fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

鋭い心眼をもて 玄人の筆とは

ufld
上級課題へと進まれ絹本画法の水墨画に挑戦をされている門弟。熱心さが大切である。

暑中のお見舞いを申し上げます。どうぞ日頃の暑さにお体をくれぐれもご自愛のほどを。

さて、今日のお話は「学ぶ側教える側は常にに心眼をもて!!」ということ。

心眼とは、何が本質であるか。何が本物であるかということが見極められるそういう心の視線である。

我が教室を運営し、日夜指導をする私にとって生徒さんはお客様である。そこをきちんと把握すれば適当な技術力で安易な指導で指導を繰り返しているような指導者ではだめだということだ。

ちまたには、私もなんどか見学をしたこともあるが、技術力のそぐわない未熟な指導者も多く、どうしてこんな
指導で指導をつづけていおるのかといいたくなるような方も多々だ。

なぜか、研究を自分からしていない。指導者だからそれで満足といった心があるからではないか。

とある、私の知り合いの先生は指導者でありながら見事な指導をしている。
それは、生徒さんの問題をいち早く見つけ何が問題なのかをよく見極めたうえでその日のカリキュラムを組む そして
確実に生徒さんの技術を伸ばして帰宅させる 追及する姿勢が半端でない。

またそれでいてすごいのは、決まった時間もあるにもかかわらず時間外になっても生徒さんがやる気のある人ならば無心になって指導を続け納得をさせて帰宅させている。

これこそ、指導を生徒さんのためにのみささげている有能な指導者だ。
私もそのようなやり方をしてはいるがさすがその先生の指導にはおよばぬ。

指導者、それは新たなカリキュラムを次から次へと指導をだけして、わけもわからぬに納得もしていないに生徒さんに有無を言わせず自分流に進める指導者はしいていえば指導をしている形だけに酔っているだけだと。その先生もおしゃっている。

また、本来指導者はすべてのことにおいてふさわしい技術力をその場で紹介できるほどの力の持ち主でない限り
指導者ではない。

我が友人の王子江先生などはすばらしい技術力とまた指導者として非常に高い能力 また生徒を引き付ける魅力を持っている。

私もその先生を手本として日々訓練し、本質的な指導 また生徒さんからみて一番だといわれる指導者になることに神経を注ぎながら、本物を見る心の眼「心眼」を鍛え続けている。


巷世間には、同じ業界の人とも結構、展覧会や懇親会でお会いすることも多いが作品をみて本当にこの方は指導しているお立場の方かといいたくなるような人も多い。そちらのほうが多いかもしれない。

われわれの指導という世界に生きるものは、常に自分が先頭に立ち磨きをかけまくらないといけないし、本物の芸術
つまり誰がみても玄人の研ぎ澄まされた作品を自ずと見つけることのできる心眼というべき能力を備えないといけない。
それは教える側も教えられる側にも必要な素養であると思う。


書道の世界でも最近は多くなった。それは2,3年足らずで師範獲得などというフレーズ。まったくもって皆無にひとしい。
技術の習得などというのはそんなにあまいものではない。
その結果が皆無に等しいと言わざるを得ないのは玄人と呼ばれる本来何十年も筆をもって研鑽しそれなりに評価している先生方は安易な絵や書を書いて見せようとしない。やはり、見たらわかるし、見せればこの人の作は相当な鍛錬の賜物であるとよくわかるものである。

だからそういう方は簡単で誰もが題材にするようなものを描かないしやはり一目も二目もおかれるそういう技術の高い作品を見せてくれる。それがさすがの玄人の立場ではないか。


uyr7
中国遼寧省鞍山市美術家協会 理事の先生の揮毫風景 沈黙の中にものすごい気が流れている。描かれる作品がみなぎるすべての力が筆一本に託され思いのままの作品が浮かび上がってくる。 さすがとしか言いようがない。



だからこそ、それを玄人の作だとわかるだけの心眼を身に着けることもわれわれには必要なことだとは思うのだが。

我が教室は、やはり他会から編入されてくる人も多いのだがやはり、体験に来られるひとで入門されてくる人は一味違う。

それはその人に見る目があるということかもしれない。

やはりきっちりと指導をしないといけない気分にさせられる。しいていえば、私にとっての腕試しの体験であろうか。


これからも周りの生徒がどんどん伸びていく今の環境の中で、中途半端な指導は許されない。
指導は、あくまでも生徒さんの要望を聞いていくのも必要だが、しっかり基本を徹底させ、常に指導者は生徒さん以上の上の高い研ぎ澄まされた能力と技能をもってその人一人一人にふさわしい指導を処方していくそういうものでないといけないと感じている。


学ぶ側学ばれる側に求められる心眼 しっかり身に着けてお互いがチェックされるようなそういう厳しい環境が必要だ。
多くの学ぶ生徒は指導者と名がつけばそれが正しいものだと思っているがまったくもってそうではない。
本物の力がある人か否か そこをまず見極められるそういう心の眼を育てることが必要でそのためにも多くの古来よりの
研ぎ澄まされた技法的にも高い名品を見て研究を重ねていただきたいと思う。


心眼をどのようにとらえるかは皆さんしだいですが・・・・




ilyfu
見事な筆致を見せる秋田水墨画協会会長 卓吾先生 さすがにすばらしい。


iu
本物の玄人の筆さばきは一流の剣豪が剣をふるうぐらいの強烈な印象がある。切れもある。これが玄人というべき姿であろう。 私のよきお手本であります。 NHK元水墨画講師 王子江先生の人物作画中






dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ<br><br><br><div class=
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2014/07/31(木) 13:12:02
  2. 日記
  3. 鋭い心眼をもて 玄人の筆とはのトラックバック:0
  4. 鋭い心眼をもて 玄人の筆とはのコメント:0

墨彩画紀行 アジサイを描く

gr

毎日暑さが厳しい折、暑中お見舞いを申し上げます。
さて、今日の一枚はこちらを。

連日、新しい方が足をお運びいただきまして筆の交流に盛んになって花を咲かせている教室となっています。

そんな中、今回はアジサイを描いている方も多いのでこちらに。

私もアジサイが好きなのでこんな風にみずみずしく描いております。 水墨画ではきっちりした輪郭や形態よりもそのもの自体を見た時の瞬時の感動を自由闊達に筆に託したほうが味わいも出てくるものです。


今回は特殊な技法もいれて作品を風情豊かに仕上げてみました。

とにかく墨彩画でも墨を主体に墨のよさをうまく描いて描いていかないとあまり感動的な作品になりませんね。
また配置なども大いに学ぶことが重要です。

作品のよさは描きすぎない 塗りすぎない 空白を生かすのこの3点においてしっかりその点を考慮した作品作りを目指したいものですね。

dhf
局部の作品です。水墨画の筆致もまた風情を感じさせるように面白い筆致が必要になります。



はえ
このような団扇に描いてもまた記念になりますね。


みなさん、現在は多くのみなさんが確実に描けるように能力も高くなっています。
それが一番うれしい喜びです。 こつこつカメのごとくに、筆を持って楽しんでいただき今後も身近にある草花を楽しんで墨彩で描いていただきたいなと願うばかりです。

アジサイはほんとうに水墨画よりも墨彩で描き出すほうがよりいい作品になりますね。
みなさんもぜひこの美しい色合いをみずみずしく描いていただきたいものです。



dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ<br><br><br><div class=
関連記事
  1. 2014/07/31(木) 00:16:46
  2. 嵐酔 gallery
  3. 墨彩画紀行 アジサイを描くのトラックバック:0
  4. 墨彩画紀行 アジサイを描くのコメント:0

真夏の暑さにまけない生徒さん

rst45

みなさん ご機嫌いかがでしょうか。連日厳しい暑さが続きますが熱中症にはくれぐれもお気をつけください。
さて、そんな酷暑の中でも生徒さんは大いにやる気まんまん

すばらしい気合の入れようです。
私も今月は地方出張やらやま国内外展の出品制作や準備でばたばたです。
また連日の多くの新規会員のみなさんからのご入会を賜りそのような毎日でなかなか更新もできずご覧になってくださっているみなさんからご心配もいただき申し訳ありませんでした。


さて、当会では、生徒さんになんとか暑さを乗り切り、それでいて元気に作品制作に打ち込んでいただけるようにいろいろ内容も団扇の制作やらまた短冊などの描き方などなどに工夫をこらしております。


上記の生徒さんはなつらしい野菜を墨彩で描きながら作品の勉強を続けています。
先日はこの生徒さんからもすてきな暑中見舞いを頂戴し指導している作品がこんな形で生活の場に生きていることをたいへんうれしく感じた次第です。


trw

当会は誰一人とも同じ課題はありませんね。ですから思い思いに描けることはもちろんですがそれ以上に作品への愛情の入れ方 また学びの奥深さなどを自分で描く中で学習を繰り返され一人前に作品が描けるようになっているのです。

継続こそ力なり。暑いのは当たり前 それでも心を乱すことなく元気に筆をもって頑張っていることの地道な努力こそが大いに大切な世界なのであります。


dvsdvs

生徒さんが楽しく元気に学ばれる環境があってこそ大いに物事はつづくもの。
私はいろいろ生徒さんへの心配りを工夫を入れながら続けております。

生徒さんがうまく描けるようになりまた楽しんでいるのは筆の動きを見てわかるようにもなります。
そういう意味でもこれからますます忙しくなりそうですし、連日の新しく入られた方が「来てよかった教室だ。」と常に感じていただけるように大いに創意工夫を重ねながら我が教室を運営していこうと思っております。


dsげw

sdfsd

作品を描いている生徒さんはこれからの秋に行われる全日本の作品制作やまた中国国際展への出品に大忙し。
いい作品にぜひとも出合っていただきまた更なる研鑽を積んで筆の道を深めていただきたいと願うばかりです。

本当に当会の生徒さんは頑張り屋ばかり。
だからこそ結果も大いに出せるのでしょうね。

暑さが大変厳しい折みなさんどうぞお体をくれぐれもご自愛ください。また連日の多くのお問い合わせご入門に際し心より深くこの場を借りましてお礼を申し上げます。

ありがとうございました。



dsふぇw
数十枚以上の練習に打ち込んでこれから国際展覧会に臨まれる男性の生徒さん 学びの集中力はものすごいものがあります。頑張ってくださいね


dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ<br><br><br><br><br><br><br><div class=
関連記事
  1. 2014/07/29(火) 14:16:18
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 真夏の暑さにまけない生徒さんのトラックバック:0
  4. 真夏の暑さにまけない生徒さんのコメント:0

第6回 京都文人画展から 

dsgsre


みなさん 毎日厳しい猛暑が続きますね。いかがお過ごしでしょうか。
長らく地方へ出向いておりご無沙汰をいたしております。

さて、先日7月21日に全日本水墨画美術協会主催の第6回京都文人画府秀作展が開催されており、見事上位入賞を飾った
生徒さんたちと京都へ出向いておりました。


すばらしい作品といいますか、かなりこの協会展は水墨画の展覧会がある中でももっともレベルの高い中央画壇になっており多くのすばらしい作品が北から南まで また海外からも出品が多くありすばらしい展覧会になっておりました。


京都は夏の祇園祭りにてお囃子の聞こえる最中の猛暑でうだるような暑さでありましたが、またそれも京都らしい夏のひと時でありました。

上にまず掲げました作品は門弟一人の作品で今回の大賞作品として展示をされておりました。さぞかしご本人も初出品で大いに喜ばれたことでしょう。

ますますのご飛躍をお祈りするばかりです。

さて、今回出品は、日本の北から南までそれ相当のレベルの高い作品が集結し本当に見ごたえのある作品会になったようです。

一部ですがここで出品した門弟の作品をご紹介しましょう。


dhare
▲準大賞に輝いた「酔夢」 なかなか物語があって陽気な作品にみていて癒されますね


vsdw
▲こちらは見事上位 神奈川新聞社賞を射止めた火曜日の生徒さんです。見事な構図と墨色 また書を学ばれているため素晴らしい気品ある作品になりましたね。


xbfs
▲こちらは奨励賞を射止められた木曜クラスの生徒さん 扇面の中に松の木と鶴を配置した水墨画らしい作品でした。


aghr
▲見事上位の中国新聞社賞を獲得 すばらしい蓮の色が金魚と相まってよくハーモニーが作り上げられています。
おめでとう!!


fdhf
▲企業賞であります岩崎書店賞を受賞 静物画のすばらしい作品になりました。こういう作品は茶掛けによく合いますね。基本をしっかり学ばれたうえで描けることですね。


dhhe
▲こちらは山陰中央新報社賞を受賞されました。何度も何度も試行錯誤された中でこういう春らしい作品を仕上げられました。お見事。



bgky
▲こちらは当会事務局長であり門弟の生徒さんの墨梅の図 色が黒にもなりすぎず夜の月光の下で輝くすばらしい梅の作品でした。


dfhdr
▲仙台からお越しいただいている生徒さんは企業賞の八木書店賞を獲得 京都らしい日本の風景を点景人物を添えて。


hty
▲当会の火曜日メンバーの作品 扇面に描かれた作品の紅梅 これだけの構図は基本あっての作品ですかね。
これからまた画賛の勉強をしてくださいね。


trur
▲上位の美術新聞社賞を受賞された作品です。すばらしい鴨川の湖底の様子をみずみずしく描かれました。お見事。



o:gu
最後は以前にもご紹介させていただいたわが作品です。京都の四季をおりおりに春から冬を描き切りました。
巻物になっている作品で「京都四季探訪図」です。この度僭越ながら京都文化博物館館長賞を受賞させていただきました。ありがとうございました。


y6r5
今回の展覧会では、まず何よりも水墨画界の巨匠であります王子江(右から二番目)の先生のご揮毫されました
33mも京都風景の夜を描かれた作品です。後ろに展示された作品です。
やはりプロ中のプロとしか言いようのない見事な筆さばきには圧巻でありました。

たいへん光栄にも先生との写真を一枚
以前より先生とはご贔屓いただき筆仲間としてこうして仲良くさせていただいております。
そしてこの会の主催者でございます会長中央も加わりすばらしい記念の一枚になりました。
いろいろな出会いに心から感謝。


また次回に京都で再会を果たせることを心より期待し京都文人画府展覧会のご報告に代えさせていただきます。

みなさん 本当にすばらしい作品 ご入賞入選おめでとう!!!



dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ<br><br><div class=
関連記事
  1. 2014/07/25(金) 12:19:06
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 第6回 京都文人画展から のトラックバック:0
  4. 第6回 京都文人画展から のコメント:0

思い想いの団扇を描いて

fdghr


みなさん いかがお過ごしですか。
毎日暑い日が続いていますが体調などお崩しではないでしょうか。

さて、明日から京都へ全日本水墨画協会の展覧会で出かけてきます。その前にこちらを。

こちらはいつもの六本木教室より。この日はみなさんにまた去年と同様に自分の水墨画団扇を作ると題しまして
制作をしていただきました。

今回のテーマは団扇に描くアジサイの花 

なんといっても今の花はアジサイではないでしょうかね。きれいな赤や紫 青などの七変化するアジサイの見事な花の競演をやはり水墨 墨彩で残しておきたいもの。
それでこうしてみなさんにアジサイを指導させていただきました。


はえ
上はためしに私が制作したアジサイの花のうちわです。
団扇は段差があるためその描き方にも一工夫必要です。

そういう解説を踏まえながら思い思いの作品に筆を運んでいただいたわけです。
中には金魚を描く人や人物など まあ楽しいひと時でしたね。
みなさん ワクワクしながらその筆に酔っていましたね


trw



fあs



fへふぇr
こちらの生徒さんははりきって金魚に挑戦。 娘様が希望されていたとかで最後には素晴らしい作品に出会いました。


fhdr
みなさん もくもくと描き続けています。3時間あまりの講習会はあっという間でしたね。


xふぁs



みなさんが元気に足を運ばれ、そして元気に作品制作に向かうことがとてもうれしいことであり、幸せな瞬間ですね。
これからも六本木教室はますます上達をされていくことでしょうね。


期待で期待で仕方がありません。頑張ればできるようになる。それをみなさんはお一人お一人感じておられるのでしょう。


fgsじぇr
さて、この日の最後は暑気払いをいたしまして私の手作りのこちらのアジサイの団扇を抽選でお一方に差し上げました。
当たったかたは大変喜ばれまして。。。。

ますますこれからも筆を元気にもって頑張って水墨画のある楽しい人生を謳歌してくださいますように。


みなさんすばらしい団扇の作品本当にお疲れ様でした。


tるtt



いt67い5



dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ<br><br><div class=
関連記事
  1. 2014/07/21(月) 00:17:57
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 思い想いの団扇を描いてのトラックバック:0
  4. 思い想いの団扇を描いてのコメント:0

丁寧にやってこその道のり

ssどぇ


みなさん 暑さきびしいです。どうか体調などお崩しになられませようになさってください。

さて、今日はこちら。

先月にご入会いただいた生徒さんです。今は暑さにも負けず丁寧に足を運んでくださりこうして水墨画の基本である
四君子の竹を丁寧に学ばれています。


お仕事帰りに立ち寄ってくださりこうして筆を握ってみなさんとともに水墨画を学ばれているのです。


いやいやまだ約一か月ほどでしょうか。すばらしく筆を運べるようになています。
やはりご本人がしっかり丁寧に学んでくださっておられる賜物ですね。

いくら指導してもなかなか気持ちがご本人に入らないと上達にはなかなかつながりませんが、下手でもま苦手でも
やる気と真面目に謙虚に学ばれる姿勢がありましたら必ず上達の道をたどることもできる そいういうことをこちらの生徒さんを見ながら感じた教室でありました。



dse
こちらの生徒さんも実に真面目にとりくまれており素質が開花してきたように思います。

墨彩のよさを生かしたみずみずしヤマユリを描いておられます。
我が教室ではみなさんレベルにあった内容で課題を決めていますので無理なく進んでいかれるのでしょう。
だから、誰一人と同じものを扱う課題がないため自ずと自分の学習となっているわけです。



その課題をともに丁寧に解説をしわからないところを徹底して見せて実践を通して指導をしています。

描けない描けないと思っていた人も見る見るうちに上達しすばらしい水墨画や書を制作できるようになって喜んでおられます。


sfsあ


こちらの生徒さんは長く足を運んでくれております。
水墨画もなれたもんで墨の調節もまた筆さばきも実に上達され、今では建物 植物 動物 風景とこうしていろいろなジャンルをこなせるようになりひいてはそろそろ上級へと移行の予定です。


「継続は力なり。」それが一番根底に必要な考え方ですね。

それでいて、しっかり丁寧にがんばって自分のペースでしっかり学んでいける環境も大事でそういう環境を考えて実行提供していくことも私の使命であるとつくづく感じる毎日でございます。


fgkt



jrtz



dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ<br><br><br><div class=
関連記事
  1. 2014/07/17(木) 13:33:00
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 丁寧にやってこその道のりのトラックバック:0
  4. 丁寧にやってこその道のりのコメント:0

夏の涼をもとめて

sf


みなさん 暑さ厳しきこの毎日 暑中のお見舞いを心より申し上げます。

さて、我が会では当会設立以来より変わらず生徒さん自身による世界でたった一枚の扇子や団扇を自分で制作してもらっております。

当会ではそのため毎回お一人お一人に無料で扇子や団扇をご提供してみなさんに楽しんで生活の中に墨の美を取り入れていただきたいとこのようなイベントをそれぞれのクラスでとりおこなっています。


日本の夏は尋常ではない猛暑です。少しでも目で見て涼を感じられるようなそんな扇子や団扇を自分で描く楽しみをますます増していただきたいと毎年続けてきた教室行事でございます。


dsgえs


一つのことに何か目標をもって自分自身の素敵な団扇や扇子を制作する。それでいて今までの習ったことを復讐する感覚でこのような実践をすることがとても大切で結構ドキドキして描いているようですがその一方でも大変楽しいと毎年好評をいただいております。



dsegw
▲こちらは上記の女性の露草の作品 それに一句を添えて。本当に清楚でつつましやかなそんな風情のある涼を誘う団扇になりました。



dfht
▲見事ですね。墨彩で仕上げた椿。赤の色が何ともいえません。
生徒さんが習って自分でこんなものが描けるようになるとは夢にも思わなかったとたいへん喜んでくださいました。



水墨画や書は常に練習 お稽古なしでうまくなるようにもなりませんし、ましては的確な指導の上に学習をされませんと
決して真似に終わってしまうとか表現が乏しいとかになってしまいます。

ですから、やはり基本を忠実にしっかり練習を重ねて毎回の授業を大切に謙虚に学ばれるという姿勢を持ち続けていただきたいと願います。



sery5



sdt


夏の涼をご自身のつくった扇子や団扇で感じる とても幸せなことですね。そして、一層の愛着がそのようなアイテムに込められるのではないかとうれしく思います。


書で作られる人 水墨で作られる人いろいろです。みなさんもぜひこういうすばらしい作品をそれぞれの思いで団扇や扇子に描いてオリジナルな夏の涼を感じるアイテムに出合っていただきたいと心から思うそんな夏の一日でございます。


eay


terq



graj


楽しいおしゃれな作品の団扇や扇子がいっぱいになっている教室でございます。





dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ<div class=
関連記事
  1. 2014/07/16(水) 12:30:57
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 夏の涼をもとめてのトラックバック:0
  4. 夏の涼をもとめてのコメント:0

九段下 靖国神社へご奉納 

dssae


暑い毎日が続く今日この頃です。いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日はこちらをご紹介いたします。

上記は、今年の九段下 靖国神社境内に展示され特別奉納されている雪洞の作品です。


昨日教室の後に靖国神社へ足を運びまして今回の雪洞に灯りがともされ本当に幻想的な雰囲気になっておりました。

この雪洞は、靖国神社みたま祭りの一環として毎年選ばれた方々が特別に揮毫している雪洞作品奉納会となっているようです。

掲題には内閣総理大臣経験者やまた歌手 著名な芸術家 角界の有名人がその雪洞に揮毫をされ英霊のみたまにその尊崇の念を込めて展示奉納されています。

私は昨年には京都の暮春を描きましてこの度はがきにも採用されその葉書もまた境内
で特別販売されているようです。


erye



h4s5


vhxtrd
昨年の作品です。京都の暮れゆく春の宵を八坂を舞台に描いた作品です。



今回の作品は墨のみで古墨をすりおろしまして作品を仕上げております。
江戸時代に活躍をしました長谷川平蔵の捕物をこうして雪洞のがらとして描き奉納をさせていただきました。


境内にはものすごい数の作品が展示されており、夏の夜をまたいっそう風情を誘いながら現像的にその灯りをともしておりました。


dsgse

多くの参拝者がみたま祭りのなかで心のこもった雪洞をご鑑賞されておりました。


sgd
▲元内閣総理大臣 小泉純一郎先生の作品です。





xgds
▲ご友人でもあります島本氏の作品です。愛嬌のある人物がまことにすばらしいですね。



dsgae
友人の作品の黄山風景です。墨色がまことに幽玄な感じをだしております。


dgwe
歌手 弘田三枝子さんの書の作品です。


sdg
drt
この作品が雪洞の明かりに照らされてほんとによかったです。またこの日に英霊に対しまして心からの尊崇の念をささげられましたことを感謝するとともにいつまでも日本が平和を愛するそういう国家であり続けたいと願うばかりでございます

このたびは奉納作品の一部だけをご紹介させていただきました。





dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ<div class=
関連記事
  1. 2014/07/14(月) 14:04:56
  2. 嵐酔 gallery
  3. 九段下 靖国神社へご奉納 のトラックバック:0
  4. 九段下 靖国神社へご奉納 のコメント:0

石の上にも最低3年以上

gfsh


みなさん たいへんむさくるしい暑さきびしい日が続いております。
台風一過で猛暑猛暑の暑さが今日も東京を襲っております。

さて、今日はこんなことをつづりたいと思います。
先日体験に水墨画に興味のある方がいらっしゃいましてその方は違う教室で2年学ばれ2年で師範をお取りになられたようです。

それでいてなぜ私の教室を探してまで足をお運びになったのかをお聞きいたしましたところ「やはり思うように描けるとおもっていましたがなかなか描けず また満足できるようなものではない ですから今一度場所を変えてみようかと思っている」とのことでした。

体験でしたのででは四君子の基本 竹を描いてみてくださいと指示をしまして描いていただきましたがやはり基本がなっていないそんな印象を受けました。

私ごとですが私は基本を学ぶためにやく5年以上をかけその後は創作に入りました。

つまり、はっきりいって2年足らずで描けるようになるというよりも描けないというほうがもっとも正論に近いお話だということなのです。

最近は、どの教室でも生徒さん集めに走りすぎて生徒を獲得するために1年2年で師範などとうたって勧誘させるところも多いと多々聞きますがまったくもってお話になりませんね。

そういう人もわが教室に来られてもう一度初心をと再度学ばれなおす方もいます。
当会は開講以来より「一人前に描けるようになる書けるようにする それでいて筆に意をもって訴えかけるようなそんな創作ができる人になってもらう。」をモットーにしていますのでそれをいままでやってきた結果誰もが描けるようになっていますし、恥ずかしくないような筆を運べるようになりました。

それでも最低やはり3年を超えての勉強をしています。

つまり、「焦らず 地道に、そして粘り強く」の精神がこういう技術を学ぶためにはいちばん肝心なのです。

そういう心をなくしてどうして満足できる作品に出会えるのでしょうか。


ehwer


私のスタンスは、そういう簡単からも他会で師範を取得した方でも一からの出直しで徹底して指導します。
もちろん要領はつかんでますから一から始めてもすぐに前には進んでいきますがさすがに当会で一人前の師範を取得するとなると最低でも3年です。

ジャンルに応じて徹底します。 初級は物の形状を 中級は背景やら動物 またさらに上級では山水から人物まで。


みなさん、どうか真の実力を手に入れたいと考える方は甘い誘い文句に誘惑されてはなりません。

着物友禅師や篆刻家 書道家 また華道に茶道などの高尚な世界で真の道を究められた方にたかだか1、2年で極めた方などおりませんね。

そういう意味でも粘り強く焦らず筆の厳しさ 筆の難しさを実感し十分に鍛錬をそえて真の実力を手に入れていただきたいと願うばかりです。


私も師範をとりましたが最低でも5年以上は研鑽の道でありました。

時間をかけることに無駄もありません。どうかみなさん しっかりとした心眼をやしないいちばん大切なことは何かを問うてこの世界に浸って精進をしてください。最低でも3年 

昔の人はよく言ったものです。
「石の上にも3年だ」と。


jghdl



dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ<br><br><br><br><br><div class=
関連記事
  1. 2014/07/12(土) 17:09:22
  2. 日記
  3. 石の上にも最低3年以上のトラックバック:0
  4. 石の上にも最低3年以上のコメント:0

新宿靖国神社奉納作品完成

drt

みなさん 梅雨時のころ いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまでみなさん毎日日々滞りなく教室に足を運んでくれています。こんなことは平凡なことではなくとても感謝に絶えないそういう事象でもあります.


今日はこちら。先日は去年新宿靖国神社のみたま祭りで特別奉納されたぼんぼりの作品が10名の特別作家に推挙され
この度はがきになりました。

去年は小京都の夕暮れ時を描いたのですがそちらはみなさんに揮毫の記念としてはがきをプレゼントさせていただきました。


h4s5


vhxtrd
こちらが平成25年度に靖国神社に奉納させていただいた小京都暮春図です。
夕暮れ時の八坂神社の坂を墨彩で描いた作品です。

おかげさまで10名の作家に選出され販売を含めた記念のはがきになりました。感謝の思いです。

そのほか特別に依頼されている作家さんには内閣総理大臣など政府関係者やまた有名な芸術家などが肩をならべておりましてそのような蒼蒼たるメンバーに加えていただける我が身といたしましてはたいへん光栄に存じるそんな気持ちでいっぱいでございます。

一部ご紹介です。

gd
▲音楽家で作曲家の森田公一氏の作品です。淡い色調がアジサイにあっています。お見事。


tjr6
▲歌手で有名な橋幸夫さんの書の作品 戦友たちへの御霊に特別の思いを込めて揮毫されておられるようです。
すばらしい書の揮毫でございます。気品と品格が漂います。


この度、描いた作品は上記にも掲載しましたが、池波正太郎の作品より鬼平の世界となった長谷川平蔵の水墨画作品を奉納させていただきました。


墨は青墨でそれ以外には金泥を使用しています。

墨色がうまくでまして時代劇のひとこまをこうして墨絵に完成させました。

水墨画の命は線でありまた墨色である。それを徹底追及した作品です。時代劇のひとこまですが躍動感とまた時代劇ならではの古風な感じを表現させていただきました。


frsy




cshdf


長谷川平蔵の作品を写真でよくよく観察しを水墨画の筆致でこうして完成させてみました。大江戸八百八町 その捕物劇のひとこまを。

今回また靖国神社へ戦英御霊のへの祈りと追悼を兼ねてぼんぼりの作品としてご奉納申し上げました。

この作品の展示には、そのほかに内閣総理大臣の作品やまた各界の有名人の揮毫作品をかねて特別に選ばれた作品のみがこの祭典に展示をされる非常に権威ある作品会となっているようです。


どうかみなさん 7/13より16日まで東京 九段 靖国神社境内において数百のぼんぼりが展示奉納される予定です。どうぞこの機会にみなさん 幻想的なぼんぼりの灯りをご満喫くださればと思います。


drt





今年もまたそんな御霊への祈りをささげる夏がやってきたようです。


合掌
矢形 嵐酔




dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ<br><br><div class=
関連記事
  1. 2014/07/08(火) 01:07:38
  2. 嵐酔 gallery
  3. 新宿靖国神社奉納作品完成のトラックバック:0
  4. 新宿靖国神社奉納作品完成のコメント:0
次のページ