渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
積極的な生徒さんの活動

皆さん いかがお過ごしでしょうか。
今はまだ、寒暖の差が大きい今日この頃ですがどうぞお体をご自愛いただきくれぐれも健康に気を付けて
お過ごしください。
さて、今日から中国国際展に向けて門弟会員とともに訪中となります。
10月3日まで不在のためどうかみなさんご了承願います。
教室講習は9/29-10/3まで中国訪中につき休講連日、多数のお問い合わせをいただいておりますますがみなさんのお問い合わせやご要望につきましては帰国後に
順次ご対応申し上げますのでよろしくお願いいたします。
さて、秋は展覧会公募展が多く、生徒さんも張り切って気持ち新たに筆をにぎり奮闘されております。
水墨画や書は常たる日々のお稽古の練習があってからの上達です。
そういう意味でも当会の生徒さんはそれぞれにおいてレベルにふさわしい勉強をされていると感じております。

山水風景に挑戦し水の渓谷を描くのに苦労をされていますが何度も復習をされ少しずつ良くなっています。
日々のお稽古をとても大切に学ばれています。


初球のみなさんも既存の生徒さんが頑張っている中でしっかり練習をされ、向上を目指しています。
努力をこつこつ積み重ねている日々こそ発展があり、また冒険をへてさらに伸びていくことでしょう。

国際展でも常に上位を射止める生徒さんもフラメンコの女性舞踏家に挑戦され、今年最後の作品会として臨んでおられます。
すばらしい出来になっているように思います。
常に研究を重ねて学ぶ姿勢には心より頭が下がりますね。教えがいもありますね。

こちらの生徒さんも多くの入賞を重ねている生徒さんでいつも大変積極的に学ばれています。
書も学習をされ墨文化に楽しく浸っておられるようです。
うれしいことですね。
水墨画 書も素直に描き、きれいな技法に凝ったものより心から一生懸命に筆を運んでいる作品のほうが自ずと
輝いて見えるのです。

こちらの生徒さんは工筆にもすぐれ今回はこれに書を加味した大作を制作中であります。

海外ロシア出身の生徒さんも今回旅をした街並みを水墨風にアレンジし楽しそうに思い出をしたためております。
ぜひぜひいい作品に出逢ってほしいですね。
我が、教室の生徒さんのがんばりはとても熱いものがあります。
学ばれる人たちの姿勢が深ければ深いほどこちらもものすごく熱意が入ります。
何よりも生徒さんがぐんぐんのびて好きな作品が描けるようになったときこそが私の一番の本望であります。
これからも共に学びあい研究しあいながら共に成長をしていけるよう私も精進協力していきたいと思います。
これからも益々のご健闘ご精進を。

ではでは、中国へ訪中してまいります。
遼寧省での国際書画展の作品受賞式典については後日また掲載させていただきます。
こうご期待。!!
★★★速報!! 多数のお問い合わせ及びご入会により若干の余裕となっています。順次ご連絡をいたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており人数制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/09/29(木) 11:44:30
- 生徒さんたちの活動
-
積極的な生徒さんの活動のトラックバック:0
-
積極的な生徒さんの活動のコメント:0
今年も楽しみました

みなさん いかがお過ごしでしょうか。
さてさて、連日のお問い合わせをいただきみなさんに墨の良さをお伝えできておりますこと感謝でいっぱいです。
ありがとうございます。
さて、今年も恒例の団扇づくりにみなさん 頑張りました。
すばらしい作品を思い思いに作られたことでしょう。
今日は私の作った団扇をご紹介させていただきます。 少しでも墨の香と墨の良さを感じる作品でありましたら本望です。
ぜひぜひ次年度はみなさんも挑戦をしてみてはいかがでしょうか。

五十の塔を描いた墨の作品


オウムです。


あさっりと竹を風流に。

蓮にカワセミを



人物を墨絵で


大輪の花を ボタンで
といった具合で仕上げてみました。
台湾の方々へのよきお土産になり出ていきましたが団扇に描くこともまた勉強です。
みなさんもぜひぜひ挑戦を。
合掌
★★★速報!! 多数のお問い合わせ及びご入会により若干の余裕となっています。順次ご連絡をいたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており人数制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2016/09/26(月) 13:18:32
- 嵐酔 gallery
-
今年も楽しみましたのトラックバック:0
-
今年も楽しみましたのコメント:0
日々のお稽古から

みなさん いかがお過ごしでしょうか。
そろそろ私も今年の中国国際展覧会にむけて門人とともに訪中する季節を迎え慌ただしく過ごしております。
さて、連日、みなさんも今年の大詰めとなる書画団体への公募出品にむけて作品を精力的に作っておられます。
毎回の作品を何度も何度も研究を深められ作品に味わいを入れておられます。
作品はやはり色気がないといけませんね。
きれいで技法にのみはしった作品はどこかつまらない。
あまり見る側の気持ちにうったえる感動がすくない。
ですからやはり、その描くもの自体の本来の美を素直に筆に任せて描き、みずみずしくそして生気があふれるようなそんな作品が
一番であると思う。
上記の作品を仕上げている生徒さんも野菜がとてもみずみずしくすばらしい。
色合いも大事であるが何よりもそこに感動した思いを込めることが一番ではないか.

楽しく笑いをもって筆をみなさんが運んでいる。年齢も関係なければ題材もまた自由でありながら基本という世界を守りながら
きちっりと作品に向かい研究をする教室となっている。

作品をみているとみなさん やはり心のなかにいっぱい想いを込めて描きにきてくれる。
それが作品につながっとき一番うれしそうな顔をしているように思う。

新しく入門した人も既存の生徒さんに負けないように筆を一生懸命に運んでいる。
やはり勉強を深めれば深めるほど奥が深いのもまたこの世界の魅了であろう。

我が会では入門された人が独りでそれなりに基本をベースとしてきっちりした作品を描いている。
構図や構成などはもちろん筆法等もきちんと表現できているように思う。
日頃の研究は地味である。 どれだけ集中できるかということに身を置くことができるか それができる人間こそさらに
伸びていくものでまたさらにいつ時も謙虚に学ぶこと以外に上達はないであろう。

作品がこれからみなさん 最終の追い込みでどこまで仕上がるのか本当に楽しみだ。
いい結果を出していただきまた一緒に祝賀懇親会でお互いの慰労を分かちあって更なる向上につなげていければ何よりである。
みなさん どうかしっかりがんばっていい作品と出会ってくださいね。


★★★速報!! 多数のお問い合わせ及びご入会により若干の余裕となっています。順次ご連絡をいたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており人数制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
六本木教室から

みなさん こんにちは 今日は秋雨前線の影響か雨がしとしとふっております。
さて、先日、元気に執り行われました六本木教室から。
みなさん、笑顔いっぱいです。 八月は猛暑の中ですから夏休みだったのですがこうしてまた再会できましたこと
本当にうれしく思いますね。
今回のテーマは山リスを描いてみるということでいよいよ六本木教室でも中級クラスの課題を扱うようになってきました。


作品にむかって黙々と描いてお稽古するみなさん。
水墨画の上達はやはり感覚です。水分や墨の色をどのような配分で紙に持っていくかなど
物によってはかなり違いますがそれをわかってくることが水墨画の基本となり土台となります。
和紙に描くことはやはりにじみもありますし、そこをうまくコントロールすればいたって普通に描いていけばいいのですから。

今回は山リスだけではなく今まで習って履修した内容を復習もかねて作品をつくってもらいました。
リスの乗っている岩 またそこにある植物等 そういう自然にあふれた題材を用いて作品つくりといたしました

みなさん やはり筆の運び方などを作品のお手本をみて読み解けるようにと私も指導を重ねております。
その結果、少しづつではありますが描きかたも向上し、より物をうまくとらえられるようになったように思います。
その後は私は、休憩をはさみ、希望の作品を実演してみなさんにご紹介をさせていただきました。

まずはこのカブトムシとスイカ 何ともかわいらしい兜ムシでしょ。
昔はよくこういう光景を目にしたものです。
今回の作品ははがきに描いてもまた面白いのではないでしょうか。

そして、二枚目には初夏の涼しげな渓谷を 線描法で描いた作品です。

中心付近には壮大な滝を見に来た訪問者をあっさりとあしらってみました。その雰囲気がよく伝わり自然のスケールの大きさを感じています。
みなさんもじっくりご覧になられました。人物を添えることでスケールの大きさを表現できるようになるのです。



今回も本当に和気あいあいとみなさんと心と筆の交流ができました。
ますますお稽古を重ねられ、すばらしい作品が今後も出てきますようにお祈りしております。
また六本木教室でお会いしましょう。 みなさん おつかれさまでした。
★★★速報!! 多数のお問い合わせ及びご入会により若干の余裕となっています。順次ご連絡をいたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており人数制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
書と画があってこそ

みなさん ご無沙汰です。お元気でしょうか。
さて、今日は書と画について
書と画 ここでは書と水墨ですが当会では「書画同源」という立場から両方を学べるようなっており、やはり多くの方が書画を
日々追及されています。
書を始めた人は画を始められ、画を始めた人は書をはじめという形で筆の道の上では書画という関係は特に密接な関係であります。
書は基本的なバランスを学び、また画は彩色や構図等いろいろ書にも役立つような内容が含まれます。
書のことを通じて筆の扱いをしれば水墨がより楽になるでしょう。
その意味でも私自身が書をスタートさせ今にいたっており、水墨の世界では大いに役立っております。

墨をすることで濃度をよく知り、墨色の一番いい出し方を知る。 それが画の墨色を高めていい墨色でしあげられるようになります。
ですから書を学ぶこと画を学ぶことは総合的に密接であり大変重要な関係にあると私は考えております。

当会でも書を学ばれる方が特に画を学んでいて落款を入れたり、画賛を入れたりするときに大いに勉強になるといっておられます。
書画は常々同じ立ち位置にいた芸術であるのはそこなのです。
筆を知ること 墨色をしることで書を通じて画にも生かせる このようなすばらしいことをぜひ生かされてほしいと思います。

当会ではみなさん 先日も院展が東京都美術館で盛大に開催されましたがそれまでに多くの練習の日々を過ごし、こうして練成会に出席して作品をさらに向上させているのであります。
書も絵画的でないといけない。書もなにかしら色気がないといけない よく先生が言われます。
そういう美はおそらく書や水墨画などそういう総合的な要素からも生まれでるものだと感じております。


基本を常に大切に謙虚になって学ぶことが大きな成長につながっていかれることでしょう。
みなさん 書をとにかく大事に毎日少しづつの鍛練を重ねながらしっかり画にも生かせるようになってください。
我が教室では書は段級を取得しながら向上を促しております。
そして画の世界へも。
いろいろな筆法をしり多くの経験を通じて本来の美を感じる書画を生み出してもらいたいと願います。
「書画同源」 本当に本当にこの意味するところの世界は大変奥が深いですね。


いい墨色といい筆法にであってこそこのような前衛作品も絵画的に作ることができるのですから。


門人生徒さんも日々のお稽古にしっかり取り組んでおられます。
現代社会のなかでパソコンなどが主流を占めますが自らの手で心の文字をしたためることができれば最高です。
そして、伝統ある筆の文化をどうか日本人のみなさん 継承していただけますように。
今日はそんな思いでまた指導をしていこうかと思います。

こつこつやることと継続あってこその鍛練しか上達はありませんね。がんばってくださいね。
★★★速報!! 多数のお問い合わせ及びご入会により若干の余裕となっています。順次ご連絡をいたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており人数制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
喜ばしい結果に

みなさん こんにちは 大変長らくごぶさたです。
お変わりないでしょうか。
さてさて、私は今月の中国国際展での訪中に際しばたばたです。
時間というのはあっても足りないぐらいですね。
さて、近日に全日本水墨画美術協会 秀作展より数々のすばらしい結果が舞い込んできました。
本会の生徒さんが初出品で大賞を射止めるなど多くの門弟がすばらしい結果で快挙を飾ってくれました。
本当に心からうれしくおめでたさでいっぱいです。
上記の生徒さんもそのお一人ですが、すべての生徒さんが途中で挫折をすることなく最後の最後まで完走し
心のこもった魅力あふれる作品を仕上げてくれたように思います。
結果は大賞を筆頭に、準大賞 新聞社賞から企業賞 本賞までを射止めたようで
我がことのように今は胸を躍らせております。
今では、自分の賞云々より何よりも生徒さんががんばってその結果に笑顔で報告してくださることのほうが何よりの幸せになっています。
我が教室で学習をされ、お手伝いをさせていただきその作品が公の場で認められるその功績が私が教室を主宰してよかったと
理解させてくださいますね。

想いをいっぱいこめて自分がこうだと決めた画に対して真剣に向かえば向かうほどその道の深さに圧倒されることもあり不安になることもあります。
ですが、そこにいろいろと研究することが飛躍する力となっていることを生徒さん自身が感じてくれているように思います。

初出品をされご入賞 入選された人も。これがきっと学習されるうえで力強い大きな自信につながっていかれるでしょう。


工夫をすること 研究をすること 自分で受け身にならず積極的に自分自身で失敗を怖がらず前進する姿勢を常に持つこと
そこに必ず結果をだせる道があるように思います。
みなさんの結果 本当におめでとうございました。
この結果ならびに作品に関しては11月に取りおこなわれる受賞式典の模様を兼ねてこちらで報告をさせていただく予定です。

みなさんのすばらしい 活躍ぶりをつづらせていただきました。
これからもみなさんを応援し続け筆から生まれる喜びをともにシェアできたらと願っております。
この度は大変おめでとうございました。

★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.