渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
本格的に徹底して研究を

みなさん いかがお過ごしでしょうか。 連日の猛暑が体にこたえるそんな毎日でございます。
さて、今日のお話は皆さん門人生はもとより、多くの水墨画や書を学ばれている方へのメッセージですかね。
現在、若い人から年配の方までの老若男女のみなさんが一緒になって筆をとって学ばれています。
書は水墨画を学ばれるみなさんには、大きな目標があるのですが、「それは自分でしっかり土台のある作品を作り上げたい」ということ。
もちろん趣味程度で楽しみとしてやられる方もいますが、当会の会員たちの多くは基礎の徹底したなかでの作品を作り出したいということです。
そのためには、もちろん学ばれる側の謙虚な姿勢、それに研究する心が常に求められるのですが、、一番気にしていることは
指導する側の姿勢もあります。

私の教室では、個々人に徹底して課題も全員違うわけで、その描かれる課題を何度も何度もできるまで指導をしています。
それが、ひいては確実に力を養成させるものであり、集中力を鍛える基礎にもなります。
作品を作ることに研究をしていく そして何度も試行錯誤を自分の中でさせる授業を私の教室ではしています。
ですから、単に作品が完成しても、作品の中に品位、構図の問題、またバランス 墨色などなど多くの項目がありますが
それができていないと判断した場合は次の課題にはいけません。
よく、巷では何度か描いただけで書いただけでそれで終了というところもあるようです。連日、他の会で学ばれた方が十数年やった人のようですが、いらっしゃいましてご入会されましたが、水墨画の代表基礎となる四君子の勉強は竹 梅 蘭 菊という
課題を2,3回書いただけで終了したようで、ちょうど習ったように描きてもらいましたが描き切れていないということに気づきました。
そのためにやはり調墨や構図のことなどそういう絵画や書の制作の中でしっかり学んでいかないといけないことがおろそかになっているような気がします。
我が師匠からも四君子を学ぶにあたって最低でも1年はかかるといっていたことがよくわかります。
四君子がろくに描けないのにどうして大きな作品で人に感動をよぶような作品がうまれるのでしょうか。
やはりそういう基礎の土台を磨くことを私は常々口うるさくいっております。
そうした意味でも、当会は何度もできるまで納得のいくまでは絶対にやります。 それができないといい作品を作りだすことに保証ができないからです。
私は、生徒さんを伸ばすこと 確実に実力のある力を備えてあげることこそ私の使命であると感じているのでそれを忘れないように
日々教室では活動をしています。


単に作品の主体ばかりを描いてそれでできてもいないのに飽きてきたから終わり これが今の時代主流ですね。
そういう方が増えました。 しかし、一方では見ごたえのあるきれいな作品をかざりたい 出品したいという思いがその反面にあります。
であるのなら、しっかりした指導を受け、的確な指導のもとでできるまで繰り返すという姿勢を持ち続けてほしい
それがあればどのような何人でもすばらしい作品になっていくはずです。
そして、指導する側も日々生徒さん以上の研鑽を積んでいく姿勢をなくさないことを肝に銘じています。
ですから、生徒さんもこの先生は信頼できる実力のある方であると思われた先生を選ぶこと よい医者を選べば的確に治ります。それと一緒ですね。
藪医者は藪医者でしかないもの。 実力のある先生について学ばれよう作品を通じて判断をしていただくこと。それは生徒さんに課せられて与えられた権利ですから。
真に力不足の先生も残念ながらいます。それも事実。 ですから学ばれるときは教室の雰囲気も大事でしょうが、お月謝を払う自分のことをまず考えて真に力のある先生をみなさんが探し出すべきです。
それは我が師匠もそういうことを教えてくれたわけです。
みなさんの良心と心眼をもって判断しましょう。 絵や書の作品をみればよくわかりますから。
そして、そして、
作品を描く書くことは無心になって筆を振るい、鋭いまなざしをもってその作品に臨むことが重要です。
そういう人は必ずいい作品に出逢えるのでしょうね。
ぜひ、みなさん、忍耐を鍛え、集中して制作することに没頭し、何度も試行錯誤をして課題をいいといわれるまでやってみる姿勢をやしなっていってほしい。
指導者は、必ずあなたを伸ばそうと全力で臨んでいるわけでありますから。
ぜひがんばってくださいね。 みなさんお体をくれぐれもご自愛を。

金地にボタンを描く生徒さん 真剣なまなざしです。
★★★新規会員随時募集★★★月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。。★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/07/31(金) 10:45:32
- 日記
-
本格的に徹底して研究をのトラックバック:0
-
本格的に徹底して研究をのコメント:0
継続の意味するところ

みなさん いかがお過ごしでしょうか。 毎日、連日の厳しい暑さに嫌気がさすほどですが、みなさん暑さにも負けず筆を持ちに来てくださいます。
本当に頭の下がる思いです。
さて、最近は多数の新規会員様がご入門され、また水墨画 書の文化芸術に積極的に学ばれています。
今日の私の言いたいことは、「お稽古とは孤独 またお稽古は自分と向き合い、自分のペースでどれだけ長い間その努力を続けることができるか。」そこに大きな進歩と前進があり、やっていることに目的を見いだせるのではないかと思います。
現在、多数の生徒さんが来ている中で、私が感じていることは、その中でも自分から積極的になって取り組まれて方というのは
やはり数か月してくると同じころに入門された人よりもはるかに前進してきていることを感じることも多々あります。
それは、感覚の養成であり、筆を持つ回数を意識的に多くし、集中して取り組む中で何がいけないか、 水の量などはあっているのか また筆の扱いはこうすれば描けるなど自分の中での感覚を養うことができるのです。
それが、また教室に来たとき、私が指導する中で受け身ではなく能動的に授業に参加できるようになるのです。
そうすることで、はるかに作品を描く能力 書く能力が飛躍的に伸びていくのではないかと考えております。
当会は少人数で、それぞれの人にあった立場で個別指導をずっと指導してきております。
そして、その教える方法が一番生徒さんを伸ばせるとあるコツがあることにも気づきました。
生徒さんとともに生徒さんの目線と希望の中で指導を重ねていくことが継続を促し習ってよかったと感じていただけるようになっているのではなかろうかと感じております。

現在、国内外の展覧会公募展に向けてラストスパートをしている生徒さんです。 そのまなざしは真剣そのもの。

毎回の学習に足を運ばれるのは、こんな暑さのなかで大変でしょう。 苦しいでしょう。でも、根性も必要でありますし、私も
一日をかけて移動教室やら他の仕事の傍らにおいて積極的に臨んでいます。
生徒さんが今、一番暑さにも負けがち。 そんな堕落な気持ちをふっとばそうといろいろ指導に工夫が必要ですね。
私が元気であることをまずは前提にしっかり指導にも暑さに負けない熱意を伝えていきたいと願っております。

作品つくりもこれからますますの佳境ですね。 しっかり生徒さんが結果を残していただけますように私もしっかり指導を重ねていきたいと願っております。

良い作品を継続してつくることでまた忍耐と集中するこころを学びます。
作品つくりに没頭することの意味はそこにあるようです。 みなさんのご健闘を心よりお祈りしております。
頑張ってくださいね。

★★★新規会員随時募集★★★月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。。★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/07/28(火) 00:47:34
- 生徒さんたちの活動
-
継続の意味するところのトラックバック:0
-
継続の意味するところのコメント:0
第7回 全日本水墨画文人画京都展覧会で見事

みなさん いかがお過ごしでしょうか。 毎日、私は休み暇がないくらいになり、こちらもなかなかたどり着けないそんな
日々をおかげさまでいただいております。
暑さも厳しいながらそんな暑さにへこたれているような暇もないくらいです。
さて、ブログを見てくださっている方からも多々ご心配のメールや激励をいただきますが、私は元気になんとかやっておりますのでご安心を。
さて、上記のお写真は、この度、第7回 全日本水墨画美術協会主催の「京都文人画水墨画展」におきまして全国で第2位の準大賞を射止められた実力のある生徒さんです。
準大賞を射止められ「まさか」と驚いてましてが、いやいやいつも一生懸命に丁寧に学習を深められております。
そういう謙虚な姿勢があってこそそこに学びの集大成があり、よき結果につながっていけるのです。
私は、最近思うことが多々ありますが、多くの方が、一つのことに時間をかけるということをあまりしたがりません。
なぜでしょうか。 おそらくは飽きてくるのです。
それもまた致し方ないのでしょうが、もし、その人の中で「私は将来的に実力の伴った正当な作品を作りたい」と願っているようでしたらそれにはやはり楽しみ以上に苦しみを感じて自分の鍛練を深めない限り夢に終わってしまうでしょう。
一つの課題に向き合うことは自分の心の願い ゴール 理想に少しでも近づくことでもあります。
もし、今まで以上に自分の力を伸ばしたいと願う人がいるならば、一つの課題にしっかり向き合い、何度も研究を重ねて
ただ描いただけに終わらない 書いただけに終わらない学びかたを遂行していただきたいと思います。
準大賞をとった今回の生徒さんも日頃より何度もその画題に向き合いながら何度も試行錯誤をし研究をされた結果にその大きな受賞を手にされたわけです。
私の指導はもとより、その指導に謙虚になって学ばれてき多姿勢があったからこそここにその栄誉を手に入れられたと確信しております。

気品を兼ねた作品は周りの観衆の目を引き付けていました。
みなさんの能力以上にやはり磨きをいつもかける心構えをもつこと。 それが努力の証であり、必ずよき結果に出会えると思います。
こちらの生徒さんは、初回より全国の水墨画展に出品をして以来常に上位を射止める方になりました。
また、やはり私が常日頃いっていますように書の大切さを大事にしております。 書を学びながら書の線を徹底しておられます。
何事も関連があるわけで、その一つ一つを消化していくことが大きな成果につながります。
私は、これからもますます応援し続け対ですね。なぜなら、さらに上位にいかれるのにふさわしい人材であると思っているからです。
今回の受賞誠におめでとう!!
秋の軸装全国展覧会に向けて今なお精力的に取り組んでいます。
今回の軸の作品もまたどうなるのかわくわくしています。 素晴らしい作品になり、また一つの結果としてよき成績を残されますように心より期待をしたいと思います。
本当におめでとうございました。


全国からのレベルの高い作品が一堂に展示されていました。 水墨画は実に奥が深いなあ。。。。
ご入選 ご入賞の全国のみなさん 心よりお喜びを申し上げます。おめでとうございました。
★★★新規会員随時募集★★★月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。。★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/07/23(木) 11:12:12
- 生徒さんたちの活動
-
第7回 全日本水墨画文人画京都展覧会で見事のトラックバック:0
-
第7回 全日本水墨画文人画京都展覧会で見事のコメント:0
六本木教室 団扇をつくる

皆さん 長らくご無沙汰していいます。 暑い毎日暑中のお見舞いを申し上げます。
さて、本日は六本木教室より。 毎年夏の恒例としてオリジナルの扇子や団扇を作成して墨で描く芸術を身近に取り入れて
楽しんでおります。
作品は今回「ゆり」を取り入れましてみなさんそれぞれに思いを込めて団扇に制作をしていました。
書や水墨画を身近な生活の中に取り入れて、生活の中で愛用することができるようになるととても習っていてたのしいもの。
そういう意味でもオリジナルの作品を作ることで墨をもっと身近に感じるようになるわけです。

まずは型をとって大体の目安を付けて描いていきます。 バランスといいますか構図をうまく考えて描くこと それを自分自身で考察し考えてお一人お一人が制作します。
それが絵を描けるようになる大事なステップであります。

今回の団扇もまた味わいのあるもので粋な感じの形。 これからの夏。 必須のアイテムであり、また自分で制作したことで夏をより一層「涼」という世界で楽しめるような気がいたします。

六本木教室のみなさんの日々の研鑽もあり、また真面目に取り組みながらもまた仲間と墨をつながりにして交流できる
そういうことが何気ないことではありますが人の心をより豊かにできる大切なかけがえのない時間なのですね。



みなさん 最後にはすばらしいユリの花の描かれた団扇を手にされました。
教室では、ただただ描くことだけに視点を置くことなく、こういう季節にあったアイテムで水墨画 書を描くこと また同じもので
生徒さんたち同士が交流できるきっかけをご提供するように努力をしております。
最近は、大多数のお問い合わせを頂戴しみなさん描くこと 書くことのみならず生活の中の生きがいの一つとして集いに来てくださっています。
今年は、例年になく海外からのお問い合わせがが非常に多く来月ももまた多忙な感じです。
どうか暑い季節、みなさんどうかくれぐれもお体をご自愛くださり、暑い日には屋内で静かに心を静めて筆をとってたのしく思いを込めて書画を楽しみたいものです。
この度はみなさんすばらしい団扇を本当にお疲れ様でした。

私はこちらを描きまして抽選でご提供いたしました。

みなさん また次回にて。お体をどうかご無理なく元気に日々をすごしてくださいますように。
★★★新規会員随時募集★★★月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。。★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/07/18(土) 10:54:21
- 生徒さんたちの活動
-
六本木教室 団扇をつくるのトラックバック:0
-
六本木教室 団扇をつくるのコメント:0
- 関連記事
-
- 2015/07/14(火) 02:25:09
- 嵐酔 gallery
-
靖国神社にて今年も奉納されております。のトラックバック:0
-
靖国神社にて今年も奉納されております。のコメント:0
第7回 全日本水墨画文人画京都展覧会にいきまして

みなさん こんにちは 真夏の候 いかがお過ごしでしょうか。
さて、今年は今の時期に台風が3っつも発生するなど異常気象が続いております。
熱波もひどいようでご自愛申し上げます。
さてさて、、京都にて7月9日から12日まで 全日本水墨画美術協会が主催 また京都府、京都市も後援する「第7回 全日本水墨画京都文人画展」が盛大に京都文化博物館で開催をされておりまして私も門弟ともに授賞式典に参列しました。
とてもすばらしい作品会で、日本の古都京都にふさわしい文人画風の作品が一堂に全国から集いました。


作品のレベルも高く見るに飽きないそんな作品会でございました。
何よりも個性があふれ、作家さんのそれぞれの思いが表現され独自の世界を紹介しているよい文人画展でございます。

当会の門弟も出品をした方も多数で多数が見事初出品で初入賞を飾ったり、また何度も入賞を重ねた熟達度の高い生徒さんも無鑑査として大賞に輝くなど本当に我がことのようにうれしく感じたそんな授賞式でした。
多くの作品には京都をテーマにした京都らしい作品が多く、とてもその意味では京都を会場にふさわしい水墨画展覧会になっているなあと毎年感心してしますほどです。
やはり、毎年毎年参加をしますが、何よりも見てくると記念本に印刷されたよりも本物にはオーラがありやはりそれもまた味わい深いところまでも観察できることが足を運ぶ意味があるように思います。
さて、それでは作品をご紹介しましょう。

いつもお声掛けを下さいます九州からお越しで協会の副会長をお務めになられます田中先生 その作品は後ろの二対でこれまた
味わい深い仏像の世界でした。
先生の熟練した完成度を物語っています。

こちらは我が友人でもあり同じく全日本水墨画美術協会で副会長をおお務めになられます王子江先生の人物画
顔の表情は圧巻です。

同じく副会長 水墨画界の巨匠の一人 卓吾先生の黄山での作品 見事な雄大さが筆一つでたくみに表現されております。

同じくこちらの水墨画は副会長で中国人著名作家であります陳先生の作品 いつも気さくにお付き合いをさせていただいております。
墨色と構図は流石としかいいようがありません。

それから今年の今展で見事大賞に輝かれた作品 見事な構図で白梅の気品が漂いますね。

こちらは当会の門弟が見事準大賞に輝きました。夏の風物でもあります鮎をテーマに。すばらしい作品でした。
誠におめでとうございました。

同じく当会門弟のお一人の作品 見事上位賞を射止めました。おめでとうございました。

こちらは抽象水墨の世界でとても墨色が素晴らしいですね。 墨色の美しさが際立つような作品です。
書の勉強をしている成果、書も線質も見事でした。特選をいただいております。


京都らしい作品となった春霞の桜のころを見事に墨彩として描き上げました。初出品で見事入賞に輝いた栄誉 とてもうれしく思います。おめでとうございました。

こちらの生徒さんも初出品で見事入賞へ 藤の花の構図もよくますます期待です。 おめでとう!!

なんだか居眠りをいただきそうな愛らしい猫 梅の絵に添えましてほのぼのとした作品 見事特別賞です。おめでとうございます。

流石にやればやるほどのすばらしい作品になりました。 墨色もよく線も見事 構図も面白い抽象 やはり書道をしている賜物でしょうね。見事美術新聞社賞に輝きました。

おめでとうございます。墨色で描いた墨の牡丹 京都らしい品のある作品でしたね。おめでとう これからもますますの期待の星ですね。

茶墨の良さがよく表現されていますね。墨色は水墨の命ですね。

こちらが僭越ながら今回展示されました我が作品 「春雪燈寺」という墨彩
雪がちらつく中をほのかな燈の中にあるきゆく人を添えました。
たいへん恐縮ながらこの度「京都文化博物館館長賞」受賞いたしました。


まだまだこれからも研究をつづけ門弟共に研鑽しながらともに前向きに歩いて行ければと感じております。
今後ともみなさんどうかどうか教室をよろしくお願いいたします。
最後に門弟の中で無鑑査として推挙されそして出品をされた門人のお一人は大きな評価をされました。

見事大臣賞に選ばれすばらしい盆栽の水墨画を仕上げられました。これぞ日本の水墨画でしょうかね。
誠におめでとうございました。

緊張をしながら賞状を受け取られる生徒さんでした。ますますの研鑽をこれからもされ更なるご飛躍を期待しております。

こちらは同じく無鑑査で出品をつづけられる岐阜の若手ホープの作家さん 今回はお見事参議院議長賞を獲得
すばらしい作品。 墨色の美しさに見とれてしまいました。 これからも益々楽しみです。

今回の京都文人画府展覧会は12日日曜日まで 京都文化博物館で開催です。
どうかみなさんお近くのかたはお友達などお誘いわせの上ご高覧賜りますようによろしくお願い申し上げます。
去年は当会門弟が見事大賞に選ばれ、上記のように扇面に描いた古寺がポスターの一部に紹介をされました。
よかったですね。
みなさんの益々の日頃のお稽古を応援するともに共に筆を生きがいに水墨画 書 墨彩を心して頑張っていきましょう。
本当にみなさん ご出品されたすべてのみなさんおめでとうございました。
また来年京都で元気にいい作品とともに会いましょう。

★★★新規会員随時募集★★★月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。。★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/07/11(土) 13:13:44
- 生徒さんたちの活動
-
第7回 全日本水墨画文人画京都展覧会にいきましてのトラックバック:0
-
第7回 全日本水墨画文人画京都展覧会にいきましてのコメント:0
滝沢歌舞伎10周年記念の冊子に採用

みなさん 梅雨時の候 いかがお過ごしでしょうか。アジサイの花がとてもきれいで水の雫がしたり、とても幻想的な雰囲気です。
さて、今日はこちらを。
今年に入り、芸能界でも大活躍されていますタッキーこと「滝沢秀明さんの10周年 滝沢歌舞伎」が盛大に披露されました。
この滝沢歌舞伎は今年 新橋演舞場にて開催され多くの観客動員のもと大成功をおさめたようでございます。
この、滝沢歌舞伎の栄えある演武パンフレットに我が水墨画と前衛アートが採用されました。
お声掛けをいただきまして僭越ながら滝沢さんの舞台の応援の一環として制作をさせていただきました。
ジャニーズ事務所からの厳しい通達もあるため本人が写っていて水墨画とコラボしている冊子の一部をご紹介できかねますが
採用された中の一部をここにご紹介させていただきます。
本当に、私としても大きな仕事いただきまして光栄なことは光栄ですがこのような重役にとても緊張しながら筆をもっていた自分を
今でも思いだします。
しかしながら、やはり印刷 また冊子デザインの方と何度も何度も構成段階で話し合いやっと出来上がった作品はとてもすばらしいものがありました。
やはりそれぞれの道のプロがやれば見事なものを作ることができるんですね。
このブログをご覧になったかたでもひょっとしたら水墨画で描いたわが作品を手にご覧になっている方も多いかと思います。
少しでも心に残っていけるような作品になっていましたら何よりです。

こちらが冊子の中の一部で私が揮毫した作品が実は滝沢君とすばらしいハーモニーで写っているんですが本人のお顔は事務所からの要望で出せませんのでお許しください。


この度のお仕事をいただき精いっぱい制作させていただいたことでまたこのような場でも水墨画や書のアートが生かされていることに深く感謝を申し上げたいと思います。
本当に素晴らしい機会をいただきましたことに感謝するとともに今後もまたできる限においてお手伝いができることを心待ちにしています。
この度は本当にありがとうございました。
★★★新規会員随時募集★★★月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。。★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/07/08(水) 17:53:37
- メディア/雑誌紹介
-
滝沢歌舞伎10周年記念の冊子に採用のトラックバック:0
-
滝沢歌舞伎10周年記念の冊子に採用のコメント:0
夏の公募展覧会に向けて

みなさん ご機嫌いかがでしょうか。 今日もなにやらドンよりとした厚い雲に覆われたそんな梅雨時の天気です。
さて、夏もこれから本番を迎えます。今年の夏もなにか異常気象の影響でどうなるかが心配なところがありますが。。。
そんな夏は、当会の一番目まぐるしい忙しい繁忙期。
国内のみならず国外への公募展覧会が重なってきており、出品をする門弟のみなさんは今はその作品会に向け真剣に取り組んでおられます。
作品はけっして一筋縄にはいきません。数あるなかで精査し、またその作品を描く書くことに最大限の集中力ときめ細やかな努力がない限りにおいては決して心から満足できる作品に出逢うことがないのです。


こんな風に何度も描きなおしてはさらに追及して描いていくわけですが、なかなか大変。
公募展はそれなりの画壇ですのでやはりそこで入選することはあっても入賞となると相当な力量もいるわけですね
比較的に、当会の門人たちは根気強さがありますし、何度も何度も描いたり書くことを通じていろいろこの世界で大切なことを身をもって学んでいるように思います。
現在、多くの方が自分らしさを取り入れ、さらにはこういう作品作りに一所懸命になるとこで自ずと研究をしますから公募展を通じて飛躍的に伸びていかれます。
そういう意味でも、私は大変な熱意を奮ってああしろこうしろ言いますけれども、そこをきちんと把握し、作品にいかせてくれればまったくといっていいほど見違えるようになるのです。
私はコツを。生徒さん自身は自分の目でまずは描いていく。そこに考えるようになり研究をするということが自然と身についていけるのです。

これからの作品を毎年研究され、どういう風にしていけばさらによくなるか 自分と向き合って筆を常に執ってほしいと思います。
私も、その傍らで数々の展覧会やオーダーが控えて毎日がなにか高速に過ぎていきます。
時間をもっと調整し、気持ちよく次のスタートにつながっていけるように私自身も努力を重ねていきたいと思う今日この頃であります。



みなさん これからもしっかり前を向いて筆を通じた美の追求を探求しましょう。
力作を心待ちにしております。
★★★新規会員随時募集★★★月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。。★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/07/06(月) 11:07:41
- 生徒さんたちの活動
-
夏の公募展覧会に向けてのトラックバック:0
-
夏の公募展覧会に向けてのコメント:0
墨彩紀行 あじさいを描く

皆さん 梅雨時 なにやらむしむしと蒸し暑いそんなこんな今日この頃
花屋のアジサイの鉢があまりに美しかったので早速筆をとってみた作品です。
あじさいは今を代表する花であり水墨 墨彩にはもってこいの作品であります。ですから多くの方に当会では初級の課題として描いていただいております。
こういう季節の作品を素直に描き、感動を寄せて描くことにまた自然と向き合う心のゆとりみたいなものが自然とうまれてくるもの。
水墨にとどまらず、絵画というのはそういう気持ちをもって筆を持ち続けたいものです。
私も、これまで幾枚も水墨画 墨彩であじさいを描いています。
あじさいは私の好きなお花なのでそういう好きだという気持ちが伝わるのか気楽に描けるというのもあります。
どうか、みなさんぜひこの美しいアジサイに筆をもってトライしてみてはいかがでしょうか。
きっとこの花の奥深い色にさらに魅せられることでしょう。


今回の作品は額紫陽花ですね。
花も小さくてとてもその花びら一つ一つが寄せ集まり美しいわけです。
何ともいえない色彩がまた雨にぬれるととてもみずみずしいものでまさに水を使って描く水墨画にはとても最高な題材だなあと感じてしまいます。

少し抽象的に描いたものもまたいいですね。斬新な感じがでてとてもいいと思いますよ。

白描で描いたもの そこに着彩をしています。


いろいろな種類を描いたもので実にながめてみると面白い。今私の自宅にもひっそりと外を眺めるようにと額に入れて飾っています。



生徒さんもまた今年も楽しそうに水墨画であじさいに取り組まれている方が多くなりました。
夏休みを利用して海外からの多数のご予約やまた新規お問い合わせをいただき感謝でいっぱいです。
どうかみなさん 水墨画のみならず書も学ばれ書画同源の世界をぜひ人生と共に楽しんでいただきたいと心から願っております。
★★★新規会員随時募集★★★月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。。★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2015/07/01(水) 01:53:16
- 嵐酔 gallery
-
墨彩紀行 あじさいを描くのトラックバック:0
-
墨彩紀行 あじさいを描くのコメント:0
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード