の先約希望やまた電話連絡ができない場合、体験レッスンの予約のお返事がいたしかねますのでご注意ください。
1月14日(土)問い合わせ分より上記対応です。(13日までにお問い合わせの方はこの限りではない。)
※予約状況によりましてはご要望、またお席がご希望に添えない場合もございます。ご希望に添えかねます場合はご容赦くださいませ。
【お問い合わせ先】
全日本水墨画美術協会 所属無鑑査
洛陽中国書法水墨画院 主宰 矢形 嵐酔
メールはこちらのアドレスからお願いいたします。
londontottenham32iromance@gmail.com
当教室については、下記の写真をご覧下さい。みなさん気楽にたのしむ書道や水墨画で心も身体もリフレッシュされてます。
みなさん和気藹々に筆で交流しています。これこそが心のふれあいですね。
みなさん 笑顔で日々楽しんでいますよ!! 左寄り二番目は紫雲先生(中国遼寧省鞍山市美術協会 理事)
水墨画で描く心のあなただけの風景を一枚に!!
▼Guidance for ICCPS
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきます
- 関連記事
-
- 全日本水墨画協会「しゅうさく」へ掲載されました。 (2013/09/16)
- David Lee Rothさまをお迎えして (2012/08/20)
- いよいよにじいろジーン放送 出演させていただきました。 (2012/01/12)
神の龍に願いを祈る

みなさん こんばんは 毎日忙しい日々を年明けから過ごしております。
今年も年明けより大多数のお問い合わせ体験などご予約ありがとうございます。
おかげをもちまして、みなさんと新しき2012年の出会いをいただいております。
本当にありがとう 感謝をここに記します。
さて、本年は、我が教室の表参道に加えまして恵比寿教室を開講いたします。この電子社会の中で少しでも心を癒す
自分と対話できるそんな空間を書や水墨画に託していただける時間をと増設にしておりますのでぜひぜひみなさんまた出来ましたら遊びにいらしてください。
さて、今夜は書をしたためております。
「神の龍(白龍)」は清廉潔白であり最高のくらいの龍です。
この一年を気品よくそして清らかに健やかに、人間の欲望や邪悪なこころをもって言っていただく守り神的な存在です。
そういう意味での白龍 神の龍をここに書でご案内いたしました。
一年を誰もが健やかに元気に過ごせるように心からお祈りしながら書作したものです。
紙は台湾の古い気品ある古紙を使いました。非常に高価な紙ですがみなさんのことをお祈りたくします。
ではまた。今年も書と水墨画でつながるすばらしい出会いを期待して!!
▼Guidance for ICCPS
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきます
- 関連記事
白龍飛舞

みなさん 2012年も幕が開きまして
今日は連休の最終の方も多いのではないかな。 さて、街では美しい羽織 振り袖を来た若い成人となる人でいっぱいでしたね。
私も成人式に出ましたがまた出たくなるようなそんな若者の活気に心を踊らせたほどです。(笑)
さて、今日はこれ。
若い成人のみなさんもこれからは立派な大人の一員としてあゆんでいかなければなりません。
そういう意味はきちんと自覚と責任をもつ本当に大切な年でもありますね。
社会も昨年はいろいろ金融などの影響やまた大震災の影響でいろいろ低迷してしまっております。
日本の政治もそうですよね。
なにかと事が難しくなっている今日この頃だからこそもう一度原点に立ち返り、心新たに前向きに改革していかなくてはならないのかもしれません。
さて、そんな低迷な時をこえ、また更に飛躍し活気ある社会にしていきたいという思いを胸に今回は今年の干支である
龍 白い龍を描きました。
白い龍はこの一年でどう過ごすかによって色が変わってくるとか。
どうか幸福であるようなそんな黄龍になればと思うほどです。
今年一年は龍が天へと駆け上っていくそんな豪快な様子と同じように大きく前進し飛躍できるそんな年になっていって欲しいと願いこの水墨画をお送りしております。
みなさんのご多幸を心より祈るばかりです。
今年を機にみんさんも水墨画 書を初めて見てください。きっとまた筆の道があなたを幸せに導いてくれましょう。!!!
▼Guidance for ICCPS
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきます
- 関連記事
長らくご無沙汰 あけましておめでとうございます。

2012年 任辰 新年あけまして誠におめでとうございます。
本年もみなさんお一人お一人様のご多幸心からお祈りします。そして世界の平和を!!
みなさん、新しい年を如何お過ごしになられましたでしょうか。
私は、先ほどタイ バンコクより帰国をいたしました。真夏のような暑さから一転いやー寒い
震えを感じますね(笑)
寒さの中で、また身が引き締まり、心清らかに新しい2012年をまずお祝いをしながら、また教室そして協会の発展に
全身全霊で一歩ずつ牛歩のごとくみなさんとともに歩いて参りたいと思っております。
まだかまだかとブログへの記事投稿を促されておりましてすみません。みなさん長らくご無沙汰しておりましたがなんとか生きておりますのでご安心を。
本日は、教室が休講ですので今から作品を描きに参りたい思っております。初春の第一回目の筆をもって気持ち新たにまた新たなご縁のあるすばらしい出会いに巡り会えますように心を込めて絵や書をしたためようかと。
本年の早々よりまたみなさんからのお問い合わせを頂戴し本当にありがとうございました。
まずは皆さんお一人お一人のこの2012年がすばらしい昇竜の年となり、多くの人がのぼりの幸せ ご健勝がありますよう心からお祈りしておきたいと思います。
本年もどうかどうかみなさん
国際中国書法国画家協会のみなさん そして各国支部 また洛陽中国書法水墨画院の生徒一門のみなさん またブログをお詠みくださっておられるみなさん 世界中のみなさんのご多幸を心からお祈りしみなさんのますますの飛躍を期待いたしておりますね。
では、2012年も張り切って天空へと舞う龍の如しではりきって参りましょう。
中国遼寧省美術家協会 理事/全日本水墨画美術家協会 無鑑査
国際中国書法国画家協会 本部会長
洛陽中国書法水墨画院 代表 主宰
矢形 嵐酔
すばらしい一年になりますように!!
▼Guidance for ICCPS
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきます
- 関連記事
-
- おかげさまさま おめでとうございました。 (2012/01/18)
- 神の龍に願いを祈る (2012/01/12)
- 長らくご無沙汰 あけましておめでとうございます。 (2012/01/07)
- 2011年を振り返り 感謝 (2011/12/31)
- 絆 今年を振り返り。 (2011/12/14)
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
- 洛陽会令和5年度展覧会から (07/14)
- 令和5年度 洛陽会会員展から (07/03)
- 心を込めて 自分と向き合う (06/19)
- 展覧会制作の最終で (05/24)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
