fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

中国の風景

jym

みなさんこんにちは 今日も寒いですね。

週末もなんだか結構寒そうです。 さて、今日の一枚は中国の風景を描いたもの。

いかがでしょうか。南京にある古刹を描いたもので鋤廊塔というものだそうです。とてもきれいな場所だったのでパンフレットをみて描いてみました。 笑


でもやはり人にはなにかいい風景 見た時の印象というのはとても大切ですね。
感動を素直に絵にできることは私も水墨をする上でとても楽しんでおります。


ぜひみなさん 素敵な写真を墨絵になおして描いてみるのもまた楽しいでしょうね。やってみてください。


教室のお問い合わせはこちらから お気軽にお問い合わせください。


ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村


クリックしてね


関連記事
スポンサーサイト



  1. 2012/11/30(金) 16:37:07
  2. 嵐酔 gallery
  3. 中国の風景のトラックバック:0
  4. 中国の風景のコメント:0

發墨画で描く樹林

23

みなさん こんにちは すっかり晴れ渡り昨日の激しい雨が嘘のようです。

さて、今日はこれを。

水墨画法でも比較的に新しい部類に入る發墨で描いた樹林の様子です。その濃淡のにじみを活かしながら
冬の樹林の海をきりりと飛んでいく鶴を三羽描いたものです。



このような墨絵を描く為にはある意味実験的な要素が多いので出来上がりも墨が乾くかその前かで全くその様子が違う訳です。

ですから紙も生きていて、墨も生きていてなんだか人間のように呼吸をしているかのようにも思います。


これからますます教室展覧会やまた国内外の展覧会が目白惜しく迫っておりましてこれから本腰を入れてまた
現代的な作品の制作の日々になっていくのでしょう。


いろいろな技法を駆使し、そして楽しんで作画できるように気持ちも整理しながら門人たちとともに楽しく筆を運んでいきたいと思う。




教室のお問い合わせはこちらから お気軽にお問い合わせください。


ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村


クリックしてね








関連記事
  1. 2012/11/27(火) 11:46:11
  2. 嵐酔 gallery
  3. 發墨画で描く樹林のトラックバック:0
  4. 發墨画で描く樹林のコメント:1

諦めない妥協しない道を歩む

dym


さてさて、残すところあと一ヶ月ほど。今年も早いものでしたね。季節というのはこうして過ぎ去っていくのでしょうか。

今日はこちら。

教室では多数の生徒さんが足を運ばれ、確実に腕を伸ばされていく中で中にはさらに進んでいく生徒さんもいっぱいです。

みなさんが一生懸命に熱をいれて筆を持っている姿は私の心の応援をしてくれるようです。


さて、これからまた全日本の水墨画展が開催となり来年の展覧会に向けて妥協のないそんな水墨画の制作に移っています。


作品を描くのはまだいいのですが、一番時間をかけないといけないのがそれが構図なのです。

生徒さんの成果の試されるところでもあります。我が教室ので生徒さんは確実に上に腕をのばされ、一人一人が主役となる環境を作り出せていると確信しますが満足していてはいけません。

これからがやきものでいうと整形になるのでしょうか。


基礎がしっかり出来上がり自分で大胆に描ける表現できるようになれば自然と上を目指されるでしょう。


今日ココに映されたみなさんはそんな方ばかり。


これからもますますの自己研鑽をかけ一も二にも大きくなって羽ばたいてほしいと思います。


これから残されたわずかな時間でラストスパートを取りたいとみなさんやる気満々でした。

影ながらに精一杯の指導を心がけていこうと思っていますのでみなさんどうかよろしく!!!
すばらしい結果をお祈りしています。


ydk
▲日曜日のクラス 大きな作品にばんばん挑まれています。それを手取り足取り 分かりやすく指導して導いてあげないと行けないのです。


tjr
▲前の全日本では見事新聞社賞を射止めたたいへん努力家の生徒さんも今回また連続で出品へ


ykh
▲構図を徹底して叩き込みますが、基礎ができているお二人は真剣なまなざしで筆を運ばれていました。








教室のお問い合わせはこちらから お気軽にお問い合わせください。


ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村


クリックしてね








関連記事
  1. 2012/11/26(月) 15:24:56
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 諦めない妥協しない道を歩むのトラックバック:0
  4. 諦めない妥協しない道を歩むのコメント:0

りすを描く

12


みなさん こんにちは いかがお過ごしでしょうか。

今日の一枚はこれ。シマリスを描く。

シマリスとか小さな動物は愛嬌がとても大事。 いきいきと描くためには筆を必ずたてて毛先を均一にして
描いていく丁寧さと大胆な彩色がまたいいのです。


墨彩画でいちばん大切なことは墨色と色彩の割合に気をつけることかもしれません。

我が師匠は、墨:色=7:3というようなことを言っていたのを思い出します。

教室ではこうしたかわいらしい小動物からトラまでもをこなしていく生徒さんも多いのです。ですから、一緒になって実践しながら研究を続けています。


こうした小動物に愛嬌を加味する事ができますと、なんだか見ている側もほっと安らぎますね。

みなさんも小さい動物から大きな動物までいろいろ研究を重ねて楽しんで動物の墨彩画を描きましょう。




教室のお問い合わせはこちらから お気軽にお問い合わせください。


ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村


クリックしてね


関連記事
  1. 2012/11/25(日) 11:12:01
  2. 嵐酔 gallery
  3. りすを描くのトラックバック:0
  4. りすを描くのコメント:0

確固たる上達をしてゆく門弟たち

srm


みなさん こんばんは 今日も多くのみなさんと元気に筆をもって学んできました。
指導する中で私も多いに学んでいます。

生徒さんがいるからこそまた私も研究をしていかなくてはといつも前進して努力しています。

最近の門弟のみなさんの中には長い間筆をもたれ、中央画壇やまた書壇のなかで好成績を残される方も
大いに増えましてとてもうれしい限りです。

大いにみなさんのたゆまぬ努力がこうした結果をもたらしていると思います。やはりそれなりの結果をもたらすためにはそれなりの努力以外にないということをみなさん身をもって感じていらっしゃいます。


今日も多くの生徒さんがそれぞれに課題をこなされしっかり90分を学んで帰られました。

なんだか元気に筆をみなさんが持てると元気になって教室をあとにされます。


私の教室に来る全てのみなさんが結果をもって前に進んでいけることをモットーにこれからも教室ではみなさんとともにすばらしい筆をもって楽しんでいきたいと思います。


ここで紹介!!!

こんな作品が描けるようになりました。

33
▲とても美しい菊の花 なんだか幻想的だなあ 国際展でも上位をとられる実力者です。


11
▲色紙にこんな風に描けるようになると筆をもっていてとてもやりがいもあるそうですね。


th
▲こちらの雪景色は墨の濃淡で描ききりました。 北国の風景がとてもよく表現された傑作です。生徒さんの作品もとても腕があがりました。お見事!! 全日本水墨画展でも準大賞を連続で取られるほどの実力者です。





教室のお問い合わせはこちらから お気軽にお問い合わせください。


ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村


クリックしてね


関連記事
  1. 2012/11/23(金) 01:19:22
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 確固たる上達をしてゆく門弟たちのトラックバック:0
  4. 確固たる上達をしてゆく門弟たちのコメント:0

冬景色を描く

DSC_0001.jpg



みなさん こんにちは 今日はなんだか気持ちよい一日になりました。
晴れ渡る澄んだ青にすっきりします。

今日の一枚はこちら。 北国の妙高山の風景を描いたもの。

やはり空気の澄むこの季節は山々もその姿をきりりとさせていますね。 
これからの冬支度に慌ただしい山々の姿もこうして墨色の濃淡で描くとまた風情があります。


水墨の世界では一番この濃淡を大切にしますし、木々の様子もいろいろあ筆法を駆使して軽快に描いていくこと
が見応えのある動きある風景につながっていきます。


今回の墨は和墨で摺り卸した松煙墨ですので色からもその冬の寒さみたいなものを感じていただけるかと思います。

これからまた私は冬といっても国内外の展覧会は初め、来月から正月に書けては船の上での水墨 書道教室の依頼を受けまして仕事になります。

そして教室展覧会へと。


いつもこの時期はばたばたしますが、心は忙しくならずゆとりをもって筆を運べるように努力をしていきたいと思います。

今日の風景は静かに眺めていただけたら幸いです。




教室のお問い合わせはこちらから お気軽にお問い合わせください。


ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村


クリックしてね

関連記事
  1. 2012/11/20(火) 16:03:30
  2. 嵐酔 gallery
  3. 冬景色を描くのトラックバック:0
  4. 冬景色を描くのコメント:0

中国国際展覧会で受賞

hdkg



みなさん こんにちは 今日はとても寒いですね
お変わりないですか。

さて、今日の一枚はこれです。

昨日に日曜日クラスではこのお二方が見事中国国際展覧会 国際中国書法国画家協会2012で見事入賞を果たされました。

すばらしい結果です。


やはり、習い始めていろいろ苦労も有りましたでしょう。
苦労を乗り越えられ、こうして栄冠を勝ち取られましたが、これからがまた勉強になるのでしょう。

一歩一歩の山の坂道を登っていかなくてはいけません。

根性もいりますね でもうれしながら我が教室の生徒さんは根性が有りますからみなさん一生懸命にがんばってくれています。


本当にうれしいですね。

中国国際展覧会にて今年もとても多い出品が世界各国より有りました。
芸術を通じてこの世界のみなさんと心の交流をこれからも深めていきたいと思います。


受賞されたみなさんおめでとうございました。



du


ydk

▲多くの方が目標をもって筆を持つのクラスです。みなさんが上達をしていっておりまして私のうれしい限りです。

trsj







教室のお問い合わせはこちらから お気軽にお問い合わせください。


ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村


クリックしてね
関連記事
  1. 2012/11/19(月) 17:01:16
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 中国国際展覧会で受賞のトラックバック:0
  4. 中国国際展覧会で受賞のコメント:0

風を描く

hc


みなさん こんばんは 今日は一日雨ばかり

とても残念。 出かける事もままならずアトリエで筆をもってお稽古をしました。

土曜日は教室がないので自分の勉強会みたいなもの。

人に墨のよさをきっちりと紹介していくためにも私の普段の努力がとても大切なのです。





教室のお問い合わせはこちらから お気軽にお問い合わせください。


ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村


クリックしてね




さて、今日はこれ。

「水墨画は竹に始まり竹に終わる」ということで竹はとても意味深いもの。

この竹を描くだけでも幾通りにも大切な基本的な描法や調墨などがあります。ですから、水墨を始める入門者にはとても大切な課題なのです。

今回の絵にも意識的に風を感じさせるようなそんな竹の墨絵を試みました。

風は見えないけれどそれを感じさせる葉の動き そして静観の世界をこうして墨の濃淡 筆の筆法で描いています。


竹なんかという感覚では墨絵は上達なし。

墨絵にも基本こそが応用力をつけて行ける大切な道なのです。

みなさんももし時間が有りましたら今一度竹に挑戦して復習をしてみてください。

以外とその絵は難しい でもやりがいのある竹 

風を感じさせる絵を描けることができるか否か それがとても大切です。
関連記事
  1. 2012/11/18(日) 00:46:39
  2. 日記
  3. 風を描くのトラックバック:0
  4. 風を描くのコメント:0

年賀状をしたためよう

trsj


みなさん もうあと1ヶ月ちょいでお正月ですね。

このころが近づきますといよいよ年賀状も考えだされるのではないでしょうか。

そこで今回もまた巳年のふさわしい水墨書道の年賀状をお届けします。

最近はいろいろと駆使された印刷ばかりの年賀状でなにか味わいのないといいますか、事務的な間隔がしますけれどもやはりここは大切な方々に初年を飾る感動を手のぬくもりでしたためてみてほしいと思います。


その方の初年の感動とともにその人を思い、来年一年の幸福をお祈りする
それを筆にしたためる。たいへんすばらしい事ですね。


みなさんの巳年の年賀状はもうお決まりでしょうか。


今年も教室では機会があればこの巳年の手作りな年賀状を紹介していきますのでみなさんお楽しみに。!!!

4y3
▲定番な鶴を描いてみた年賀状です。


kyr
▲白蛇に縁起物を担がせて こんな巳年の年賀状はいかがでしょうか。


みなさんも、心あたたまる初年の年賀状をぜひお作りください!!!






教室のお問い合わせはこちらから お気軽にお問い合わせください。


ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村


クリックしてね


関連記事
  1. 2012/11/16(金) 11:48:42
  2. 日記
  3. 年賀状をしたためようのトラックバック:0
  4. 年賀状をしたためようのコメント:0

中国国際展覧会で受賞 おめでとう

tw



国際中国書法國画家協会 国際中国清品展でこちらの書道の生徒さんは見事入賞を果たされました。

本当におめでとうございます。

その他のみなさんも多くの方々が一生懸命努力され、すばらしい作品を出品されまして入賞入選を果たしてくれました。

日頃の成果をこつこつと積み重ね、そして来る日も来る日も足を運んでいる そういう姿勢がこういう成果を生み出すのです。


今日はややはずかしそうな顔をしながらもたいへんうれしそうでありました。

私も自分が賞を受賞するより以上に喜びもほんとうにひとしおですでん。


書道もこの生徒さんも昇級をされますます拍車がかかります。 
競争の世界ではありません。 心を磨きながら書や水墨の世界がますます心豊かに表現されるように私も影ながらに生徒さんを支えていけましたら本望です。


これからもどうかみなさん がんばって参りましょう。楽しみましょう。

そしてまた、これから初めて入門される人もされて来た人もまたともに同じ筆をもって心を共有し合いましょう。


この度はたいへんすばらしい入賞作品 おめでとうございました。


6w

喜びのなかで一枚 本にも掲載されています。


ykh

▲書もこうしてお軸になりますとなんとも美しいですね。ぜひお飾りくださいますように!!






教室のお問い合わせはこちらから お気軽にお問い合わせください。


ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村


クリックしてね


関連記事
  1. 2012/11/15(木) 12:41:52
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 中国国際展覧会で受賞 おめでとうのトラックバック:0
  4. 中国国際展覧会で受賞 おめでとうのコメント:1
次のページ