嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
教室展に向けて 六本木教室

みなさん いかがお過ごしでしょうか。
温かい日が続けばまた冬戻り。本当に三寒四温の季節であります。
さて、連日当会では、年に一度の教室門人展を開催しているため新年早々よりみなさん会員展に向けて始動してきました。
私のいっている六本木教室でもみなさん会員がそれぞれのモチーフで作品に一生懸命に向かいそれぞれの思いをこめて研鑽を
しています。
今回の六本木教室では個々人にテーマ別に分けてそれぞれ個別指導をいたしました。
作品をやはり芸術枠のところまで伸ばすとなるとやはりいろいろ研究をともにしていかないとできませんからね。


毎年毎年展覧会を通じては生徒さんが着実に成果を上げており、作品にも大いに味わいを出せるようになったなあと感じております。
やはり、筆を持っているなかで自然に上達しており「継続は力なり」のことばどおりでありますね。

こちらの生徒さんは膠の使用で蓮の葉を練習中。
膠の作用がとても面白い表現につながるのです。

毎回のお稽古では、みなさんのレベルにあった内容を復習もかねて指導しており、順序を立てた教育が求められます。
描きたいものを描くのもいいでしょうが、課題やレベルにあった作品を見つけだし、新たなる表現のために研究をしていく姿勢を
大事にしたいものです。


六本木教室のみなさんのますますの上達 そして斬新な作品が展示されること今からでもとても待ち遠しいですね。
今年も多くの方が観に来てくださることでしょうね。
多くの方の心のなかにそっと語れるそんな味わいある水墨画 書を目指してほしいと願っています。


教室では膠での使用を中心に今回は描きかたの工夫で指導をさせていただきました。
いろいろ創作の幅を伸ばさないといけませんね。


また次回まで
★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

- 関連記事
-
- 六本木教室から 作画法を変えて (2017/04/29)
- 教室院展の成果 (2017/04/17)
- 教室展に向けて 六本木教室 (2017/03/31)
- ひたむきな気持ち (2017/03/14)
- 2017年の教室会員院展にむけて (2017/03/06)
第49回 全日本水墨画秀作展より

みなさん 大変ご無沙汰です。 いかがお過ごしでしょうか。
さて、連日、多くの仕事でばたばた おかげさまでなんとなく画業にも集中している時間も多く、多くの方からのオーダーを賜り
大変感謝するばかりです。
また、春に何かを始めようとしている方々からの体験へのお問い合わせをいただき深くこの場を借りまして御礼を申し上げます。
さて、なかなかこちらのブログを更新できず本当に申し訳ありません。
何とか忘れないようにはしているといったところですがなかなか時間に追われている中での執筆のためお許し願います。
さて、上の写真は今回「第49回全国水墨画秀作展で見事大賞に輝いた作品」
当協会参事でもあり、当会の生徒さんでもあるかたの作品。
とても墨色もよく引き付けられる作品でした。画に込められた意味は、引きこもりや病気を若くして抱え悩んでいる方が自分らしく、そして人と人との競争の中で生きていくのではないということ。つまり、自分らしく羽ばたいていってほしいというそういう視点にたち、立ち止まるのもまた悩める自分もすべてが自分というなかで
殻に閉じこもったり破ったり。。。。そういう意味あいでの作品だそうです。
とても意味深い作品だと感銘しました。
今回、この大賞の生徒さんはそのひとつ前でも軸作品で第48回の大賞となりすの技量の高さを披露してくれました。
本当におめでとうございました。
さて、展覧会では、当会の生徒さんも出品をされユニークかつ個性的な作品をたくさん描いて出品しました。
ひとそれぞれの個性をとても大事にして描いていかないと感情に訴えるものがないわけで、その意味でもいい作品が多かったように思います。

所狭しと並べられた水墨画20号から30号の作品の数々
水墨画の多様性を見せていただきよい発表の場になっています。
美の大殿堂であります東京 六本木の国立新美術館で開催され、同時に行われていた草間彌生さんの企画展にお見えになっていた多くのお客さんが水墨画の展覧会ものぞいてくれたようで多数の来場者となったようです。
授賞式も乃木坂にある乃木会館で盛大に執り行われみなさん緊張しながらも賞状を受け取りに行かれました。
本当に上位の入賞を多く出している当会では誇りあるそんな意義深いひと時でありました。


今回の第49回展覧会で見事、最高賞の内閣総理大臣賞に輝いた大阪の先生 よく仲良くさせていただき気さくさにとても気が合う方であります。本当にこの度の大賞心よりお慶び申し上げます。
そして、左が我が会所属で参事 大賞を二度連続して受賞した生徒さんです。
流石ですね。 これからもどうかどうか研鑽をつみ更なる上達をお祈りするばかりです。

緊張した趣で賞状を受け取られる生徒さん

今回初出品で見事新人賞を射止めたフランス人の我が生徒さんです。満面の笑みで喜んでおられました。

こちらがそのエレンさんの作品 なかなかいいですね。白の余白もよく考慮されていました。
それでは、スペースの関係で申し訳ないですが一部の当会の作品をご紹介します。全員分を掲載できかねますのでどうかお許しください。


大賞作品は記念的に展覧会のはがき並びに記念本の表紙を飾る名誉が与えられました。

内閣総理大臣賞の先生の作品 街のバスターミナル。なにげない風景も水墨画に合います。

水墨画の大家 副会長の王子江先生の作品 すばらしいと一言でした。

当協会所属で中国協会会長の紫雲先生 色の使い方やまた描きかたが大胆です。

当会所属で見事上位2位になった作品 上野の森美術館賞 おめでとうございました。大胆な墨色またその筆法が生きていました。

清楚でまた可憐な白菊をこんな風に描いています。見事新聞社賞を受賞 おめでとう!!
上位の賞をよく取られる生徒さんのお一方です。

あやめを墨色のみで とても斬新でなかなか面白い雰囲気 この生徒さんもよく頑張っています。

地元の沼地にいる白鷺を描いた作品 墨色がすみなかなか秀逸な作品です。

イタリアの風景を水墨画で 水面の輝きがとてもよく表現できていますね。
水墨画の上達が現れていますね。

なにかしらすがすがしい初夏のころの感じがして涼しくなりますね。 当会へ足を運ばれています生徒さんの作品
益々これからもいい作品に出逢ってほしいですね。
おめでとうvございました。

私は今回は前回の額装展に引き続き京劇を水墨画で。評議員役員枠で出品となりました。
以上、全員掲載したいの山々ですが容量の関係でどうかおゆるしを。
今後も多数の公募部門で活躍する方が増えるでしょう。
そして、それが大きな自信となり大きな飛躍になることでしょう。
これからも、当会では生徒さんの目線に立った細かな指導をして多くの生徒さんに花を咲かせていた抱けるように邁進したいと思っております。
みなさん 本当にこの度はおめでとうございました。!!

★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

- 関連記事
-
- 第51回 全日本水墨画秀作展 開幕 (2018/03/07)
- 第50回記念全日本水墨画秀作展の快挙から (2017/12/17)
- 第49回 全日本水墨画秀作展より (2017/03/22)
- 第48回全日本水墨画秀作展 授賞式典で (2016/11/17)
- 第47回 全日本水墨画秀作展祝賀授賞式 (2016/03/10)