嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
生徒さん 来年の国際展覧会にむけて奮闘中

みなさん いかがお過ごしでしょうか。まもなく11月も終わりになり残すは今年も師走のみ。。。。
1年というのは何とも早いものですね。
あっという間に過ぎ去ってしまいます。みなさんもどうか日々ご自身の好きな事またやりたいことに大いに活発に楽しんでくださいね。
さて、現在、我が教室でも、来年にある国内外の展覧会に向けての精力的な作品作りに奮闘しています。
我が教室では、みなさん一応にやる気まんまんでいつもいい結果を出してくれているせいか、生徒さんも今回もまたがんばってやってみようとお互いを刺激し合いながら筆をもっている仲間があちらこちらに。。。
うれしいことですね。
描いている姿を見ていますとひしひしと真剣さそのものが波のように押し寄せてきてとても活気付いた教室を醸し出しております。これはお互いにいちばんいい雰囲気ですね。周りもやる気に包まれますからね。


▲みなさん改良しながらさらにゆっくり着実に前に前にと向上しています。
がんばってください。必ず結果はでます。
水墨画や書は本当に真剣に鍛錬を積む事以外に決して上達もしません。
あといい指導を心がけている環境にいつもいるかどうか また師との相性も必要です。
小さい作品から大きな作品までをしっかり教えてくれるそんな環境に自分を於く事で更なる磨きをかけられると思いますからぜひどうぞみなさんそういう環境か否かをチェックして自分を多いに奮い立ててくださいね。

▲アート書で真剣に作品に打ち込む姿 意気込みが真剣そのもの



▲毎回全国公募で上位を射止めるこちらの生徒さんは冬の草原にトライしています。
見事な墨色に冬の寒さを感じさせます。


▲多いにそれぞれの個性を生かしながらもきっちり我が教室の指導法で徹底した力を追求し身につけていただく開校以来一貫したこの指導を惜しみなく今後もみなさんに提供できる環境をさらに煮詰めてまいりたいと思っております。
みなさんの来年のいろいろな公募出品への結果がいまからわくわくしております。
そして良い作品作りでいい出会いをしてくださいね。
きっと一生懸命にやる過程こそが入賞入選などの結果よりもはるかに貴重な体験として位置づけられば最高の喜びなのです。
みなさんがんばってください!!
心より応援します。


★★★ぜひともみなさまの温かいご高覧を心よりお願い申し上げます。★★★
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございませんので書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。




にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 時間をかけてほしいということ (2013/12/18)
- 指導のあり方を見つめて (2013/12/10)
- 生徒さん 来年の国際展覧会にむけて奮闘中 (2013/11/27)
- 六本木水墨画教室は今月も張り切ってます。 (2013/11/18)
- 奮闘中 来年初春の全国水墨画展にむけて (2013/11/07)
矢形嵐酔 個展開催をいたします。

★★★★★矢形 嵐酔個展★★★★★
平成25年11月30日(土)〜12月6日(金)まで
展示時間帯:午前11:00〜午後5時迄
★★★なお初回は午後1:00よりオープン!!★★★
作品:水墨画 墨彩画 書をあわせた計26点を展示販売しております。
会場:Gallery 209
渋谷区東3−20−9 2F
アクセス:JR恵比寿駅 西口より徒歩5分
地下鉄日比谷線 徒歩5分
矢形嵐酔氏の25年以上に渡る墨美の足跡を新作とともに展示いたします。
まだまだ修行まっしぐらのつたない作品の数々ではございますが何卒みなさまのご来場ご高覧を心より深くお願い
申し上げます。
初日11月30日(土)は午後1:00よりオープンとなりオープニングパーティーをしております。
はなはだ簡単ではございますがお越しいただいた方々には軽食をご準備しお待ち申し上げております。
また、個展期間中は展示即売会となっておりまして矢形嵐酔氏書き下ろしのオリジナル作品をそのまま
額装作品として販売いたしております。
価格につきましては今回記念個展として格安にてご提供をさせていただきますので何卒あわせましてよろしくお願い申し上げます。
また期間中限定として短冊作品15枚と色紙作品5枚の総計20枚を即売会しております。
すべて1点ものとなりますので完売の際には何卒ご容赦くださいますようお願いいたします。
なお、後日にご希望の方は制作ご注文を受け付けさせていただきますのでご遠慮なくお声がけくださいませ。
それでは矢形嵐酔記念個展 何卒皆様多数のご高覧を賜りますようお願い申し上げご案内にかえさせていただきます。
中国遼寧省鞍山市美術家協会 理事
全日本水墨画美術協会 評議員
洛陽中国書法水墨画院 院長
矢形 嵐酔
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございませんので書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。




にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2014年 洛陽会掛軸展覧会 (2014/05/20)
- 2014年 本年も洛陽会水墨画書道教室をよろしくお願いたします!! (2014/01/01)
- 矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (2013/11/25)
- 年賀状をつくる (2013/11/20)
- 9/28〜10/3までは休講です (2013/09/27)
国際書画連盟で理事奨励賞になりました。

みなさん こんにちは すがすがしい天気で過ごしやすい一日です。
さて、先日喜ばしい事に私が理事として所属する国際書画連盟の公募出品の結果がまいりまして見事多くの門弟も上位初入賞をとげてくださいました。
何よりも喜ばしい吉報となっています。
いつも日々こつこつと通われそしてまた仲間とともに一緒になって練習に励み日々磨きをかけることでこういう吉報を手に出来るのだとたいへんうれしく我がことのように喜んでおります。
さて、僭越ながらも私もまた理事として賛助出品をさせていただきましてこの度理事として入賞を頂戴する事になりました。
「理事奨励賞」というものです。
理事枠としての特別賞をいただくなんて思いもよらずみなさんのおかげであると感謝に絶えません。
これからの作品もさらになお、磨きをかけて人の心にそっと寄り添えるようなそんな作品をつく作っていきたいと心を新たに致し折ります。
この国際書画連盟展は東京 六本木の国立新美術館で1月より開催
その後上位入賞 また私の作品もまた巡回展へとまわり兵庫 愛知へと巡回の予定です。
一人でも多くのかたに少しでも心にのこってもらえる作品に成る事をいのりつつ。。。。
みなさんも本当におめでとうございました。
「なせば成るなさねばならぬ いつ時も真剣にそして楽しく」
そんな気持ちでまた多くの門弟と芸術 墨の美を追求できればと感じております。
今後ともよろしくお願いいたします。!!!

▲上記写真とあわせて今回理事奨励賞を受賞した水墨美人画です。

▲日夜教室ではみんさんが思考錯誤しながらも共に楽しくそして真剣に筆を握っています。
心の交流をすること それが一番大切だと感じながら教室を運営しています。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございませんので書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。




にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 水墨画 書道を始めるみなさんへ (2014/01/08)
- 山水図を描く楽しみ (2013/12/16)
- 国際書画連盟で理事奨励賞になりました。 (2013/11/22)
- 墨彩画紀行 裸婦を描いてみる (2013/11/17)
- 睡蓮と金魚 (2013/10/31)
年賀状をつくる

みなさん、御元気でしょうか。一段と寒くなって来ております。朝夕の寒暖の差も大きくなっていますのでどうぞ
お風邪などお召しになりませんようにご自愛のほどを。
さて、今日の一枚はこちら。
もうあとちょっとで2013年も幕を閉じます。
毎年この次期になりますと、街中では年賀はがきを販売するところや年賀はがき印刷などの宣伝が目立ちますね。
最近では、年賀状を作られるかたも大変すくなくなっており、昔から続いて来た風習も一年一年変わりつつあるようです。
しかしながら、みなさんパソコンなどですぐに大量印刷できてしまうこの境遇はありがたいわけでありますが、
全てパソコン文字の印刷年賀状が多く出回るようになりなにやら味気ないものに感じてしまうのは
私だけでしょうか。
年賀状、冬の寒さに身を細めながらも、冬の雪がちらつくころに郵便員の方が一軒一軒とバイクや自転車で回りながら年賀状をいれてくださり、そのなかで手に取ったとき唯一でも人のあたたかさを感じる事のできるあったかい
手書きの年賀状などみられたらさぞ心もあったまるのではないでしょうかね。
水墨画と書で手書きでしたためるかっこかわいい水墨年賀状。
今年は教室でも馬を教えたりしながら、今では珍しくなった手書きの年賀状作りにいそしんでおります。

▲馬の姿をそえまして新年をこうしてお祝いする言葉を添える。 向こうにお渡しする方の喜びとあたたかさをさそえるように。。。。。心を込めて。

▲こちらは馬の漢字に顔の部分をそえまして馬の文字を走るように表現した書的な年賀状ですね。
水墨画をやっていますとこういう干支の年賀状も自分自身で手作りといったことも多々有ります。そしてなによりも人の手によって生み出されるやさしい温かい美が生まれてきます。
これぞ墨に思いを込めてという感覚なのですね。
まだ日の浅い初心者の方でもかわいらしい午を描く事も可能ですね。それで考えたのが午の置物を墨彩画で。


年賀状というのは海外で言えばクリスマスカードのようなもの。こういう伝統有る文化風習をいつまでも絶やす事無く残していきたいと感じています。
やはり、手書きは時間もかかります。皆さん多忙なこのご時世なかなか筆を一枚一枚とるというのは難しいのではないかそれはよくわかります。
ただ現代社会に生きる今、印刷という技術でスキャンなど出来るそんな高度な時代ですね。
それを活かし、そしてまた一方で一枚の手書き年賀状で新年の挨拶をお届けすること
それがうまい時代の生き方ではないかと感じる今日この頃でございます。
みなさんもぜひ、水墨画や書をたしなんでいる方はどうか生活に生きるそんな墨の美を今年こそ作ってみてはいかがでしょうかね。
またひときわ手書きの良さを実感していただけるのではないかと思います。
人様の心に残る心からの温かい手書きの年賀状 そういうちょっとした時間をさけるようにゆとりをもって生きていく事も今の時代もっと大切になってきているように感じております。
そんな時代に生きるみなさんのちょっとした手書きのお手伝いが出来るようがんばってみたいと思います。
ではみなさんもすてきな年賀状を!!

▲一人一人がゆとりあるひとときをみつけるために筆を通じて精神性を高めております。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございませんので書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。




にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
六本木水墨画教室は今月も張り切ってます。

みなさん いかがお過ごしでしょうか。
先日は、第42回の全日本水墨画秀作展も無事盛大に終了し、我が門弟もすばらしい結果を多数残してくれました。
また、東京都美術館へ足をお運びくださったみなさんこの場をお借りし心より御礼申しあげます。
本当に多数のご高覧ありがとうございました。
さて、いつもの六本木教室では今年も間もなく幕引きとなり、年賀状での馬の描き方からはじまりまして
またその後は人物画法へと移りました。
いやあ、みなさん、私と一緒に筆をもってくれて変わらぬ元気な教室での講習会を通じ、約3年でここまで見事に成長を遂げてくれております。

馬の絵を描くためにどういう筆の動かし方必要かなど詳しく講習をさせていただきましたらすごいですね。
もうきちんと筆や墨をきちんと使えるまでにみなさんひとりひとりが成長をされていました。
真面目なみなさんは筆をいつも真剣に運んでくださりながら、また一方で笑いありの和気藹々な六本木教室でございます。



いやあ、みなさんお上手。すらすらと筆の先から中国の仙人がうまれてきています。
お酒を一杯引っ掛けてほろ酔いの李白あたりをえがいているような。。。。。


描いているのが人生の楽しみ 生きがいになっているんだそうです。
そういう一人でありますこちらの生徒さん 私はそう言ってくださっている生徒さんのよきアドバイザーで居続けるように自分自身も楽しさをもって筆の道を紹介しております。
この笑顔で描いてくださる今を感謝したいですね。


六本木教室には出張でお伺いしています。
教室でみなさんと再会するときにみなさんに出会えること そしてみなさんが一人もかける事無く共に筆をもてるひとときを宝ものとして感じております。
今後も、中身の濃い講習が出来るように妥協することなく私もみなさんを据えながくサポートして参りたいと願っております。
本当にすばらしい馬の水墨画と人物画ご立派でした。
お疲れさまでした。
今年の年賀状も今からわくわくです。 教室では年賀状教室も行っています。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございませんので書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。




にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 指導のあり方を見つめて (2013/12/10)
- 生徒さん 来年の国際展覧会にむけて奮闘中 (2013/11/27)
- 六本木水墨画教室は今月も張り切ってます。 (2013/11/18)
- 奮闘中 来年初春の全国水墨画展にむけて (2013/11/07)
- ICCPS 中国遼寧国際書画にてのがんばり (2013/11/05)
墨彩画紀行 裸婦を描いてみる

みなさん こんにちは 今日はたいへんすがすがし秋晴れが広がっております。晩秋です。
気持ちのよい日曜 みなさんもどうかたのしいひとときをお過ごしを。
さて、本日は水墨画 裸婦を描くと題して描いたモダンな水墨画です。
水墨画教室では、こうした人物も取り扱っておりまして日頃の人物への観察がたいへん大切になります。
色調は今回は墨彩画ですので墨色と彩色を程よく調和させバックを半抽象にして裸婦の裸体を浮き上がらせております。
近日にも多くお問い合わせをいただきながら水墨画や書に打ち込まれておられます若い方から年配の方々まで
が当会の門をくぐってくださっており本当にうれしい次第です。
これからも多種多様な作品を追求し、そして、みなさんとともに墨絵や書の芸術的交流に花をさかせていければと思っております。
想像をし、創造を繰り返し、墨とともに旅をつづける そんな人生を謳歌したいと思う今日この頃であります。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございませんので書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。




にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 山水図を描く楽しみ (2013/12/16)
- 国際書画連盟で理事奨励賞になりました。 (2013/11/22)
- 墨彩画紀行 裸婦を描いてみる (2013/11/17)
- 睡蓮と金魚 (2013/10/31)
- 大作 水墨白蓮を描く (2013/10/18)
第42回全日本水墨画秀作展授賞式に門弟と参加

みなさん お変わりございませんか。 さてさて、季節も深まりゆき早くも今年は雪が東北、北海道で降ったそうですね。もうそんな季節になるのかと随分と暑かった日本の夏を今は恋しく思うような。。。
ええ、お話は移りましてこの度全国水墨画美術協会主催の第42回全日本水墨画秀作展へ入賞した門弟たちと参列を致しましてみなさん日頃の成果を一生懸命に紙面にぶつけた結果がこの日に晴れて評価賞賛されました。
喜びに満ちた笑顔に本当に我がことのようにうれしく我が生徒さんの喜びに於いて、どんな水墨画であれ心を込めて無我夢中にお稽古に精進した日を懐かしくうれしく思いました。
それでは一部ではございますが授賞式の模様を。

▲この度門弟の最高賞につながりましたロシア人の生徒さんです。全日本水墨画秀作展準大賞 初出品での大賞で緊張しながらもこの表彰式に望まれました。
みなさんそれぞれに思いを胸にいろいろお感じにも成った事でしょう。
それでいてまた、明日からの制作に、意欲がわいて来たようです。
賞のランクが関係するものでは無いのです。
何よりもそれに向かった最後までやり遂げたという完走が一番大切なのです。
我が門弟たちが日頃より一生懸命に描いたこの作品の一枚一枚には何かしらの訴えかけるようなそんな息吹を感じた訳で、こういう発表の場でそれぞれが認められたことをうれしく喜んでおります。
本当におめでとうございました。
その後は祝賀懇親会へと打つリまして、全国、そして海外からお越しになった筆の愛好家たちと垣根を越えて交流に花が咲きました。
初めて参加した門弟も楽しく思い出に残る記念になったと喜んでお帰りになられたようです。
みなさんと共に一緒に参列ができましたことにこの場を借りて深く感謝するばかりではなく、それぞれが元気で
そして末永く筆をもって学んでくださったこれまでを感謝する思いでいっぱいです。



▲みなさん緊張しながらもこうして受賞されました。本当におめでとうよかったですね。是を機にまた大いにがんばっていただき是からのますますの飛躍を願ってやみません。
もちろん私も思いますが公募展はあくまでも自分の目安であって、それ以上に大切な事は自分自身の筆の作品を生み出し筆をもって心と心の交流を深めていくことだと思います。
みなさんどうかそういう気持ちで一緒に筆をもってくれればと存じます。

▲第42回全日本水墨画秀作展は今月15日金曜日 14時迄です。みなさんどうかすばらしい日本全国 世界からのすばらしい心の作品をご高覧くださいますように深くお願い申し上げます。


▲今回の大賞を射止められた抽象水墨の大作です。すばらしい墨色でドラマ性が高い作品で現代水墨の傑作でした

▲人物画の大家 林静明先生の作品です。 お見事です。

▲NHK 元水墨画講師 全日本水墨画美術協会副会長 王子江先生の傑作です。
気品が有り見事な筆致です。

▲私の作品です。外務大臣賞受賞させて頂きました。まだまだ未熟な線質に大いに猛省をかねて今後の勉強を続けていきたいと思っております。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございませんので書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。




にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 全日本水墨画美術協会の授賞式に参列 (2015/03/10)
- 第43回 全日本水墨画秀作展 授賞式にて (2014/03/10)
- 第43回 全日本水墨画秀作展 開催中 (2014/03/06)
- 第42回全日本水墨画秀作展授賞式に門弟と参加 (2013/11/14)
- 第42回 全日本水墨画秀作展 盛大に開催中 (2013/11/11)
第42回 全日本水墨画秀作展 盛大に開催中

みなさん いかがお過ごしでしょうか。
さて、深まりゆく秋 今日この頃、東京 上野の都立美術館にてこのほど第42回全日本水墨画秀作展(文化庁/外務省後援)が盛大に開催されております。
さて、みなさん、この度、我が門弟も任意出品をされた生徒さんが見事、上位入賞に輝き、多くの初出品者がすばらしい結果を残してくださいました。
何よりもうれしく、また今日のこのすばらしさは、指導をさせて頂いた私にとりましても最大級の喜びになっております。
ひとえに門弟のみなさんが、最後の最後まで一生懸命に妥協をする事無く、真剣に筆を運び、また深い観察と試行錯誤の末に出来上がった作品に心を込めて墨に思いを全力投球で託された事がこのすばらしい結果に至ったものであると確信をいたしております。
この度は本当におめでとうございます。そして、この栄えある受賞を機にさらなる磨きと鍛錬を重ねられ、不動の力を手にされますように心からお祈りするばかりでございます。
さて、みなさんぜひ、この機会に今月15日(金曜日)まで開催されております全日本水墨画秀作展どうぞご高覧くださいますようこの場を借りましてご案内申し上げます。
★★★第42回 全日本水墨画秀作展 秋期掛軸公募展 ★★★
会期:2013 11/8(金)〜11/15 (金)
開館時間:9:30〜17:30 最終日14:00まで
会場:東京都美術館(東京 上野)
後援:文化庁/外務省 大手新聞社 その他
主催:全国水墨画美術協会
それではこちらでは我が教室門弟の入賞者の作品を僭越ながらご紹介させて頂きます。

▲アンナさん 特別賞(全国水墨画秀作展準大賞) ロシア人初の大賞を射止めました。初出品者様です。ご本人も信じられない気持ちだとたいへん喜ばれておりました。おめでとう!!!

▲中村さん 特別賞(埼玉新聞社賞) 前回に引き続きさすがです。上位入賞に見事はいりました。流石です。

▲野田さん 特別賞(伊勢新聞社賞)初出品です。他会でも学ばれておられたようですが当会に移籍後初の入賞となりました。

▲島崎さん 特別賞(美術新聞社賞) こちらは毎回上位入賞し、準大賞を2度も獲得するなどたいへん実力の高い生徒さんです。今回もすばらしい上位特別賞になりました。

★柴田さん 特別賞(高橋書店賞)を御入賞されました。初出品者さまです。

★粟さん 特別賞(京橋エージェンシー賞)を御入賞 前回に引き続き見事上位入賞でございます。

▲小林さん 特別賞(水墨画年鑑社賞) 書道は師範の持ち主 さすがに線質がたいへん切れのよい山水画で見事入賞
以上がこの度の我が門弟の生徒さんの御入賞でございます。誠におめでとうございました。


▲矢形嵐酔 外務大臣賞 評議員昇格
僭越ながら拝受いたしました。身に余るたいへん大きな賞に重責を感じております。
これもひとえに支えてくださいました多くの仲間、そして、今はなき我が師匠の指導のおかげであると深く深く感謝を表したいと思います。

▲本協会副会長であり、我が友人でもございますNHK水墨画講師 王子江先生のすばらしい気品有る作品も目に致しました。やはり先生のすばらしい筆致や間の取り方など玄人ならではとすばらしい作品に圧巻でございます。

みなさん ぜひ、この機会にお誘い合わせの上、上野までこのすばらしい作品も含めまして全国また海外からの出品も集まりました第42回展をどうぞ心行くまでご堪能くださいますよう切にお願い申し上げます。
みなさん、本当に日頃努力に敬意を表し、益々のご活躍を心よりお祈りを申し上げます。
本当に御入賞ご入選おめでとうございました。
洛陽中国書法水墨画院 院長
矢形 嵐酔
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございませんので書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。




にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 全日本水墨画美術協会の授賞式に参列 (2015/03/10)
- 第43回 全日本水墨画秀作展 授賞式にて (2014/03/10)
- 第43回 全日本水墨画秀作展 開催中 (2014/03/06)
- 第42回全日本水墨画秀作展授賞式に門弟と参加 (2013/11/14)
- 第42回 全日本水墨画秀作展 盛大に開催中 (2013/11/11)
奮闘中 来年初春の全国水墨画展にむけて

みなさん いかがお過ごしでしょうか。
秋の深まりの中芸術の秋を謳歌しておられますか。
さて、このところ、ギャラリー開設やまた新規の仲間が増えているなかで私も教室運営にいろいろ試行錯誤しながら
生徒さんが生徒さんらしくまた、心から楽しみをもって筆をもっていただけるように努力を重ねております。
このところ、国内外での公募展でも多くの仲間が上位を占める我が会になりこれもひとえにみなさんのたゆまぬ努力の賜物であると感じ、とてもいい雰囲気で新しい仲前の大きな応援メッセージみたいな形に成っている。

▲初出品ですが、いろいろ熱心にあれやこれやと悩みながら挑みつづけています。
失敗は失敗ではない。 失敗こそが次の大きな発見になると感じながら毎日多くの生徒さんと心の交流を続けている。
そういう気持ちがあれば、どなたでもいい絵が描けられると思う。作り上げれて、賞にこだわったものではいけない。なんでも賞はいい。 それよりも、どれだけ内面のうちからにじみ出た心の模様を墨に託す事ができたかが大きな意味を持つような気がしている。


▲今思えば、初級の初級には自信なく描いた生徒さんも今では一人ですらりと描けるまでになった今日この頃を一番うれしく思います。 本当にそういう意味では、生徒さんのおかげで今私もさらに腕をみがいていかないと行けないとつくづく思い知らされています。
これから、出品するかたも徐々に増えていますので、みなさんの思いにこたえられるように私も力一杯応援していきたいと思います。
みなさん共にがんばっていきましょう。

みなさんのお声に少しでも応えられるそんな教室であり続けたいと願って明日もがんばりたいと思う。!!

★★★速報!! お席に若干の余裕しかございませんので書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。




にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 生徒さん 来年の国際展覧会にむけて奮闘中 (2013/11/27)
- 六本木水墨画教室は今月も張り切ってます。 (2013/11/18)
- 奮闘中 来年初春の全国水墨画展にむけて (2013/11/07)
- ICCPS 中国遼寧国際書画にてのがんばり (2013/11/05)
- ICCPS 中国遼寧国際書画展 受賞記念 (2013/10/28)
ICCPS 中国遼寧国際書画にてのがんばり

みなさん こんにちは 秋の晴天がどこまでも続いており澄み切った青さに心癒される今日を過ごしております。
さて、先に行われました国際中国書法国画家協会主催 中国遼寧省鞍山外事處/中国遼寧省鞍山市美術家協会様 後援にて盛大に行われた展覧会で見事に今年も入賞をはたされました。
海外からも多数の応募があり、選考には厳正に時間をかけられ見事に入賞入選をはたされたみなさんにはこうして栄誉有る賞賛が送られました。
何事にも、日頃の努力はもちろんのこと、ここに賞を獲得し、すばらしい賞賛をいただけたことは何よりも
諦めず、毎週毎週継続し、技能向上においてどん欲に継続練習をしてきたからに違い有りません。
こういう習い事は筆を持っている時間こそが大切で筆を於いてしまえばそれ迄であります。
そういう意味からしても我が会の皆さん、また海外の書画愛好家のなみなみならぬ努力と継続は力なりの精神には
敬意を表するばかりですね。


▲ご自身の書かれた作品がところ狭しと飾られ多くの観覧者の目と心に感動を与えてくれた作品会でした。
今回、教室では代読にて賞状を読み上げあして、後進に学ばれるみなさんにもがんばっていただけるように
応援をさせていただきました。
本当にすばらしい結果を残してくださったことに深い感動を私も感じており、着実に腕を伸ばしてくださっている
生徒さん一人一人に敬意を表したいと思います。
来年もまたすばらしい力作が集う事間違い無しの中国国際展に今からまた待ち遠しい気がいたしております。

▲メキシコからのいらしている日本在住のこちらの女性も国際展に出品をされ入賞をされました。とても喜んでおられました。

日頃の努力を惜しむ事無く、自分との競争としてしっかり学んでくだされば何よりです。
今後のみなさんの活躍を更に期待し心より応援をさせていただけたら本望です。
本当に御入賞ご入選おめでとうございました。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございませんので書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。




にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 六本木水墨画教室は今月も張り切ってます。 (2013/11/18)
- 奮闘中 来年初春の全国水墨画展にむけて (2013/11/07)
- ICCPS 中国遼寧国際書画にてのがんばり (2013/11/05)
- ICCPS 中国遼寧国際書画展 受賞記念 (2013/10/28)
- はるばるブラジルからのお客様を迎えて (2013/10/23)
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 辰年の賀状制作へ (11/25)
- 2023年 協会ウクライナ支援に参加 (11/14)
- 公募展への出品 (10/23)
- 教室だより 展覧会作成 (10/07)
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/11 (2)
- 2023/10 (2)
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
