嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
9/28〜10/3までは休講です

みなさん 秋晴れの美しい青空が気持ちをすっきりにさせてくれる今日この頃です。
教室からのお知らせでございます。
2013 9/28(土)より10/3(木)は教室休講となります。
国際中国書法国画家協会 中国国際展覧会に参列のため訪中に際し休講となりますので何卒よろしくお願いいたします。
また、連日の多くのお問い合わせや無料体験心より感謝を申し上げます。
新規入会の方や体験の申込 またお問い合わせにつきましては、帰国後に順次対応
させていただきますので何卒ご理解、ご了承のほど心よりお願い申し上げます。
それでは、みなさんもどうぞ季節の変わり目お体をくれぐれも大切に。また帰国しましたら誌上展や
教室展ほかの制作などどうぞがんばってくださいませ。
国際中国書法国画家協会 所属
洛陽中国書法水墨画院 院長
矢形 嵐酔
★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席がありますので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。



にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (2013/11/25)
- 年賀状をつくる (2013/11/20)
- 9/28〜10/3までは休講です (2013/09/27)
- いよいよ開催です!!ぜひご高覧下さいませ (2013/06/04)
- 2013年度 洛陽中国書法水墨画院展の開催 (2013/05/14)
水墨画の上達のために

みなさん こんにちは いかがおすごしでしょうか。
すっかりと秋の装いで街のスーパーや八百屋にも秋の野菜などがお目見えしております。
一番大好きな季節となり筆を運ぶときも墨をするときもほっとした気分で秋の風を感じながら制作にあたっております。
さて、水墨画の上達のためにみなさん日々真面目に足を運んでおられます。
随分と長きに渡り教室に通われている方はやはり時間に比例し確実にしっかりとした技法や技術を体得しています。
「頭ではなしに体で覚える」それが絶対です。
頭でいろいろああだこうだと考えていてもなかなか描けるようにもなりませんし、描いたところで自信のない絵に成ってしまいがちです。
自信をつけることも大切ですね。 白い紙を前に自信をもって描けるようになればそれまた作品が輝きを放ちますね。
教室でその為にも「何度も見せて生徒さんが体得するために分かるまで筆の筆法などを見せる」
それが大切なのです。
私の故 師匠もそういう方でありましたから今私がすらすらと手本を描ける能力を与えてくださった訳です。
それを今また我が門弟に伝えております。
水墨画は基本を徹底し、一から筆使いを徹底して覚える そして応用出来るように自分で制作できる能力を養うという順番も必要です。
初級には初級 中級に中級といったように内容も徹底して分けてそれぞれの中に込められる水墨画の線の美や墨の調整などを課題に応じて細かく指導して行く必要があるのです。
教室の生徒さんも本当に伸びてこられ、私にいつも課題を家でやって来たともってこられます。
実に上達している人が多いの気持ちのよい事でみなさん一様に体得しているようです。
体に焼き付けるそのことが徹底できるように何度も手取り足取り惜しみなく指導できる教室でありたいと願う今日この頃です。
手本は毎回私の手書きでお渡ししますが、手本を生徒の前で描いてみせることで生徒さんも時折なるほどと気づくこともあります。
指導者は何度も見せるという気持ちで生徒さんへ接していかないといけません。
その教えをいただいた師に感謝し今日も活発にみなさんと筆を取り合っていきたいと思う。

▲特殊技法で描竹を学ばれる生徒さん 何度も質問をいただき熱心にその技法の体得に望まれます。

▲国際書画大展へ出品を決めた初出品者の方 意気込みが本物でした。白梅に挑戦です。
私も何度も実演をし本人へ指導を重ねています。

▲全紙に作品を制作しながらも試行錯誤 その迷いをどう解決するか共に勉強を深めます。

▲基礎を徹底してきた生徒さんだからこそ今は中級へすすみながらさらに動物などに挑戦 今度の誌上展への出品作を作画中でした。 色彩の良いカボチャですね。
★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席がありますので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。



にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 猛練習の末に (2013/10/22)
- 誌上展に向けて (2013/10/11)
- 水墨画の上達のために (2013/09/26)
- 見事初入賞につなげた生徒さん (2013/09/24)
- 同じ仲間と筆を持つ楽しみ (2013/09/23)
見事初入賞につなげた生徒さん

▲この度出版企業賞を受賞したT/Sさんのすばらしい水墨画作品です。
秋らしくすずやかな今日この頃 芸術の秋とはすばらしいですね。
気持ちも秋の空気のように澄み心穏やかに筆を持てるようなそんな気分でございます。
さて、先日、全日本水墨画美術協会主催の全国公募水墨画展にて見事初入賞された方が多数にわたり
すばらしい快挙を残してくれました。
そのお一人に六本木教室に通われているT/S さんはいつも熱心で人一倍のお稽古をされておられます。
本当にそのお姿には感心をするばかりでとても見ていて気持ちのよいものです。
何事も「一からがスタート」でありこの生徒さんも筆を一からもって鍛錬をしてこられているのです。
その結果がこの度初出品で初の特別賞である出版企業賞を獲得されました。
私のところへ結果を教えてくださり、こんなすばらしい賞を私がいただけるとは思いもよらなかったととても謙虚にご自身を謙遜されておられました。
これからがまたまさしく鍛錬の道 この状況を胸にまたさらに謙虚に献身的に努力され続けます事を願ってやみません。
生徒さんに吉報の名の下 こういううれしい知らせが届きますと私も自分の事のようにうれしいですし、みなさんのためにすこしばかりお手伝いできたのかなとホット胸をなでおろしております。
いろいろな方が通われている今、楽しんで筆をもって楽しんで通われている書道 水墨画 篆刻のみなさんが
飽きないでそして人生の共に筆を持ち続けてくれることを切に願い今日もまた教室へ向かいたいと思います。
すばらしい結果はまた今後、展覧会が始まりましたら再度詳細をお伝えさせていただきます。
その他出品された全員が上位入賞になったことも含めまたご報告申し上げたいと思います。
お疲れさまでした。

▲満面の喜びを見せてくれたT/Sさん これからも期待しております。


▲普段の努力なくして結果はありません。どうぞみなさん自分自身のペースでこれからも筆をもって楽しんで心の模様を墨に託していきましょう。
★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席がありますので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。



にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 誌上展に向けて (2013/10/11)
- 水墨画の上達のために (2013/09/26)
- 見事初入賞につなげた生徒さん (2013/09/24)
- 同じ仲間と筆を持つ楽しみ (2013/09/23)
- 各書道展や昇級試験にむけて (2013/09/19)
同じ仲間と筆を持つ楽しみ

みなさん 秋分の日の今日は如何おすごしでしょうか。
めっきりと真夏の猛暑ともお別れしとてもすがすがしい初秋を満喫致しております。
さて、先日にありました六本木教室の水墨画講座ではみなさんまた元気に筆を運んでくれまして
今回のテーマで有りました「熱帯魚」を描くと題してエンゼルフィッシュを水草を添えてお稽古致しました。
みなさん、六本木教室のみなさんは一人一人が元気であり、また仲間の環境もよく心を穏やかにお稽古できております。
それが何よりも上達につながる為の基本的環境の要素であります。
水墨画は確かにお稽古なくして上達もありませんし、やはり、日頃よりこつこつといろいろなものに挑戦しながら
鍛錬をするというたゆまぬ姿勢こそが求められます。
同じ筆をもって心を共有し、笑顔でひとと関わる事のすばらしさを筆をもって体感しています。
長らく指導をさせていただいておりますますがこの六本木教室からも多数が国内外での公募展で上位入賞を果たすなどほんとうにすばらしい結果も出ています。
これからもみなさんお一人お一人のメンバーが主役になりまたそして他人の絵も認め合いながら筆を楽しく元気に運んで頂きたいと思います。
現代社会の殺伐とした世界ではやはり人間は人と間近にふれあいながら穏やかな気持ちで他人を認め合いながら尊敬もする。そしてこういった人間的交流こそが大切ではないかと感じております。
みなさんこれからも多数の筆仲間とともに心のいやしを求めてともに歩んでいきましょう。!!

▲何度も苦心しながらも諦める事無く作品に向かってがんばっておりました。

▲こちらの情勢は初出品での国内全国水墨画展にて上位入賞も獲得されました。やはりやる気も人一倍です。

▲今回はこういった感じの熱帯魚を軽やかな筆のタッチで表現することを学びました。
★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席がありますので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。



にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 水墨画の上達のために (2013/09/26)
- 見事初入賞につなげた生徒さん (2013/09/24)
- 同じ仲間と筆を持つ楽しみ (2013/09/23)
- 各書道展や昇級試験にむけて (2013/09/19)
- 修了証授与 生徒さんのがんばりに (2013/09/14)
まことの実力を身につける事に徹しよ

みなさん いつも平素より我が独りごとを愛読くださる方も多いようで感謝の次第です。
さて、本日は「まことの実力を身につける事に徹しよ」ということでお話します。
私の師匠は書道、水墨画と共にいますが水墨画の先生は若くして他界をされました。
しかしながら先生のとの出会いは書道 水墨画両方ともにすばらしい師のもとで私の芸術的感性も高度に磨かれたと確信しております。
今なお、書道の師匠は元気に筆を運んでくださいましてそのご健在にいつまでも我が書の道を鍛えて頂きたいと望むばかりであります。
その一方で水墨画の先生は短命でありました。
水墨画の先生は私以外の一切の生徒はとりませんで1対1で徹底的に指導ひてくださいました。
かなり気難しい先生ではありましたが、私が惚れ込んだだけのそれは誰にも劣らぬ見事な高い次元を行く先生であり、その技法のすばらしさゆえに先生しかないと思いその師匠にしばらく仕えたわけです。
先生からは無言のなかでもいろいろと手取り足取り、師のすばらしい技法の数々には感動を覚えてことを今でも覚えておりまして、何度も自分でどん欲に研究もしましたが先生のようには参りませんでした。
しかし、何よりも先生は遠慮なく私にその先生ならではの技法を教えてみせてくださいました。
それが今なお体に焼き付いているのです。
みなさん、すばらしい師と出会いがないと絶対にだめです。
すばらしい師とは本当の意味でいろんな先生がいていろんな画法があってもそこに光る何かがありますし、またそれでいて解き放たれてものすごい力のオーラを放っています。
そういう先生はまあ探し出してやっとではないかと思うのです。
みなさん、今の教室でとある年配の方が最近きてくださりその方も数十年の歳月を水墨画修得に捧げたそうです。
しかし、我が教室にいらして「私が最後に先生にかけた最後の教室です」と語ってくださいまして、
今までのお稽古をお話しくださいました。
数十年、気長に通ったもののいっこうに上達しなかった 肝心な四君子すら思いのまま描けないと。
そんな中教室を探し求めて我が会にいらしてくださったこの男性の方の目の奥には凄まじいやる気とその意気込みに圧倒されました。
きっと昔の自分もそうであったようにその我が師匠にはそう見えていたのかもしれません。
だから門弟にしてくださったような気もします。
まことの実力を身につけるのに私も数十年かかりましたがやはり出会った先生が間違いのない本当に実力をもったかただったからこそ実績を今なお残せる自分がいるように感じております。
書にして書の先生のおかげです。
我が水墨画には書もかけがえの無い一部です。その二つが融合し本来の書画芸術が生まれてきます。
みなさんもどうかまことの実力を身につけるべくすばらしい先生に出会ってください。探してください。
同じ書道 水墨画の業界は多数おりましょう。そのなかでも必ずそれそうとうな実力をもった先生はおります。
そして、さらに人として人格を磨かれた先生が。
探し出すのは砂漠の中で砂金を探しだすようなものであろうかと思いますが出会えた貴方がもしいたらそれは確か成る道を授けてくれると思ってください。
まことの道を付けることは本当の実力をもった師に付く事
そこに貴重な報酬を支払うだけの対価があるかを真剣に考え行動してください。
それを見分けられるものがまた真の実力を手に出来る次世代の作家になれるような気がします。
どうかみなさん これからなんでもそうですがどんな習い事でも真の実力をもった師でありまた教室であるかをしっかり考えて行動しましょう。
私はそれが大切であると思うのですがみなさんはどう感じますか。
今、我が教室に通われる全ての生徒さんが真の実力を付けて頂けるように日夜自分も研究を繰り返しみなさんに接していきたいと考えております。
そして、ご紹介したその男性の生徒さんが以前の私であったように、その生徒さんの真剣なお心に添えられるように全力で支援していきたいと心に言い聞かせました。
今日も独り言をお読みくださりありがとうございました。


▲徹底して私が見せて描いて頂きます。その模倣のなかでまたヒントに成るものも有るでしょう。

▲これからの国際展に出品を考え全力で筆を運ばせている生徒もおりその支援を私も生徒さんと一体となり研究を繰り返しております。


▲まことの実力を付けるために惜しみなく私の師匠が伝えた心を今は私が伝える毎日です。
★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席がありますので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。



にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 写意画 猫を描く (2013/10/20)
- 2013年 ICCPS 国際展の展示の模様 (2013/10/10)
- まことの実力を身につける事に徹しよ (2013/09/20)
- 習い事は全ての人のために (2013/07/12)
- 六本木水墨画教室より みなさんはりきって (2013/06/15)
各書道展や昇級試験にむけて

みなさん お元気ですか。
秋らしいいい秋晴れに恵まれております。
秋になりますといろいろと書道展や昇級試験などで教室もまた更ににぎわいを見せております。
教室では全国書道展に向けて各方面への公募展へ出品をされる方も多数おられまして生徒さんもあしげに通われています。
生徒さんが入賞や入選に成ってくれたときには私が受賞する以上に喜ばしいものです。
なんとしても実績を残してあげる事でまた生徒さんご自身も自身を付けてくれるものでありましてこの度も多くの書道を受講されているみなさんと向かい合って日々のお稽古をしています。
これからの季節、芸術の秋。 共に門人生徒さんとともに芸術の秋らしい秋を満喫したいと思っています。

▲段位の試験に真剣に毎週望まれている生徒さん よい成績につながる事期待しています。


▲各自書道の初級試験へ それそれの課題を研究し日々お稽古に鍛錬を続けています。教室にはほのかな墨の匂いで心癒されます。

▲全国書展へ 入賞を重ねている生徒さんです。今後も磨きをかけられるそうですね
★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席がありますので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。



にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 見事初入賞につなげた生徒さん (2013/09/24)
- 同じ仲間と筆を持つ楽しみ (2013/09/23)
- 各書道展や昇級試験にむけて (2013/09/19)
- 修了証授与 生徒さんのがんばりに (2013/09/14)
- 腕をあげられる仲間たち (2013/09/06)
秋麗山水を寄贈予定

みなさん 窓を開けますと清々しい秋の夜風が吹いております。
間もなくの訪中となりまして我が協会のメンバーや今年はドイツ協会の会長など含めまして訪中となり
今は大変多忙な時間を過ごす毎日でございます。
さて、さて、こちらはこの度国際中国書法国画家協会に賛助後援としてなっていただきました中国遼寧省外事處(日本の外務関係の省庁に属す)より国際展の賛助をいただきこの度お礼として我が作品を寄贈贈呈する事になりました。
中国社会はやはり人脈の世界とはよくいったものでこういう国際的芸術外交にもまたそういう認識が必要でございます。
この度はこの中国外事處とまたさらには華僑連合会にもお世話になり今回の訪中を通じてお互いの交遊は深めることはもちろん国際協会を背負う我が身としても支援を申し入れたいと願うばかりです。
山水は中国水墨画きっての最高の題材とされています。
その為に先方の中国分会よりも指示を受けました。
制作には多大な労力と時間を要しましたがなんとか納得のいくものは仕上げられたと感じております。
これから訪中に際し直々にこの作品を手に表敬をしていきたいと思います。
秋の夜長に今日最後の務めとしてこのブログを書きました。
みなさんもすばらしい筆の文化を一緒に楽しみませんか。芸術の秋 すばらしい出会いや発見が有るかもしれません。
では


▲山水画 「秋麗山水の局部の写真です。」
★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席がありますので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。



にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 水墨写意画 人物を描く (2013/10/15)
- 秋の水墨画 柿 (2013/10/07)
- 秋麗山水を寄贈予定 (2013/09/18)
- FBS 福岡放送賞受賞作品 (2013/09/12)
- 書の美を追求した仮名 (2013/09/10)
全日本水墨画協会「しゅうさく」へ掲載されました。

みなさん お元気ですか。
さて、大型の台風もなかなかすごい勢力で日本全国大荒れに見舞われているようです。
大事な被害があとあと続かない事を祈ります。
さて、先日、全日本水墨画美術協会の刊行物である「しゅさく」へ当会の教室が取り上げられましてその活動の
模様が掲載されました。
皆さん若手の仲間ががんばっている教室として取り上げられ教室のみなさんにもその模様を伝えております。
「しゅうさく」とは全国水墨画美術協会で我が教室も私が第18回の時より参加し最年少で準大賞を手にしました。
かの有名なNHK 水墨画講座の講師も務められた王子江先生も副会長を努める協会で我が教室生徒のみなさんも立派な上位を納めるほどになりました。
日頃より、みなさんのたゆまぬお稽古の模様が紹介され、教室の宣伝にもなっていたことに感謝するとともに
今後も水墨画のみならず書文化 篆刻文化の発展そしてますますの伝統文化の推進に邁進していければと思っています
その為にも共に筆をもつ仲間と協力しそして一人でも多くの仲間とともにこの文化継承に寄与できればと思っていますのでどうぞよろしく。

▲上記 「洛陽中国書法水墨画院」が少しばかり掲載をされたものです。
みなさん、これからも墨を愛し、そして筆を愛し、そして仲間を愛し心清く共に文化の発展に協力していきましょう。!!
★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席が確保できましたので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい。!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。



にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 全日本水墨画協会「しゅうさく」へ掲載されました。 (2013/09/16)
- David Lee Rothさまをお迎えして (2012/08/20)
- いよいよにじいろジーン放送 出演させていただきました。 (2012/01/12)
修了証授与 生徒さんのがんばりに

みなさん こんにちは すがすがしい秋晴れです。
台風が近づいているようで今日迄でしょうかね晴れ間は。。。。
さて、この度、足げにきちんと通われきっちりそして熱心に楽しく水墨画を学ばれました日曜日の生徒さんですが
初級を突破しすばらしい基本と水墨画に必要な素養を身につけられました。
とにかく熱心であり、学びを謙虚に受け止められるすばらしい生徒さんです。
その性格もかいあってこの度きっちり消化をされ中級へとまた進まれました。
水墨画を仕事の傍らでけっして諦めることなく通われ、そして自分との闘いのなかで一生懸命に精進してきたからこそ今のすばらしい技法も身に付いていったのでしょう。
本当にこの度はご苦労様そしてこれからの励みにいろんな水墨画技法を基礎からきっちり学んでくださいね。
「学びは謙虚にそしてどん欲に、そしてさらに創造性をもって」
我が教室のみなさんは着実に実力を付けられ国外でもそれ相当の力を発揮できる方に成長され続けています。
本当に我がことのようにうれしい感極まりないのはこういう思いなのでしょう。
私は、故人 水墨の師が常々いっておられた事があります。
「磨きをかけるには心を謙虚にし、それでいて研究をする心を常に保持する事だ」ということ
そして「品位を保った画を追求しなさい。」
この言葉を今は一人一人に伝え続けています。
その言葉の意味するところの生徒さんが今は書にろ水墨画にしろ多数増えてくれた事がなによりもうれしいことです。
我が教室では徹底して今後も開校以来守り続けてきた教訓を徹底しすばらしい作家の輩出に胸を膨らませたいと常々思っている。
「1に筆の道は長い 修行であり心を磨くこと」
「2に己を知り常に自己研鑽に望むこと そのお手伝いに尽力する環境でありつづけること」
「小人数で一人一人の生徒さんへ技法の定着をはかり、徹底して筆さばきを見せる事や臨画臨書に徹する事」
上記のような心構えを是からもまたその先またも持ち続けすばらしい生徒さんの技能向上を心をから願ってやみません。
この度はほんとうにご苦労様そしておめでとう!!



▲向上する為には自分の意欲継続の他にやはり指導者が生徒さんの心に入ること そして共に研鑽をする姿勢でありたい。


▲足を運ばれる全ての生徒さんが今よりも明日がさらによくなるように私は無心に接していければと思う。これが我が教室の変わらぬ思いである。
★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席が確保できましたので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい。!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。



にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 同じ仲間と筆を持つ楽しみ (2013/09/23)
- 各書道展や昇級試験にむけて (2013/09/19)
- 修了証授与 生徒さんのがんばりに (2013/09/14)
- 腕をあげられる仲間たち (2013/09/06)
- 学ぶ姿勢は真剣だからこそ (2013/09/04)
FBS 福岡放送賞受賞作品

みなさん おかわりないでしょうか。
秋らしい朝夕になり季節が少しづつ前に進んでいますね。暦もそして。
さて、この度、水墨画日中展にて栄えある「FBS 福岡放送賞」をこの作品でいただきました。
何年か前に愛犬を2匹なくしました。
愛犬を思いながら筆を取った作品です。 いつも我らの傍らで犬には犬らしい人生を謳歌していたのを記憶しています。
一緒にいるということはきっとこの世の中ではたったほんの一瞬の思い出なのかもしれないですね。
それが人間であれ動物であれ。。。。
遠くを時折見つめながら私の返り行く姿を見ていた愛犬。
そんなほんの少し前の愛犬を今のように心の中で感じ描いた一枚であります。
この度、九州で展示されることとなり私のつたない水墨画を通して私の胸に生きる愛犬を感じて頂けたら幸いだと感じております。
生き物 そして生きる人間にも限られた人生があります。
その人生をどうか「よかった」と振り返られるそんな人生を日々おくって生きていきたいですね。
愛犬のおかげでしょうか。そして習いに来てくださる全ての方のおかげです。
今月も多数の出会いがありそして筆をもってくれる仲間の入会にいたりました。
かけがえなのない人生の出会いにそして愛犬に乾杯。
★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席が確保できましたので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい。!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。



にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 秋の水墨画 柿 (2013/10/07)
- 秋麗山水を寄贈予定 (2013/09/18)
- FBS 福岡放送賞受賞作品 (2013/09/12)
- 書の美を追求した仮名 (2013/09/10)
- 墨彩画 中国古民家を描く (2013/09/07)
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
- 洛陽会令和5年度展覧会から (07/14)
- 令和5年度 洛陽会会員展から (07/03)
- 心を込めて 自分と向き合う (06/19)
- 展覧会制作の最終で (05/24)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
