渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
大日本書芸院 練成会に参加して

みなさん 長らくご無沙汰しています。 いかがお過ごしでしょうか。
先週の土曜日、 当会も所属している公益社団法人 大日本書芸院の地方練成会が開催されましてこの度、四国 徳島にて
素晴らしい練成会に門人共に参加をさせていただきました。
この練成会は、大日本書芸院の目玉の展覧会となっている東京都美術館で毎年開催される「大日本書芸院展」の作品作りにむけて
本部の代表及び審査会員の先生をお迎えして直接指導を賜ることのできる大変貴重なものです。
今回も、我が師匠のいる地元で参加をさせていただきまして本部より拝借しています課題に向けて作品をつくり、どこが悪いか
どのようにすればもっと見ごたえがでてくるのかなど 書芸術としての文化のありかた また書に対するお稽古とは何かを再認識させられますそんな会でありました。
門人のみなさんも段にあがり、今回初出品をする方、また二度目になる方がまじって練成会に参加。
朝早くから準備に取り掛かり、墨を丁寧にすりおろしては作品を清書するつもりで頑張ってくれておりました。

多くの出品者のみなさんが参会するこの練成会では、周りの人とともに筆をもって作品つくりに挑むため多くの人たちの練習ぶりが見えてよき励みにも勉強にもなります。
考えることはいっぱいですね。
墨色 構図のありかた また筆跡 筆の運筆等等ですね。
書といいう芸術はやはりやればやるほどに奥が深く一筋縄に行かないという高尚な芸術ですね。
だからこそまたやったらやった分だけ 書いた練習した数だけ それだけは書く者の腕を裏切りません。
ですからやはり継続であり、ますますのお稽古がものをいうのだと思います。
門人のみなさんもそういう思いにて書作してくれたものと思います。
門人のみなさんの一枚一枚を丁寧に本部の先生がご指導くださいました。 本当にありがとうございました。
やはり私がわからないこと また、本部の先生の指導をもとにこれからアドバイスをしていかないといけないことなど
私も生徒さん作品を見ながら勉強をさせていただきました。

その後はお弁当をいただきまして夕方3時ごろまでみなさん一生懸命に筆を切磋琢磨してがんばりました。
お疲れ様でした。


本部代表の先生です。 みなさんの講評をし終わりましたら大変お疲れ様のところみなさんの揮毫して練習している中を回ってくださいましてこうして前衛の書き方を直接指導くださいました。
流石のお一言です。流麗かつまた豪快 そしてなんとも熟練した筆運び 恐れ入りました。
周りの生徒さんもしっかり目を大きく見開きながら学ばれておりました。

その後はまた先生は、漢字作品の揮毫 また仮名の書作をされ本当に時間の許す限りにすばらしい指導をしてくださったと心から感謝をしております。
本当に、一日お疲れ様でした。また大変有意義で勉強になるお時間をいただき感謝を申し上げます。
当会はそういう会の傘下で活動しています。
本当によい環境に恵まれております。 このすばらしい機会を心より感謝をして今年の大日本書芸院院展に向けて力作を生み出したいと思います。
みなさん そして門人のみなさん 本部代表の先生 諸先生方 本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/03/29(火) 10:37:24
- 生徒さんたちの活動
-
大日本書芸院 練成会に参加してのトラックバック:0
-
大日本書芸院 練成会に参加してのコメント:0
書を書くよろこび

みなさん おはようございます。 いかがお過ごしでしょうか。
今日は昨日とうって変わって二月中旬ごろの冬日になっているようです。 春の予感もどこへやら。
桜の開花宣言がなされる中でのまさに花冷えでございます。
さて、今日は書について。 我が教室でも書を学びに来られる方多いのですが、その一方で水墨画を習う傍ら書とういう世界で
字を書く喜びやまた美しい言葉 格言などを書作される方が多いのです。
特に展覧会の今、古典の漢詩や有名詩人の言葉などに直接触れ、作家の思いや、詩や漢詩に託された情景等などを筆を通じて学ぶことになります。

毎月の課題が本部から送られてきますが、その作品には四文字を通じ書作し、それぞれの段級に応じた書をお稽古します。
そしてそこに書作する言葉の意味を知りながら書を書くのです。
言葉とは実に深いもので、書を書きながらこれはそういう意味であったかなど知識の泉としてのいったんを担うわけです。
今の現代では、デジタル化でなんでもちょこっと調べればほとんどのものがそれで理解できるようになります。
その一方で印象も薄いのでいつしか忘れたり、一瞬のことで残らないものなのです。
しかし、自分の手で墨をすって書いたり、調べて意味をかみしめながら何度も繰り返しお稽古する中で
言葉が言霊となって心に響くときがあります。そういう意味でも書はただ書作するだけでなく、自分の中で時間をかけて
書く書の意味をしったり、書作することで配置や文字の美しく書くことを学んだりする大変有意義な時間でもあります。

古典の学習も大変大事です。 そして、その世界を知る中でまた書の奥深さを知ることになります。
ひたすらに静かに心意を筆に託し、何度も昔の素晴らしい名品を書くことでその書のすばらしさや、また書作する中で作家の思いを少しずつかみしめることができる それが書道芸術だと思います。

桜の季節を感じて書作したものです。
それでは書作した一部をご紹介しましょう。




上記は友人の書道家と書作 下が私の作品 柳宗元の漢詩です。


前衛書 破です。

舞う風をイメージして

宇宙遊泳した人のことばを書作

朱液で行書を。

前衛書 宗
といった具合です。
書道はやればやるほどに奥が深いですね。。。。
墨色もやはり生きているからこそ一枚として同じものができない。そこに書の面白さが存在していますね。
デジタル化が高速で進む中なかなか書道は影なりになっていますが若い方が墨をすってまた御自身の手で書をしたためる
そういうことで書の世界を盛り上げていってほしいと常々願っているばかりです。

書作している友人の女流作家さん



みなさんも書を是非是非気軽に楽しんで思い思いに筆をとってくださいね。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2016/03/24(木) 11:45:24
- 生徒さんたちの活動
-
書を書くよろこびのトラックバック:0
-
書を書くよろこびのコメント:0
六本木教室から 富士を描く

みなさん こんにちは 春分の日はいかがお過ごしでしたか。
温かい日が続きますね。 まだ寒の戻りもあるようですが春めいてくることでしょうね。
さて、先日の六本木教室からです。
みなさん元気に集まってくださいまして今回は蘭の描きかたを復習した後に富士を描き そこに飛び立つ鶴を描きました。
みなさんの上達も大変良くなってきておりやはり「継続は力なり」の考え方はまさにその通りです。

手本をみながら構図を考えみなさんお一人お一人がそれぞれに筆の運筆を練習されました。
新しい課題も大事でしょう。しかしながら今までならったこととを忘れないように時折練習をしてみて復讐を重ねることも大事かと思います。

筆を2週間ほど持てなくなるとやはり物事は忘れてしまいますし、特にこういう水墨 書の世界は体の感覚を遣うことが多いため
定期的に復習をし直すことも重要であります。
みなさん、どうか忘れないためにもぜひぜひ頑張ってください。

さて、その後
本題であります富士と飛び立つ鶴の図 みなさんにまず作画となる課題の見本を渡してみて見本を見せてから取り組んでいただきました。
まず自分で考えて考察する、筆をどのように使っているかなどなど研究をする心を持つことも大事です。

山の描きかたにもコツもあります。
また、周囲の背景をどのようにするかなどなど考えることは多いのでそれをじっくり時間をかけて学ぶ姿勢がとても大事ではないかと思います。
どうかみなさん、これを機にまた描いてほしいと思います。描けば描くほどにさらに磨きはかかるものです。
失敗を恐れず筆をもって実際に挑戦してみてください。



みなさんとこうして和気あいあいと筆を持っていられる日々に感謝をし、水墨画が人生の生きがいになっていただけるように私も一生懸命に励んでいきたいと思います。
ともに歴史を作っていきたいと思います。

今回使用したお手本もまた山河を描くのに非常に役に立ってくれることでしょう。
さらに写真などを使用しながら今後はスケッチも含めて作品を作る課程をしっかり紹介できればと思っております。



生き生きと作品を描いている皆さんを見ていますとこちらも元気になれますね。
筆を持つ人が一生懸命になって無心になって、また自分と向き合いながら前向きに仲間と向き合って水墨画の世界を高めてくださるそんな教室であり続けたいと願い今日の報告としたいと思います。
みなさん お疲れ様でした。!!


今回使用した私の手本です。 すがすがしさを表現したかったのです。 そういう思いで描いております。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2016/03/22(火) 12:19:47
- 生徒さんたちの活動
-
六本木教室から 富士を描くのトラックバック:0
-
六本木教室から 富士を描くのコメント:0
煙雨の山 山峡編

みなさん 大変ご無沙汰しております。 いかがお過ごしでしょうか。
週末に向けてなんだかぽかぽか陽気の春になっております。
もう寒い季節からも奪還ですね。 いやはや私は花粉症で大変いやな気分でございます。
さて、今日はこちら。 水墨で描いた煙雨の中の山峡です。
水墨画にしてこの作ありという感じで、沸き立つ雲海やまたけむる霧を描いたものです。
水墨画でこういう山々を多々描いておりますが、やはり作品を通じて墨色というものは紙の質にも左右され、またその日その日の
心境にも左右されるものだということを感じております。
沸き立つ霧の動きやまた余白 描き切らないところをよく観察して描いていくということが求められ、こういう作品に限っては特に
広大な雰囲気を描きだすために大きな大気の流れやまた、コントラスト等いろいろと考えていかなくてはいけないのです。
それでいて描き切らないこと。。。。
山峡を描いていますと、大変に苦労してしまうことがあります。
それは、材料として岩 木々 特に松 また雲海という部品しかないために単調になりがちであるということ。
それをやはり見せる水墨画の世界にしようとするためにはよくものを観察し、写真の通りに描いてしまわないことが大事なのです。
5秒間の一瞬にして見た対象物の感動 自分が受け止めた感動を描くこと そこに筆意が生まれ、感動を呼ぶ作品が出来上がるのだと思っております。

こちらも山峡の世界ですが薄く淡彩を施した作品としております。

みなさんもぜひぜひ 透明感あふれ、また悠久の世界へと旅を与えてくれる山河を是非是非描いてみてはいかがでしょうか。
きっとみなさんの人生の道のようにそれぞれの人生を反映した山河が白紙に現れてくることでしょう。

局部 壮大な滝をバックに描いた杉木立です。


台湾国際書画展覧会出品作品 こちらも淡彩を描いた山峡です。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2016/03/18(金) 11:43:11
- 嵐酔 gallery
-
煙雨の山 山峡編のトラックバック:0
-
煙雨の山 山峡編のコメント:0
第47回 全日本水墨画秀作展祝賀授賞式

みなさん こんにちは 肌寒い今日ですね。三寒四温の毎日です。
どうかくれぐれもお体をご自愛のほどを。
さて、昨日は、雨の降る中、東京 乃木坂にある乃木会館で「第47回 全日本水墨画秀作展祝賀授賞式」が盛大に執り行われました。
当会門弟からも受賞された門弟たちが一部出席し、晴れの舞台で賞状を受け取りました。
本当にみなさん またこちらに出席をされましたご入選ご入賞のみなさん おめでとうございました。
すばらしい栄誉を得られましたこと深く感謝申し上げます。

右から今回の門人の中で最高となる準大賞を射止めたアンナさん
またそして新聞社賞の富谷さん、そして特別賞となる現代水墨画賞をとった無鑑査の西野さんです。
喜びの声をあげていいお写真となりました。

日頃の努力の賜物です。おめでとうございました。 準大賞を二度受賞されるほどの実力になりました。
この展覧会はやはり初回の人でも実力があれば必ずよいものはよいとして認めてもらえるからいいのですね。
ですからやはり日頃のたゆまぬ努力です。
とにかく描くこと 研究すること 詳しく見て観察することが大事なのです。
そして、いつも謙虚に学び自分に厳しくなること 賞の大小ではまったくないのです。
結果は結果として受け止めこれから止まることのない研究をしてほしいと願っております。

鈴木先生からも門人に賞状を。

豊島会長から準大賞の賞状を受け取るアンナさん おめでとう!!

王先生から賞状を受け取られる門人です。

また、今展の最高賞となる内閣総理大臣賞には協会副会長で宮崎県水墨画協会会長の田中先生に授与されました。

そして、私も僭越ながら特別賞枠の「芸術文化賞」を頂戴しました。 王先生から直々にいただきまして身に余る思いでございます。本当にありがとうございました。
その後は懇親会に写り、理事 評議員の先生方との楽しい懇親会になりました。 一期一会の出会いもありやはりこういう場でのご縁でまたつながりがいただけるわけです。 みなさん本当にありがとうございました。


おいしそうな料理によだれが出ましたね。。。。。

懇親会は立食でした。 そして先生方を囲みまして記念にパシャリ。
右より副会長の王先生 理事の星野先生 また美術評論家 清水先生 そして兵庫県より上京された無鑑査の上田先生
です。
この度はいろいろ貴重なお話本当にありがとうございました。

食事を囲みながらみなさん 和やかにこの場をひととき楽しまれたようです。会長がわざわざ門人たちにお声掛けを下さいました。
ありがとうございました。
満面の笑みで。

ご友人であり尊敬をしております大阪の中国人作家の陳先生 この度参議院議長賞を受賞され記念に壇上で。
この度は本当におめでとうございました。

文部科学大臣賞を受賞され喜びとともにご挨拶される鈴木先生です。

いつも当会院展にもお越しくださり祝賀会でもいつもご参会くださいます副会長で友人でもあります王先生と。
いつもご贔屓くださいまして感謝ばかりです。 今後とも先生を応援させていただきます。
ありがとうございました。

衆議院議長賞受賞の原先生 よかったですね。 これからもご活躍くださいね。
てなてなわけですばらしい授賞式典でした。
これからもまた精進をし、みなさんとこういうおめでたい場で再会できる日を心待ちにしております。
本当におめでとうございました。またみなさん いろいろありがとうございました。
この47回水墨画秀作展は今週の13日まで東京 六本木の国立新美術館で開催中。
ぜひとも、みなさんご高覧くださいますように。

★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2016/03/10(木) 11:36:12
- 全日本水墨画秀作展参加の模様
-
第47回 全日本水墨画秀作展祝賀授賞式のトラックバック:0
-
第47回 全日本水墨画秀作展祝賀授賞式のコメント:0
準大賞を射止めた生徒さん

みなさん こんにちは いかがお過ごしでしょうか。
今日は春のようなすがすがしい快晴です。 さて、現在、六本木の新国立美術館で盛大に開催されている「第47回全日本水墨画秀作展」で当会所属の門弟 ロシア人のアンナ・ソコロワさんの上記の「太鼓」という作品が見事高位の準大賞に選出 受賞されました。
この生徒さんも長年通われており、いつも斬新でかつご本人のセンスの切れが非常にうまい方で今回もこの見事な墨色に斬新なスタイルで仕上げられました。
本当に受賞おめでとうございます。
やはり、日々のお稽古のこまめな鍛錬とまた、常にいろいろ物を多角から見てその感動を素直に得るとういうそういうことが上位の
賞を射止められる要素になるのではないでしょうか。
さて、それでは他の門弟の方の一部をご紹介しましょう。

埼玉新聞社賞受賞 何とも墨色と構図がすばらしい。水墨画ならではの技法で描かれた作品にうっとりします。

こちらは当会に入門され1年足らず。ずいぶんと水墨画のレベルが上がりましたね。
もともと習われていたようですが磨きをかけられこうして上位の神戸新聞社賞となりました。

欧州建造物を描いた作品。 斬新な中にも墨のにじみやかすれを存分に生かした作。山陽新聞社賞受賞。 おめでとうございます。

アート書を履修されている荻須さんの作品。 こちらの墨色もいいですね。
どことなく澄んだ色 そして吸い込まれそうなにじみの具合。 常連の方で実力をもった作家になりつつあります。
おめでとうございます。埼玉新聞社賞

秋田魁新報社賞を受賞 澄み切った空気と凍てつく自然の中で一生懸命に生きている生き物の躍動感 生命力を感じる秀作でした。

墨彩では何度も入賞を重ねまたまた上位となりました。 いい色と構図も抜群です。 茨城新聞社賞

斬新な作品は山口県の秋芳洞だそうです。 今回は大変苦労されていましたが筆をおくことなく最後までがんばりました。秀作賞を射止めております。




また上記四枚も入選されました。本当にこの喜ばしい結果をもとにこれからもしっかり学んでください。そして更なる感動を呼ぶ水墨画にであってほしいですね。
みなさん、ぜひ、3月13日まで開催中のこの展覧会に足を運んでいただき、国内外より集まっているいろいろなスタイルの水墨画をどうか楽しんでご高覧くださればと思っています。
本当にこの度はみなさん ご入選ご入賞本当におめでとうございました。


私もパシャリ。 門人のお一人と会場で会いました。よかったです。記念になりました。


ところせましと並べられたレベルの高い作品会になっていました。おめでとうございました。


六本木 国立新美術館でぜひともお会いしましょう。
たくさんの方からのご来場ご高覧 よろしくお願い申し上げます。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2016/03/08(火) 11:13:16
- 生徒さんたちの活動
-
準大賞を射止めた生徒さんのトラックバック:0
-
準大賞を射止めた生徒さんのコメント:0
第47回 全日本水墨画美術協会秀作展が開催中

みなさん こんにちは
花粉症でとてもいやな気分でありますが、春の訪れを感じる今日この頃です。
さて、今年もレベルの高い作品を全国はもとより世界からも集めた「第47回 全日本水墨画美術協会 秀作展」が開催されています。
東京 六本木の国立新美術館です。
私も今日は御稽古の合間をぬいまして足を運んでまいりました。
みなさん すばらしい作品を描いており力作ぞろいだと興味津々で拝見させていただきました。


日本屈指の最高の殿堂 国立新美術館での盛大なる開催です。

今回も私どもの門弟も出品をさせていただき、見事上位入賞を射止められ喜びを胸にいたしております。
そしてまた、更なる努力と継続で研鑽を積み重ねていかねばという思いでいっぱいです。
この度ご入賞ご入選された門弟のみなさん 本当におめでとうございました。
作品についてはまた追ってこちらで少しずつご案内できたらと思っております。

当会所属 無鑑査会員 西野和子さんのお作品
いい色合いとまた見返り猫が何ともいいですね。 余韻を残す白梅 流石です。

こちらは当会でも大変お世話になっております王子江先生の人物 やはり熟達した線質に圧巻です。

所狭しと並べられたおり見るだけでとても楽しいのがこの展覧会魅力 また全国よりいろいろなジャンルでの発表があり大変勉強になります。

今日は、門弟のお一人 フランス人のパトリックさんに偶然にありぱしゃり。
彼も今熱心に通われ根気よく今年の教室院展の作品に向かって頑張っておられます。

私の作品の前で写真がとりたいとこちら。 いやはやお恥ずかしいです。。。。。


この度 特別賞に当たる「芸術文化賞」を拝受いたしました。これもひとえに多くの方々のおかげでございます。
これからも精進ししっかりと学んでいきたいと思っております。ありがとうございました。
月の照る波濤の図でございます。

当協会で中国協会会長をされている紫雲会長の作品 胡蝶蘭はたいへん美しく気品を誘います。

雪の景色を描いている名士 手塚先生の作品 さすがです。寒さが伝わってまいりますね。

こちらは国際書画連盟でもご活躍されている谷頭先生の作品 本日会場でお会いし楽しくお話をさせていただきました。

こちらは猫を描き続ける画友の武藤先生の作品 愛くるしい猫たちを見ているだけでなぜか癒されます。

こちらは幻想的なオーロラを描かれている協会理事の高野先生です。 とても幻想的で大自然のパノラマを見せていただきました。


抽象水墨の大家であります鈴木先生の作品 本日会場でお話をさせていただきました。

こちらも大家であります卓吾先生の作品 黄山 雲海の流れまた壮大な山の雰囲気が墨の濃淡だけで感じられます。

そして、いつも温かくお声をかけてくださいます神奈川県でも水墨画教室を主宰されています雨宮先生と再会
私の作品の前でパシャリ。 どうかこれからも精力的にお元気で描いてくださいね。
というわけで今日はこんくらいで。
また次回には門弟たちの作品もご紹介できたらと思っております。
「継続は力なり。」その言葉の通りに作品はうまくなっていきますね。
どうかみなさんも焦らず前を向いてしっかり筆を持ってともに楽しく元気に描いてまいりましょう。
この度は大変おめでとうございました。
★★★第47回全日本水墨画秀作展 額装展★★★会場:東京 六本木 国立新美術館 入場無料
会期:平成28年3月2日~3月13日 (8日火曜日は休館)
主催:全国水墨画美術協会
後援:外務省、文化庁、テレビ朝日他多数
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners

★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2016/03/05(土) 02:53:13
- 全日本水墨画秀作展参加の模様
-
第47回 全日本水墨画美術協会秀作展が開催中のトラックバック:0
-
第47回 全日本水墨画美術協会秀作展が開催中のコメント:0
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード