渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
六本木教室 春の筆運び

皆さんいかがお過ごしでしょうか。
花粉症も日増しに楽にはなってきましたが、こんなにもいい春なのになかなか鼻がむずむずして本当に嫌な季節です。
さて、最近は大変多くのご入会とお問い合わせ そのほかいろいろな仕事が増え、思うようにこちらのサイトが更新できませんでお許しください。
そんなかんなでほおっておきましたら多くのブロガーのみなさんからエールをいただきやはり更新をしないといけないとつくづく感じる昨今でございます。
本日は六本木教室よりご報告。今回の教室では、みなさんに春を迎え、春といえばのテーマで 【桜】を取り上げました。
桜はやはり春の象徴です。 もう今週末ぐらいには東京でも満開になるのではないかというそんな温かさのようで心もうきうきしてまいります。
そういうわけで、教室でも桜を描くと題しまして、膠を用いた特殊な描法で桜を淡彩画法で描く指導をさせていただきました。

みなさん 色の淡彩がうまくできず迷われたりしておりましたが、やはり六本木教室のみなさんはあきらめない。
非常に熱心な方たちばかりであります。

今回のテーマはうっすらとかがやく月明かりのなかのこの淡い桜色を表現して描く桜でした。
やはり膠の量や筆の動かし方 水分の入れ方でがらりと変わるわけでそういう変化がまた面白いものでした。
桜を描いていますと、みなさんお一人お一人なにやらほっとしたような、それぞれの人の心に穏やかな春が来たようなそんなお顔で描かれておられましたね。
配置やバランス 花の量を具体的に指導させていただきみなさん熱心に取り組まれた成果、本当に個性を活かされた素晴らしい作品を仕上げられました。

やはり、人の心に写る桜というのは、本当にまちまちで実に楽しいものであります。
桜の花にやさしさを感じる そんな味わい深い色合いがお一人お一人表現できたように思います。

淡彩画法は、彩色をしますが墨色をベースにした描き方で水墨ならではの作品となるわけです。
春を迎えた今、春霞の中の桜を淡彩画法で描いてみるのもまた季節ながらの風情があって本当にいいものですね。

これから、生徒さんもまた自分で桜をしたため、実際に桜を見に花見にも行かれることでしょう。
そういうなかでも、みなさんには水墨という世界でその美しい感動を残すことができるわけです。その素晴らしさをどうか
今日の技法をつかいつつしっかり取り入れ、季節季節の美を残していってもらいたいと思う今日この頃でございます。

こちらは桜に一献 酒の盃に桜の花びらを浮かべて。。。。
やはり、こういう作品にはとにもかくにも品が大事ですね。日本人ならではの桜への思いが深まるようであります。


筆の運びに苦労しながらも本当に六本木教室のみなさんは従来よりはるかに腕前を向上してきたように思います。
これからも、ますますご研鑽され、さらにみがかれた作品を追及してください。
感動をとらえ、自分の個性を生かし、描けるこの喜びをどうか末永く。
また来年に思いを込めて桜を描きたいと思います。
みなさん 本日は本当にすばらしい心の桜をありがとうございました。

教室院展の作品を熱心に質問に来られる生徒さんもいました。レベルの高さに驚いたものです。どんな作品が紹介されるのか本当に今からワクワクしますね


2015念平和に この美しい桜を眺めたいですね。
みなさん、私は明日から地方練成会へ。また帰京しましたら更新しますのでそれまでどうかみなさんご自愛のほどを。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/03/28(土) 02:11:12
- 生徒さんたちの活動
-
六本木教室 春の筆運びのトラックバック:0
-
六本木教室 春の筆運びのコメント:0
人よりも量をこなすこと

みなさん こんにちは いかがお過ごしでしょうか。 すっかり春らしくなって上野公園では桜も咲いて一足早いお花見をしている様子が伝えられました。
さて、いい季節になった今、何かに真剣に一生懸命取り組むには最高の次期かもしれません。
現在は残すところあとわずか 当会院展の作品仕上げにそれぞれの生徒さんが全力を注ぎながら一生懸命に自分の作品に向かい合っております。
上記の生徒さんは当会でも実に頑張り屋の生徒さんのお一人で、中級の後半をやっています。
波の描き方を取り上げ、岩間に砕ける波の様子やまた流れみたいなものをしっかり学んでいただいておりしっかり作品の腕を高めている非常に熱心な方でございます。
やはり、教室でも熱心な生徒さんが多数を占める当会であるからこそ、底上げをする方法も知っているのでみなさんがともに格差をつけずに向上していく環境があります。

作品を描くこと 書くことは自分の心に浮かんでいる感情をしっか見つめることにあり、それは引いていえば自分を知るきっかけになるのです。
心の模様を墨に託して今を生きている喜びを表現することに芸術の本質があるようにも思います。
ですから、当会でもみなさん自分としっかり向き合いながら熱心であるがために確実に伸びていく人がほとんどだといってもいいくらいに離塾率がとても低いんですね。
やはり、教えている方も必ず生徒さんを頑張る気持ちにさせるために盛り上がりを作ることもまた仕事であり、それでいて共に筆を通じた心の交流で心を見つめあえる中になれたら最高だと思う。

教室院展は毎回多くの観覧者がきてくださいまして多くの方が感動を持ってかえられます。
みなさんがこうして、毎週毎週力をいれて作品作りに挑み試行錯誤を通じて、また一皮も二皮もむけていけるのだと思います。
私の責任も重大です。
腕を着実に伸ばしていく生徒さんが増えていく中で、決して妥協もできませんし、先週よりはさらに前に進んだ指導を考えていかないとそれは指導になっていないと私は思うのです。
なかなか難しい課題もやらないといけません。そこをいかにうまく伝えていくのかを学ぶことも私の今は重要な仕事の一つになっています。
人より量をこなす精神を持てば必ず上達ができます。それは指導者 生徒まったくかわりませんね。
とにかく描く書くこと それが上達のための唯一の方法なのですから。
私もできないということがないようにしっかりお稽古を陰ながらにやっています。
指導者だからできるというよりは、できるようになるために日頃からこつこつと基本をおろそかにせず、自分で人よりも努力して描くこと 書くことに徹する そうすれば必ず道も開けてくるのではないかと思っております。
ますます佳境であります院展作品 どのような作品が集約されるのかが今からワクワクして指導を進める毎日。
これからも皆さんとともに筆をもってお稽古をし、ますますお互いに上達していけるようなそんな環境作りを進めていきたいと思っております。

いい作品に出逢ってくださいますように。
また、連日の多数のお問い合わせとご入会たまわれましたみんさんにこの場をお借りし深く感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/03/24(火) 02:20:38
- 生徒さんたちの活動
-
人よりも量をこなすことのトラックバック:0
-
人よりも量をこなすことのコメント:0
当会での方針

みなさん こんにちは すっかり南風に吹かれ都内も春真っ盛りの陽気でございます。
当方は花粉症でひどく下向くたびにお鼻がずるずる。。。。いい季節となった今たいへん心苦しい思いまです。
さて、さて、連日に引き続きまして、先般盛大に開催をされておりました第45回 全日本水墨画秀作展をご覧くださった観覧者様が当会を訪ねてくださいまし数名もの方が新しく会員になられました。
私の作品をみてくださいまして、「圧倒し立ちすくみました。ぜひ私もあんな風に筆をとってみたい。」と。
このような言葉をいただくたびにうれしい反面によく観覧者のみなさんが見て下さる中でまだまだ精進をせねばならんと
心に言い聞かせる自分がおります。
さて、連日、こうしてお問い合わせをくださるかたには感謝です。
ここで当会の方針を申し上げますと、やはり開校以来やってきたことはお月謝の対価以上を必ずお返しをし、また結果を確実に残す 目に見える形で生徒さんへ還元することに徹しております。
そのために、当会では少人数で個人レベルで指導をしていること。
さらには、月に4回は必ずお越しいただけるような条件があるわけです。水墨、書を極めるにあたりやはり何よりも重要なことは学んだことを繰り返しやるなかで体で体得していく そのことが大事であります。
よく、他会からも多くの方が編入されてきますが、その多くが体得していないのが現状でまだまだ頭の中で考えて筆を執っている点にあります。
それはまだ練習の量が足りていない。
倍以上の訓練をしてやっと体が覚えてくるその感覚こそが重要なことなのです。
ですから当会ではみなさん、それを条件に本当にやり抜きたい人のみがお越しくださっています。
それくらいの真剣さがないと身にもつかんでしょうね。
ですから当会でも師範を目指すとなるとそれ相当の時間を要しますし、当会を代表する分身となるわけですからそんな簡単に指導者免許などをお出しするわけには行けないのです。
指導者たる者は、やはり学んできたことをすぐに実践し、やはり一味もふた味も違う また、お金をいただく以上
必ずできないものではなくやり抜ける生徒さんが満足できるそんな講義を提供できる器でないといけないと思っております。
その意味でも、当会は厳しい教室でもありましょう。
でもそこを乗り越えた方々いますが、やはり切れをもってさすがだというべき能力を体得したと自負いたしております。
その結果も国内外で必ず出ています。
さて、当会にご入門される人が増えてきた中で、今一度。
わが会は、基礎を徹底し、常に基礎をおろそかにせず繰り返し鍛錬をする中で身に着けることが前提であります。
ですから、空きやすい集中力のない方はご遠慮してください。
やはり、それはご本人にとってもお金を無駄に使う意味になります。
私の方針も稼ぎのために我が技術を提供しておるわけでもないですからそこをお汲み取りいただきすと
やはり物事を習い体得するまでの道は簡単ではないという認識が必要なのです。
もし、そういう方がいややはり水墨画 書を学びたいと思うのであれば、もっと回数の少ない教室 カルチャーセンター的な毎回内容の違う教室もあるのでそちらをお勧めしています。
あくまでも当会は、今は亡き我が師匠の非常に尊崇すべきレベルの高い技法を惜しみなく伝承し、その更新に続く方が
しっかり受け継いで守っていくそこに原点を置いている以上、私も生徒さんになられる方はそういう真剣に、集中して繰り返し学んでくださる生徒さんだけでいいと思っております。
それが、確かな師匠の技法を確実に残す方法であると今は胸に思っております。
長々と申してまいりまいりましたが、当会はこれからも、集中して通ってきてくださいます生徒さんのために惜しみなく
高度な技法を紹介するだけでなく、基本を徹底して底上げをし、ともに筆をもって成長していけるそんな会であり続けたいと強く願っております。
まだまだこれから問い合わせの順番が続いておりますが、そういう条件に即した方にぜひ来ていただき、嵐酔水墨画 書法の技を身に着けて行っていただけたなら本望であると思っております。
どうかみなさん、焦らず着実に、ともに集中して筆の道を一歩一歩精進してまいりましょう。

風の聞こえるようなそんな筆使いを目指したいものです。。。。

入門されまだ1年にみたいな男性の生徒さんですが非常に熱心でここまで描けるように成長しました。

ますますのみなさんのご発展をお祈りしております。

竹に始まり竹に終わる精神が水墨画の境地です。 入門されてきた新しい生徒さん 実にうまくなりました。


書も水墨画に通じるところもあり。その意味でこうしてお稽古していただいております。
みなさんの技能が昨日よりも今日がさらに進んだ教室となりますようにこれからもますます活発に筆をお稽古していきたいと私自身も思っております。がんばりましょう。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/03/19(木) 12:54:54
- 日記
-
当会での方針のトラックバック:0
-
当会での方針のコメント:0
第45回全日本水墨画秀作展より 作品紹介

みなさん 長らく長らくお待たせをいたしました。
当方花粉症とまた、芸能関係の仕事依頼が続きなかなかこちらに向かうことができず更新もできずにすみません。
なんとか忙しさを切り抜けこうして頑張っております。
さて、先日は、第45回記念全日本水墨画秀作展が3月15日まで六本木の国立新美術館で開催をされ当会門弟も全国レベルの作品群の中に記念展示をさせていただきました。
やはりココの水墨画展覧会は質がいい。またレベルも数ある団体の中でも秀作クラスのレベルであるとそう感じる。
やはり会長の運営が主体的に反映され、何ら私が初回ころより始めた展覧会同様にレベル質ともに最高だと思う。
さて、門弟もこのほど多くのものが上位を射止め記念すべき一枚となりまたこれからの水墨画活動に大きな刺激をもらったのではないかと思っています。
最近はやはりデッサンみたいな水墨画や技法にとらわれ過ぎて技能の高さはあるにしてもあまりピンと来ない作品も多い。
やはり、水墨画の命であるかすれやにじみの美があった然りであることを胸に再認識したそんな展覧会でありました。
さて、ここでこれから当会の門弟の幾枚かをご覧いただきましょう。

この度門弟が特別賞となり、全国水墨画秀作展の名誉ある無鑑査会員へ推挙。本当に日頃の成果が評価された形です。
本当におめでとうございました。何かしら北国の温かさみたいなものが感じられるそんな秀作でした。

白モクレンを描かれ入選に。とても清らかな香りが漂います。

こちらも白モクレンで約一年弱でここまで描けるようになり見事上位 北海道新聞社賞射止められました。

こちらの作品は何とも幽玄の美でありますね。非常に墨色がきれいでありロマンがあります。
墨のみでよくここまで描けました・白は一切使わず地の紙の白が際立っています。
お見事。上位 美術新聞社賞を受賞

こちらが今回大賞作品に輝いた作品。非常に奥ゆかしい中に何か墨色の無限の美と清楚な凛とした空気感が漂う最高作品。授賞式では隣に作家さんが座られ今回の大賞に輝かれた喜びを伺いました。

水墨抽象で連続の入賞へ。だんだん墨色や構図が様になってきたように思います。本当に日頃よく学ばれた分だけはっきされているなと感心いたしました。


今回ご自身の作品の前で。中国の古民家を描いた作品で見事入選へ。会場でご挨拶をさせていただきました。おめでとうございました。

草原の中の牛 そこに戯れる子供が笛を吹きながら。心の中に浮かんだ作品だそうです。

当会に葉小学校からきてもう早中学3年 ここまで一人で描けるようになり、毎回名前の竜からこれをテーマにしているのです。見事今回も連続入賞となりました。

今回は特別な技法を駆使してこのような墨の牡丹を。非常に筆さばきがいいし全体が生き生きしている。
京橋エージェンシー賞受賞

アート書を学ばれる中で発表した水墨抽象 すばらしい作品です。 前回は準大賞作家となりました。

数々の作品が所狭しと展示され本当に見ごたえのあるワクワクする作品会でありました。

お見事。 墨彩で描いた古都。梅の白とバックの模様がとても斬新 特別賞を受賞。かなり力のある生徒さんになっています。

気品高い野菊を。青空の中の一こまが何か秋晴れを感じさせますね。ご入選されました。

すばらしい半工筆の白椿 なかなかい趣もありいい。佳作を受賞。前回は当会代表きっての大賞を射止めている実力者です。

仲睦まじい小鳥が葡萄の木々のしたで遊んでいます。 今にも飛び出てきそうなそんな作品 色合いが美しい作品でした。

かわいい猫がザリガニと戯れています。かわいいですね。墨で描いたユーモアあふれる作品で見事入賞へ
おめでとうございました。

こちらの作は我が友人でもあり、当会の中国協会会長であります紫雲先生の作品。特別賞芸術文化賞を射止められ招待作家となりました。

当会でもお世話をよくいただく美術協会理事の坂本先生の作品 やはり熟練した作品ですね。さすがです。

こちらも同じく理事でよくお世話になっている池田先生の作品 本当に凛とした牡丹でございました。

こちらは我が友人でもあります元NHK水墨画講師 王子江先生の作品 奥飛騨を描かれた民家の庭園です。
よくまあ墨だけでこれだけの作が完成するものです。やはり不動の作家だと感じ入りました。

私の作品は30号 今回は有名な京劇「覇王別姫」を水墨画で。今回は軽快にそして重厚感を持たせて描いた作品となりご好評をいただきました。
以上、そんなかんなでお見せさせていただきました。本当にみなさんこの度のご入選ご入賞誠におめでとうございました。
また次回に向けて益々のご飛躍を重ねられますように切にお祈りをしております。!!!
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/03/17(火) 12:12:12
- 生徒さんたちの活動
-
第45回全日本水墨画秀作展より 作品紹介のトラックバック:0
-
第45回全日本水墨画秀作展より 作品紹介のコメント:0
全日本水墨画美術協会の授賞式に参列

みなさん こんにちは いかがお過ごしでしょうか。
最近は花粉症にまた展覧会の準備や商談が重なり途轍もなく忙しい毎日でございます。
さて、先週の金曜日には、第45回全日本水墨画美術協会主催 全国秀作展覧会の受賞式典がございまして多くの門弟が
出席し上位の入賞を果たされました。
ここに写っているみなさんは、満面の笑みでともに筆をもつ仲間がこうして見事な授賞式に一緒に参列できましたことはこの上ない喜びとなりました。
協会の授賞式には日本全国は南から北まで多くの方が出席し、今回のそれぞれの作品において見事栄冠を勝ち取った
人たちが集まり大変にぎやかな授賞式になりました。
ここに集まり出会いを深めてまた水墨画でつながる心の交流に花が咲きました。
こういう筆を通じた大勢の人との出会いは大変貴重であり、今後もすたることのなきようにみなお一人お一人が努力をして水墨画の底上げをしていかなくてはならないと思います。
そのためにも私は水墨画の無限といえるべき墨の美 また香り、墨に託すことのできる私の情熱を作品にしてこれからも多くの人たちにご鑑賞いただけるよう日々精進していかないといけないとそんな風に思うわけでございます。
現在、東京は六本木の国立新美術館で盛大に「第45回全日本水墨画美術協会 全日本水墨画秀作展」が開催されていますのでぜひぜひよろしければご覧になってみてください。
我が門弟のみなさんが努力を重ね見事受賞に至った作品がご覧いただけるはずです。

今回こちらの門弟は見事連続して入賞をされ、画力が認められ晴れて無鑑査会員に推挙されました。
おめでとうございました。

中国からは招待作家として我が協会の中国分会から会長が出席 招待を受けました。
芸術文化賞を受賞

友人でもありますNHK 元水墨画講師 王 子江先生は作品の講評をいただき、みなさん熱心に聞いておられました。
今回の記念すべき回数での我が教室生の快挙 本当に我が事のようにうれしく感じております。
「継続は力なり。」その言葉でしかないでしょうか。
当会の門弟の力はそこにあるような気がします。
決して筆をおいてあきらめない 何度も何度も筆を持ってトライしては研究する。そういう姿勢が今後の上達につながっていけるのだと確信します。
みなさん この度は本当に本当におめでとうございました。!!!
★★★第45回記念 全日本水墨画秀作展 額装展覧会 開催中 ★★★当会院長も役員として所属している全国水墨画美術協会主催の全日本水墨画秀作展がこのほど3月4日より
東京六本木の国立新美術館で盛大に開催されています。
当会院長はじめ多数の門弟も上位入賞に輝くなど快挙を得ました。
つきましては全国はもとより、世界各国より寄せられましたこの展覧会をどうかみなさんご高覧くださいますようよろしくお願いいたします。
会期:平成27年3月4日~3月15日まで 【但し火曜日は休館 午前10時から午後6時)最終日は注意
会場:東京 国立新美術館
主催:全国水墨画美術協会
後援:外務省 文化庁 テレビ朝日 他多数
▲当会院長代表の今回出品作は「中国 京劇覇王別姫」を役員出品として展示されています。
ご高覧くださいませ。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/03/10(火) 01:54:46
- 全日本水墨画秀作展参加の模様
-
全日本水墨画美術協会の授賞式に参列のトラックバック:0
-
全日本水墨画美術協会の授賞式に参列のコメント:0
水墨 雨のあと

みなさん こんにちは 日増しに温かくなっておりますね。
いかがお過ごしでしょうか。わたくしはひどい花粉症で、またまたこの季節が来たととても苦しんでおります。
さて、今日の一枚はこちら。風景を描いた作品です。
墨は中国の50年ほど前の古墨で描いた原野。 雨のさったあとを静かに表現した一枚です。
こういう色調はやはり古墨でないとでないですね。和紙を使用し、にじみを巧みに使い分けた幻想的な風景を考え生み出しました。
水墨画では雨や霧 また水の流れなどとても奥の深いもので、それを墨の色調だけでこうして表現することはやはり
そういう景色をよく観察することから第一に始まるのです。
それがあって、心の中でとらえた色調を自分なりに表現して出来上がっていくのです。
今回は春先の雨でしょうか。一雨ごとにまた春の足音が聞こえてきそうなそんな春への小さな希望を載せて
今日はこれをアップさせていただきました。

こちらは以前に仕上げた大作です。霧に煙る雄大な黄山の様子。
今にも雲が流れているようなそんな表現にししてみたく。。。

こちらは雨の文字を抽象的なアート書で。。。デザインの素養が必要です。

そしてこちらは私のお気に入り 春先の渓谷。雨の上がった渓谷。空は澄み、木々の間から光を。
ただただ流れる渓谷を流れる水の音のみ。。。。

雨のころはカエルも。蛙ってかわいいね。墨彩はもってこいの生き物。愛らしいです。
★★★第45回記念 全日本水墨画秀作展 額装展覧会 開催中 ★★★当会院長も役員として所属している全国水墨画美術協会主催の全日本水墨画秀作展がこのほど3月4日より
東京六本木の国立新美術館で盛大に開催されています。
当会院長はじめ多数の門弟も上位入賞に輝くなど快挙を得ました。
つきましては全国はもとより、世界各国より寄せられましたこの展覧会をどうかみなさんご高覧くださいますようよろしくお願いいたします。
会期:平成27年3月4日~3月15日まで 【但し火曜日は休館 午前10時から午後6時)最終日は注意
会場:東京 国立新美術館
主催:全国水墨画美術協会
後援:外務省 文化庁 テレビ朝日 他多数
▲当会院長代表の今回出品作は「中国 京劇覇王別姫」を役員出品として展示されています。
ご高覧くださいませ。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/03/05(木) 12:50:07
- 嵐酔 gallery
-
水墨 雨のあとのトラックバック:0
-
水墨 雨のあとのコメント:2
洛陽会院展に向けて精力的です

みなさん いかがお過ごしでしょうか。連日の多忙でなかなか更新ができずすみません。
さてさて、今月に入り当会院展作品に向けてみなさんそれぞれの作品に向けて熱心に取り組まれています。
みなさん 6月に毎年開催されている教室の院展ではすばらしい作品を提供くださり、その日頃の成果がじっくりと表現されているのです。
毎年毎年のことですが、年を追うごとに我が教室に在籍している生徒さんはものすごい速さで上達をしているように感じている。
現に、全国をはじめ多くの国内外の展覧会で素晴らしい作品を出品し、非常に多くのものが上位入賞を飾るようになっているからだ。
当会では、水墨画のみならず 墨彩また書 書画作品など多種多様でみなさんが一斉になって作品に向かって研究を重ねているのである。
上達しているということに大変喜びを感じるし指導していて本当にうれしい限りだ。

今回の作品では風景に挑戦している生徒さん 何度も写真を見ては丹念に勉強をされ、本当に真面目に取り組む中で
毎回上達した作品を作り上げているお一方であります。
こういう世界ではいかに自分と静かに向き合い、自分の心の声に耳を傾け感動をどのように表現するべきかが
一番大事なのである。

作品を描くことや書くことは本当にある意味孤独な作業である。孤独でないといけない。
孤独な中で自分と静かに向き合うことが苦痛なくできる人こそこういう世界に向いているし、伸びていける人であるのだ。
今回も相当な数が集約しそうであります。
うれしいですね。みなさんの作品がスポットライトを浴びて多くの人の目に心に感動を誘うようなそんな作品になってくれることを心からお祈りするばかりであります。

こちらの生徒さんは書で。大字書にトライ 墨色がものをいう大字はなかなか難しい。


今年も多くの方がよい作品を作ってくれるはずです。
その作品が輝くとききっと今まで一生懸命やってきてくれた人には達成感とまた満足感を味わえることでしょうね。
みなさん あと残りわずか 盛大な展覧会になれるようにしっかり頑張りましょう。!!!

多くの仲間とともに刺激をもらいながらともに成長できる空間が毎日あるのです。 みなさんお互いに良い関係で
心の通った筆を持ち続けてください。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/03/03(火) 01:35:30
- 生徒さんたちの活動
-
洛陽会院展に向けて精力的ですのトラックバック:0
-
洛陽会院展に向けて精力的ですのコメント:0
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード