嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
ひたむきな姿勢を

みなさん こんにちは 水墨画 書道も連日のお問い合わせ本当にありがとうございます。
今年もまた新たなる生徒さんに出会えましたこと深く感謝に絶えません。
水墨画も書道もやればみなさん一歩ずつうまくなるもの 要はこつを的確につかむことが一番最短です。
上記の生徒さんは書道も水墨画も学んでおり、徹底した学びを繰り返ししているので基本もしっかりした作風となっているようです。
作品はまずは感性を磨きまた心を清めそして同じ仲間の皆さんと楽しく筆をもって交流することそこにまた新たなる挑戦が生まれてくるものです。

こちらの生徒さんは高を波間に描いております。
いやはやすばらしい 筆致になりました。当会では徹底して少人数でどなたも違うことをやるために誰一人とも同じをやることはありません。
そのカリキュラムと同時に生徒さんの腕のレベルに応じて作品を決め徹底した繰り返しの反復練習なのです。
この生徒さんも熱心であり全国はもとより国際展でも上位ばかりの人なのです。
やはり熱心な努力を本人がすることが上達の秘訣なのかもしれませんね。
見事な筆さばき さすが中級までやってきたかいがありますね。

こちらの生徒さんは書道の師範ももつ水墨画の生徒さん すばらしい筆致で鯉を描いています。
彼女は耳が不自由なために聞こえませんが当会に来られ手取り足取りで必死になって取り組んでいます。
そういう意味でもすばらしいし、自分がうまくなりたいと思う素直な気持ちの表れなのでしょう。

当会は決して妥協しません。 そして生徒さんもその気持ちをんもって心構えから入門してもらっております。
ですから中途半端な絵や書は教えません。
実力の伴うように指示をし指導をしております。
植物ばかりを中心に教えてばっかりで念願の動物も人物も教えてくれなかったといわれて尋ねて来られる人もいます。
そらそうです。 生徒さんもいろいろ描きたいのです。
ですからわが教室ではそういう声も聴きつつただ基本的に生徒任せにはしていません。
声を聴きながらそこで自分がそれぞれの心の希望に貢献できるかだけを考え行動する教室になったのです。
ますますこれから作品やまた大きな大作に臨まれる人も多いので心をしっかり鍛え、みなさんのよきアドバイザーとして常に生徒さんの要望を実現できるようなそんな教室を運営していければと願っております。
みなさん これからもどうかよろしくお願いします。
さあ、でかけよう!!これからは夜のクラス 表参道へ向かいます。


みなさんが習ってみてよかった 必ずうまくなっていくそんな教室をつくりつづけたいと願います。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

- 関連記事
2014年 国際中国書法国画家協会 中国国際展の結果



みなさん いかがお過ごしでしょうか。
ずいぶんと秋らしくなってまいりまして本当に過ごしやす朝夕となりました。刻々と季節は移り変わっているなあと気温を感じながらそう感じる今日この頃です。
この度も我が協会でもあり中国遼寧省鞍山市 また鞍山市美術協会はじめ多くの後援をいただきました唯一の国際公募
国際中国書法国画家協会 優秀書画大展が10月1日から始まるのを機に各受賞者が写真の通り決定いたしました。
すばらしい作品群が日本をはじめ 中国 また北米 ドイツ ロシア フランス オーストラリア スペインと力作が一同に集められまして記念すべき受賞作品の展示が始まろうとしております。
多くの仲間が墨をこよなく愛し、そして国境を越えて書や水墨画の世界をそれぞれの思いで楽しみながら友好を深め
こうして中国で開催となっております。
毎年毎年のことですが、毎年出品者も増え、さらにはそれにより世界の人々とも友好を築き上げております。
書画文化を通じて多くの世界でこの文化が浸透し、そしてアジアのみならず欧州の人までは墨の文化を伝承し受け継いでいることの嬉しさがこの展覧会を通じてよく見えてきます。
今回、私も授賞式参列につき今年も訪中のみなさんと盛大なる受賞記念祝賀会に伺う所存です。
我が門弟からも多くの門人が大きな賞を射止められますますやる気満々であるといった具合です。
ただうまいかだけではないのです。人を思いまた墨に思いを託し、そして作品 芸術作品としてのれっきとした重みを加味しないといけないそういう面が芸術の重みであると感じております。
この度、すばらしい賞に輝いた方々本当におめでとうございました。
また記念本でじっくり作品を見させていただきたく思います。
そして、訪中に際し多くの思い出やまた記念作品をこの場でお届けしたいと思いますのでどうかお楽しみに!!
本当に素晴らしい作品を世界からありがとうございました。!!そしてご入選ご入賞されたみなさん この励みを
胸にこれからもますます精力的にご活躍ください!!
平和で皆が友好的に書画文化を通じて交友を今後も深めていけるようによろしくお願い申し上げます。
おめでとうございました。

▼今年も立派な賞状を手にできる人が多くなりましたね。おめでとう!!


今年の訪中もとてもワクワク!!皆さんとの再会です。一年の月日の早さを感じてしまいますね。



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


- 関連記事
-
- 中国協会での作品寄贈会 (2014/10/09)
- 2014年 中国国際展覧会に参列して (2014/10/06)
- 2014年 国際中国書法国画家協会 中国国際展の結果 (2014/09/02)
- その人にあった作品に出会ってもらうために (2014/06/26)
- 近代詩 田中冬ニの詩を書く (2014/06/04)