fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

かがり火を描く

gdn


みなさん こんにちは 今日も暑いですね。
どうか熱中症などにはくれぐれも気をつけてくださいね。

さて、今日の一枚はこちら。 能楽などに用いられるかがり火を墨彩画で描いています。

焔を描くというのは何とも形があってないようなもの つまり無形の形をどう表現していけばいいのかたいへん苦労の多い画題でもあります。


水墨画で描く以上にやはり駆使しないといけないのはにじみや掠れを最大限に活かせているものかいなか

そこに感動が有る訳ですからこうしたものを画題として選ぶときには特に紙の選定に時間をかけてしまいます。


闇をあかあかと照らす焔の様子がとても感動したもので焔の動きやまたばちばちと炭をたたきながら燃えてゆくそんな光景がとても感動しました。


焔は私の得意とする画題でもあり前回も水墨画のみで描いた作品も焔でした(カテゴリーギャラリー響の中にご覧いただけます)


焔のような生き物ではないものですがなぜか生き物のようにうねり狂うそんな焔の動きに何かしら命があるかのようなそんな眼差しで見た事を覚えております。


水墨画はとくに霧や雨 また煙 そして水や焔を描くには最適の表現方法であるなあと感じ入った作品の一つであります。


みなさんも一度挑戦してみては。。。。





blog_import_4f2ce4f45f7e4.jpg午後クラスの開講のご案内です。!!!こちらをどうぞ



教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2013/06/30(日) 12:23:14
  2. 嵐酔 gallery
  3. かがり火を描くのトラックバック:0
  4. かがり火を描くのコメント:0

筆持つあいだは。

yjg


みなさん こんにちは お変わりないでしょうか。
今日はすっきりと晴れまして昨日までの大雨も一休みといったところ。

さて、日夜水墨画書道教室にはお問い合わせが多数となりみなさんにはいろいろと感謝する一方で、お待たせをしており申し訳ありません。

多くの方が本腰を入れて学び力をつけていきたいと願う方が増えているのだと私もそれを知りながらとてもうれしく感じております。


筆をもって学ぶことは精神の統一にもつながりますし、筆は心の手とでもいいましょうか。やはり気持ちの入れ方でおおいに変わってくるものなのです。

そんな筆をもってくれる生徒門弟に「心でものを描け書け 思いやりをもって筆をもて」諭しております。


筆を持っている間うまく上達する為にも一にも二にも三にもお稽古を真剣にどれだけとりくめるかによります。


いくら腕のある先生に師事しても生真面目なお稽古練習をしない限りに有る程度のところが来てもそれ以上にはなりません。

ならっていればそれ以下になることはないのでしょうが、上には進めません。


そこでやはり鍛錬を人の倍をするようにという気持ちで訴えております。

最近では、我が教室門弟もすばらしく輝かしい成績を国内外の書画展で獲得しており実績をだしてきております。

いちばんうれしいのは生徒さんの喜ぶその笑顔そのもの。


私も生徒さんに小人数で徹底しています。それに応えてくれている生徒さんにはさらにさらに期待をよせ惜しみなく技法を指導しているのです。


それが生徒さんの為にもなりまた我が身の為になると信じております。



どうかみなさんも筆をもつ間真剣にそしてお稽古の短い間を真剣にやってみてください。
かならずそこで気持ちを真剣にそそいだ分だけ貴方の腕に還ってくるものです。


終わりにかの剣豪宮本武蔵が残した言葉を上に添えまして。

「千日の稽古を鍛えとし、万日の稽古を練とす」

とある文献の指南書によりますと、
一千日(約3年)一つのことを稽古し続けることを「鍛」といい、

 一万日(約30年)一つのことを稽古し続けることを「練」という。

「鍛」も「練」も辞書を調べると「ねりきたえる」ことのようです。

その違いは、「鍛」は金属を打ち鍛えること「練」は絹糸をねることとありますから、千日の稽古は粗削りながらの形作りで、万日の稽古はより繊細な完成度の高い仕上げを目指すことなのではないでしょうか。

ひとつのことを続けるというのは本当に難しいことですね。とくに人知れず早起きするとか、毎日柔軟体操をするとか、腹筋・腕立て伏せをするとか、お経をあげるとか、瞑想をするとか、自分で自分を管理するというのはかなりの「意志力」が必要です。

私はこれを「人間力」と呼びたいと思います。世の中で抜きん出ている人に共通しているのは、この「人間力」だと思います。

  鍛:金属を何度も熱して打ち、強くする。

    訓練して心やからだをきたえる。

  練:絹糸をねること。

    くりかえしきたえて、技芸などをみがく。


「人間力かあ」なるほど。。。。。。


それでは、午後のクラスに言って参ります。



stnb


s6k
▲宮本武蔵の言葉の意味するところを胸において今日もお稽古に臨んでもらいたいと思います。



blog_import_4f2ce4f45f7e4.jpg午後クラスの開講のご案内です。!!!こちらをどうぞ



教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村

関連記事
  1. 2013/06/27(木) 13:08:21
  2. 日記
  3. 筆持つあいだは。のトラックバック:0
  4. 筆持つあいだは。のコメント:0

すずしさをお届け




みなさん こんにちは 今日もむしむし さっき迄集中豪雨でして真っ暗だったのにはや晴れました。

首をたらしていた紫陽花がしゃきっと生き返りました。

さて、今日の一枚はこちらを。清流に泳ぐあいらしい鮎。
鮎が綺麗な冷たい水の中を気持ちよく泳いでいるのです。


水墨画でこういう画題を描くと色が無い分また幻想的でとても優雅な気持ちになります。
魚を描くには微妙な体の光具合やまた表面の模様などをしっかり観察をしないといけません。


そういう意味では一気にはいきませんね。あとは墨で表現する分 その周囲をどう活かしていけば魚が生きて見えてくるかなどそういう面も考慮します。


作品を描く事はいつも冒険でもありまたわくわくするようなそんな気分になります。

白い紙の上に表れてくる私自身の感動 水墨画はそういう意味では瞬間的で有るが故にとても鮮明に私の心を見せてくれるのです。



みなさん 目を閉じてみてください。小川の音が聞こえますか。
むしむしと暑い中で昔アユ釣りに清流の中に足をひたして追ったことを思い出します。


澄んだ空気に澄んだ清流 なんとも涼を感じるひとときでしたね。

むしむしと暑い今を少しでも涼を感じてもらえばと思います。 今日もまたこれから第二弾の指導へと向かいます。




blog_import_4f2ce4f45f7e4.jpg午後クラスの開講のご案内です。!!!こちらをどうぞ



教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村
関連記事
  1. 2013/06/25(火) 16:16:28
  2. 日記
  3. すずしさをお届けのトラックバック:0
  4. すずしさをお届けのコメント:0

世界遺産 富士を描く




世界遺産 登録 日本の雄大な富士山がこの度登録され日本国民として歓喜に絶えない。
本当に日本の富士は優雅でありまた更に世界遺産としてその名にふさわしい山の偉大さを醸し出している。

今回は一番美しい桜の花の咲いているころの富士がありましたので季節はさておき描いたわけです。

富士山は日本のシンボルでありまた富士の雄大さに筆を動かしながらそのスケールの大きさに感じ入りました。

教室でも富士を描くことも多々ありまして今後はこのよろこばしい富士山を描いてみたいという人も増えてくるのではないでしょうか。


今回山を描いていますが特殊な技法で筆をしようせずに描いたもの 現代水墨画法の駆使です。


みんさんもぜひ水墨淡彩でこの美しい日本の富士を絵にしたためてはいかがでしょうか。



blog_import_4f2ce4f45f7e4.jpg午後クラスの開講のご案内です。!!!こちらをどうぞ



教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村

関連記事
  1. 2013/06/24(月) 13:40:28
  2. 日記
  3. 世界遺産 富士を描くのトラックバック:0
  4. 世界遺産 富士を描くのコメント:0

心の時代をもとめて

rhe


みなさん こんにちは しばらくの雨模様から今日は梅雨晴れとなったようです。
涼しげな風も時折吹いております。 

さて、今日は「心の時代 墨から学ぶ心の安らぎ」としてお話ししております。

最近の時代はニュースを聞いていても些細なことで人が人を傷つけている。あの人がという人が思わず犯罪者になってしまったり。

何ともニュースを聞いていては人のやさしさというか思いやりというのかそういう肌身で感じるような機会がほとんどないようである。


周りにはあまり関係もない それよりも無関心という方も結構多い。
つまりは心があまりない 感じる事ができないという人が多くなったような気がしています。


なぜにそういう人が増えたのかと申しますとまずは一方方向的なメディアの浸透 全てが機器任せ 
自分から考えたり物を思考したりするそういう力がなくなって来ているというのも一つの原因なのであろう。


私はとても残念に思う。 本来高度な人間に生まれたのある。感情を抱く事もあればまた喜怒哀楽
そして五体の満足も与えられている。

そういうものをもっともっと大いに使うべきではないか 今の我々の多くがほとんどは手のみ 頭の中でしか感じ得ないそういう時代に生きている。いつもネットの中で自分はスクリーンの前でしかいない。
テレビもそうだ。


とても残念である。
やさしい思いやりのある国家にする為にも人がまず豊かになる それは精神的な豊かさが感じられるかいなかではないか。 統計では世界的にみて日本の精神安堵の指数は遥かに低い。
そして共通するのは先進国ほどにそうでありそういう地で生きる人々が常に精神的安堵の世界を求めているという結果もある。途上国のほうがはるかに人の心が豊かだといういう統計もある。



私の職業は筆をとることとなった今 これはちょい昔から始めた訳ではない。幼い頃から書を学びながら今の今まで筆をもって心を勉強して来た気がしている。これからもまだまだ修行の段階だ。


水墨画も始めたのはもう数十年になるか。
水墨画や書を学ぶ事で精神的安堵の世界をもとめて来た 
殺伐とした世界のなかで自分とはなにかを求め静かに筆を握り墨に心をゆだねる。そういう精神世界に浸る為にも自分を知ることにも始めたといって良い気がする。

心豊かな己になってこそ豊かな作品に反映できるのではないかと信じている。



水墨画を始めては描くもの 季節との出会い そして自然との対話 同じ筆を持つ者同士 同じ安堵を求める者同士で心から対話をすることそのすばらしさを知った気もしている。


fgxm

▲季節との出会い 人との出会い 墨との出会い あたらしい出会いに花がさきます。




私は、よく外部への出張教室もしているがその移動中にも多くの人をみると何かどことなく寂しげというか疲れているというようなそんな光景をよくよく目にする。電車の前に座っている人もどこか疲れ気味 特に若い人が多い。どこか心を無くしたような姿で座っている人もいる。 


これが現代の疲労度を表している気がすることが多々有る。

私が今の教室を開講し、教室では技術面よりも精神的世界の安らぎ 人と対話することの喜び 季節への敏感な感性などそういう物の自然的関知能力 また自分を見つめては自分をより上の精神世界へ結びつけて自己研鑽を踏める場所として門戸を開けているといったほうが良いと思う。

筆をもって癒しを求めることも心の一つの保養になればと思うところもある。
そういう思いで取り組んでいる。
笑いあり そしてまじめに取り組むことも また周りと取り組む事も。みな豊かに心を使う事である。



一人一人が少しでも疲れた仕事の後で明日への活力となって元気にまた生きていけるようなそんな生まれ変わった自分に出会ったほしいと思う気持ちから私は今も筆を通じて自分も一緒になり心の交流を続けている。


心がみな安堵があってこそ全ての物に愛情や思いやりを注いでいけるものだと思う。
私は教室で一人一人が元気に精神的に安堵に満たされる教室作りをと日々模索を試みている。

現実に通われてくださる生徒さんから「先生いま仕事が疲れて今日は行くのをやめようかと思うなかでも教室にきてみればなんか明日からまた出直しでがんばれる」そういう言葉もいただきます。
返り際には笑顔がある。それを見ては私も元気になれる。明日もがんばろうと思う。相乗効果であろうか。


そういう自然に出てくる生徒の言葉が心の聲であり答えであるような気がする。本来求めている結果を手にできた瞬間でないかとも思う。


tydk

▲こつこつとともに筆をもって作品に無心に取り組むなかで心が自然と安らいでいく自分を知ります。


私も今の世知が無い社会を生きる今、共に筆をもって墨に酔い精神的な安堵をもとめて豊かにこの墨絵 書の精神的世界を共有していきたいと思う。


ぜひみなさん 精神的な安堵を求めているのであれば書や水墨画の世界に自分をおいてみることもきっとまた一つの解決策になるかもしれませんね。

そして明日の豊かな貴方自身の人生の為に。


これからも人の人生が共によく幸せを感じてもらえるようなそんなお手伝いをして参りたい。




blog_import_4f2ce4f45f7e4.jpg午後クラスの開講のご案内です。!!!こちらをどうぞ



教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村
関連記事
  1. 2013/06/22(土) 14:04:54
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 心の時代をもとめてのトラックバック:0
  4. 心の時代をもとめてのコメント:0

水墨画 気品有る絵を

tjら

みなさん こんにちは 今日は風が強いですね。
台風も近づいているようで土曜日ごろには関東も影響を受けそうです。もうそんな季節なのでしょうね。

これから台風一過をおわればまたまた暑い日本の夏。 私は憂鬱です。
暑さが苦手ですから。。。。


さて、今日の一枚はこちら。上高地を描いた作品。 むしむし暑い日本の梅雨時に少しでも精神的に涼を感じたいと上高地を描いたものです。


吹き渡るさらっとした涼しい風。そして澄み渡る澄んだ空気と空。
上高地はとてもいい避暑地かもしれません。

さて、こういう絵を描くときもそうですがどんな絵を描くときにも私が一番大切にすることは「気品」がある水墨であるか否か

品とは絵の技術とか技法とかではない。一に絵を描く者の品性であるかと思う。

私はまだまだ品性を偉そうに言える者ではないが日々どうしたら人の心に末永く残る作品になるのか考えています。

その為にも描く者の心が品のある綺麗な欲の無い作品に仕上がっているかどうかであると感じている。

美しく描く為に一番難しいことがそういう人の心の持ち方 
私はまだまだ浅い自分の品格というものをもっと人生と共に磨いていかないとまだ人に胸をはってみせられるような作品にならないと感じております。


作品で描きたいもの書きたいものはいっぱいあります。
それだけにずっと残したい水墨画や書作品にすこしでも後から眺めたときに品のある美に包まれた作品として残していけるように努力を重ねたい。


当会で一生懸命に学ばれているみなさんもどうか品位を磨くそんな作品を追求して頂きたいと思う今日この頃である。



blog_import_4f2ce4f45f7e4.jpg午後クラスの開講のご案内です。!!!こちらをどうぞ



教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村
関連記事
  1. 2013/06/19(水) 11:20:32
  2. 嵐酔 gallery
  3. 水墨画 気品有る絵をのトラックバック:0
  4. 水墨画 気品有る絵をのコメント:0

個別に指導を続ける今

the

みなさん こんにちは 今日もむしむしの暑い一日になりました。
雨が少なく全国的にも干ばつなど水不足になっているようですがそろそろ明日にはまとまって雨がふるそうです。

恵みの雨になれば良いのですが。


さて、展覧会後も水墨画や書に興味を持ってくださったかたが多数お見えになってくださいまして当会の水墨画 書を共に学んでくれる人も増えました。

今は多数の方にご愛顧される教室になっていますがやはりこの辺でまた原点を見直し当会のモットーである
小人数で個別の指導をもっと入念に実施していかないと行けないと改めて感じております。



aere




個々の生徒さんも着実に水墨画 書を自分のペースでお稽古され確実に腕を上げています。
そして、伸びていく成果が形と成って見えてくると生徒さんもやる気をみせて積極的に取り組んでおられます。


私の人生はこの文化を一人でも多くの方にそして若い方に伝えていき、すばらしい東洋の墨の文化を広めていく事に有るのです。

これからも会員のみなさん一人一人が着実に力をつけて上達をしていかれるそんな目標が明確な教室で有り続けたいと願っております。


多くの方もまた来年の展覧会も楽しみにしてくれているようで来年が更に腕をのばされたすばらしい作品をご紹介できるように私も尽力していこうと思っています。


sht
▲お手本は参考 そして技法を着実に身につけて頂けるように個別の問題に取り組んでお稽古しています。

tjw4





入門される会員のみなさんが輝いて活動できる教室として今後も運営して参ります。




blog_import_4f2ce4f45f7e4.jpg午後クラスの開講のご案内です。!!!こちらをどうぞ



教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村


関連記事
  1. 2013/06/18(火) 16:40:37
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 個別に指導を続ける今のトラックバック:0
  4. 個別に指導を続ける今のコメント:0

六本木水墨画教室より みなさんはりきって

5k7y


みなさん ご無沙汰しています。
早いもので教室院展から1週間 時の移ろいは紫陽花の花の色のごとく少しずつ移っていくのですね。

さて、今日はこちら。みなさん展覧会の後の六本木教室始まりです。

六本木教室には今回も多くの方がお越し下さり季節を味わうということで紫陽花を描いてみました。

今回、六本木教室のみなさんも我が院展へ出品を快くされましてすばらしい作品の数々をそしてみなさんの水墨画書道の人生の一歩を刻んでくださいました。


本当にありがとうございました。


私は、現在多くの生徒さんとともに日々筆をもって明日が元気に過ごせるような教室作りをめざして邁進しています。

多くなった今だからこそ原点に帰らないと行けない。そういう気持ちもあります。

私の教室を選んで来てくださったみなさんは元気なるといってくれます。
明日の生活が何やら心から豊かになったとも聞きます。

そういう生徒さんのことばは究極の真実を語ります。ですから、私は自分が出来る範囲で一人でも多くの生徒さんが今日にやった筆の学びが明日の生活の糧に少しでもつながってくれるようなそんな指導を目指したいと心を新たにしております。

s6k


紫陽花のあとはかににも挑戦しました。たのしい作品ができました。


flud
▲一人一人筆をうまく研究しながら更なる磨きをかけていきます。






六本木教室 みなさんやる気満々です。
みなさんと元気に筆を持てるこの瞬間こそが宝物です。

紫陽花の指導をしながらもみなさんの腕の上達には目を見張るものもありこれからますます期待が膨らみます。

この度もみなさんお疲れさまでした。



fgxm


これからもまたどうか更なる飛躍につながりますよう一緒に元気になって筆をもって歩んでいければと存じます。


すばらしい教室ありがとうございました。



trjs

筆を共にもって笑顔になれる仲間がいる そういう今を大切にしたいと思います。




blog_import_4f2ce4f45f7e4.jpg午後クラスの開講のご案内です。!!!こちらをどうぞ



教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村



arh
関連記事
  1. 2013/06/15(土) 17:53:33
  2. 国際中国書法国画家協会 各国支部HP
  3. 六本木水墨画教室より みなさんはりきってのトラックバック:0
  4. 六本木水墨画教室より みなさんはりきってのコメント:0

洛陽会院展より みなさんのご協力のもとで

erah

みなさん 梅雨時の今日この頃 お変わりないでしょうか。
先週に幕を下ろした洛陽会院展は大盛況に終わりましてまたその後も多くの新しい仲間がお越し下さるそんな教室展になったようです。

本当にお越し下さった方々 また教室院展に多大なるご支援をくださった方々心より深くこの場をお借りしお礼を申し上げたいと存じます。

さて、上の写真は当協会役員参事で書道教室主催のお二方です。真ん中が女流書家の栁澤さん よこが遠藤先生 お二方ともお若い方ですがとても優秀でまた書かれる字もそれは気風あふれるものがあります。


この度もすばらしい作品を寄贈くださり感謝ばかりです。


rg
こちらは当協会で今年に師範をおとりになる生徒さん 孔雀をかかれお母様とおこしくださいました。



rae
ロシアからの生徒さんで今回やる気満々でとりくまれた桜の花見をするカラスをユニークに制作されました。



rerh
入門され日々楽しく筆を運んでいる火曜日の生徒さん とてもうまくなり本当に日頃の努力を感じております。
これからもますますの応援をしたいと思います。



tsh
数多くの生徒さんのおかげで成り立っている院展。来年はもうすこし広いところでの開催が必要となるような気配です。

当初より残りそして今なお筆を持ってくれている人も多く今後の洛陽会の方向を決めていく上でもとても大切な方々ばかり。私はそういう人たちに助けられている今を感謝しながら前に梶を切っていきたいと願っております。



ta
今回は中国より来賓の方も多くご訪問くださり盛大な院展になりました。
本当にうれしい院展でした。


yfil
お友達をお連れになった木曜日の生徒さん すばらしい朝顔を描かれました。
自由にそして素直に描かれている心のよさが醸し出されておりました。


era


今年も本当に数々の思い出を作る事が出来ました。
私もいたらぬところばかりありますが皆さんとともにこつこつと友情を深め、そして水墨画 書道文化のますますの発展に寄与していければと思っています。


これから出会う方とのご縁も大切に。私は教室を大切に育んでいこうかと心を新たにいたしております。

本当に今期の展覧会にご尽力ご支援本当にありがとうございました。

また来年盛大に院展 祝賀会が開催されるようみなさん何卒よろしくお願い申し上げます。




祝  矢形 嵐酔



blog_import_4f2ce4f45f7e4.jpg午後クラスの開講のご案内です。!!!こちらをどうぞ



教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村



arh
関連記事
  1. 2013/06/13(木) 17:25:09
  2. 国際中国書法国画家協会 各国支部HP
  3. 洛陽会院展より みなさんのご協力のもとでのトラックバック:0
  4. 洛陽会院展より みなさんのご協力のもとでのコメント:0

洛陽会院展の開催から 2013年度

trs

平成25年度 洛陽中国書法水墨画院展の展覧会祝賀会にてお届けしております。

この度は、総勢100名以上の会員、また関係方々のご臨席で盛大に揮毫会および懇親会へと移りまして
すばらしい祝賀会を開催できた事をとてもうれしく感じております。


同じ仲間が集いながら、このすばらしい展覧会の開催にこぎ着け、そしてみなさんが一同に集まっての祝賀会を迎えられ改めて同じ仲間との深い交流 絆を再発見した気がいたしております。

本当にありがとうございました。



srt
▲院展では水墨画界 書道界のお偉方をお迎えし当会役員での記念揮毫を行いました。
会員のみなさんもとても興味津々でした。


tsrj



ar


書道と水墨画のそれは見事な記念揮毫であったと思います。


その後はみなさんとともにすばらしい司会の進行で慎ましく盛況に院展祝賀会と進みました。


一年に一度の盛大な発表会 毎年多くの方でにぎわいます。
そして、仲間との改めて交流することの深さ また貴重な水墨と書の時間を大切に育んでいきたいと決意を新たにしております。



areh
▲すばらしい火曜日メンバーの歌唱でした。すばらしい歌を本当にありがとうございました。



gw



今回の展覧会も本当に多くの方々のそれぞれのご尽力で大成功の内に終わりました。
本当にありがとうございました。

新しい仲間もこの機会に増えこれからまた共に筆の道を日頃より精進し、前に前に舟の舵をみなさんで一緒に漕いで参りたいと思っています。今後ともどうかまたよろしくお願いを申し上げます。


ありがとうございました。


また後ほどに院展の模様も少しずつアップして参りたいと思います。

ではまた。





blog_import_4f2ce4f45f7e4.jpg午後クラスの開講のご案内です。!!!こちらをどうぞ



教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村



arh

関連記事
  1. 2013/06/11(火) 02:15:56
  2. 洛陽会院展
  3. 洛陽会院展の開催から 2013年度のトラックバック:0
  4. 洛陽会院展の開催から 2013年度のコメント:0
次のページ