渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
期待高い生徒さんを眺めて

みなさん いかがお過ごしでしょうか。 季節も秋になり過ごしやすくなりましたね。
いよいよ芸術の秋になるんでしょう。
さて、最近入門されたこちらの生徒さんはまだ若い男性の生徒さんさんです。たいへんやる気もあり、物事についてたいへんきっちり学ばれています。
やる気のある人のオーラというのは自ずと違っているわけでとにかく非常に熱心に筆をもって取り組んでおられます。
現在は水墨画の基本である四君子を一つ一つ学ばれ墨の調整やまた筆の運び方をしっかり学んでくれております。


こういう生徒さんへ指導をしていますとなんとか一日でも早く上達されさらに前に上っていただきたいと強い気持ちになり真剣な指導をしています。
つまり大切なのは、指導するほうもされるほうも真剣に学ぶ教えるという姿勢が自ずと必要になってくるのです。
みなさんはじめは何もわかりませんし、うまくいくはずがありません。
しかしながらそこに心意気が中途半端な関係では決して思うようにいかないものです。
これはどちらかがやる気がないとお互いにとってもいやなものになるわけで、そういう観点からしてもこの生徒さんには頭が下がります。
忙しいお仕事の暇をぬってはこうして足を運んでくれて90分の授業をしっかり受けて帰られます。
その学ばれる姿勢はオーラがあります。自分は何とかしてうまくなりたいというその強い気持ちがあるからこそ筆にも真剣な気持ちがはいり私の指導をより詳しく学んでくれています。
肝心かなめはやる気。やる気さえあればそれだけでいいのです。必ず諦めない心さえあれば前進していける環境を作り出せるのです。
水墨画や書のお稽古はある種の修行でしょう。そして人並み以上の集中力と根気強さがないと達成できないのです。
私の記憶する方で一人前になった方はみな相当な努力家であり、人並み以上の粘り強さがありました。
そういう人たちははじめから決してうまいわけではないですが努力することの大切さと純粋に指導者のいわれる内容をやるといったやるの精神でやっています。
つまりあきたりしないものすごい集中力です。そういう姿勢が一番早く人並み以上の力を備えてくれるのです。
私の教室はおかげさまでそういう人が多く、一度入門した人が今の今まで変わらずついてきております。
そして何よりも皆さんのやる気は半端ない。だからみなさんお一方お一方が着実に前進しているのです。
だから何人もの人が「この人は伸びていけるなあ」という方が多くいます。
あとは本人のやる気でしょうが。。。。。。
上記の男性の生徒さんはいいものをもっている。そしてやる気も真面目さも兼ね備えております。
これからますます墨の深さを知っていくことになりますね。そして
そこからきっといいものを埋めだせる力をはぐくむことになるでしょう。
どうか最後の最後まで筆をもってしっかりお稽古に励みますますのすばらしい人材になっていただけるように
心から切にお祈りするばかりです。
能力を引き出すためにまたまた私は明日からも心を引き締めて門人の育成に全身全霊を注いでまいりたいと願っております。
皆さん頑張ってくださいね。
~お知らせ~ 9月29日から10月3日は国際中国書法国画家協会 国際展覧会の参列につき訪中のため教室は休校です。
また10月5日より何卒よろしくこの場をお借りいたしましてご案内申し上げます。 なお、その期間中のお問い合わせにつきましてはまた帰国教室再会しまして順次執り行わせていただきますので何卒ご理解を賜りますよろしくお願い申し上げます 洛陽会
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2014/09/28(日) 22:38:53
- 生徒さんたちの活動
-
期待高い生徒さんを眺めてのトラックバック:0
-
期待高い生徒さんを眺めてのコメント:0
確実な方法で学ぶことの大切さ

みなさん 今日は本当に美しい穏やかな秋晴れに恵まれました。心の気分も陽気でとてもすがすがしいです。
さて、今日は当会の学びについて少々お話しています。
水墨画 書道を確実にものにするためには的確な指導なくしてありえませんね。みなさんの目的にもそぐわないとやる気もでないのです。
当会で、初級 中級 上級そして師範科特別研究課程へとすすみ一人の一人前の筆を操る方になってもらえるようになっています。これが力のある師範 つまり指導者への道であります。
ではではどういった内容かと申しますと、それは生徒さんの基礎を徹底し理解するまでそしてできるまでは次の課題へはいけません。書きたい描きたい気持ちだけを優先しないことです。基礎をさけて通ることなどありません。
もちろんいやいやするわけではないので課題も選べますが初回入門の基礎でもっとも大切な四君子は必ず徹底します。
梅 菊 竹 蘭といった水墨画技法の習得と調墨については完全にを呼びかけみなさんにやっていただくのです。
そのあとは個々人の能力に合わせて課題が進まれるのです。カルテのような記録があるわけでそこに自分にあった内容を探し出すのです。
みなさん 当会では本当にうまくなっていく方が多く、他会からその他の地方からもわざわざ飛行機をしようしたり新幹線を使って習いに来てくださいます。
でもそれだけに私のほうは確実な方法できまった時間の中でそういう人も近くから来ている人同様に同じ力で伸ばしていかないといけないと思いますから120%で臨みます。そういう指導をしていかないと妥協しては答えは見えています。
当会のカリキュラムではきちんと学びきちんと消化していけばどなたでも水墨画 書の上達は確実です。
そのカリキュラムにこそ大きなヒントもがあるわけでココは企業秘密ということで。。。。。あしからず。
当会で学ばれる生徒さんはいったいどういう目的が多いのかと観察しています。そういう心のどこかにしまってある思いをうまく引き出してその生徒さんが目的としている次元へ近づけていくことがいかに大切か。
それは技術ばかりのことではないのです。
技術のこと以上に精神性の側面が高い場合があります。 心を癒したい 心から自分と向き合いたいなどなどその目的の第一とするところをまずは探していく これが私の仕事かもしれません。それができてこそきっとうまくことが運べるような気がしています。経験してのことですがね。

▲当会のカリキュラムはこのようになっていて各個々人がきちんと消化していけば証書を発行しその成果を証明しています。英文つきの国際交流等にも活かせる証書になります。
師範をとれば看板に証書を発行してその道のプロの仲間入りとなります。
もちろんこれだけではなく国内外の公募展では多くのものが上位に挙がってくるようにもなりました。
実力を兼ね備え、そして正しい姿勢と心の持ち方で筆を持つことこそ大いなる学びの姿ではないかと感じております。

筆を持つことが苦痛にならないように多くの工夫もしますし、まったくの初心者のみなさんが、また絵や書を描くのが苦手な生徒さんの心さえも楽しいとかえてしまうようなそんな教室を目指しています。
今の現状はそういう苦手だった生徒さんも長期にわたり私と歩み続けてくれております。
学ぶということは、まずいい教室でいい指導者 つまり生徒さんのことをしっかり見つめ確固たる指導の技術をもっているかどうか。
まずは作品を見てもよくわかります。ですから体験の時などは絶好のよい機会でしょうね。
先生を自分のほうがチェックし査定しに行くぐらいの気持ちで来てください。必ずそこに腕のある先生ならば多くのあなたの質問やまた心配なことに親身に答えてくれたりすばらしい作品を見せてくれることでしょう
そして最終はあなたがきめればいいのですからね。私が師を選んだのもそうしたからですね。高いお金を無駄にしてまで変な意味のない授業を受けて時間までも無駄にしたくないからですね 当時は。
そして、我が教室でも多くの生徒さんが墨芸術で他方で活躍してくれているのを耳にしますと大変うれしです。
ですから、私はそのアドバイザーとしてこれからも当会は個々人のレベルを徹底して研究把握し個々人一人一人にあった個別指導を徹底して行きたいと思います。
みなさんこれからもどうか大いに活躍してくださいね。





和気あいあいと仲間が集う そして勉強を一つ一つこなしていくこと そこに楽しみも苦しみもありながら学んでいることの価値を見つけられようにしたいものです。そんな毎日でありたい。
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2014/09/26(金) 13:53:56
- 生徒さんたちの活動
-
確実な方法で学ぶことの大切さのトラックバック:0
-
確実な方法で学ぶことの大切さのコメント:0
なさねばならぬ!!

みなさん いかがお過ごしでしょうか。 九月も後半戦 本当に月日の経つ早さを感じながらも秋の到来を肌で感じる毎日でございます。
今日は秋分の日でした。みなさんお墓参りなどされたかたなど祈りの一日ではなかったでしょうか。
さて、教室もみなさん 毎日のごとく活気づいており新しい生徒さんも老若男女問わずいただき、筆の魅力を感じて作品に取り組んでいます。
これからは来年度に行われる全国水墨画展や国際展などに向けてみなさんそれぞれが頑張って取り組んでいます。
また初級及び入門者の人を中心に色紙をベースに作品を作る誌上展もあり、ますます当会では活発な活動を繰り広げております。
上記の生徒さんは、当会でも数々の受賞経歴を手にした生徒さんのお一人です。今回もとある作品会に出品するために
さるの絵を描きながら試行錯誤しています。
すごく積極的な生徒さんで私の指導にもきちんと耳を傾けてくれながら自分の良さを含めすばらしい作品を作ろうと努力をされているのです。

なんでもそうですがやる気がないと無理ですね。 当会の生徒さんは墨に感動した人たちばかりでみなさん来る時も目を輝かせながら筆を持ちに来てくださいます。
そういうお一人お一人の生徒さんのやる気の炎を消さないようにとこちらも題材指導には大変な労力を費やしますが
それもまた生徒さんをさらに向上へと向かわせるため真剣に私も頑張っております。
指導することが学ぶことのようでもあります。
生徒さんから「先生こういう作品に仕上げたい。どうしたらいいでしょう。」なんて声をかけられることが多く、中には「うん どうしよう」などと困ってしまうことも実はあります。
しかしながらそこで「できない」ということではなく「どうしたら生徒さんの要望に応えられるのか」を瞬時に判断し私が知っているできる限りで生徒さんの要望に近づけるような指導を考え出すのです。
つまりは私自身の学びでもあるのです。
共に考え、共に手取り足取りで一緒になって同じ目線で学ぶことこそ私は大切ではないかと考えております。

当会では、若い方が多いのですが、みなさん90分の授業をしっかり受けてくれています。
何よりもみなさんが真剣であるためにこちらも真剣で臨むという姿勢があり、お互いによき刺激になっているような気がします。
上記の男性もここ最近、水墨画を学ばれたいとお越しくださいまして水墨画の基本である四君子の一つである梅を描いて練習をしています。
何度も苦戦をしながらも私の描く筆の動きをよく見てくださり何度も繰り返され今ではすばらしい枝ぶりになってきたようです。
つまり、
「なせばなる!!なさねばならぬ!!」それに尽きます。
水墨画や書を学んでみたい。いつかああいう絵を書を描きたいなと思えば今すぐにやる 思い立った時がご縁ではないかと思うのです。
私もいま思えばそうでしたね。 筆で何かを書きたいなんて漠然と想いながら両親が筆の道を私に授けてくれましたね。
その思いを実現させるためにあとは必死にやりましたね。
そういう思いをもったらまずは下手でもいいからやってみる そこに思う前にあったときよりも前進した自分自身がいるはずなのです。

当会では、そういう生徒さんが多くいるので私の実体験者として気持ちをよく理解できます。
ですから何度も何度も生徒さんが納得できるように私も何度も指導してわかっていただけるように努めております。
生徒さんができたと喜んでお帰りになるとき本当にそれでよかったなあと自分の心が温かくなります。
一緒に学ぶことでお互いに成長しあえるそんな教室でありたいといつも願うばかりなのです。
なさねば何も始まらない 失敗を人以上にしてください。 失敗をしなくなるのです。失敗を恐れるな。
水墨画や書は自分で経験をし、失敗も体験しながら前に全身できるようになるのですからどうかみなさん
これからもこれからも楽しんでときに苦しみも味わいながら精いっぱい頑張ってほしいと願っております。
「なさねばならぬ!!」ただそれのみ。

★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2014/09/24(水) 00:17:48
- 生徒さんたちの活動
-
なさねばならぬ!!のトラックバック:0
-
なさねばならぬ!!のコメント:0
六本木教室から 元気いっぱいの会員

みなさん いかがお過ごしでしょうか。 秋らしくなり芸術の秋といったところでしょうか。
夏の終わりまして私なんかは元気がわいてきております。
さて、昨日は六本木教室に伺いましてみなさんと和気あいあいと水墨画の筆を持ってまいりました。
やはりみなさんが笑顔をもって素直にこうして同じ仲間と絵を描くという楽しみがあるのは生きがいといいますか本当に
人生を楽しみひとこまとしてたいへん意味のあることであると感じております。

ひとまずは手習いの基礎ということでこうして梅の水墨画を短冊に描いてみようと試みました。
短冊という縦長の中にどのように配列するかなどなど基礎的なところからお互いに研究をしあい梅をそれぞれに描いていただき最後にお互いの作品を批評しあいました。

水墨画は単に描けばいいのではなく多くの約束を守り、空白に気を付けて描いていくそのことが大切ですね。
色の濃淡や明暗など また調墨の仕方などにより多くの作品は生死を分けるほどになるのです。
今回生徒さんも久しぶりの基礎的学習に真剣に取り組んでくださり本当にうれしく思いました。
難しい課題を探し出す前にもっとも大事なことは繰り返し基礎を学習し能力の維持に努めることも必要ですね。

いろんな作が完成しました。 実に面白い。
水墨画は自由に描くことでこうしたお互いにない要素を引き出すことにもつながるんですね。
続いてはメインの魚を 魚を墨で描いてみようと取り上げてみました。
あっという間の3時間余り 本当に集中してみなさん見事な作品を作り上げてくれました。
そして何よりも何年も学んできたことが生きており今ではみなさん本当に上達をしたなあと感じております。うれしいうれしいそんな教室になりました。


お互いが元気にこうして集まりそして集中してまた笑顔をもって取り組めるこの時間をこれからも大切に。素敵な作品とまた人に出合いどんどんと頑張って取り組んでほしい そんな気持ちでいっぱいでございます。
今回の作品は実にユニークに取り組めたのではないかとうれしくなりました。



満面の笑みをもって筆を生きがいだと信じて描いておられる真面目な生徒さんのお一人です。このすばらしい笑顔に水墨画をご紹介できたことの喜びを私は感じております。
これからもますますお元気で お一方お一方が大切なかまでありますからどなたもかけることなくこれからも可能な限り楽しい墨の世界を精いっぱいにご紹介していけれ場と感じております。


みなさんこれからもよろしくお願いいたします。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2014/09/20(土) 15:46:15
- 生徒さんたちの活動
-
六本木教室から 元気いっぱいの会員のトラックバック:0
-
六本木教室から 元気いっぱいの会員のコメント:0
猫のいたずら

みなさん おかわりないですか。秋の風情がようやくでてきましたね
教室へ向かう道を歩きながらそんな秋らしさを感じております。
今日はこちらを。上記はとある生徒さんの手本として写真から描いてみた猫の作品。
これから国内外の展覧会で教室もまたあわただしくなりますが多くの門人が展覧会で好成績を残しているので
手を抜くわけにもいかず。。。。
生徒さんは上してあげてこそまたやる気も出ますからね。
この画題を描いた生徒さんもとても真面目で一生懸命 だから好成績をとれるまでに慣れました。
猫が好きなんだそうでこうしてざりがにと遊ぶそんなじゃれた猫を描きたいと持ってこられました。
いい画題です。また何か水墨画で描きますと滲み具合も楽しいしとてもまたかわいい表現になります。
ふんわりしたほのぼのした作品に仕上げたいものだと願っております。

手をかけながらも愛らしいザリガニの鋏との格闘がまた笑いをそそいますね。
こういうくすっと笑ってしまうようなそんな作品を筆で描いていますとまた楽しいものですね。
生徒さんの実際に描いている作品もまたこれから紹介していきたいと思います。
実に今回の作品はたのしかったなあ。。。。。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2014/09/18(木) 02:20:07
- 嵐酔 gallery
-
猫のいたずらのトラックバック:0
-
猫のいたずらのコメント:0
墨彩画紀行 ばらを描いてみる

みなさん いかがお過ごしでしょうか。今日は敬老の日 祝日です。
今年はニュースでも高齢化が進み4人に1人は高齢のお年寄りだそうです。
日本もますます高齢化になっていくようですね。
まあ なにわともあれ今日は高齢の方々に敬意を表しこれからもお元気でますます楽しい人生を送っていただきたいものです。
さて、今日の一枚はこちら。 最近は訪中の準備やら新規生徒さんの対応などに追われ本当に多忙です。十分に休めない日々が続きますがありがたいことだと心から感謝しゆっくりこのブログも更新していければよいと思っております。
今日はこの墨彩で描いたばらをお届けします。
ばらは当会では中級以上の課題として非常に形をつくり描いていくのが難しい花の一つですが慣れてくると描けます。
花びら一枚一枚のつき方 またつる科の仲間であるバラの構図をどう配置するかで絵の良しあしも決まってきますから
ぜひ研究をして当会の中級クラス以上のみなさんはトライしみてはいかがでしょうか。
今回は花を淡いピンクを基調に描いております。
また水墨画ならではの花のうるおい また葉の質感をふんわりと表現しみずみずしい感じに仕上げた作品となっております。
みなさんもどうかこんな身近なばらをよく観察し自分の感性を持って筆を運んでみてはいかがでしょうか。

▲バラの局部
当会でも色彩を少々ほどこした墨彩の世界を堪能し楽しまれている方も多くなりました。
あくまでも墨が主体としないといけませんがこうして色を少々取り入れますとまた感じの豊かな作品になるわけです。
水墨画は本当に無限の可能性がありますから、墨色の濃度もその日その日により変わってきます。
それがまた紙に墨が走るときほんとに予期せぬような感じになってまた表現されていく そこが頭で考えていることとまた違った魅力なのかもしれませんね。
このような花鳥の練習でさえそうです。
墨をすりおろして研究を重ねやっとこういう色合いにしようかと決まってくるわけでありまして毎日が筆を執る前の研究であり実験であると。
芸術としての水墨画を追及するときやはり墨絵の魅力はにじみとかすれ そして生き生きとした線です。線をなくしてすばらしい作品は描けないですね。
当会のみなさんもどうか日々の訓練をしっかりし、こうした身近な花を題材にしっかり線を鍛える練習を怠りませんように。
ではまた 香りがほのかにするバラになったでしょうかね。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2014/09/15(月) 17:07:09
- 嵐酔 gallery
-
墨彩画紀行 ばらを描いてみるのトラックバック:0
-
墨彩画紀行 ばらを描いてみるのコメント:0
国内外展にむけて 生徒さん奮闘

みなさん 天候の悪い日が続きますがお変わりございませんか。
さて、今日は生徒さんがもくもくとがんばって取り組まれるすばらしい制作風景をお届けしております。
当会では誰一人と習われる作品やまた技法なども初級から上級研究クラスへと順を追ってやっているのでみなさん取り組まれる姿勢が違います。
これから全日本 中国国際展覧会が終わりますます忙しくなりそうです。
国内外の展覧会が迫ってきており実をいうと休む間も少ないのが現状ですが、生徒さんいわく、「何かしらせかされているほうがやりがいもあるし、何か一つの目標に向けてやっていけることが大いに誇りになる。」と。
上記の生徒さんは中級クラスの方ですが今回ははつ墨山水に挑戦で墨色に苦戦をしながらしっとり霧に煙った桂林の風景を描き出そうと奮闘しておられます。刷毛の使用方法 また質感の出し方などさすがに中級らしい研究をしておられます。


こちらの生徒さんも中級らしい みずみずしい水墨の世界を生み出しております。 はつ墨という同じ技法で幻想的なにじみの世界で巧みに筆を調整しみずみずしさを追及されておられます。

こちらの生徒さんももうすぐで上級へ たいへんよく頑張っている生徒さんで本当に遠いところ通われています。
いつも帰りは夜になってしまいますがでもご主人さまのあたたかい理解と支援で筆を持っていることに感謝しながら
次回展にむけて取り組まれております。
作品を作ることは練習とは違い、練習の延長ではなりません。クリエーション また作品のなかでの物語性
また水墨画ならではの高度な表現をいかに応用できているかそこがとても重要なことになります。
ですから、私のクラスでは、けっしてお手本はありません。
クリエーションの世界では師の見本があってはならず参考程度の部品の描き方でしか指導をしていないのであります。
それが功を奏しクリエイティブな作家を生んでいると思います。

こちらの生徒さんは静岡県よりご来院されています。ご夫妻です。とても仲の良い方でこうして楽しみながら筆をもって水墨画の世界を生きがいとして楽しまれておられるようであります。
いろいろ作品の良さを検討しながら奥様はチューリップを ご主人様はこの度桜をえがいております。
特殊な技法での描き方をお教えしそれにのめりこんで練習に精を出されていました。

こちらの生徒さんも中級へ そして難しいバラに挑戦 何度も何度も繰り返しながら一生懸命に取り組まれる姿勢があってこそこのように上に道もついてくるのだとよく思います。
これからがますます期待をしたい生徒さんのお一方です。
国内外展はあくまでも日頃の練習の成果なしにはうまくことも運びません。また気長に描いていくだけの努力とまた忍耐も必要です。
そういう精神の中で描き出されるように普段の勉強は技能だけではない。
技能以上にもっとも大切なのはそれに打ち込むだけの心の余裕と忍耐力と落ち着きではないかと思う。
現在、多数の門人が学ばれる教室になりましたがおかげをもって国内外でも高い評価を得られるようになりました、
そういう生徒さんがよく口にしてくださること。
「習い続けられると思わなかった。ただただ先生の教えにおいてものを続ける事の大切さを学んだ。」と。
そういうことを言ってくださり本当に感謝の気持ちでいっぱいだ。
これからも国内外の展覧会で多くの門人がまた快挙をなすであろう。生徒さん側にやる気なければいくら指導がよくても皆無であろう!
基本なくして発展なし。その意味をきっちり伝えられるようにこれからも創意工夫を駆使して教室をもっともっと高度に盛り上げていきたいと願っている。
みなさん すばらしい作品とすばらしい発展に心から祈念しこれからもみなさんのますますの技能向上を楽しみに見せていただきたいと思います。
頑張ってまいりましょう。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2014/09/11(木) 18:02:11
- 生徒さんたちの活動
-
国内外展にむけて 生徒さん奮闘のトラックバック:0
-
国内外展にむけて 生徒さん奮闘のコメント:0
水墨 滝を描く

みなさん いかがお過ごしでしょうか。
現在私は、間もなく国際展覧会での参列につき訪中への準備に追われたり、またまた新しい方の指導やらでバタバタ多忙を極めております。
さて、今日はこちら。
上記は水墨の世界で描いた滝です。 日本画も習っていたのでその技法も生かしながらこの雄大壮大な滝の流れをこのように表現してみました。
滝を描くのは山水の境地に至らないと描けないもので永遠のテーマ化もしれません。
静かにそして雄大に流れ落ちる水 そして落下してゆくころの水しぶきなどその世界を研ぎ澄まして描くには本当にエネルギーがいりますね
この作品は私のお気に入りの作品です。
ずいぶんと昔にも描いた作品ですが何度描いても難しいものだなあと後になってよく思います。
飛沫の水しぶき また流れ落ちる水の勢いなど なんとかそれなりに表現できたのではないかと感じている。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2014/09/08(月) 00:40:46
- 嵐酔 gallery
-
水墨 滝を描くのトラックバック:0
-
水墨 滝を描くのコメント:0
前衛書の魅力

みなさん いかがお過ごしでしょうか。九月に入り幾分か涼しくなり芸術の秋になりつつありますね。
さて、今日は前衛書の魅力について書きます。
上の作品は今回古墨をすりおろして書作した前衛書の「音」という漢字です。
この作品を作るときのもっとも命になる作業が墨の色合いなのです。 大きな端渓の硯でゆっくりゆっくり時間をかけ
青墨を基調に色を調合してすりおろしていきます。
書作する枚数にもよりますが大きな前衛用の筆を用いますからあまり多くの枚数を書作できるわけではなく
墨色も生きていないといけないですから本当にその時勝負というような書の作品になります。
今回もゆっくりゆっくり時間をかけて墨をすりながら白い紙をじっくり見つめならこの作品をどのように書作すればいいのか
またどれぐらいの色合いに仕上げていくかなどなど思い浮かべながら頭の中で書をイメージ つまり出来上がりをイメージしながら創作をしていかないといけないのです。

こちらも書作した燕という作品 このような色合いをうまく表現することが一番難しいジャンルで書の醍醐味であるにじみとかすれをうまく調整しないといけないのです。


上は墨色を濃墨 淡墨でにじみを生かした雨という作品 まったくにじみのできない紙に書作してみた。


墨がじわじわと紙に滲みながらきれいな墨色が無限に広がる 何とも偶然の美というような予期せぬ芸術がこの前衛の魅力かもしれませんね。
我が教室でもこういう墨色をだせるようにしっかり指導しながら生徒さんも挑戦している人もいます。
大きな筆にたっぷりの墨を含ませて一騎に筆をふうることがとてもワクワクしますね。
前衛の魅力はやってみて初めてわかるものです。どうかみなさんもこの美しい墨色を楽しみながら書作してみてくださいね

外国人の生徒さんもこうしてトライしています。 いやあうれしいことですね。 書を愛する者心は同じです。

可能性を求めて書の追及は永遠ですね。 墨を作る その行為が祈りでありまた書に対する一番大切な時間ですね。
そして墨色が生きれば書も生きる そういう思いで発色の勉強を追及していくこともまた前衛書では求められる学びでありますね。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2014/09/08(月) 00:40:27
- 嵐酔 gallery
-
前衛書の魅力のトラックバック:0
-
前衛書の魅力のコメント:0
能力の高い生徒を見つけ出す

みなさん いかがお過ごしでしょうか。私はというと今月より中国への出張があり中国鞍山市美術家協会の先生などなどと大きな文化交流 国際中国書法国画家協会優秀展覧会に参列です。
毎年毎年ですが一年の時の過ぎ行く早さを感じておる今日この頃です。
さてさて、最近 当会もたいへん混みあっておりみなさんがいかに水墨画や書に魅了されているのかということにたいへんうれしく感じる反面、当会へ足を運んでくださいますみなさんの描けるようにかけるようになるという基本的なことにおいてさらに自分らしいれっきとした作品が生み出せるようなそんな能力を蓄えさせてあげないといけないというそういう大きな使命の立場にあるなあとつくづく実感するようになりました。
毎回毎回の練習をみなさん 週に一度 月4回という中で自分らしい技能向上に向けて真剣に取り組んでおります。
上記の生徒さんもその一人 彼女の腕前もここの所ものすごい上達がみられております。
きっちり基本を習得され今や国内外でも上位入賞ばかりという大きな快挙を達成されているお一人です。
そんな中でも多くの門弟と接していますと、やはり基本がマスターされある程度描けるかけるようになるとよくこの生徒さんが能力を高められ、能力の高い人だなあと感じる時があります。
もちろん初回より能力が高くすぐに上級に上られる人もいますが多くの場合、その能力に気づいていないといいますかしばらくしてから筆に慣れその潜在的な能力を引き出せる生徒さんも多いのです。


上記の生徒さんは上級クラスですがこうしてみていきますと水墨画 書道にどれだけ真剣に取り組む姿勢があるかということですね。
そして、そのすばらしい隠された能力を気づいていない分どのように指導したら一番的確な方法かを具体的に実証していくことそれが何よりも重要で私も常に指導で考えさせられることであります。

我が会からはたいへんうれしいことでありますが、他会の公募展や国際展覧会でも多くのものが中上位クラスばかりを自然と射止める人も多い。そしてその後に展覧会にいって鑑賞し周りを見ていましてもなるほどやはり面白いしまた非常に個性が豊かで自由な中にも基本的なきっちりした水墨画の要素がひょうげんされているなあと我が生徒ながら感じることが多々あるのです。
当会では、多くの生徒さんが在籍をする中で幾人かはすばらしい能力を秘めておりその人たちをどのように前にむけて
進めていくか 指導して表舞台で活躍できる作家にしていくかが今後の課題でもありますね。
人に教えていくことは容易なことではありません。
生徒さんの中でも能力の高い生徒さんというのはまず見る目も持っていますから一応は私の技術的なところも監視されていると思えば中途半端な教え方はだめですね。
これからますます期待できる星を輩出できるそんな自信を持っています。
そしてそういう能力の高い生徒さんが増えていけばあとから習われる生徒さんもまた刺激になり更なる技能向上にとりくまれることとなるでしょうね。
いろいろ水墨画 書道教室も見て見学もしますがなにやら教室によっては生徒さんを伸ばすということよりもその会の
長の自己満足に終わって指導している それ以上のレベルでカリキュラムが組まれていないようなところも私は見学して
見てきたこともあります。
生徒さんのほうもしっかり中身をみていますので「ああ ここはだめだ」と少しでも感じてしまえば足は遠のきます。これが原因と結果でしょうかね。
私は常に生徒さんの目線やレベルの調整を自分なりには徹底しています。
カリキュラムのカルテも作ります。 そいうたゆまぬことをしていてもなかなかまだまだ足りていない あの生徒さん一人一人にどのように接していくことが今重要かと常に反省反省の毎日ですね。
ですから自分の指導は明日にまた変えていかなくてはいけない 変わらないといけない。そういう思いで筆を持っていきたい。
そして能力ある生徒さんも高める 見出すこともまた今後の経営にかかわってくることであろう。
みなさん どうかこれからも頑張ってくださいね。

矢形 嵐酔
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2014/09/05(金) 13:57:34
- 生徒さんたちの活動
-
能力の高い生徒を見つけ出すのトラックバック:0
-
能力の高い生徒を見つけ出すのコメント:0
次のページ
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード