fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

水墨画 白菊残映を描いてみて

jf、y



みなさん こんにちは いかがお過ごしですか。 今日の東京地方はすっきり晴れて春の陽気を感じるようなそんな1日であります。

みなさんも陽気お過ごしされていることでしょう。

さて、今日の一枚はこちら。 水墨画作品 「白菊残映」

こちらは半分工筆(菊の白い部分を日本画のように細かく描き込む)のと写意の染色で周囲を写真のように
水墨画の墨の濃淡のみで描いた作品です。


菊は四君子の中の一つでもありとても大切な水墨画の基本の課題です。 もちろん今回の作品は応用しているので少々
花びらの方向や描き方は入門の頃の菊の技法と比べると難しい部類にはいります。


白の胡粉を丁寧に塗り込みながら背景の墨色をぼかすだけでなく模様を入れて現像的に表現しています。
そのまたメインの後ろにある白い菊もまたさらっと描き出すことで作品がさらに遠近を表現する事になりたいへん面白い作風となっています。


mxh

このように写意画法(見たままの感動をいっきに描く方法)と細密まで事細かく描く工筆とをうまく組み合わせますとさらに奥の深いこのような作品になる訳です。

白の気品漂うに色が墨色とあい重なってとても幻想的に見え、水墨画ならではの格調高い作品に仕上がったなと思っております。

今回この作品も教室に展示していますのでぜひご覧になってみなさんもこういう作品にトライしてみては如何でしょうか。





dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますのでお早めに願います。
洛陽中国書法水墨画院教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村









関連記事
スポンサーサイト



  1. 2014/02/26(水) 15:18:14
  2. 嵐酔 gallery
  3. 水墨画 白菊残映を描いてみてのトラックバック:0
  4. 水墨画 白菊残映を描いてみてのコメント:0

国際水墨芸術大典

trsjs

みなさん こんにちは 久しぶりに良く晴れた冬晴れで気持ちいいですね。
今年は厳しい寒さですごい雪にも見舞われ本当に一苦労の多い始まりでしたね。

さて、先日は、2014年 国際水墨芸術大展が東京都美術館で開催されまして、多くのすばらしい水墨画作品が一堂に介されまして多くの水墨画ファンの足をとめていました。


我が会員も出品をしそれぞれに個性的な作品を残され、やはり水墨画の奥の深さを改めて感じた次第です。

i.u
▲招待作家である史先生の作品 当会の招待でもあります。すばらしい筆致で紅梅の良さが最大限に引き出された作品でした。北京からの中国人作家です。


yu,h
▲同じく当会の招待でもあり河北省美術家協会の会員でもあります姚先生の作品 斬新であり現代性の強い水墨作品。水鳥を描いておられました。
 実にその筆致のうまさに息をのみます



dytks
▲同展の評議員をしている横溝さんの作品 現代性のつよい作品で中華街なんかにある寺院の一こまを描いておられます。


このように作品は作家によってもまちまちでその人その人の良さが有るわけですね。
私は思うのですが、やはり技術ばかりを問うのではなく、いかにすばらしい作品を鑑賞し、その中からさらに自分の味わいをどう引き出すかという事が一番大事な訳であります。

その意味でもこの展覧会は、個展から斬新な現代水墨画までを純粋公平に評価している点では誠に優秀な団体であると思います。


jf,y
▲こちらの作品は当会日曜門弟の作品で初入選しました。本人も喜んでおられます。
葡萄をとても高度な技術でみずみずしく描かれ本当に水墨の良さが引き出された作品ですね。 何度も何度も苦戦をしながらもこうして最終回にはすばらしい作品になるのです。
おめでとうございました。



trsjs
▲私の作品です。この度恐れながらも優秀賞を頂戴いたしました。ありがとうございました。



日々、水墨画や書を学ばれる方が徐々に増えて参り現在も多くの方が私とともに筆をもっている今日このごろをとてもうれしく思います。


私は今回の作品展を通じ、また更に磨きをかけて多くの方ががんばるその日々の姿が入選や入賞へつながっていけるように、そして大きな美術館で生徒さん一人一人が喜びを感じて頂けるようなそんな指導を心がけたいと思います。

その意味でも多くのすばらしい作品を目にできたいへん勉強になりました。

みなさん本当に力作でしたね。

lk76
▲有名な水墨画家であり私のご友人としても仲良くしてくださっている沈先生のすばらしい水墨画 恍惚シリーズです

すばらしい墨色ですね。。。。。




dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますのでお早めに願います。
洛陽中国書法水墨画院教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村









関連記事
  1. 2014/02/25(火) 14:21:59
  2. 国際中国書法国画家協会 各国支部HP
  3. 国際水墨芸術大典のトラックバック:0
  4. 国際水墨芸術大典のコメント:0

新しい会員のみなさんがんばってます。

bm


みなさん こんにちは ようやく天気予報では長かった厳しい冬ももう間もなく終わりを告げそうであるといってました。
いや、暑いのもまったくだめ、厳しい冬も参りますね。。。。

最近は一番過ごしやすい春や秋が大変短いような気がしてなりませんね。

そういう季節には水墨画に描きたいものもたくさん課題がありますから一番芸術に向く季節であるのかもしれません。


さてさて、連日、「水墨画を学びたいのですが。」とか「書道をもう一度やって身につけたい。」とかいってくださる
新しい方が見学をしに覗きにきてくださいます


みなさんからいただく最初のことばに「私でも実際、そういう世界を楽しみながら作品をつくる事ができますか。」と。


実際に我が生徒さんのほとんどは水墨画などもまったくやったことない方たちばかりでしたが、やはり3年も続けている人はすらすらち構図までもうまくなり、毎年の教室院展ではそれは見事な成長をしてくれております。

生徒さんが自分が毎年確実に成長している実感がわかない限りにおいてはそれは教室に通っている意味も感じ得ませんし、生徒さんも何を目的にこられているかと言えば、実際に自分の納得いく作品が描ける書が書けるかというそこにつきるのです。


もちろん、環境も大事でしょう。
やはり気のあう仲間やまた指導者の器も。
fy,u

trrg

こうして当会では、確実にみなさんが伸びてくれているので、その結果を大事にして国内外の公募展に初出品をして上位を必ず射止めている人も多数です。

結果を与えてあげてこそそこに通ってくる意味もあり、さらにそういうなかで生徒さんの心のほうからやっぱり習ってよかったと思ってくれる人がいる事で更なる上達をしていけるのですね。



現在、当会では毎月に多くの問い合わせで全国からですと四国からや東北など遠い遠方より習いに来てくださる会員も増えまして誠にもってうれしい限りです。

生徒さんがなぜ足を足げに通って来てくださっているかということを常に指導する側として考え、生徒さんにとって一番いい水墨画 書道教室で有り続けるそういう努力をして参りたいと願っております。


新しい会員のみなさんは、教室院展を多数の既存会員がしている中でも専ら四君子に徹しながら徹底して「竹、梅、菊、蘭」を学び中です。

どうか時間をしっかりかけしっかり基本をマスターしてこそその先があります。

新会員のみなさん これからも精一杯努力をされご自身のすばらしい作品に出会ってくださいね。


f,yu


dtyk
これは二つも生徒さんの作品です。仮名の作品見事ですね。今教室展に向けて作品を制作中 当会で段位を取得されています。また右側は約半年ほどの方が描かれた松の作品 松を豪快に描きたいとがんばって理想の松を作成しています。
本当に努力家の新しい会員さんです。



mhf

新しい会員も既存の会員もみなさんが初心を忘れず楽しく和気藹々に作品を作る喜びを共有しているそんな教室でございます。これからもみなさんよろしくお願いいたします。





dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますのでお早めに願います。
洛陽中国書法水墨画院教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村









関連記事
  1. 2014/02/22(土) 13:06:23
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 新しい会員のみなさんがんばってます。のトラックバック:0
  4. 新しい会員のみなさんがんばってます。のコメント:0

一体何なのだろうか公募展

i;t


みなさん こんにちは まだまだ寒いです。 アトリエ教室に向かう手足も大変移動中に冷たくなりますね。
風邪などお引きのみなさんも多いのでどうぞお体を大切に。


さて、今日はとある記事での私の意見を述べたいと思います。

先般、朝日新聞での報道で明らかになりました日展やら全日展の公募不正審査の報道では我々、同じ書道や水墨画とういう芸術で生業をする者に取りましても大きな衝撃であり、文化庁など公の政府行政監督下にあるそういう団体が、今までずっとそういう不正をしてきたということなのです。 こんなばかなお話があるのでしょうか。見つからなければいいという団体側 杜撰で管理しているお役所側。。。。。



たいへん許せないことは、世間から多額のお金を集めながらももう既に作品評価をするということよりも出品する前から談合とも言うべき形で入賞入選者が決定してしまう。なんということでありましょうか。


書道のみならず、報道をみれば日展では洋画部門でもあったようです。

日本で最高権威を持つとうたわれてきた公募団体、日展 いったいこれが真の芸術を輩出し日本の芸術家の最高登竜門などとうたわれていいのかと憤りをかくせませんね。


なぜ、こういう事が日展で起きたのか。 また県知事賞を架空の人物に随分昔から申請し授与していたなどという日展とは別の団体もありましたがよくもそういうことができたものだと開いた口がふさがりません。

人を欺きながら心が痛む事はないのでしょうか。


このようなことがはびこっているのは芸術というものを本来ビジネスの道具としてしか認識できないそういう族がうようよといること。 

また本来、審査員などといいながらもまったくもって審美眼を持っていない。自分の懐を増やす事以外に目的のないそういう人たちが審査をしているからなのでしょう。

書や水墨画の世界しか私には本来見る目がないのですが、審査員となっている作家の作品の中には「え、これが」という目を疑いたくなるような作家の作品もよく見ます。これは何であろうか。



私自身ももちろん公募展にも出品をし、いろいろ評価をいただきましたが悪いのもあれば良いのもあり。それが芸術をきちんと評価された結果だと思っています。また、初めから入選をしていくというものでもなく、階段です。何事にも順番をきっちりやる それが一つの芸術家の道のりだと思うですが。。。


何もそこに金銭授受などもないわけで お金で買えるような賞をとったことで一体何がかわるのでしょうかね。
お金をはらってまで大臣賞をとって明日から貴方の芸術作品の評価がいっぺんしますか。
ばんばん売れますか。そこです。

お金がなければ芸術をしている者は一切評価に値しないと言わんばかりのそういう世間の公募展には憤るばかりであります。


日本の公募展では、そういうことも多々有るのかもしれませんね。明るみに出た団体など氷山の一角ではないか。
そういう入選入賞が出品前から決定される仕組みが有る以上 まっ、日本の芸術家などと称する者はなんらたいした事もないでしょう。ましてや芸術院会員などという肩書きの審査員がそういう不正を指示していたというのですから。

私自身、はっきり言ってまったくもって肩書きが蒼々たるものである芸術家であろうとも所詮は芸術家としかみていないのでなんの驚きをももちません。
それよりもそういう芸術家よりもその道を学ばれる真面目な弟子のほうがすばらしい作品をかいているなあと作品をみて感じることが多いのです。

なぜ評価されないか。日本には先に話したような芸術審査のなかで見えない力学が働くからなのでしょう。



見てご覧なさいといいたいのです。

写真でも上げたように、みなさん貴重なお月謝を毎月払いながら筆の道を来る日も来る日も地道に磨きをかけて、本来ちまたで開かれている公募展への出品をする訳です。

公募展出品といってもそれなりに出品費用がかかる訳でみなさん 公募展へ出品する人もきちんと公明正大に評価をされると信じながら出品しているのですね。


その思い また、作者が心いれて制作した作品が評価されずに入落を決定される。ばかばかしいお話です。
審査にあたる者も心を腐らせてはならないのです。!!


fyu

mhf




私の生徒さんたちも今一所懸命に筆をもっています。どなたも遊びだけでやっている人などもいないし、いつしか評価もされたいと願う人もいます。

そういう人たちの為にも、不正はあったはならないことであり、きちんと芸術本来の真意でいいか悪いかを評価されるべきなのであります。


幸いにして私が所属している団体は、そういうことがないように思います。
お金もそんなにかかりません。 常識範囲でしょう。 

賞をとって上の先生にお礼だと称して金品を渡す いったいなんでしょうか。
こういうことをやっている以上何の発展もないし、古くさい。もっと芸術本来でいいものはいい悪いものは悪いと評価をされるそういう環境 芸術家本来の技能をもって年数の若い者でも実力あればきっちり評価をされるそういう環境作りを模索しない限りに日本の公募団体の質は衰退していく事になるであろうし、日本の芸術家などの評価は地に落ちたものといって過言ではないでしょう。


私の教室でも、今多くの仲間が筆をもって書や水墨の世界を地道にお稽古しいつしか発表もしたいといっている。
そういう方々の想いを私は無視はできない。

私が自ら体験し、そういう不正な団体には一切関わらないようにしている。ましてや、我が設立した団体の公募では毎年多数の参加出品があるがそういうことをしていないので初出品の者が大賞に輝くことも不思議ではないである。 そして中身をきちんと評価してくれる。ですから、今後もきちんと評価をしている協会への出品を勧めたい。

公募団体のみなさん、習われているみなさんは、どなたも作品に心を入れているのです。 その作品に対する想いをかき消すようなことは慎むべきであり、そういう不正が蔭で行われない事を願うばかりであります。

そして、何よりも文化庁はじめ知事賞などを交付する役所ももっとしっかりしろ!!と言いたくなる。
団体任せにしておいて「団体任せにしていたから今後の推移を見守りたい」などふざけた回答をしてはならない。

管轄する役目であるのですからそういう観点からもしっかりしてもらいたいと強くここに申し上げたい。

いろいろ申し上げましたがココに胸の内を書く事ができ少しばかりは落ち着いた気分だ。。。。。






dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますのでお早めに願います。
洛陽中国書法水墨画院教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村









関連記事
  1. 2014/02/20(木) 11:42:07
  2. 日記
  3. 一体何なのだろうか公募展のトラックバック:0
  4. 一体何なのだろうか公募展のコメント:0

墨彩画紀行 桃を描いてみる

lut


みなさん いかがお過ごしでしょうか。 私の教室もおかげさまでたいへん忙しい毎日を頂戴しておりますが、
忙しい中でも決して疲れる事無くみなさんと筆を持てるこのすばらしい現状に深い感謝をもって接して頂かせております。
本当にみなさん 上達も重ねられ感謝感謝です。

さて、今日の一枚はこちらを。

久しぶりに墨彩画紀行で「桃を描きやまどりを添えた墨彩画作品」

墨彩画は我が教室でもみなさん習われますが、なんといってもみずみずしさをわすれない程よいやりすぎない彩色こそが生きた作品を生み出します。

今回描いた作品は桃ですね。 桃は中国を代表する作品の課題ですが色が淡いピンクだけに難しい表現を強いられます。


水墨画の魅力にやはり淡彩の彩りはまた水墨画に花を飾るようなもので、あくまでも墨絵の墨を引き立てる脇役に淡彩が生きていないと行けないのです。

色を学ぶことにもまた水墨画の奥義がありまして、使いすぎない、塗り込まない。派手にしないという考え方にそって彩色をしないと行けない難しさがあります。


もちろん、教室ではそれを指導していくのですが。。。。。



今回使用した紙は台湾の花鳥画に使用する高級な紙です。 にじみも程よくとても枯れた紙なのでその味わいはすばらしい。

日頃からこうした作品を描いては学びにこられる生徒さんのよき手本にでもなればという思いで描いております。


学ばれる方の理想が私のような作品をつくりたいと言われる方もいますので変な作品はアップもできず。。。。。

みなさんの理想に反しないようにこれからも自らの研究をつづけて行かないとと感じる昨今です。

uluy


色彩にたより過ぎないようなそんな墨彩画をこれからも提唱していきたいと思います。


みなさんもぜひ挑戦してくくださいね。





dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますのでお早めに願います。
洛陽中国書法水墨画院教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村








関連記事
  1. 2014/02/18(火) 00:35:46
  2. 嵐酔 gallery
  3. 墨彩画紀行 桃を描いてみるのトラックバック:0
  4. 墨彩画紀行 桃を描いてみるのコメント:0

六本木教室から 今日も元気に

strtrm

みなさん たいへんな雪に関東は見舞われまして記録的な大雪になりましたが大事はなかったでしょうか。

さて、昨日の大雪の日、午後より六本木教室へ参りまして教室を行いました。
雪の降りしきる中、みなさん雪にも雨にも負けずで画材を運びながらいらしておりました。
みなさん 何よりも元気でみなさんが元気にそろって筆をもてるという何気ない日常では有りますがこれがたいへんありがたいことだなあと感じいりました。


やはり、何事をするにも体が元気で健康的でないといけない。 健康であると心も健康であるのでその分気持ちもまたおおらかな春の季節のように心は豊かになれるわけですね。


六本木教室のみなさんのすばらしいところは、絵もさることながら団結した心であるのではないかと思います。

みなさんが、皆さんお一人お一人を支え合いながら筆をもつという基本的な姿勢がそこには自ずとあるわけでして、
指導をさせていただきながらなんとすばらしい環境であるかと感じてしまうのです。

uyf

fuyl

まずは基本を常々おろそかにしてはいけないと思っていますので竹の運筆を取り扱いました。
すばらしい筆致になっています。 やはり基本ありきですね



jh

筆を持つというのは我が教室では絵をうまく描く 書をうまく書くということは2番目なのです。
筆を通じてみなさんと心の交流をすることに意味があるのです。

技術的な所ばかりいっていては心も育ちません。

人様にそして画く画題や自然、そしてお道具に対して一定の心をゆだねる また感謝をする。自然のありがたさを去有すること そういう心の持ち方を養っていくなかで書や水墨画はより人間的なものに発展していくのだと思っていますので
私はその師匠からの教えもどことなく指導させていただいております。


du,tu

今回は竹の運筆に続きまして、私の得意とする「日本のいろり」の風景をお教えさせていただきまして、みなさん炎の描き方 背景など苦心しながらも自分ながらのいろりを再現できたかなと思っております。


これからもどうぞみなさん 筆をお友達という感覚で対話を重ねながら楽しんで頂けましたら幸いです。
「水墨画 書は心の友達」


長い長い道のりかもしれませんがその人生折々の中でまたいろいろな発見をしながら刺激あふれる筆をもって作品を人生の軌跡として残していただけることを切にお祈り致しております。


この度の六本木教室もご苦労様でございました。




dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますのでお早めに願います。
洛陽中国書法水墨画院教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村








関連記事
  1. 2014/02/15(土) 14:09:12
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 六本木教室から 今日も元気にのトラックバック:0
  4. 六本木教室から 今日も元気にのコメント:0

墨の美

ehrt


みなさん こんにちは いかがお過ごしでしょうか。

さて、今日はこちら。前衛書の魅力です。

今回全紙1/2に大字の「宗」という文字を前衛書で書作しました。 前衛書の魅力はなんといっても墨色の美ではないかと思っています。

文字もそうですがその文字を形作る墨色のにじみをいかに巧みに表現できるかそれをいつも考えながら書作しておりますがこういう中に文字の芯が表現できるような墨色と出会うのはなかなか至難の業でもあるのです。


墨は生き物。 よく言った物で墨の色会いは気象 またその時の湿度や温度によってもものすごく左右されてしまうほど。

かの有名な篠田桃紅先生はニューヨークで作家活動をされていたときにやはり空気が乾いたアメリカでは全く墨も息をしてくれない。やはり日本の風土は墨が息をはけるような空気が流れていると。



私なんかは先生のようなところまでの境地に行く迄になかなかですが、やはりそういう墨の息づかいみたいなものみたいなものは感じます。

墨を大きな硯の中で一生懸命に摺り卸し、そしてその墨色変化を眺める中に墨を摺るなかでいかに水との混ざり具合が大切なのかを知らせるのです。


作品は良い作品を作ることを目指すことに徹しない方がいい。その方が純粋に研究をすることもできる。

良い作品を作ろうとすればするほど技巧にも凝るし、いいのができれば偶然の産物のようにそれだけで終わってしまう。

良い作品とは、良い作品を作ろうと思わない所にでき、その心の研究の終点が作品として作り上げられるように思う。



この度の前衛書はとても墨色が生きた気がしている。

白い紙の上に広がる生き物のような墨の流れはとても偶発的でおもしろい。

前衛という書の魅了はその書作の過程にあるのではないかと感じている。  現在も教室展で前衛の書に向かう生徒もいる。


その人もいまなお研究の最中だ この作品が一つの参考になればという思いで仕上げた一枚。

今日は前衛の魅力をお伝えさせて頂きました。


tjs






dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますのでお早めに願います。
洛陽中国書法水墨画院教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村




関連記事
  1. 2014/02/12(水) 15:44:00
  2. 嵐酔 gallery
  3. 墨の美のトラックバック:0
  4. 墨の美のコメント:0

何度も挑戦して

s46wj


みなさん こんばんは 土曜日の大雪がまだ完全に溶けきれず道の端に固まっています。
アトリエに向かうのも一苦労です。 子供だけですね。楽しく遊んでいるのも。。。。

さて、今日もアトリエには多くの仲間がきてくださいました。 仲間の一人一人が元気に顔を見せてくれてそして筆を楽しく握ってくれているのをみては心から喜びがいっぱいになります。


現在、教室では、初夏の頃の当会院展の為に作品を一人一人が制作をしております。 みなさんはそれぞれの思いで必死になってがんばっています。

私はそういう生徒さんの姿をみますととても心がうきうきし、いろいろと惜しみなく技法やらテクニックやらを披露して上げております。


生徒さんが真面目で真剣に打ち込んでいるので、なんとかして月謝以上の対価をお返ししないとばちがあたると感じては一人一人の課題に向き合った指導を続けています。


6kw5

stjr
▲墨のみの濃淡ですばらしい山林の中の古道とお寺を描いております。雪の降る寒い朝のような感じ。


生徒さんもほとんどが3年以上ほとんどの生徒が顔を変えていないといっていいほどみなさん、月日もだてにかけていませんね。月日を重ねて来た分やはり上達は手にとるようによく分かります。

それでいて生徒さんにも余裕があるようです。

これからも指導がしばらく続きますが、生徒さんの目線にたち、必ず生徒さんの弱点 また問題なるところを一緒に手をとって筆を入れています。

描く風景を 書道では必ず書作をする風景を徹底的に見せて指導をし、手本も一枚一枚描くことを目標にみなさんとともに制作のお力になればと思っています。


どうかみなさん、心のこもったすばらしい力作を作り上げてくださいね。


gnrs
▲しだれ藤を描いてつばめを入れたいとのこと。もくもくと筆を持っています。


tye,u
▲入門されてまだ6ヶ月もみたないというのにこの腕前です。ちょっとしたことでも多くを質問し宿題を必ずされてここまで描ける腕を付けました。初心者とは思えませんね。


ysrm
▲芙蓉の花を添えて水鳥を描いている生徒さん だんだんと個性が見えてくる作品になってきました。


sjr

gtjrs
▲中国水郷の世界を描きたいと課題を決めて臨んでいます。毎回の練習が腕前を確実にしているのは間違いないようです。

fyli

ugilfuy
▲お仕事も忙しい傍らでも足蹴に通ってくれる生徒さんです。いつも楽しい授業をいただいております。これからも応援しております。


hstr

みなさんの笑顔と真剣なまなざしが失われないようなそんな教室でありたいと思いながら一人一人の個性を徹底して引き出す教室としてこれからも思考錯誤をしながら生徒さんのお声とともに歩んでいければと思います。

みなさんもこれからもどうかよろしくお願いいたします。




dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますのでお早めに願います。
洛陽中国書法水墨画院教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村

関連記事
  1. 2014/02/11(火) 01:09:16
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 何度も挑戦してのトラックバック:0
  4. 何度も挑戦してのコメント:0

石の上の3年以上の鍛錬を

fuluy


みなさん いかがお過ごしでしょうか。 いやあ、とても寒いですね。アトリエにいてもなかなか暖房が効かないくらいです。

今日の東京は大雪に見舞われまして足も埋まってしまうほどの積雪です。

13年ぶりの大雪とか。。。みなさんどうか外出を控え温かくしてお過ごしください。

さて、今日のお話は「石の上に3年以上の鍛錬を」ということです。

水墨画や書道を学ぶ方が若い方からまた年配の方まで多くの方が足を運ばれ集中して我が教室で日々鍛錬をしています。

他の教室から移籍されてくる方も多々おります。

そういう方々の為にもお話したい事がありますが、書や水墨の世界は「道具を知り、そしてその歴史を知り、また更には一番難しい調墨や筆の筆法を長年かけて学ぶ」というそういう心がまえがないとまったくといっていいほどものにはならないというのが私のいわんとするところです。


世間の中には2年足らずで師範などというところも多々あります。そういうところで履修を終えてわざわざ私の教室に足を運ばれてくる方もいますが2年という月日の中で描けるもの また表現される技法ははなはだ限られているいうような
方が多いなあと感じるのも現実です。

だからそういう人たちはご自身で気づき姿勢をもっているのか、更にどん欲に学びなおそうと足を運ばれるのかもしれません。
gnrt


我が教室では先代の師匠もいっていましたが小手先の年数で学んだと思わず、最低でも3年 いや3年以上をみっちり徹底的にやれ。といっていたことをよく思い出します。

それぐらいやっても答えは出ないけれども四君子の竹ひとつとってもそれに1年をかけるぐらいの気持ちがないと上達などないと常々言っておられました。


まさしく、それは私も経験した事であり、いかに一つのものをより深く突き詰めていくかという姿勢が大切なのです。


我が生徒さんたちはそういう先代からの教えもあり、最低でも3年以上はみっちり基本 中級と学び続けます。ですから確かに線を見てもまた内容をみてもよりきれがあるように育って来たのではないかと思いますし、全国の水墨画 書の先生からもそういうお言葉をいただく事も多々有ります。

tjzdf


みなさん、もし真剣にものにしていきたいという人がいるならば大変な苦労を伴うとは思いますが、自分を掘り下げて時間をもっともっとかける姿勢をもって筆を持ってください。


そして一つの課題をしっかり研究することでそこに時間をかけていく、しっかり集中する姿勢を養わないと行けないのです。
芸術とは孤独の中の作業なのです。それができないとものにはならないというのが師匠の教えでもあります。

etn
作品を仕上げる事は自分の心の魂を見せる事でもあります。

ですから人に感動を与えるものかいなか、それはどれだけその課題を研究し愛して時間をかけて作りあげてきたものかをもっと考えなくてはならんと私は思っております。


連日にお入りくださいました新しい仲間のみなさんもどうかそういう一つに3年以上向き合ってみるという姿勢を持って頂き、一つの課題に研究を重ねるという姿勢で学び続けていただけたらと思っております。



「石の上にも3年」最近はそういう考えをもって我慢してやり抜く方も少ないのも現状です。しかし、それをやりぬいた人こそが確実に本物の技法を身につけていることも私は見て来たわけで、どうかそれを信じみなさんお一人お一人の技能向上 また精神性の向上をお祈りするばかりです。



これからも新しいメンバーとともに元気に楽しくそして本物の力を養うべく私も全身全霊で臨みたいと思っております。

どうぞみなさんがんばって参りましょう。


uyfi


zdg


dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますのでお早めに願います。
洛陽中国書法水墨画院教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村

関連記事
  1. 2014/02/08(土) 20:29:53
  2. 日記
  3. 石の上の3年以上の鍛錬をのトラックバック:0
  4. 石の上の3年以上の鍛錬をのコメント:0

ぜひご一緒に。国際協会の活動から

yjrs


みなさん いつも平素よりご覧下さり心から感謝をいたします。
多くのみなさんがいろいろ私のこのサイトを通じて書画の世界にご興味を持ってくださり感謝の思いでいっぱいです。

さて、今日は我が協会でもあります「国際中国書法国画家協会」の活動についてお話ししています。


設立してはや今年で4年目を迎える年となり、各国には北米支部を始め、フランス ロシア、そしてオーストラリア
中国、ドイツ協会 また新たにスペイン協会へと支部が開設されましてますます活発に書画文化発展の普及に全世界の仲間の協力のもとがんばっております。

おかげさまを持ちまして120名あまりの会員を有する会となりまして毎年毎年、中国協会及び中国遼寧鞍山市の市政区のみなさんの後援もおかりでき本場中国での国際展を毎年開催する団体となりました。

この会の目的は流派や流儀ではなく本来の芸術の目的として書画文化を愛するみなさんが一体となり墨を通じた芸術(書画)文化の発展と普及 伝統文化の美を広めようという心意気でスタートされた会です。

もちろん、有る程度の書画に関わった方を優先に活動をしているのでそれぞれのメンバーもまたそれなりの基準で入会くださっています。


今年もまた中国遼寧省で秋口には盛大な国際展を開催予定です。

各国支部より、またその他外部からも多くの書画愛好家の作品が一斉にそろう事となりどのような作品が展示されるのか毎年毎年心待ちにしているのです。
mfg

rst
▲前年の国際展の式典でのスナップから
また中国からの代表団も日本との書画交流で来日されたりもします。


書画を通じて心を共に一つにした者同士の集まりでもあり、みなさんすごく熱心ですね。 いろいろな国の愛好家と出会えるのもまたこの会の魅力的な会なのでしょう。


づ、tdk
▲フランス支部では時折フランスでの書画文化展も開催されているようです。



当協会では、毎年の国際展の出品作を記念本として刊行もしていまして毎年すばらしい作品が寄せられているのです。


また更には、我が協会は年に4回デジタル形式では有りますが協会英文会報を発行して多くの仲間と活動をシェアしております。

会報を読む事で仲間とつながり、またお互いの作品をしるよき機会に恵まれているのです。

う、yr
hmg
▲各国支部より支部入会の会員からすばらしい活動記録が届くように編集されているのです。これはみなさんが一人一人編集に携わり協会ヘッドの再編集で発行されています。


協会の活動は大変ですが、でも私は日本国本部の代表として毎年その活動を管理しそして可能な限りにおいてがんばって来ました。

この協会が毎年大きくなれているのも数々の仲間のおかげであると感謝に堪えません。


今年もまた中国への訪中も兼ねまして多くの作品を拝見できることを夢見ております。

もしご覧になられているみなさんの中にも「ぜひ私も参加してみたい」とか協会へのご支援ご尽力協賛をいただける方がおられましたら大変うれしく思います。

ぜひ共に協会の中で流派は流儀にあまりこだわらない書画文化普及に努めてくださることがいらっしゃいましたらぜひともお声がけくださると幸いです。

何卒みなさんからの温かいご支援などよろしくお願いいたします。

▲協会ご入会の希望のみなさんはこちらを▲


年間会費は2500円です。会報を中心とした会ですが支部との交流を一層深めており毎年各国支部からの交換愛好家も日本にこられ勉強をされている方も多数です。


どうかみなさんもお手伝いくださる方ご興味の終わりの方は詳細をお読みくださり何卒よろしくお願いいたします。


mydm
▲訪中をしている毎年 国家一級の美術家の先生との直接揮毫会など間近にみながら交流をしています。


どうか本年もみなさん 国際中国書法国画家協会(ICCPS)をどうぞよろしくお願いいたします。!!



dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますのでお早めに願います。
洛陽中国書法水墨画院教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村
関連記事
  1. 2014/02/05(水) 23:38:40
  2. 国際中国書法国画家協会各国の活動録
  3. ぜひご一緒に。国際協会の活動からのトラックバック:0
  4. ぜひご一緒に。国際協会の活動からのコメント:0
次のページ