嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
第77回国際文化交流 大日本書芸院展で

皆さん こんにちは なんだか暑いのかまた雨が降るのかよくわからない 台風の前の静けさですね。
どうか大型の台風に気を付けてくださいね。
さて、先の8月22日より盛大に開催をされています大日本書芸院展 昨日はその受賞式典があり祝賀会も盛大に執り行われました。
東京都美術館で前期 後期に分けて展示をされ台湾 中国をはじめ水墨画 書がところせましと盛大に展示をされました。
上記の写真は中央に私の師匠であり本部理事を務めておられます山田先生
そして私の門弟らで一緒に記念写真を撮りました。
先生には連日お暑い中、いろいろ会場の件やら指導に至り身に余るご指導を頂戴し生徒一門大変うれしく思いました。
本当にありがとうございました。
当会の生徒さんもまだ間もない出品ではありますが二名が公募部門最高賞を射止める等本当にすばらしい快挙となりました。
それでは作品をここに。
ぜひ、みなさんも書画を通じて心の交流を深めていってほしいと願います。
すばらしい感動をともに共有することができましたら何よりの喜びであり、我が会も生徒さんが大いに活躍してくれて
この上ない幸せです。
本当にみなさんおめでとうございました。
書画をする仲間がこれを通じてまた増えて来れば日本の誇り高い文化である書画文化もまたさらに安泰でしょう。
どうかそういう意味でもともに筆を通じた交流に花を咲かせ共に書画を愛せるそんな関係を構築していきたいと思います。
この度はみなさん本当におめでとうございました。そしてお疲れ様でした。

盛大な祝宴でした。


大日本書芸院創設者 阿部翠竹先生 作品

現、本部代表理事 田村翠津先生作品

この度徳島練成会では多大なるご指導をいただいた審査会員 梶先生の作品 この度すばらしい最高賞 文部大臣賞となりました。本当におめでとうございます。

我が師匠の山田先生の作品 近代詩文 何とも言えない筆さばきでしたね。

所狭しと全国からの会員の作品が展示されました。
勉強になるばかりです。


門人最高賞 公募部門です。 Yさん

同じく最高賞 Oさん 流麗に書けましたね。

今回初出品 Sさん のびのびとよく書けましたね。

おなじく初出品 Tさん 子育てが大変な仲良く書きましたね。

こちらも初出品 Mさん 病にも負けず元気に筆をもって頑張りました。

こちらは日頃より一生懸命に筆を運んでお稽古しているKさんとTさん 初出品です。

いい作品を仕上げました。見事な筆運び お褒めをいただいたHさん

師範課程所属 Wさん 仕事のいそがしい中合間をぬって書作されました。

こちらも両者見事入賞しました。 左はKSさん 右はKMさん

こちらは私の鑑査員枠作品 横書き感じで出品しました。

多くの書画愛好家のみなさんが連日天候の悪い中も足をお運びくださいました。
本当に多くのご観覧を心より感謝いたします。
なお、本展覧会は明日まで東京 上野の東京都美術館で盛大に開催されています。
明日が最終日です。13:30最終入場ですのでよろしくお願いいたします。
この度は、盛大な盛会に記念しみなさんの努力の足跡 心より祝福いたします。
おめでとうございました。
公益社団法人大日本書芸院所属会派
洛陽中国書法水墨画院 代表
矢形 嵐酔


★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

- 関連記事
-
- 六本木教室から (2016/09/13)
- 喜ばしい結果に (2016/09/05)
- 第77回国際文化交流 大日本書芸院展で (2016/08/29)
- 2016年 国際水墨芸術大展から (2016/08/24)
- 上達のかぎには (2016/08/18)
2016年 国際水墨芸術大展から

みなさん お変わりないでしょうか。
心より暑中のお見舞いを申し上げます。
さて、先日、東京は上野の東京都美術館で大盛況でした2016年 国際水墨芸術大展からの模様をお知らせいたします。
上記は、審査委員であり運営を担われる水墨画家の沈先生 いつも心優しく接していただきまた我が会にも大変
ご支援をいただいております。
この場をお借りし深く感謝を申し上げます。
先生の恍惚シリーズの作品を前にパシャリ。 すばらしい墨色と高度な技法に圧巻でした。
勉強させていただきました。

沈先生のすばらしい墨色はどこまでも先生のお優しい人格をも醸し出しておられした。

数々の作品が全国各地より すばらしい作品ばかりが所狭しと並べられておりました。

さて、我が会にも大変ご尽力をいただいております先生方の作品を一部ご紹介申し上げます。

中国文人画を継承される姚小全先生の山水 筆致のうまさには熟練した確固たる証拠でした。

いつもご助言もいただける史志輝先生の青墨山水 素晴らしい濃淡で描かれており雄大さを感じました。

数多くの方がすばらしい墨の作品に心を酔わされゆっくりご高覧されていました。

こちらが私の作品です。 額装されますとまたよかったです。 時間のない中でなんとか仕上げた雪の中の五十の塔でした。
無鑑査会員での出品です。
それでは我が会からの出品者をご紹介します。ご入選ご入賞誠におめでとうございました。

当会の生徒さんKさん ユニークな熱帯の鳥をモチーフにした斬新な作品 見事上位入賞をいとめました。
日貿出版社賞受賞

かわいい愛らしい兎がまたいいですね。素直に描けました。今季展覧会の最年少賞を受賞。

渓谷の激流を描かれたS先生 当会でも講師となり積極的に作品に向かって制作をしています。
よく描けております。更なる研究につなげてくれることでしょう。

気品ある一輪刺しの白椿を描いた作品 見事入賞をはたされました。 何とも幽玄な世界です。

こちらは青墨で描いた幻想的な桜。 日本人の心のようなものを感じります。
見事入賞へ。 すばらしいできでした。これからも頑張ってください。

新人賞を射止めたAさん いい波濤です。 波しぶきが音を立てているのがよくわかります。
すばらしい墨色に感動。

同じく日曜日にいつも熱心に通われている生徒さん 今回は斬新な竹に挑戦
竹という課題には終わりがないですね。 難しい題材でした。

金曜日にお越しになられているKさんは今回初めて新人賞へ
波の描きかたがまた面白く工夫された意欲あふれる作品でした。おめでとうございます。

こちらは墨彩にして出品。 菖蒲の中にかかれた水鳥がまた愛らしいです。
よく頑張って仕上げられたと思います。

厳冬に見える民家を描いた作品 奨励賞を射止められました。おめでとうございました。風景というものやはりそこに季節感また臨場感が大切ですね。

会場では、重鎮であります沈先生 そして関西は奈良からお越しの水墨画家の先生と記念に撮影
筆でこうしてつながることのできる人生を心よりうれしくこの境遇に生きることのできる我が自分をとても感謝し幸せに思います。
これからも、墨色の美しさ 描くこと書くことのすばらしさを一人でも多くの方に伝えることができましたら何よりも本望です。
賞にこだわらず我が会では描けて感動を呼び起こすようなそんな作品を描き感動させられるそんな作品を追求しようがテーマですね。
皆さんこれからもどうかすばらしい墨色に出会い感動を分かち合いましょう。
この度はすばらしい大盛況な展覧会でした。 お疲れ様。

★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

- 関連記事
-
- 喜ばしい結果に (2016/09/05)
- 第77回国際文化交流 大日本書芸院展で (2016/08/29)
- 2016年 国際水墨芸術大展から (2016/08/24)
- 上達のかぎには (2016/08/18)
- 日々のお稽古がものをいう (2016/08/15)