fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

あまつかぜ…仮名をしたためる秋の夜

q5e


みなさん ご機嫌いかがでしょうか。
朝夕はなぜか風も涼しくなり秋の気配を感じる今日この頃

この秋がくるとやはり芸術の秋。

夜になって網戸をあければ風もまた秋を感じるそんな感じです。
そんな夜更けに静かに墨をすりそして書く。


心落ち着くそんなひとときです。

古の歌人の詩をここにしたためて今宵お届けしました。

「天津風(あまつかぜ) 雲の通ひ路(かよひじ) 吹き閉ぢよ
   をとめの姿 しばしとどめむ」


           僧正遍照(12番) 『古今集』雑上・872



  天を吹く風よ、天上界と地上を結ぶ雲の中の通り道をしばらく
 吹き閉ざして塞いでおいてくれ。あの美しい娘達が舞っている姿
 があまりに美しく、しばらくそのまま見ていたいのだ。
             ◆◇◆百人一首講座より抜粋



ではまたみなさんも筆なんかもって涼やかな秋を静かに迎えてみたいもの。
芸術の秋はすごそこに来ています。

rezh


tjrs



★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席が確保できましたので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい。!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。

教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2013/08/30(金) 02:31:16
  2. 日記
  3. あまつかぜ…仮名をしたためる秋の夜のトラックバック:0
  4. あまつかぜ…仮名をしたためる秋の夜のコメント:0

努力を重ねてきて

ilr7


みなさん 毎日残暑厳しいですがいかがおすごしでしょうか。

なかなか毎日、国際展の準備に明け暮れ時間がないのですがなんとかこうして更新をしております。
お読みくださるかた本当に申し分けないです。


さて、先日に私が所属する全日本水墨画美術協会より第43回の全国水墨画展の審査結果が届きました。
出品をされたメンバー全て8名が好成績を残されました。

審査結果を手にとり何とも驚きを隠せませんでした。
初出品をしたものがこの度は見事「準大賞」になったり、また全ての全員が企業賞以上という特別賞になりました。

なんともすばらしい好成績には指導する私に震えを感じさせるほど感無量でありました。

やはり、その数々のメンバーの顔ぶれを見て振り返りますとやはり共通して「努力を惜しまず、そしてまた更には
謙虚に自分を見つめ謙虚に学びを取り入れて来たという姿勢ばかりに溢れた人たちでした」

日頃から同じ事を継続するという姿勢ははなはだ大変難しい事でありますが、それは人からやらされているという思いがあれば続きません。

やはり自分が気づき、自分が自分の今をまたさらに一歩越えていけるための訓練だと感じ入ればおのずと心も向かうものであります。

今回はみなさんにとても深い感謝でいっぱいです。 
みなさんが自分の力でなし得たこの喜びをバネにさらに高い境地を目指し邁進をしてもらいたいと願うばかりです。


努力とは自分が一生懸命に何事が有ろうとも続けてやり続ける姿勢です。!!!それを決して忘れず私も生徒さんたちと一眼となってこれからも書道に水墨画に心を入れてがんばっていきたいと願っております。


秋の全日本水墨画展軸装展の詳細結果はまたこの中で軸装展会期中などにでもご紹介していければと思います。



a5jt
▲中国国際展に向けてさらなる研鑽を積んでいる人もいました。


tytj

ysr
▲これからまた秋口にかけて国内外展に出品をされる仲間も多いと思います。どうか体にはくれぐれもご留意され
静かに健康に筆をもって努力されますように心から切に願います。



★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席が確保できましたので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい。!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。

教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村
関連記事
  1. 2013/08/28(水) 16:26:53
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 努力を重ねてきてのトラックバック:0
  4. 努力を重ねてきてのコメント:0

ロシアからお客様を迎えて

ufl

みなさん こんにちは もうそろそろ八月も終わりますね。
朝夕も幾分か秋の気配を感じるようになりとても私的にはほっとしております。

さて、先日の2週間ほどロシアはモスクワより国際協会の支部があるロシア協会さまよりお客様を迎えまして
2週間ともに集中的な水墨画指導を特別に行わせて頂きました。

いや、実に真面目で日本人以上の感性も持っておられ、本当にこうしてすばらしい墨の世界が世界のみなさんの
心を魅了しているのだなあとつくづく感じたひとときでありました。


it
▲墨と出会い墨で描く水墨画に魅了され毎日のように筆をもっているのだとか。ただ先生がいないので思うように
描けずこうしてこの度来日を果たされ教室にいらっしゃいました。



教室では日本人の生徒さんともいっしょに筆の交流をされ、筆のたのしさを噛み締めておられました。
言葉では英語で説明をしていますがそれ以上にどうしたらこの文化の深さを伝えられるか、またどうしたら墨の心を表現する大切さを知らせられるかなどなどいろいろ苦心も致しました。


しかしながら、本当にお互いに貴重な時間のなかで、筆をもって交流をし心を近づけた事
また、墨絵をさらに深く好きになってもらえた事など本当によき出会いでありました。


すでに彼女はモスクワに帰国されましたがさきほどまたメールがとどき、これからもまた指導をしてほしいと切なる思いが綴られていました。


日本人にはない感性もあり彼女の描かれる水墨画はまた実に斬新で新鮮でありました。


ロシア協会にもいつの日か訪れすばらしい筆文化をもっともっと広めていければと感じております。


みなさんもぜひ筆の良さを知ってみてください。人生のよき友になれるでしょう!!!



iuh



srtj
▲彼女が描いていた風景です。短時間のうちにでもしっかりした線で私の筆法を学んでました。どうでしょう。この見事な作品!! これからも応援したい彼女の水墨画でした。




★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席が確保できましたので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい。!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。

教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村
関連記事
  1. 2013/08/26(月) 22:58:09
  2. 生徒さんたちの活動
  3. ロシアからお客様を迎えてのトラックバック:0
  4. ロシアからお客様を迎えてのコメント:0

第74回 大日本書芸院展 盛大に開幕!!

hcgm


みなさん 今年もやって参りました。
当会が所属する 公益社団法人 「大日本書芸院展」盛大に開幕いたしました。

全国からの支部会員からの見事な力作が勢揃いし書の神髄をまたここに披露しております。
会場にはところ狭しと焼く1300点ほどの膨大な陳列でみなさんを書の世界へと誘います。

ぜひ、みなさんも御機会ございましたらご高覧ください。


この度も、昨年に続きまして書を学んでいるみなさん 特に子供たちの揮毫も行われまして
すばらしい子供らしい伸び伸びした作品をどの子供たちもしたためておりました。

srym
▲書道を学ぶ子供たちも大勢の観客の前でどっしりと書き上げておりました。お見事です。


ydks


fj,y



trsj
▲それぞれに思いを入れて それぞれの良さがでた子供たちの書です。


続いて本院の理事の先生がたの作品が紹介 我が師匠の山田竹綾先生はじめそうそうたる理事の先生の
筆さばきには圧巻をいたしました。

jsyrr
▲青森から 辻先生の近代詩文の見事な書作が始まりました。

yskm


kys
▲我が師匠 山田先生のご登場!! 今回は2、8という大きな紙に西郷隆盛の詩文を 漢文でしたためます。


ghx


xynfxgj
▲作品を仕上げられ観衆に向けて深々と一例をされる先生です。この精神こそが私が尊敬をする師匠の姿です。

xym
▲ 先生の温かいお人柄がでた作品です。 やはり我が師匠の作品ですね。 筆さばきには恐れ入ります。!!


ふyk
▲最後に池田先生の豪快な作品 篆書「夢」を 大筆で前衛書を飾られました。


235345
▲分かりやすく書の歴史を解説くださいました。ありがとうございました。

tjrry
▲三人の理事の先生のすばらしい筆さばき 本当に勉強になリました。感動でした。






これを拝見しながら自らの力不足をただただ反省するばかりでございました。

先生の書かれる作品ひとつひとつにはほとばしるほどの心意気 また、墨に対する情熱が目には見えないオーラで観客を包んでおりました。


やはりその道の師匠とはこういう人のことを言うのでありましょう。

私も今後も謙虚に先生に使えまたその教えに自らを高めていければと思っております。


みなさん どうか期間中にすばらしい書作品並びに台湾 中国からの見事な水墨画 書をご存分にご高覧下さいませ!!


今日のすばらしい揮毫先生がた 学生のみんさん本当にお疲れさまでした!!


公益社団法人 大日本書芸院
■内容: 書、水墨画

■展覧会期: 平成25年8月22日(木)~8月30日(金)
          ※ 8月26日(月)は、展示替のため閉室


■開催時間: 9:30~17:30 (入場は16:30まで)
 ※最終日入場は13:00まで 閉会は14:00

■休館日: 開催期間中は休館日無し

■展示室・ギャラリー: ロビー階 第2展示室

■観覧料: 無料

■関連事業:
 ・席上揮毫
   日時: 平成25年8月23日(金) 11:00~12:30
                 29日(木) 11:00~12:00
   会場: 展示会場にて
       ※観覧自由





134
▲初日より大変な数の観覧のみなさんでにぎわいました。


cgmh


234
▲同じ師匠につく生徒さんの作品 この度も上位入賞をされました。誠におめでとうございました。!!



hm


ではまた!!



★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席が確保できましたので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい。!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。

教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村
関連記事
  1. 2013/08/24(土) 02:21:30
  2. 日記
  3. 第74回 大日本書芸院展 盛大に開幕!!のトラックバック:0
  4. 第74回 大日本書芸院展 盛大に開幕!!のコメント:0

葡萄を描く 水と墨の美を

gnr


みなさん こんにちは 大変ご無沙汰をしています。お変わりないでしょうか。
連日の国際展や多くの問い合わせで慌ただしく時間をやりくりしながらやっと今日こうして記事を載せる事ができました。

さて、今日はこちらをお届けします。

真夏ももうそろそろ終わりに近づき、いよいよ待ちに待った秋の到来です。 

涼しい秋には味覚も増し、またそれでいて芸術の秋となるのでしょう。

そんな秋の味覚 水墨画で描いてみた葡萄の水墨画です。

実りの秋とはよくいったものでこの秋がくるとやはり数多くのものが実をつけて我々の食卓にもその秋の味覚を届けてくれるものです。

葡萄もその一つ 夏の頃のさんさんと輝く日の光を受けてみずみずしく育ったのでしょう。

でもやはり、最近は異常なほどの猛暑でなかなか葡萄だけでなく、多くの実をつける果実が日焼けを起こして
出荷前に痛むんだそうですね。

そういう知らせを聞きますとやはり異常気象の影響なんだなあと人間の作り出してしまった環境の悪化を深く反省をするばかりです。


今回描きました葡萄は絹本画法の一つで絵絹を用いて作画したものです。


紙描くよりもより現代的でもあり、また写実的な感覚もありますね。ですからまた違った良さを醸し出しているようです。


連日、多くの新しい生徒さんも水墨画や書の魅力を感じ入られ習いに入門される方も多いのです。
そういう生徒さんにもいつの日か腕の向上においてこういう特殊な作画も身につけられたいなあと期待しています。


葡萄のみずみずしさを出すのには大変苦労しましたが、待ち遠しいそんな秋を心に感じながら作画してみた葡萄でありました。



ift
▲局部 葡萄のバランスをうまく また光と影がとても重要な作画です。



guo

▲紙で描いてみた葡萄の図 葡萄はやはり紙でもみずみずしさがおもいっきり出るように紙の選択が重要です。


chg



★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席が確保できましたので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい。!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。

教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村
関連記事
  1. 2013/08/22(木) 13:17:42
  2. 嵐酔 gallery
  3. 葡萄を描く 水と墨の美をのトラックバック:0
  4. 葡萄を描く 水と墨の美をのコメント:0

鶴を描く 冬の原野から

dyts



みなさん こんにちは 残暑のお見舞いを申し上げます。
暑さがなかなか去りませんね。どうかお体をみなさんくれぐれも気をつけて日々をお健やかにお過ごしくださいね。


さて、涼とまではいかないかもしれませんが今回はこれ。

冬の寒さを耐え忍びながらも雪舞う原野で羽を羽ばたかせている鶴のつがいです。

鶴をこんなふうに墨彩画で描いております。
とてもキレイでそして寒さの中にもほっとつがいの心の感じられるほのぼのとしたそんな光景を写真で見ながら
作画してみた一枚です。


教室でもこの連日の猛暑から逃れたいと生徒さんも先走りしながら秋や冬の題材に向かわれる人います。

これまた心理的な涼を求めてなのでしょうか。

最近では教室でも中級者が増えて来まししてみなさんそれぞれに個性溢れる水墨画や書をしたためています。

一生懸命にこんな真夏にも筆をもってがんばってくれている人には心から敬意を表したいですね。


やはり私が見ていて分かる事。大変なところから逃げない人こそが高い次元へ向かうという傾向があります。
何でも楽なことは誰しもがしたいのでしょうが、あえて困難やまた難しい事に挑戦したり、また積極的に磨きを自らがかけられる人が最後まで残れるそんな人材になられるのでしょう。


がんばってくださいね。



gf


今日はこんな私の冬の原野をみながら私は早く夏が過ぎ行くことを今か今かを数えていた午後でありました。

国際展覧会 国外の展覧会が立てこんでおりなかなか更新が出来ずお待たせを致しました。
これからもなるべく更新をしていきますのでよろしくお願いいたします。


暑さ厳しい折どうかお体を大切に。


nyd



are
▲鶴も水墨画にはもってこいの鳥ですね。とても和な感じな鳥です。





★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席が確保できましたので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい。!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。

教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村
関連記事
  1. 2013/08/19(月) 14:42:37
  2. 嵐酔 gallery
  3. 鶴を描く 冬の原野からのトラックバック:0
  4. 鶴を描く 冬の原野からのコメント:0

終戦の日に思うこと。

ysr


みなさん 連日の猛暑心よりお見舞い申し上げます。

さて、今日はこれを。
「1日一生この尊い1日を空費にするな!!。」ということ。

1日は皆平等に24時間と与えられている。どれくらい大切に使っているのだろうか。

さて、お話の途中だが、今日で戦後終戦から68年。 あの日の8月15日もまた今日のように暑い夏であったらしい。

多くの若者がお國の為に命を捨てた。捨てざるをえなかったと言った方がいいのかもしれない。

あれから68年 変わらぬ時が四季が巡り、今の日本には平和がある。
平和をどう見つめるか。どう考えるか。


私は今のこの豊かな日本に生まれてこの平和を当たり前のように感じている自分を反省している。
私は今幸せに自分の夢を追えるし、自分の理想の夢を実現し今の生活を送っている。

そうした夢を実現できる環境においてくださったことはまぎれも無い過去の英雄たちが日本という国を守り、また彼らの犠牲の上に今があるということを決して忘れてはいけない。いつ時もそれが原点である。

だからこそ、みなさん 今一度この日に考えてみよう。

我々は1日を無駄に過ごしていないか。1日に感謝して暮らしているか。


自分の人生は誰しも一回きり。だから悔いを残し得はならない。やり損なってもいけない。
我々は真っ当に命を大切にし、この平和な今をお与えくださった英雄たちに心から感謝をし自分の今をもっと大切に思わないといけないと感じる。


「1日の中でいかに自分を活かす生き方をしているか 1日を豊かに生きる努力をしているか」そういう
何かを真剣に考える生き方をしていきたいものである。


今日の終戦の日に散っていった同じく画家であり軍人になりて消えていった桜の花々を心からお思い、彼らの御霊に心より尊崇の念を表したいと思う終戦の日でありました。

俗にいう「終戦記念日」とはなかなか思えない自分がいる。記念すべき終戦ではない。
多くの尊い命が消えて悲しくも終わったこの戦争を思う日を記念となかなか思えない自分がいた。


みなさん 1日を精一杯真剣に。
 合掌



stjjy



trsj


fdhn




★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席が確保できましたので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい。!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。

教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村
関連記事
  1. 2013/08/16(金) 00:15:04
  2. 日記
  3. 終戦の日に思うこと。のトラックバック:0
  4. 終戦の日に思うこと。のコメント:0

なんでもこつこつやり抜くこと

e67k


みなさん こんにちは 毎日連日猛暑の厳しい時折、どうかくれぐれも熱中症お気をつけてくださいませ。

さて、本日は、毎週こつこつと筆をもって前進し初級中国画をマスターされました生徒さんを祝福したいと思います。

月曜日にいらしてくださる生徒さんですが、本当にまじめでありこつこつと謙虚に取り組んでくれております。
その成果も徐々に表れましてこうして晴れの日を迎え中級へと進んでおられます。


何よりも、最近は基本的な絵に対する思いの入れ方が違いますし、質問も積極的です。

自分と静かに向き合いながらこつこつ練習を重ねておられるこの姿勢が今の技術力や精神力を鍛え上げたのであろうと思います。



暑さや寒さにも負けず、いつ時もまじめにこつこつとやり抜く姿勢がなければ書や水墨画は決してうまくなりません。
あとは精神的な所でしょう。 絵をうまく描くとか技法的に凝るなどに集中し勝ちですが、何よりも大切にしてもらいたいと常々に申し上げる事は、どんな学びの中においても謙虚にどん欲に自分と対話をしながらやり続けていきなさいという精神なのです。



そういった意味でも、彼女のがんばりには頭が下がります。

本当にこの度はいろいろ時間をかけうまく次ぎに進んで昇級できたことを心から祝福いたします。


みなさん、教室のみなさんも少々夏バテ気味の方もおられるようですが、くれぐれも体には気をつけてそして、心も体を健康に筆をいつ時も持って頂きたいと願っております。


この度は本当にご苦労様でありました。

srj
▲中級にて薔薇を学んでいるご本人 色使いも構図もまたすばらしく上達されております。



★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席が確保できましたので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい。!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。

教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村

関連記事
  1. 2013/08/13(火) 14:30:53
  2. 生徒さんたちの活動
  3. なんでもこつこつやり抜くことのトラックバック:0
  4. なんでもこつこつやり抜くことのコメント:0

猛暑の日本列島に必要です。

djtyr

みなさん 長らくお待たせ致しました。国際展覧会の準備等に追われており一番忙しいそんな毎日を送っております。
さて、猛暑の大変厳しい毎日ですがお変わりないでしょうか。
高知県の江川崎では40度超えとか聞いただけで溶けそうになりますね。

どうぞみなさん今年の猛暑を乗り切り涼しい秋の到来を待ちたいと思います。

さて、そんな猛暑の折には欠かせない当会の毎年好例行事 うちわ作り

それぞれの生徒さんは暑さ対策にと思い思いのうちわを作り上げられております。
教室から毎年白紙画仙のはりついた団扇を暑中見舞いにお配りしみなさんが習われている書や水墨でオリジナル
な世界に一本だけの団扇をつくります。



毎日、すばらしいうちわが生まれており、個性を生かしながらのすばらしい筆の美にみなさん笑みを浮かべながら
楽しく学んでおります。


今日もこれから授業にて国際展覧会や団扇作りなどにおいてそれぞれが取り組みます。
これからの猛暑に使えるこの団扇をみなさんが手にされ、自分の作品を眺めながらうちわの風を楽しんでいただきたいと思います。


さあ、またこれからがんばりましょう。

どうぞみなさん厳しき猛暑の折、くれぐれもお体をご自愛くださいませ。


tsj
▲国際展に出品をはじめてされる生徒さんもこうしてすばらしい作品にうちこんでおります。暑さには負けていられない!!


aerh

stj


tra


aerhtjr
▲おいしそうな団扇になりました。スイカです。



aehr
▲のうぜんかずらを描かれたものです。美しいですね。


jtsr
▲朝顔もこうして描くとなかなかいいオリジナルなうちわとなります。
上記の写真のようなすばらしい作品がいっぱい生まれています。




★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席が確保できましたので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい。!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。

教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村
関連記事
  1. 2013/08/12(月) 14:33:41
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 猛暑の日本列島に必要です。のトラックバック:0
  4. 猛暑の日本列島に必要です。のコメント:0

涼しげに池を泳ぐ

raeh


みなさん 暑さ厳しい日本列島 心より暑中のお見舞いを申し上げます。
大変暑い厳しい毎日ですがどうかお体をくれぐれも大切に日々をお送りください。


さて、本日は少しでも涼を感じていただきたいと思いこちらをアップしました。

池の中には大きな水草の葉が茂り、静かに気持ち良さそうに泳ぐ小魚を描いております。



水墨画ならではの技法を用いますと、こうしたたいへんみずみずしい水墨画での水辺の風景を表現できるようになります。


最近は、生徒さんも涼を感じてみたいのか夏の暑さに対抗して涼しげな蓮やら睡蓮やらホテイアオイなどなどを好んで描いている生徒も多くなりました。


気持ち的にもすずしさを求めたいそんなこんな毎日であります。



ud,r

水墨画の技法はよくご覧いただきますとお分かりいただけましたように葉の上にしたたる水滴もこうして表現可能です。


この水滴が有りますとますます水の感じが醸し出されて風情がまします。


教室では、最近また問い合わせが多くなりまして、数々の新しい仲間が集い旧来の生徒さんともまた交えました筆の交流が活発化しています。たいへんうれしいことですね。


私もひとときの涼をこの絵に求めまして水墨画という芸術のまた技法のすごさを噛み締めております。


ぜひ、みなさんも筆で何か表現することのすばらしさを発見されてみて下さいね。

今日もしかし暑い!!! どうか週末も熱射病に十分に気をつけられご活動ください。
素敵な週末を!!



eath



教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村
関連記事
  1. 2013/08/09(金) 12:57:31
  2. 嵐酔 gallery
  3. 涼しげに池を泳ぐのトラックバック:0
  4. 涼しげに池を泳ぐのコメント:0
次のページ