嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
すてきな出会いをありがとう

みなさん こんばんは
こちらは滋賀県で伝統ある巻き筆を今も稀少に作ってくださっている巨匠です。
筆を遣う自分自身にとって、作家のたましいをいちばん感じる筆。
筆があっての作品 よい作品こそ良い筆から生まれるものです。
今回は、うれしいことに筆屋さんである藤野さんより直接ご招待を受けまして日本橋高島屋 「近江展」にいって参りました。
会場では巨匠の藤野さんが丹念に精魂込めた筆の数々が展示販売されてました、
筆を手にもって思ったことは、筆も生きているということ。
だからこそ筆は正直に作家の気持ちを紙に運んでいく。
そういう仕事をしているからこそちょっとだけ筆の気持ちが分かったり。。。。
すばらし出会いはいつも目の前にあります。
水墨画や書道をしていていつも出会うこのすばらしき瞬間でした。
藤野さん いつも温かく接してくださりありがとうございました。
同じ仲間と出会えただけで幸せ。
そんな気がしたとても感動した出会いでした。
そしてすばらしい巻き筆を教室の為に買わせていただきました。
会員のみなさんい筆屋さんの精魂こめて
本当に出会い合っての人生ですね。 感謝しています。
良き出会いで一緒に筆をもってみませんか。!!!



にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 道 それはあなたの生きた足跡 (2012/03/03)
- 武市斉孝先生 桜に生きる作品展示会開催中!!! (2012/03/01)
- すてきな出会いをありがとう (2012/02/27)
- 水墨画の道 書の道とは (2012/02/25)
- 本質をさぐる教室 (2012/02/16)
水墨画の道 書の道とは

みなさん こんばんは 今日は寒いです。
私はいよいよはじまりそうな花粉症がなんだかきているようで花もむずむずです。
さて、本日は私はアトリエで制作をしながらもなかなか気に入ったものが描けず自分の腕がまだまだだと痛感したほどです。
書の道 水墨画の道 早20年以上 月日が流れてもましてやさらに研究心が追いつかず自分の作品にいたって満足できるようなものなど見つかりません。
それ故にそれぐらい書や水墨画の道は長く厳しいものです。
そしてさらに自分の精神の鍛錬が足りなければ感動できる作品にも出会えずでありまさにこれからは更なる正念場です。
水墨画 書は数年でマスターできるようなものではありません。
良い絵は描けます。 技法的に凝ったものなど。しかし、どれだけそこに自分の歴史を残したか。どれだけ心の中から見えた作品かとなるとそれはなかなか一筋縄ではいかない。
20代自分の作品にようやく形になって来たかと思ってもその主体となるものに心が入っていないからなにかつまらない。
30代 歩んで来た道のなかで本の少しの少しだけ自然の美に一体となって絵が描けたような。
40代 50代 60代。。。。。
まさに書や絵はその人の人生の道のり 歩んだ歴史の集約なのかもしれないです。
私は今日もまた明日も少しでもましな作品に出会えるよう心して精神を磨き、静かに自問しながら筆を持ちたいと思っています。


にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 武市斉孝先生 桜に生きる作品展示会開催中!!! (2012/03/01)
- すてきな出会いをありがとう (2012/02/27)
- 水墨画の道 書の道とは (2012/02/25)
- 本質をさぐる教室 (2012/02/16)
- 移動教室の課題をつくって (2012/02/14)
その2 みなさんおめでとうございます 誌上展覧会2報告
平成24年度 新春誌上展覧会のご入選ご入賞たいへんおめでとうございました。書道や水墨画をこつこつ続けてこられた方々ばかりでその当然の結果としてみなさん輝かしい結果を手にされました。
お稽古とはこういうもの。日頃の成果は何ものにも替えがたいものであり、その日々の鍛錬こそが自分を向上させてくれるということの現れでありました。
本当におめでとうございました。
この名誉ある機会を胸に刻まれますますのご精進をされますよう切にみなさんの技能向上をお祈りしております。







みんさんのこれからのますますのご活躍を心からお祈りしています。!!



にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 六本木教室から もくもくと練習中 (2012/03/11)
- みなさん 展覧会にむかって (2012/03/01)
- その2 みなさんおめでとうございます 誌上展覧会2報告 (2012/02/25)
- 祝 誌上展覧会 おめでとうございました (2012/02/20)
- 仲間と楽しむこと そして上達 (2012/02/19)
雪国を描く 墨の美

みなさん こんばんは ご機嫌いかがでしょうか。
さて、本日はこちら。 雪景を墨で描いたもの。
もう間もなく日本も春めいた頃になってくるなあと思うと心が浮かれてきますがまだ少し先なのでしょうかね。
さて、連日から多くの水墨画や書道の仲間がいっらしゃいましてお若い方も墨の美がとてもすきなのか楽しんで学んで帰られます。
そんな教室はあったかいのですが、みなさんが後にした教室でひっそりと水墨を描く私がおります。
墨絵の世界は静かに自分と対話しないといいもんが描けません。
いつもいいものができたなあなんて感じたこともなくときおり無性にだめだなあと自問してしまうことがほとんどです。
心がキレイで澄んでいないとこういう雪景はまた更にむずかしい。
でもまっなんとか今日はこれで精一杯かも。
いろいろ連日にやってこられるみなさんとの出会いに深く感謝しながら真夜中に筆をとった作品でありました。
良い夢を
おやすみなさいませ。


にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 雪景色を描く (2012/03/07)
- 心眼を持つ 生きた線で筆を持て! (2012/03/02)
- 雪国を描く 墨の美 (2012/02/23)
- 水墨画 上達させる為にやれること (2012/01/26)
- 水墨画 冬の里山 (2012/01/21)
祝 誌上展覧会 おめでとうございました

皆さん 誌上展覧会 ご入賞ご入選誠におめでとうございました!!
この度は昨年度末の水墨画 書道の誌上展覧会 ご参加され多くの方がご入賞 ご入選されました
誠におめでとうございました。
中国北京画院 劉青園先生をはじめ著名な方々の審査員を迎えこうして多くの方々が日頃の努力でご入賞ご入選されたことに心からうれしく感激しております。
みなさん,本当におめでとうございました。
たいへん残念ながら選外になってしまいました方々もこれはこれで前向きにまた一歩ずつ着実にお稽古されすばらしい栄誉を次ぎにお取りになれますように心からお祈りしております。
何も入賞することだけが目的でもなく、まずは気持ちのはいった作品がいつも生まれてくるように心からの鍛錬につきると思います。
ですので、焦らずそして自分のペースで末永くお稽古に邁進され、また一歩ずつの山道を登りきっていってほしいと願っています。
この度は誌上展覧会のご入賞ご入選本当におめでとうございました。








にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村

- 関連記事
-
- みなさん 展覧会にむかって (2012/03/01)
- その2 みなさんおめでとうございます 誌上展覧会2報告 (2012/02/25)
- 祝 誌上展覧会 おめでとうございました (2012/02/20)
- 仲間と楽しむこと そして上達 (2012/02/19)
- 誌上展覧会 おめでとうございました。 (2012/02/12)
仲間と楽しむこと そして上達

みなさん こんばんは いかがお過ごしでしょうか。 今日はいちばん寒かったようです。東京も晴天ではありましたが底冷えしていました。
さて、本日はこちら。
私がお邪魔して指導をさせていただいております六本木水墨画教室です。
みなさん 心から水墨画が大好きなようでしていつもたのしく足を運んで来てくださいます。
今回のテーマは「かごに入った薔薇」
やや中級の課題として薔薇の形をとるのが難しかったように思いますが、それでも何度も何度も筆をとっては
繰り返してお稽古されていましたね。
お稽古は真剣にやることも大切でしょうが、それは周りのみなさんと共にまずはお互い同士が楽しんで筆をもって
同じ課題に臨むということが大切ですね。
ここは難しいとかここは描くといったようなことが一緒にやっているからこそまた感じてこれるからです。
六本木教室のみなさんは、いつも笑いが絶えないそんな教室の面々です。
ですからあっという間にお互いに練習していますと時間が過ぎ去ってしまいます。
美しい絵を描くというより、気持ちが込められた絵を描くことそれがいちばん大切で、周りのみなさんと和気藹々に筆を持って楽しめる時間が何よりもかけがえのないものだと思います。
これからも一緒に末永く学んでいけたらいいですね。!!
がんばって下さいますように!





にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村

- 関連記事
本質をさぐる教室

みなさん こんばんは いかがお過ごしですか。
さて、今日のお題は「本質を磨く教室」と題して語ってみます。
本質とは何か。調べてみると、あるものがそのものであると云いうるために最低限持たなければいけない性質であり、そうした性質からなる理念的なもの。或る存在を必然的にその存在として規定する内実がその本質であるとのこと。
そうなんですね。書道も字をどれだけ工夫して筆文字を美にするか。
また水墨画だとどれだけ美しい墨色で描けているか。 構図がいいかなどそういう基本的な側面をさしているのだと思うのです。
私の教室は開校当時より、少人数でやること そして、少人数であるが故に出来ることそれはその人その人の個性を十分に引き出させる為に課題はその人に応じたものでその美を引き出させるといったことをしているのです。
もちろん基礎は徹底して学んだ上でのお話です。
絵画や書は、れっきとしたアート 美術です。
その為には書き手が感動する 何かを感じて筆を取ることが大切だと思うのです。
よく教室ではみなさん課題は同じ そしてただ単にその課題をやるというのがオーソドッグなものですが、私のやり方はみなさんがちがった課題でやっていただく それでみなさんが競う心もなしにご自身の美的感覚を自分なりに養うことができる。そして、たのしく心で何かを感じて描いていただけると思うのです。
本質はそういう意味でどれだけ基礎を徹底されたかたが発揮できるアートなのです。
何かを感じて楽しみながら自分の選んだ課題に挑戦しながらまずは気持ちが自身尾の作品の中に入っていくかが大きなポイントになるのではと感じています。
教室のみなさんはずいぶんとうまくなられており私もそういう意味では中身の伴ったものであったのかなとほっとしています。
これからもみなさんこつこつと!!



にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村

- 関連記事
移動教室の課題をつくって

みなさん こんばんは 寒いですね
待ち遠しい春に季節。あと少しの我慢でしょうか。さて、本日はこれ。
文化教室での移動教室で今回は建物を扱うことにしました。建物もこうして水墨画風の感じですと結構味わい深いもの。
今回のテーマは京都 五十の塔を指導予定です。
教室でも新しい教室になったこと また表参道教室も含め若い方々が水墨画や書をたしなんでくれる方が圧倒的に増えたことでとてもうれしくまた其の中でもプロを目指される方も多くなり本格的な指導になりました。
今夜も夜中までアトリエにこもり作画していました。
あさっての風景が教室の為にまた課題や作品をまた明日も用意しようと思っています。
みなさんが描きたいと持っていただけるようにがんばってみます。
おやすみなさい。


にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 水墨画の道 書の道とは (2012/02/25)
- 本質をさぐる教室 (2012/02/16)
- 移動教室の課題をつくって (2012/02/14)
- 梅のように 力強く そしてはかなく (2012/01/24)
- おかげさまさま おめでとうございました。 (2012/01/18)
みなさんのおかげです。感謝の心で恵比寿教室開校

本日よりいよいよ新教室が恵比寿にて堂々オープンしました!!
みなさん こんばんは
2/12日 本日より多数の生徒さんをお迎えし、第二教室といたしまして恵比寿教室が開校しました。
恵比寿教室も表参道本部と同様 個性を大切にしそして基礎を徹底し、生徒さんが主役となるそんな教室にしてまいりたいと思っています。
教室の最大の特徴は、それぞれが学びたいもの(応用)と今迄習って来たものをきちんと消化し習得してもらう為の基礎を毎回取り込んでいるところです。
ですから忘れることもありません。
お稽古にきて伸びていかないのは問題です。 生徒さんの問題というよりもカリキュラムです。
だから常に私の指導者側からまず原因を追求する姿勢が大切だと思っています。
私の教室は人数集めに大きなところを集めたということよりそういうことではなく、まずは徹底して結果を出すことに専念しみなさんを導きたいと思っています。
そして最終は質の高い作家を生み出すそれ一本です。
これからも多くのみなさんをお迎えし少しでも自分の向上に役立ててもらえるようなそんな質の高い教室を目指して参りたいと願っております。
みなさん これからも何卒よろしくお願いいたします。
本日はいろいろありがとうございました。
洛陽中国書法水墨画院 院長
矢形 嵐酔


にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 掲載をされました。 水墨画年鑑 (2012/05/08)
- いよいよ始まります 第39回全日本水墨画秀作展 (2012/03/05)
- みなさんのおかげです。感謝の心で恵比寿教室開校 (2012/02/12)
- 嵐酔水墨画書道教室 新教室オープンします!! (2012/02/11)
- 夕幻さんの書道個展 (2011/10/28)
誌上展覧会 おめでとうございました。

みなさん こんばんは いかがおすごしでしょうか。二月まだまだ寒い季節ですがどうかお体の調子をお崩しになられませんようにがんばって参りましょう。
さて、本日は昨年末に行われた誌上展の上位入賞者のみなさんに記念すべき賞状を授与させていただきました。
本当におめでとうございましした。
日頃の成果の賜物です。
この受賞を記念にどうかこれからもご自身のペースでこつこつがんばってくださることを心から祈っています。
本当におめでとうございました。




にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 祝 誌上展覧会 おめでとうございました (2012/02/20)
- 仲間と楽しむこと そして上達 (2012/02/19)
- 誌上展覧会 おめでとうございました。 (2012/02/12)
- 生きがいになればと思う教室 (2011/12/18)
- 六本木教室から たのしい水墨画 (2011/11/21)
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
- 洛陽会令和5年度展覧会から (07/14)
- 令和5年度 洛陽会会員展から (07/03)
- 心を込めて 自分と向き合う (06/19)
- 展覧会制作の最終で (05/24)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
