渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
炎のように飛躍を

みなさん こんにちは 今日は打って変わってとても気持ちのよい穏やかな日になっております。
二月ももう終わり いよいよ春ですね。
桜の咲くころがなにか待ち遠しいそんな気持ちでございます。
さて、連日当会には喜ばしいことに多数のお問い合わせご入会をいただきまた積極的に活発な活動を広げております。
これもひとえに多くのみなさんが我が教室をご理解くださり、また多大なるご支援の賜物であると心から感謝を申し上げる次第です。
本当にご愛顧くださりみなさん ありがとうございます。またそして私のこのブログを多数の方が読んでくれているようで感謝感謝でございます。
さて、上記の水墨画作品 「炎」ですが水曜クラスの生徒さんがお稽古をされ一生懸命に炎を学習されました。
このような題材はまた果てしなく難しく、墨色とそのぼかし方など水墨画ならではの技法を徹底して描かない限り上記のような炎のはげしさ 炎がまさに生き物如く燃えているようなそんな表現はできません。
炎を取り扱うこちらの生徒さんはたいへん真面目であり何よりも人一倍の努力家であります。
こういう人だからこそまたその先を指導してさらに伸ばしてあげないといけないとそのより奥の世界を私は指導をしていただいております。

今回の炎の水墨画では墨と水のみの作品で一切の白は使用していません。
このくらい描けるようになれば本当に素晴らしいです。毎週お越しくださって腕を伸ばされている生徒さんのお一人でもあります。

学ぶことは多くのことが苦労を伴いますね。ましてや初めて入門されてきた人は墨の調墨にとても苦戦していきます。
そして水墨画の大事なことに線と面を使い分ける また濃淡を光と影において使い分ける能力をしっかり身につけていければ必ず上達していけるのです。
そういう観点からでもこの生徒さんのすばらしいところはあきらめないことですね。
諦めない できるまでやられる生徒さんです。 生徒さんの見本になっているように思います。
これからはさらに上級に進まれますます人に簡単に盗まれないような技能をしっかり身につけていかれればと切に願うばかりです。
これからの学びの中でしっかり身に付けられさらに精進されますます自分自身の心のこもった作品 感動される作品に出会っていただきたいと思います。
すばらしい炎感動しました。制作お疲れ様でした。

★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/02/27(金) 13:34:10
- 生徒さんたちの活動
-
炎のように飛躍をのトラックバック:0
-
炎のように飛躍をのコメント:0
目に見える上達を促す

みなさん いかがお過ごしでしょうか。 今日は本当に春のようなそんな陽気な一日で本日の仕事の終わりにこうして更新をしております。
二月は三寒四温とはよくいったもので温度も上がったり下がったり。
少し先にはほのぼのと温かい春がまっているようです。
さて、連日多くのお問い合わせをいただき多くの方がご入門されていますが、どの方も
共通しているのは「どうにかして腕を伸ばして自分の理想とする作品を墨だけで描ききたいというものである。
そんなみなさんの要望に完璧に応えることはできかねるとしても夢に近づくための少々のお手伝いをしていきたいと
願いながら毎日 多くの生徒さん そして新しい生徒さんに出逢っているわけです。
さて、お話はそれましたが、現在教室では初夏のころの教室院展に向けて書道も 水墨画も徹底的に指導させていただきながらみなさんの理想に近づく ともに研究をしてやり抜く姿勢を守り通しております。
やはり生徒さんも足をわざわざ運んでくれている中に、実際に自分できちんと描けるように書けるようになりたいと切にねがっているのです。
何よりもきちんと基礎がなっていないようではお話にはなりませんし、私の教室ではその意味でも最低3年以上は履修を深めていかない限りにおいてカリキュラムは消化できないのです。
巷にはなんでもかんでも初めから年数が設定されていてそれで資格取得とはいうのが横暴しています。
それでいてなかなか一人でかけないとかあまり理解できていない人も多数です。
そういう方が他会から多く編入され、一から徹底して学ばれるそんな貪欲な生徒さんも今では大勢を占めております。
学びとは孤独な作業であり自分と向き合うことの学びということではないでしょうか。確かなるものを確かな指導の中で身につけて一生のものにすることこそ
習い事のまずは原点。そのためには人よりも倍もの努力こそがものをいうということです。

こちらの生徒さんは長年習われ全国でも女医の入賞で何度も高く評価されました。
何よりも真面目に通われ自分の力不足のところをよく気をきかせて取り組んでいます。
この度最初の写真のように教室誌上展では上位に輝きました。今回は「きれいな金魚」を描かれています。
そして賞状と楯を笑顔で受けとられました。

作品を作るということはどれだけその中に自分が投影され、自分の心から本当に描けたか書けたかであろう。
やはり当会では、みなさん毎年ものすごいスピードで上達されていますし、何よりも和気あいあいと楽しんでおられます。

それぞれのみなさんのお心を察しながらできる限りに指導をしていく それがまた生きて墨を通じた文化交流に寄与していたくことを切にお祈りしています。
私の教えで多くのみなさんが「来てよかった」といわれるような徹底した指導を質を下げることなく進めていければ幸いです。
そのために私自身が一層の努力をしないといけませんがね。
教室院展に向けての作品制作にどうかみなさんもしっかり悔いの残らないように頑張ってみてくださいね。
努力がひとしおなら必ず学んだこともひとしおになるでしょう。
本日は本当に感謝です。皆さんが元気に通ってくださり感謝にたえません。!!
この度はありがとうございました。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/02/25(水) 01:37:19
- 生徒さんたちの活動
-
目に見える上達を促すのトラックバック:0
-
目に見える上達を促すのコメント:0
元気にいきいき 筆使い

みなさん こんにちは いかがお過ごしでしょうか。
二月も間もなく終わりになりますね。 今年は東京も昨年みたいな大雪にはなんとか見舞われず過ごしており
一日一日春の気配を感じながら日々過ごしております。
さて、先日は六本木水墨画教室がございましてその模様をお話させていただきます。
みなさん まず初めに当会の誌上展覧会の結果をお報告させていただきご覧のようにみなさんすばらしい色紙作品をご提供くださいました。
やはり毎年毎年みなさんの腕は着実にのびているなあととても灌漑深いものなりうれしい限りでありました。
誌上展では色紙に今まで習ってきた内容を含め自分の力で作品を仕上げてもらう恒例の色紙会でございます。
それぞれの作品にはみなさんの思いがしっかりこめられそして何度も筆を運びお稽古に励んでいるそんな感じをうけました。
六本木教室でも上位入賞を果たされる方が増えてきまして本当に指導を重ねよかったなあと感じております。
そしてその後は、通常の水墨画のレッスンとして今回は風景 冬の原野を作画してみました。


冬の凍てつく原野にうっすらと野兎を添えて。
水墨画ならではの何とも言えない濃淡の世界を そして冬の木立 また寒さを表すそんな表現を筆を巧みに使って指導させていただきました。
みなさん 私の作画を熱心に見ながら必死になってお稽古をされみなさんそれぞれの作品が完成できました。

水墨画のテックニックでもより高度な筆使いを今回お教えし、墨ならではの微妙な濃淡で冬の一こまを仕上げました。
六本木教室のみなさんはとかく真面目で一生懸命
それゆえに個々人からも質問を多数受けたりしながらともに元気に真剣に今回も授業をいたしました。
物事を、学ぶことにおいてやはり貪欲でないといけませんね。

繰り返し繰り返しの勉強ですがやはり筆をみなさんのように楽しみながらも真剣に、そして継続して学び続けることこそが将来的に自分で表現できるようになるのです。
そういう意味でも六本木教室のみなさんの頑張りはさすがですね。

男性陣も女性陣にまけることなく黙々と筆をうごかしております。
作品を丁寧に気持ちをいれて仕上げておられました。
次にみなさんの前で私も休憩を利用しながらいつものように生のパフォーマンス作品を描きました。
今回は人物とモクレンを。


どうですか。やはりみなさんの学ばれる姿勢は真面目です。そして真剣 そのひしひしと伝わってくる生徒さんの熱い思いにとても緊張する思いで筆を握っておりました。

作品第2は大写意で描く朝顔。 朝顔を雰囲気で描く そのような作品を取り上げました。
作品は大胆でありながらも朝顔をしっかりテーマに把握しておくことが描くときの重要なこと。
みなさん 朝顔をイメージしながらも元気に筆を運んでくれまして思いのほかすばらしい作品となりました。

感性の問題もあります。美しく配置するセンスも必要ですからね。
色遣いも品位がありとてもやさしい墨絵の朝顔になっておりました。


楽しい仲間とともに和気あいあいとして筆を持てる今を心から感謝をしこれからも益々筆をきわめていただきたいと願っております。
六本木教室のみなさんのすばらしい作品 ちらりほらりと歩きながら見せていただきながら、水墨画の成長を感じさせてもらいました。
これからも元気にどなたも欠けることなく、ともに生きがいのために心の交流を深め、絵の技法を深めて大いにまた歩んでいきたいものです。
本当にみなさん 元気にお越しくださりありがとうございました。

描いた作品の一部です。

みなさんの笑顔が可能な限り長く続きますように私は心からお祈りしますますの技能向上をめざして水墨画をさらに楽しんでいただけましたら幸いです。
みなさん 本当にいつもありがとうございます。 そしてお疲れ様でした。また次回。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/02/23(月) 00:09:01
- 生徒さんたちの活動
-
元気にいきいき 筆使いのトラックバック:0
-
元気にいきいき 筆使いのコメント:0
墨彩紀行 布袋を描く

みんさん こんにちは 二月はやはり寒いですね。通われてくる生徒さんもコートの襟を立てて寒さ対策に身を包みながら通ってくれています。
さて、今日は こちら。
水墨 墨彩で描いた布袋の作品です。 布袋様のふっくらとした重量感のある形を意識して淡彩で描いた作品です。
やはり何と言ってもこういう作品のよしあしはおそらく顔の表情がいかに表情豊かに描けるかではないかと思います。
水墨での顔を描くときには特にその顔の笑いや悲しみ また怒りを線で忠実に表現していくため線が悪いとその表情がでてきません。
今回の作品はゆったりとしてくつろいでいるようなときの趣です。

体のラインもさることながらやはり表情はこの作品の命ともなるもの。やはり気合を入れて描いた作品です。
でもなんとなく描きたい想いみたいなものは出たかなと自分なりにほっとしているところです。

水墨画での人物はとても風情があっていい。墨のやさしい色合いがまた人肌に合うのかもしれない。
今回は作品を描いてみて楽しかったし、楽しい思いも筆に込められた気がしています。
みなさんに大きなご多幸があるようにそんな日頃の感謝と私の願いを込めて 布袋様にお祈りしました。
墨色に託した思いが伝わると何よりです。

布袋の墨色の衣服と後ろの朱竹がよい感じを出しました。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/02/19(木) 17:37:02
- 嵐酔 gallery
-
墨彩紀行 布袋を描くのトラックバック:0
-
墨彩紀行 布袋を描くのコメント:0
洛陽会 誌上展から 喜びを

みなさん こんにちは いかがお過ごしでしょうか。 寒さも幾分か和らぎ時折春の温かさを感じる今日この頃です。
さて、昨年末に開催をいたしました洛陽会 誌上展の結果が決まりそれぞれの生徒さんの作品が評価を受けこうしてみなさんに栄誉ある賞状を手渡しました。
上記の生徒さんも日頃の成果がよく評価されておりお持ちになっている作品が見事入賞へとつながりました。
この誌上展は教室での成果を生かしていただくために色紙を主体とした小作品会でありましてみなさんのレベルに応じて書でもよし 水墨画でもよしといったお任せながらの作品会でございます。
開校よりずっと誌上展を開催し、毎年毎年 審査員の外部の先生も口をそろえて「毎年作品の熟達習熟度が上がっているなあ。」とお褒めの言葉をいただいております。
何よりも重要なことは自分でものをしっかり観察し、自分なりの作品で表現するという姿勢です。
もちろん指導を徹底しますがあくまでもアドバイスですね。 よくも悪くもなく、勉強を重ねながら色紙という小品サイズに慣れ親しんでいただこうというコンセプトから出発したものでございます。


作品は毎年 自分でよく研究をしカリキュラムにそった内容で仕上げていただいています。
こういう小さな作品もきっちり学んだことを活かしながら筆の表現していく姿勢が大切であります。

上記の生徒さんは去年はとても桜をテーマにした作品が多かったのですが、こちらの作品は非常に淡い色調で
春の穏やかなころの桜を描かれて見事入賞されました。
こちらの生徒さんも 本当に毎回毎回謙虚に学び、そして大きく実績を残すまでになりました。
それは日頃の成果とたゆまぬ努力ではないでしょうか。
これからも筆を楽しまれ、そしてゆっくりと一つ一つを着実に伸ばしていってもらいたいと切に望むばかりであります。今回も誌上展は外部も含め相当数の数がありました。そんな中でも当会は多くの門弟がキャリアにふさわしい作品を選択し、本当に水墨画 書の魅力をさらに深めてくれるだrとうと心から期待をするばかりです。

みなさんがうまく上達するも伸びていかない人も、まず重要なことは素直に物をみて自由に筆をまずは運んでみるということ。
それがこのような展覧会のなかで大いに表現されることでしょうね。
この度はみなさん 誌上展 本当におめでとうございました
まますますお一人様の長き健康と、ますますの技能向上をお祈りしております。

初出品をされた男性の生徒さんも見事な椿を表現されこの度の初入賞へと評価をされました。

ますますみなさんが着実にそして基本ありきの表現がいつ時もできるようにお祈りいたします。
この度は本当にみなさん ご苦労様でございました。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/02/16(月) 16:22:38
- 生徒さんたちの活動
-
洛陽会 誌上展から 喜びをのトラックバック:0
-
洛陽会 誌上展から 喜びをのコメント:0
暗照月残影という作品

みなさん 建国記念日の日 いかがお過ごしでしょうか。今日は温かく 何か春めいたような位置にでございます。
春のこのような温かさが来ることを切に願いながら教室へやってまいりました。
さて、今日の一枚はこちら。最近の作品として仕上げてみました。「暗照月残影」という水墨のみ作品です。
どこまでも続く川の流れ そして冬の寒い一日を墨のみで白と黒の世界をバランスよく描いた一枚になりました。水墨画をしていますと墨彩も描くのですがやはり墨のみとても格調高い作品を描いてみたいと常々より思う中で今回の作品を描いています。
「静」という世界を感じてもらいたい水墨画の作品に仕上がりました。
墨は古墨ですり茶をほんの少しだけ混ぜた水墨での作品です。月の下のほうは雲のなかの霧のような感じを出したくここはとても神経を使った部分ですね。
水墨画はやはり水をどう扱うか また生きた線質を生むことができるかどうかにかかっています。
墨を知り、墨と水のハーモニーをもって表現されるべき絵画こそが水墨画ではなかろうかとつくづく感じた作品でございます。

うっすらと月から差し込む光 それを受けて輝く樹氷。
そういう自然の美がここに集約されているのです。
どこまでも続いているこの雪の荒野とまた冬の寒さが感じるようなきりっとした空の色 風景とはそういう部分がうまく調和していかないとやはり表現が難しいなと感じております。
微妙な墨色を作り上げるのにとても時間を要しましたがこうして理想とする作品が出来上がり私もほっとしています。
風景を描いていく生徒も多くなった今これからますます高度な技法にも挑戦し生徒門人生に一つ一つを紹介できるように
していきたいと感じております。
ぜひ、みなさんもこのような作品に挑戦してみて下さいね。

★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/02/11(水) 16:25:08
- 嵐酔 gallery
-
暗照月残影という作品のトラックバック:0
-
暗照月残影という作品のコメント:0
本当におめでとうございました。

みなさん いかがお過ごしでしょうか。 いやはや、まだまだ寒いですね。 寒さで手がかじかむようです。
教室に足を運ぶたびにそんな気持ちでコートの襟を立てて歩いております。
さて、先日は、当会が所属している「第37回 国際書画連盟展」が東京 六本木の国立新美術館で盛大に開催され
ものすごい量の書画作品が所狭しと展示されておりすばらしい作品の数々がとても輝いておりました。
この会では、当会も登録を受けており、門弟のみなさんも毎年書のみならず水墨作品でも応募を多数しております。
今回も多くのみなさんが参加をされ、上位を入賞を果たす人も多く本当に快挙を得たと私のことのように喜びを感じております。
上記の方は、当会でも上級に属しており毎回公募展覧会でも上位を射止めるだけになり本当に毎回教室では
こつこつと努力をされ、謙虚にそしてしっかり練り上げながら筆の技術を開拓しておられます。
今回は特別賞に当たる「国際書画連盟賞」を受賞され喜びひとしおであったようです。

水墨作品として東南アジアの水郷の街並みを描かれました。 色の濃淡もよく構図をよくとらえ生き生きとした作品に仕上がっています。
本人もまだまだしっかり描いていかないといけないと意気込むそんあ謙虚な姿勢のある持ち主さんです。

現在は院展の作品に向けて試行錯誤を繰り返しながら筆を運ばれておられます。
続きましてこちらの生徒さんはなんとも大迫力であります火山を表現してみたいと当初から相談があり、水墨と顔彩でここまでリアルな色調で描かれました。
やはり何かを制作する生徒さんには目には見えないくらいのとてつもない大きなエネルギーを感じてしまいます。
この度準会員「特選」を射止められすばらしい結果を残されました。
彼女もまた、国内外での公募展では数々の上位の入賞を獲得している実力者であります。
これからが益々の期待の星といったところでしょうかね。

誠に喜ばしいです。 指導冥利につきますね。 これからもどうか一歩一歩を丁寧に消化され伸ばしていってほしいと願うばかりです。

描いているときは本当に真剣。 筆をもって格闘していますね。 このくらいのやる気が大きな結果につながっているのではないでしょうか。

こちらがその受賞作 実際にみていますと火山に迫られるそんな大迫力でありました。
そのほかの作品もでは。

アジサイを描かれました。 こちらも入賞され気品高い作品になっております。

蓮を特殊技法で描いた日曜クラスの生徒さんの作品です。

こちらの金魚今にも絵の中から動き出しそうなそんな感じさえ感じさせています。

中国桂林を描いた水曜クラスの生徒さん 静かな幻想的な風合いを醸し出しております。

同じく常に上位を射止められる水曜クラスの生徒さん 今回の作品は見返り美人ならぬ見返り猫でした

こちらの生徒さんは斬新です。前衛的な発想で表現された書。 墨の微妙な色調がとても上手です。

こちらの生徒さんは雪の降る風景 静かな世界が伝わってまいります。 こちらの生徒さんは会員に推挙されております。

月曜クラスの生徒さんは面白い構図でさるを。柿を食っておりました。


アート書で描かれた作品は火曜日クラスより 「一鶴」を書作。

私はこちらでもご紹介しました通り墨虎を。理事枠で展示されておりました。

みなさん 本当におめでとうございました。ますますのご精進を積み重ねられさらに輝いた個性あふれる作品をめざし
ご精進してください。心よりおめでとうございます。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/02/09(月) 10:31:05
- 生徒さんたちの活動
-
本当におめでとうございました。のトラックバック:0
-
本当におめでとうございました。のコメント:0
第39回 悠美会国際美術展から

みなさん いかがお過ごしでしょうか。今日は打って変わって暖かな穏やかな一日になりました。
さて、私も業務に追われなかなかあわただしく過ごしている昨今、現在東京都美術館で開催されている
「第39回 悠美会 国際美術展覧会」へ足を運んできました。
といいますのも、我が六本木教室代表で総括をされ、また国際中国書法国画家協会 名誉顧問でもあられます島本先生が
この度名誉ある機会で悠美会に羅漢像を発表され特別に展示されておられるからです。
先生は、水墨画を学ばれる傍らに写真にもありますような紙粘土で作り上げた小さな羅漢像をご作成されこの機会に見ていただこうと展示なされたようでございます。
私は先生の六本木教室では大変お世話になり、講師も務めさせていただいており、その教室の合間に制作され、国内外でも展示をした羅漢の墨彩作品がその紙粘土像の後ろに立派に飾られれておりました。

多くの方々が精根こめて作られた小さな羅漢に魅入られまた、水墨画の作品をも含めてじっくりご覧になっていました。
本当にその出来具合はたいへん驚くほどのもので心を感じるような生きた羅漢様がお座りになっていました。

どうですか。このすばらしい羅漢様 それぞれに手で捏ね上げた作品ゆえに手の微妙な力具合がうまく相まってそれはそれは言葉にできないようなすばらしい表情を一つ一つがされています。
羅漢様の背丈に合わせた目線で眺めていますと本当にその表情に思わず癒されるような気持ちがいたしました。

ものを作るというなかでもこれだけの作品をつくられるのに、先生はお仕事の合間をぬっては制作を今なお続けられています。
それでいてまた水墨画も頑張っおられます。 やはり人間は楽しいと思えることにこのように集中さえできればこんなにも命といいますか魂の見えるようなそんなものが完成するのだということを教えてくださったような気がいたします。

何時間も 何日もかけてものを作る。この羅漢様にはなにかしら温かい血のようなそんな温度さえ感じてしまいます。
今後は先生も書も学びたいと意欲に満ち溢れており、これからますますまた飛躍にとんだ作品が拝見できるのかと思いますとワクワクしてきます。
みなさんぜひ、この指で作り上げられた一体一体の羅漢様の表情をまじかにご覧になってください。
本当に本当に言葉にできないくらいの喜びをいただけるように思います。
この作品だけでなく、また先生の水墨画の作品ともにご鑑賞していただけましたらなおさらすばらしい記憶に残られるようになるでしょう。
この度は本当にすばらしい作品をありがとうございました。
★★★第39回 悠美会 国際美術展★★★
会場 東京都美術館 1階第2展示室
開催期間:明日2月7日 (土)まで
主催:悠美会国際美術展
入場無料
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/02/06(金) 17:03:46
- 生徒さんたちの活動
-
第39回 悠美会国際美術展からのトラックバック:0
-
第39回 悠美会国際美術展からのコメント:0
確たる力を持つ年数には

みなさん こんにちは いかがお過ごしでしょうか。
二月に入り、先月よりたいへん活発に指導練習している教室院展に向けてそれぞれの生徒さんもはりきりながら
すばらしい作品にこつこつとひたむきに取り組んでおります。
さて、みなさん、上記の生徒さんはアメリカの方でこうして熱心に水墨画の世界をこつこつ一歩ずつ勉強されています。
当会にきて習いたいと熱心にメールをいただきこの彼女の気持ちにそって力をつけてあげたいといろいろな工夫をしながらここまで一人でたどり着きました。
笑顔を浮かべながら自分のいけないところをしっかり練習をし、集中力を切らすこともなく着実に学ばれています。
やはり学ぶということは苦戦もしますし、時にはまったくうまくいかないこともあります。
そんな時にみなさんはさらに雑に筆をもったり半ば投げやりになることもあるでしょう。
しかし、それがさらに悪い。初めから早々簡単にやれりようなら私もこんな教室をわざわざ開くわけではないのです。
やはり難しいですし、何が何でも自分が熱心に落ち着いて学ぶこと。繰り返し反復練習ができていることに尽きるのです。
きっちり練習を積み重ねている人はやはり作品をみたらその苦労の中に美があるように思います。
練習が投げやりなひとは私ははっきり申しましてお金も無駄ですし、私自身も指導に熱が入りませんからそういう方は違う環境で学ばれたほうがいいですよとその方のために申しております。
それはその人のためでもあり私の教室のスタンスを守り抜くためでもあるのです。
そういうことでお互いにいいですし、やはり中途半端なことではお月謝をもらっている対価はお返しできるものではないといつも思っております。
ですから、少人数であり徹底して指導をし能力を伸ばすことに第一をおいている教室であります。
そんなかんなでこの生徒さんはまず熱心で下手でもできなくてもあきらめない。 そしてさらには質問もされる
そういう姿勢がこの方の水墨画の能力をさらに高めているように感じます。


一つ一つの対象物にきっちり観察する心をもって筆を持つことが重要でしょうね。
今現在、指導者になっていく生徒さんもいます。 また中級へと上がってきた人も。 わが会では世間で最近多くなった
資格をすぐにだすような対応はしません。これは開講からも今後も変わることはないですね。
もちろんお出しはしていますが、それは能力が完成し、問題なしと判断されまた試験を受けてパスした人のみです。
そのような膨大なレッスンが2,3年でできるわけではないのです、
ちまたには最近そのような年数で資格や証書をいただける教室も多いですし、そんな資格を手にされていた人がさらに当会を訪ねられてまた学ばれてる人が実際におるわけです。私も実際にそういうスタイルのところずいぶん前にを見学させていただいたこともありますが大変申し訳ないことは、実際にそれだけの力を本当にもらえているのかということときちんと評価していての結果なのかということに疑問を感じたことを覚えております。
「石の上にも3年」 その言葉の意味するとおり、そんな年数で当会は決して証書をお渡しはしませんし、できません。おそらくピアノにしろ書にしろ、また音楽全般 陶芸、華道 茶道などそういう文化的ものの指導者教授者になる方はやはりみな5年以上はないといけない気がします。
人に指導をするということはそう甘いものではなく、ましてや指導者となりその報酬を得る身分になればなおさら究極を極めていかないといけない。 それが常に作品に現れるような腕前を持たないといけないわけです。
かの有名な華道家の仮屋崎さんもそういういっていたことを思い出します。
我が会では生徒さんには必ず言っていることがあります。
それは「年数でどうこうではなくしっかり腕を身に着け人に盗まれないだけのそれだけの高い能力を身につけなさい。」と。
我が師もそういうことを常々言っておられましたことを思い出します。
現在、多くの方が学ばれていますが、さらに私自身も大いに自分のスタイルに満足することなくさらに磨きをかけ
後進の育成に力を注ぎたいものです。
そして本当に力を養えた門人にいつの日か大きな証書をお渡しできればと願っております。

一人でも多くの方が独り立ちし、独立して指導する日にはその能力をしっかり発揮され文化衰退のないよう努力されたいと願う。
これからますます指導が忙しくなる今日この頃、みなさんにそういう意味で語りかけさせていただきました。
どうか今一度学びの意味合いを考え更なるご精進を。



今月、体験に来られたウクライナ出身の生徒さん新規で入会されました。本格的に徹底して学びたいとやる気満々で満ち溢れておりました。ぜひ水墨画を大いに楽しみながら頑張ってください。
多くの生徒さんが一人でも多くさらに前進できるように切に身を引き締めて努力続けたいと願います。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/02/03(火) 16:04:15
- 生徒さんたちの活動
-
確たる力を持つ年数にはのトラックバック:0
-
確たる力を持つ年数にはのコメント:0
第37回 公募 国際書画連盟展から


みなさん 二月に入りました。いっそう冬の厳しさを感じる今日この頃ですが、二月の最も寒い季節が過ぎ去れば
きっとほのぼのとする春めいた日が来るでしょう。
そんな日が来ればきっとかじかむ手もまた楽になって水墨画 書に向き合えるのではないでしょうか。
さて、先月の1月21日から東京 六本木の国立新美術館で開催されています「第37回 国際書画連盟」に足を運んで参りました。
この展覧会は書道(アート書 また前衛 漢字 仮名 大字書)から水墨画に至るまで 書画同源の考え方で
もっとも権威ある会であり、斬新な作品が目立つ会です。
全国規模最大で1000点以上が所狭しと展示されていました。
私もこの協会の理事を委嘱されておりまして、毎年毎年この展示会には出品をしており今回も展示をされました。
当会門弟もまたすばらしい受賞をされ多くのみなさんのレベルの高い作品であったと拝見し感じ入りました。
全国からの膨大な数の作品には本当に見ていてなるほどといわせるような作品 また心から癒されるような作品など
すばらしいものがいっぱいでありました。
やはり描き手の心というものは重要で自ずと作品から発せられるメッセージのようなものですね。
門人のみなさん ご入選ご入賞本当におめでとうございました。
これを機にさらに精進をされますますの上達をただただお祈りするばかりであります。
それでは門人たちの数々の作品をご紹介しましょう。

木曜クラスの生徒さんはこんなきれいな水中を。優雅に泳ぐ魚たちが競演しています。

アート書を書かれた火曜クラスの生徒さん 「一鶴」という文字を。大変斬新で頭の朱が引きしめ役になっていますね。
墨色も抜群によろしいですね。

いやあーすばらしい。この桂林 中央の古舟が一層郷愁を誘いますね。

ザクロの木々の下には振り向く見返り美人ならぬ見返り猫 すばらしい筆致です。

斬新かつまた前衛書法的な線質で描いた蓮の花 独特な葉の表現がすばらしいです。

アート前衛書で描いた抽象水墨 日曜クラスの生徒さんですがさすがに入賞を数々され見事な空白と表現でした。
来年がまた楽しみです。

柿をもぎ取るサル 軽快な筆致が一層の躍動感を出しておりました。

今回入賞を手にされた日曜クラスの生徒さんは雪の降る古刹を。見事な構図と色彩感覚 大変伸びた生徒さんに今やなりましたね。 おめでとう。

二度目の入賞となった木曜クラスの生徒さん すばらしいアジサイはみずみずしく雨にけむった感じが抒情的ですね。

火山を描きたいとこんなド迫力な迫りくる火山を墨彩で。見事入賞されていました。 今後の期待が大きい生徒さんのお一人です。

東南アジアの水郷地帯を描いた作品でさすが上級者になられた作品でした。
国際書画連盟賞を入賞されています。おめでとうございました。

圧倒されるくらいの作品の数々で大いに勉強になりました。 みなさんもあすまででなんでよろしければ足をお運びください。

私のもようやく見つけました。多くのかたから作品に対して貴重なお言葉をかけていただきありがとうございました。
来年は何がかざられているのかななんて想像しながら今はこの作品会のよさを振り返る日々であります。
ぜひ、みなさん最終日は月曜日まで 14時までにご入場され、ぜひみなさんの実際の作品をご高覧くださいませ。
レベルの高さに驚くことばかりでした。
また皆さんとともに筆を通じた交流会を美術館で実現いたしましょう。
会場:東京 国立新美術館
会期:平成27年1月21日(水)~2月2日(月)
時間:10:00~18:00まで 最終日14時まで 入館は閉館30分前まで
主催:国際書画連盟 後援:文化庁・中国大使館・東京都 私は理事役員枠といたしまして今回は墨虎を描いて出品しております。 ご高覧願います。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/02/01(日) 23:28:46
- 生徒さんたちの活動
-
第37回 公募 国際書画連盟展からのトラックバック:0
-
第37回 公募 国際書画連盟展からのコメント:0
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード