渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
本年度最終の公募展覧会へ皆さん挑戦

みなさん いかがお過ごしでしょうか。
本日は、これから中国国際展覧会の受賞式に参列 また芸術家交流会への参加においてこれから訪中する前に
したためております。
さて、さて、教室で秋になりまさに芸術の秋となりかけております。
連日の教室への新規会員さまのご入会や多数のお問い合わせをいただきこの場をお借りし深く御礼を申し上げます。
また、気持ちを新たに新しい仲間と楽しい筆の鍛練を進めていければと思う気持ちでいっぱいです。
新しいい生徒さんもまたどうかゆっくり焦らずどうか思いいっぱいに水墨画 書道に専念していただきたいと願っております。


現在、多くの門弟たちが本年度最終となっている公募展に向けて精力的に作品制作に挑んでいます。
みなさん、我が会では自分で描いて作品にしたいものを持ちよっては改良に改良を加えて大きな大作に挑戦し続けております。
今回も日頃のお稽古の成果を存分に発揮しているような作品も多くなり、我が会の筆法をきちんと反映した作品つくりになっているように思います。

みなさん、忙しい中でもあしげに教室に足を運んでいただき、出品をして頑張っている仲間と刺激を受けあいながら前に前進しているようです。
作品をただただお手本通りに仕上げるようなことはしません。
要は、自分の個性を出し、習った筆法をもとに自分自身で作り上げたオリジナルを徹底追及する そこに創作する学びがあるわけで私はそのために日々毎日のように生徒さんの細かな要望をもとに補助的にアドバイスをさせていただいております。


こちらの生徒さんも仙台より通われている生徒さんで真面目に日々筆をにぎりながらお稽古に励まれます。
上位を射止めるようになったこと まさしく真面目に取り組み真剣に筆を持ってきた証ではないでしょうか。

今回も前年度に引き続き、来年、新春に行われる展覧会に向けてしっかり構図を練り挑んでいる生徒さんです。
当会に来た時よりもはるかに上達をされ大きな大作にも挑まれる実力者に成長しています。
なかなかすばらしい夕焼けのころの風景に今回は挑戦しているようです。

みなさんがこうしてやっている中で新しい会員の方も入会してきます。
新しい入会の方も興味深そうに見ています。
とある新しい生徒さんも「ああいう風に描けるように書けるようになりたいな」とつぶやきながら筆をとり今日もお互いが刺激になりながら教室が活気づいています。
やはり、貪欲に学ぶ中に成長もあるもので今まで公募展などで結果を残せたのはそういう生徒さんお一方お一方の真剣な思いと
それにおける取り組みがあったからなのだと思います。


こちらの生徒さんたちも年に一度の書道試験に臨んでいました。
多くの書体を書かないといけないため大変ですがあきらめないひたむきな姿がいいですね。

当会での日々の教室では、みなさんがそれぞれの課題に向かって学ばれます。
誰一人と同じものを書くものはおりません。
カリキュラムをこなす方から、大作に挑戦する方までそれはまちまちですがそういうお互いの違う部分を見ながら刺激を受けることでお互いの心の中に成長が生まれてくるそんな気がしています。

お子様の子育ての傍らに足を運ばれ書作されて頑張っている生徒さんです。


芸術の秋になりますますこれから年末に向けてばたばたです。
私も体調管理を万全に。生徒さんの手助けができるように教室での指導を徹底していきたいと思います。

今回、大変大きな作品に挑戦している生徒さん いつも上位入賞を射止めているかたでさすがに自信に満ち溢れていましたね。
いい作品でした。

こちらも書道を学ばれる生徒さん 今回は前衛書に挑戦。なかなか実力のある方なので前衛の良さをどう出したらいいのか
よく分かっています。水墨画も習っていたのでその感性も生かされた作品に仕上げていきたいそうですね。


書作品の公募部門にがんばっているお二方。
書は線の芸術 なかなか難しいといいながらも墨をすりながら必死になって取り組まれています。



教室では本当にみなさんが参加している主役にお一人お一人がなっています。
そういう教室でないといけないと私は常々考えます。
受け身的な学びでは学びは半分です。
自分からが問題意識をもって取り組み積極的に能動的に学びができる環境に身を置くことは上達の大きな手助けになるのではないかと思います。
そのためにもしっかり教室の運営に健全に取り組み、活気あふれる教室であり続けるように私も日々全力で取り組ませていただければと心に感じております。
それでは訪中してきます。
●お知らせ●
平成29年9月29日~10月3日までは休講となります。国際中国書法国画家協会中国国際展の授賞式参列のため
なお、この期間にお問い合わせありました場合は帰国後に必ず順次ご連絡させていただきますので
ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
洛陽中国書法水墨画院 代表
矢形 嵐酔
●●●矢形 嵐酔先生著書 好評発売中!!●●●
●こちらは7月に刊行されました「水を描く」という技法書 第一線画家の先生方が執筆 協作です。
3024円となります。




●こちらが8月に刊行されました「水墨画レッスンノート 矢形 嵐酔 著」です。
2376円です。
初級課題から上級まで まだ紙の質やいろいろな新しい矢形先生ならではの現代水墨技法を惜しみなくご紹介
テキスト形式として発売されています。愛読書にしていただき水墨画をたしなむ方のよきお友に。!!!
大変好評で上場のうれゆきだそうです。
上記の本をお求めになられたい場合はぜひ最寄りの書店並びに出版社 日貿出版社さまへ直接お問い合わせください。
また私あてにメールをいただきましてもお手配可能です。
サインをさせていただきます。 つきましてはHP掲載のメールアドレスでお気軽にお寄せください。
順次お手配をさせていただきます。
メール:londontottenham32iromance@gmail.com 掲題:「矢形嵐酔先生 書籍購入希望」までみなさまのご愛読のほど切にお願い申し上げます。ありがとうございました。 合掌
御注文は日貿出版社さまへこちらまで
●待望の矢形嵐酔先生の水墨画技法書がまもなく発売へ●●
日貿出版社様よりまもなく待望の技法書が発売予定です。
おかげさまでみなさんと作り上げた指導をまとめた本が世に出ます。どうかこの機会に水墨画の愛好家みなさんの
少しでもお役に立てましたら何よりです。
詳しくは次回に。こうご期待
●●●第7回国際中国書画清品大展覧会●●●
2017年10月1日~10月14日まで中国遼寧省鞍山市特別芸術センター予定
主催:国際中国書法国画家協会
後援:中国遼寧省鞍山市美術家協会 鞍山市外事處 鞍山市軍工作室 他
公募展です
奮ってご参会ください。応募希望の方は当会のメールアドレスにてご連絡を。
まくりのままの出品です。現地にて特別表装し軸装します。記念本2冊贈呈

上が今まで刊行された記念本です。オールフルカラーです。
★★★新規会員随時募集★★★月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/09/29(金) 11:58:22
- 生徒さんたちの活動
-
本年度最終の公募展覧会へ皆さん挑戦のトラックバック:0
-
本年度最終の公募展覧会へ皆さん挑戦のコメント:0
六本木教室より 山水を描く

みなさん すっかり秋めいてきまして今日も晴れの澄み渡る晴天ですね。
さて、間もなくの国際中国展覧会で訪中のためバタバタと目まぐるしい日々を過ごしている今日この頃。
先日ありました六本木教室の模様です。
今回は手習いとして墨彩で描くかわいい蛙をえがいてもらいました。
蛙はすべてのものが良き方向に帰るという意味をもつ大変縁起のいい動物ですね。
その為好んで蛙を描かれる生徒さんも多くいます。
愛らしい姿の蛙を手本にみなさん 楽しそうに筆を運んでいただけました。



筆を持つことは同じ仲間と持っているとういう中で大きな刺激をもらいますし、同じ趣味の方が集まるとまた描いている姿
作品を見て参考になることがいっぱいです。
その意味でも、お互いに自由に気ままに描いていただいております。
しかしながら、みなさんの集中ぶりは素晴らしいものですね。

太った感じもまた愛くるしい感じでこれまたいいですね。

指導では、どのようにすれば簡単に描けるか、また筆の方向 墨や色の調整の仕方などを実践し見せてからの作画となるのです。
いい作品をしっかり描くためにもただただ描くことではなく、その一つ一つの方法をよく熟慮し、丁寧に学ぶことこそがうまくなることの秘訣です。

こちらは私が描いた蛙 酒を飲んでいます。 ほろ酔い加減でこんな感じで座りながらまた一献
私のような蛙でありました。。。。。
続いては、本講習となり、今回は雨や霧に煙る中国桂林の山峡風景。
まさしく雄大で、幽玄な大陸ならではの壮大なパノラマを墨色のみで。
なかなか水と墨の色の調整が難しいものでみなさん苦心されておりました。

何度も何度も描きこむという姿勢こそが更なる飛躍を生むのです。
この六本木教室のみなさんの中からも多くの方々が国内外で多くの上位入賞を果たされるなど顕著な高名な成績を修めています。

今回使用してみた私の手本です。
その場でみなさんのわかるように実践して見せてあげます。

墨色の何とも言えない濃淡 またかすかに見える山 ゆったりの画面の中でも悠久の時間がゆっくりながれます。
みなさん 、今回も必死になってしっかり学ばれた3時間でしたね。
なかなかの集中力と気力 そしてやる気にみちた生徒さん 帰り際の笑顔をよかったです。



墨色を学ぶためは何度もやることのほかにしっかり見ることも大事で見ることは百聞にしかずの精神でしょうか。

みなさん 楽しい半面、緊張しながらも新しい水墨技法にくいいって勉強を続けています。

うまくいくかどうかはまたその時の水と墨の出会い
そういうとこが墨絵の一期一会なのでしょうかね。


みなさん 一歩一歩を前に歩まれています。
毎回教える方もしっかり準備をしていかないとなりませんが教えがいもひとしおです。
これからも益々のご飛躍を心よりお祈りしています。
お疲れ様でした。

●●●矢形 嵐酔先生著書 好評発売中!!●●●
●こちらは7月に刊行されました「水を描く」という技法書 第一線画家の先生方が執筆 協作です。
3024円となります。




●こちらが8月に刊行されました「水墨画レッスンノート 矢形 嵐酔 著」です。
2376円です。
初級課題から上級まで まだ紙の質やいろいろな新しい矢形先生ならではの現代水墨技法を惜しみなくご紹介
テキスト形式として発売されています。愛読書にしていただき水墨画をたしなむ方のよきお友に。!!!
大変好評で上場のうれゆきだそうです。
上記の本をお求めになられたい場合はぜひ最寄りの書店並びに出版社 日貿出版社さまへ直接お問い合わせください。
また私あてにメールをいただきましてもお手配可能です。
サインをさせていただきます。 つきましてはHP掲載のメールアドレスでお気軽にお寄せください。
順次お手配をさせていただきます。
メール:londontottenham32iromance@gmail.com 掲題:「矢形嵐酔先生 書籍購入希望」までみなさまのご愛読のほど切にお願い申し上げます。ありがとうございました。 合掌
御注文は日貿出版社さまへこちらまで
●待望の矢形嵐酔先生の水墨画技法書がまもなく発売へ●●
日貿出版社様よりまもなく待望の技法書が発売予定です。
おかげさまでみなさんと作り上げた指導をまとめた本が世に出ます。どうかこの機会に水墨画の愛好家みなさんの
少しでもお役に立てましたら何よりです。
詳しくは次回に。こうご期待
●●●第7回国際中国書画清品大展覧会●●●
2017年10月1日~10月14日まで中国遼寧省鞍山市特別芸術センター予定
主催:国際中国書法国画家協会
後援:中国遼寧省鞍山市美術家協会 鞍山市外事處 鞍山市軍工作室 他
公募展です
奮ってご参会ください。応募希望の方は当会のメールアドレスにてご連絡を。
まくりのままの出品です。現地にて特別表装し軸装します。記念本2冊贈呈

上が今まで刊行された記念本です。オールフルカラーです。
★★★新規会員随時募集★★★月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2017/09/25(月) 13:27:06
- 生徒さんたちの活動
-
六本木教室より 山水を描くのトラックバック:0
-
六本木教室より 山水を描くのコメント:0
墨と墨彩の牡丹を描く

みなさん いかがお過ごしでしょうか。
今日はこちら。
水墨画の墨牡丹は教室でもとても人気な作例の課題です。 今回は上のような墨色に調整し牡丹を描いております。
とある生徒さんがプレゼントにしたいとのことで指導をさせていただきました。
本人も難しながらも一生懸命に筆を動かしては作例に挑戦。
見本をしっかり研究しておられました。

モダン的な作品として金泥をほどこし豪華に。
水墨画も伝統を重んじる一方でこうしたモダン的な作例もまた今ならではないかと思います。

左は墨彩で描いた牡丹。 華麗な感じで描いてみたいと墨彩のよさを生かした作品です。
墨色は幻想的に。生徒さんにわかりやすく丁寧に指導し何とか作品を仕上げることができまして本人も喜んでおられました。

連日多くのお問い合わせをいただく中でみなさん、秋になり芸術の秋を感じて足を運ばれ、水墨画 書を学んでみたい若い方が
多いですね。墨の文化がこうして少しづつ受け継がれることは何よりもうれしいことです。
今回、牡丹を描いてみましたが海外の方にも人気で当会で学んでおられるフランス人の生徒さんは会員展においてすばらしい墨彩の牡丹を描いてくださいました。
日本人のみならず海外の方も水墨画 書の世界を日本人以上に研究されている方もいます。
本当にうれしいです。
これからもますますその素質を磨かれ、楽しいく元気に描いて作品を生み出していただきたいと思います。

新しい作品に挑戦するフランス人の生徒さん 毎回斬新な描きかたで面白い感じを見せてくれます。


こちらが会員展で見事な墨彩牡丹を描かれたお軸です。 いやはやすばらしい。 よかったですね。


みなさんもぜひぜひ 水墨画のメジャーなテーマである水墨牡丹 あるいは墨彩画に挑戦してみてはいかがでしょうか。
今日も楽しい授業をみなさんありがとうございました。
●●●矢形 嵐酔先生著書 好評発売中!!●●●
●こちらは7月に刊行されました「水を描く」という技法書 第一線画家の先生方が執筆 協作です。
3024円となります。




●こちらが8月に刊行されました「水墨画レッスンノート 矢形 嵐酔 著」です。
2376円です。
初級課題から上級まで まだ紙の質やいろいろな新しい矢形先生ならではの現代水墨技法を惜しみなくご紹介
テキスト形式として発売されています。愛読書にしていただき水墨画をたしなむ方のよきお友に。!!!
大変好評で上場のうれゆきだそうです。
上記の本をお求めになられたい場合はぜひ最寄りの書店並びに出版社 日貿出版社さまへ直接お問い合わせください。
また私あてにメールをいただきましてもお手配可能です。
サインをさせていただきます。 つきましてはHP掲載のメールアドレスでお気軽にお寄せください。
順次お手配をさせていただきます。
メール:londontottenham32iromance@gmail.com 掲題:「矢形嵐酔先生 書籍購入希望」までみなさまのご愛読のほど切にお願い申し上げます。ありがとうございました。 合掌
御注文は日貿出版社さまへこちらまで
●待望の矢形嵐酔先生の水墨画技法書がまもなく発売へ●●
日貿出版社様よりまもなく待望の技法書が発売予定です。
おかげさまでみなさんと作り上げた指導をまとめた本が世に出ます。どうかこの機会に水墨画の愛好家みなさんの
少しでもお役に立てましたら何よりです。
詳しくは次回に。こうご期待
●●●第7回国際中国書画清品大展覧会●●●
2017年10月1日~10月14日まで中国遼寧省鞍山市特別芸術センター予定
主催:国際中国書法国画家協会
後援:中国遼寧省鞍山市美術家協会 鞍山市外事處 鞍山市軍工作室 他
公募展です
奮ってご参会ください。応募希望の方は当会のメールアドレスにてご連絡を。
まくりのままの出品です。現地にて特別表装し軸装します。記念本2冊贈呈

上が今まで刊行された記念本です。オールフルカラーです。
★★★新規会員随時募集★★★月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2017/09/21(木) 02:34:16
- 生徒さんたちの活動
-
墨と墨彩の牡丹を描くのトラックバック:0
-
墨と墨彩の牡丹を描くのコメント:0
年に一度の昇段試験

皆さん いかがお過ごしでしょうか。
台風は大丈夫でしたでしょうか。今日は台風一過となり晴天の青空です。
気持ちのいい敬老の日となりましたね。
さて、三連休の最終日 みなさんはいかがお過ごしですかね。 私は書作したり、これから訪中する中国国際展覧会の準備に
追われて日々ばたばたです。
さて教室では書道をする方が多くなり、ますます書のお稽古は活発です。
子供のころに書道をした以来また気持ちを新たに筆を持ちたいと門をたたく方も多々になり、書道のすばらしい墨文化を伝えていけることに喜びを感じております。

ただいま、公募展および書道は年に一度の昇段試験となりみなさん必至ですね。
多い課題となると、楷書 行書 草書 隷書 かなと多数の書体をお稽古します。
筆をとることが好きな方ばかりなのでみなさんもくもくと筆をとってお稽古しています。
書道を習うことで気持ちを整理し、無になって無心で心を集中させるとても貴重な時間です。いつもいうように
心を見つめなおす 自分としっかり向き合うそんな静かな時間でもあります。

今回は、当会でも書道の段位を受ける方が増えており、お手本をお一人お一人の生徒さんに渡すだけでも大変な時間を要しましたが、こうしてしっかり筆を真剣にもってお稽古してくださる姿を見て苦しかった時間もまた緩和されたようです。

どの辺が悪いか、また作品においてどういうバランスで書作するかなど細かく指導します。
筆さばきを徹底し、筆に墨を付ける量なども指導します。
ただ、書作するだけでもないので一文字一文字に魂を入れる入魂の書として完成させないといけないわけですから。

こちらの生徒さんは公募部門への書。書道の成績も良くなってきてやるきに満ちておられました。うれしいことです。


段位が上に来るほど昇段試験にもかながはいってきます。日本古来のかなの美を毛筆で書作し提出します。
中々漢字と違った味わいのあるもので日本の書ならではの美があるのですがみなさん墨色や墨つぎ、また構成等に苦戦しているようです。

早くも来年にある展覧会への書作。難しい隷書の応用作品。
筆の運び方がなかなか難しいですね。

書道を初めて間もない日とも先を歩む先輩の姿に刺激を受けながら書道の勉強をこつこつ続けています。
物事を継続することは容易ではありませんが、目標がしっかりある人は自然に物事を継続することができ
気が付けば上に立っている人もいるのです。
何よりも目標をかかげることかもしれませんね。 「継続こそ力なり」

国際書画連盟への出品を決め作品つくりに書画作品で取り掛かっています。
墨色を作り出すのが最大の難関な課題です。
何度も墨色を知らべ紙を知り、筆をもって一気に気を入れて筆を動かします。

書道は地味な作業な文化活動ですが、集中して静かな環境を好み、自分と向き合って何かを生み出すことが好きな人にはもってこいの芸術ですね。
好きな言葉を書いたり、文字の形をいろいろ創作したり墨色で芸術作品としての文字を書作するのは書道ならではの楽しみと入れるでしょう。
どうかみなさん、日本の素晴らしい伝統芸術 書の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。
書の世界は奥が大変深いですが深い分またいろいろな貴重な出会いもありますね。
文房四宝を優雅に使いながら自分の書をしたためる こうした文化をいつまでも残したいものですね。

現代書に挑んでいる月曜クラスの生徒さんです。



今年もみなさん エネルギーに満ち溢れた元気いっぱいの書作品を描きながら忙しい昇段試験の月を過ごしています。
これからもどうか、牛歩のごとく、一歩一歩を大切にしっかり地に足を付けて頑張って筆を運んでほしいと思います。
そして、書の文化をともに伝承していけるようにどうかお力添えください。
書道好きなみなさん ぜひ集まって一緒に楽しく筆をとって交流しましょう。
みなさん 試験しっかり頑張ってくださいね。!!!!

●●●矢形 嵐酔先生著書 好評発売中!!●●●
●こちらは7月に刊行されました「水を描く」という技法書 第一線画家の先生方が執筆 協作です。
3024円となります。




●こちらが8月に刊行されました「水墨画レッスンノート 矢形 嵐酔 著」です。
2376円です。
初級課題から上級まで まだ紙の質やいろいろな新しい矢形先生ならではの現代水墨技法を惜しみなくご紹介
テキスト形式として発売されています。愛読書にしていただき水墨画をたしなむ方のよきお友に。!!!
大変好評で上場のうれゆきだそうです。
上記の本をお求めになられたい場合はぜひ最寄りの書店並びに出版社 日貿出版社さまへ直接お問い合わせください。
また私あてにメールをいただきましてもお手配可能です。
サインをさせていただきます。 つきましてはHP掲載のメールアドレスでお気軽にお寄せください。
順次お手配をさせていただきます。
メール:londontottenham32iromance@gmail.com 掲題:「矢形嵐酔先生 書籍購入希望」までみなさまのご愛読のほど切にお願い申し上げます。ありがとうございました。 合掌
御注文は日貿出版社さまへこちらまで
●待望の矢形嵐酔先生の水墨画技法書がまもなく発売へ●●
日貿出版社様よりまもなく待望の技法書が発売予定です。
おかげさまでみなさんと作り上げた指導をまとめた本が世に出ます。どうかこの機会に水墨画の愛好家みなさんの
少しでもお役に立てましたら何よりです。
詳しくは次回に。こうご期待
●●●第7回国際中国書画清品大展覧会●●●
2017年10月1日~10月14日まで中国遼寧省鞍山市特別芸術センター予定
主催:国際中国書法国画家協会
後援:中国遼寧省鞍山市美術家協会 鞍山市外事處 鞍山市軍工作室 他
公募展です
奮ってご参会ください。応募希望の方は当会のメールアドレスにてご連絡を。
まくりのままの出品です。現地にて特別表装し軸装します。記念本2冊贈呈

上が今まで刊行された記念本です。オールフルカラーです。
★★★新規会員随時募集★★★月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2017/09/18(月) 12:14:35
- 生徒さんたちの活動
-
年に一度の昇段試験のトラックバック:0
-
年に一度の昇段試験のコメント:0
身近な水墨画教室として

みなさん いかがお過ごしですか。
暑かった真夏ももう終わり。朝夕は秋めいてきました。
芸術の秋の到来ですね。
さて、今日はこちら。 秋になると各地でいろいろな芸術展覧会が行われます。
そんな中で我が会も多くに所属している関係で、いろいろな公募展が待ち受けておりまして
当会では出品をしてみたい方々に進んでその指導をしております。
みなさん、やはりやっている以上は出品をして大きな美術館で展示したいですものね。
その気持ちもわかります。
そんな中で生徒さんが積極的になって今筆をもって頑張っています。すばらしいですね。
何かに打ち込んで一つの作品を真剣に作る そのことが大きな意味がありまたその人その人を大きく成長させてくれると思います。

来年に行われる公募展にむけて今構図を考えながら模索しています。

こちらの生徒さんは楽しく色鮮やかにみずみずしいアジサイの群生を描いております。
生徒さんは、先ずいろいろな描きかたを学んでいます。
その中でどうしたら今まで習ったものを作品つくりに生かせるのか考えてもらっています。
教室のありかた、当会は自分がまず考えて実際にやっていただくことにあるのです。
当会での考え方は間違えというものはないというスタンスにまずたつこと。
生徒さんの思い起こしたその技法を否定せず、指導を伴って改良していくことに創作する力をやしなっていただいております。
ですから、当会で長らく学ばれた方は実にその作品の構成がうまいですし、その証拠になんら関係のない公募展でもすぐに上位を射止める生徒さんもいるのです。

生徒さんとともに考えて一緒になって作品が作れる喜びはこの上ないものですね。
そしてそれが広く認められるようになる それがよき結果につながっているのです。
上記の生徒さんは柿に止まっている雀を。
いや、いい味わい深い作品です。
みなさんの思い付きが味わいがあっていいな。 私もその見ている傍らでとてもいい気分にしていただいております。


教室では、みなさんやっている内容が違います。それぞれの能力に応じてしっかり対応力をつけていただけるようにと事細かくカリキュラムを見ながら指導をします。
ですから、生徒さんが迷われることもありません。
私は生徒さんの目線に立って指導が行き届くように授業前によく考察をしております。
今日も足を運んでくださる生徒さんが笑顔で安心して帰っていただけますようにと。

大きな大作を描いている生徒さんも試行錯誤 でも、決してあきらめない妥協しない生徒さんなのでこちらも大変教えがいもあり
ますます向上が期待されるそんな一員になったように感じます。
今回は竹の竹林にモダンな水墨画技法で挑戦。


水墨画教室を開いて常に心がけること それはその個々人が描きたい最終の目標に確実に近づけるようにしっかり基本を叩き込み、そして描くことの奥の深さを追求できるようにそんな環境つくりを日々模索しています。
いろいろな作品が一つの発送から派生している そこに新たな創作の発見もあるわけでこれこそが描いていく中で楽しいのです。


きれいな藤を学ばれ色紙におこしています。 いい色合いですね。

ここまでよく描けましたね。きっともらわれた方喜ばれるでしょう。何よりも心がこもっていますね。

私も教室では一緒に実演をしながら生徒さんに惜しみなく水墨画の良さを間近に伝えるようにしています。
そして書の大切さ。
書道がものを言う世界だと思っています。それは実に線をうまく生かしてえがかなければ決して
心に響くようなすばらしい水墨画がうまれれ来ないからです。
水墨画は線の絵画 どうかみなさんもぜひこんな奥の深い水墨画 出会ってみてください。
描くことの喜び そして水墨画の墨の美を再発見できることでしょうね。
多くの若い生徒さんが多く通われる教室でいつも活気に満ちています。
これからも元気いっぱいに筆を生徒さんとともに仲良くもって学んで研究していければ最高です。
●●●矢形 嵐酔先生著書 好評発売中!!●●●
●こちらは7月に刊行されました「水を描く」という技法書 第一線画家の先生方が執筆 協作です。
3024円となります。




●こちらが8月に刊行されました「水墨画レッスンノート 矢形 嵐酔 著」です。
2376円です。
初級課題から上級まで まだ紙の質やいろいろな新しい矢形先生ならではの現代水墨技法を惜しみなくご紹介
テキスト形式として発売されています。愛読書にしていただき水墨画をたしなむ方のよきお友に。!!!
大変好評で上場のうれゆきだそうです。
上記の本をお求めになられたい場合はぜひ最寄りの書店並びに出版社 日貿出版社さまへ直接お問い合わせください。
また私あてにメールをいただきましてもお手配可能です。
サインをさせていただきます。 つきましてはHP掲載のメールアドレスでお気軽にお寄せください。
順次お手配をさせていただきます。
メール:londontottenham32iromance@gmail.com 掲題:「矢形嵐酔先生 書籍購入希望」までみなさまのご愛読のほど切にお願い申し上げます。ありがとうございました。 合掌
御注文は日貿出版社さまへこちらまで
●待望の矢形嵐酔先生の水墨画技法書がまもなく発売へ●●
日貿出版社様よりまもなく待望の技法書が発売予定です。
おかげさまでみなさんと作り上げた指導をまとめた本が世に出ます。どうかこの機会に水墨画の愛好家みなさんの
少しでもお役に立てましたら何よりです。
詳しくは次回に。こうご期待
●お知らせ● 矢形 嵐酔先生 日貿出版社特別講座開講予定講習日時:平成29年9月19日 10:30~13:00まで
各月第3火曜日 月1回講座 同時間です。
会場:株式会社日貿出版社内 研修室当会代表院長であります矢形 嵐酔先生が7月8月に待望の水墨画本を日貿出版社さまより刊行されまして代表院長による水墨画 書画の世界を特別に少人数制で改めて新しく開校する運びとなりました。
ぜひ、この機会に矢形嵐酔先生独自の筆致による現代水墨の世界を勉強してみたい方は下記のHPをご高覧いただきメールか直接日貿出版社ご担当者様へお申し込みくださいますようによろしくお願いいたします。
一人でも多い新しいメンバーの方と新しいご縁と出会いをいただけますように心待ちにいたしております。
何卒みなさんよろしくお願いいたします。矢形嵐酔特別講座開講案内はこちらをクリック
※多数応募の場合で定員以上の場合は先着順となる場合がございますのでご了承願います。
なお、5名以上10名未満で定員に満たない場合は延期今後の募集です。
●●●第7回国際中国書画清品大展覧会●●●
2017年10月1日~10月14日まで中国遼寧省鞍山市特別芸術センター予定
主催:国際中国書法国画家協会
後援:中国遼寧省鞍山市美術家協会 鞍山市外事處 鞍山市軍工作室 他
公募展です
奮ってご参会ください。応募希望の方は当会のメールアドレスにてご連絡を。
まくりのままの出品です。現地にて特別表装し軸装します。記念本2冊贈呈

上が今まで刊行された記念本です。オールフルカラーです。
★★★新規会員随時募集★★★月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2017/09/11(月) 00:49:17
- 生徒さんたちの活動
-
身近な水墨画教室としてのトラックバック:0
-
身近な水墨画教室としてのコメント:0
里見さんも水墨画やってた

みなさん いかがおすごしでしょうか。
八月も過ぎ去りましてなんだか今日も秋めいた天気です。
私も夏バテ気味でしたがなんとか元気に回復中。
さてさて、今日はこれ。
私が描いた水墨 雪濠の里
今回はのり墨をうまく使用した光沢のあるそんな水墨の世界をご紹介しています。
水墨画は一度限りの一期一会。
まさに人との出会いに似たものでそれゆえにはかないものでもありまた奥の深い芸術だと改めて感じます。
何度も描きなおしができない中で緊張した心のおもむきがあり、そこにいろいろな偶然が重なって本当に
予期せぬ作品と出会ったりする。
なにかしら生きているような感じさえ感じてします。

こちらは少しばかり氷のはったようなそんな川の流れを表現したものです。

そして墨の流れに身を任せて描いた木々たち。

雪をかぶった民家。
やっぱり墨の美は本当に奥が深いなあと感じては無心になって筆を握って制作しています。
考えることのほうが多く、作品は一騎に筆を動かしてその時の感じた思いをぶつけております。

後は河原に舞い降りた鶺鴒を。
これもまたのり墨を用いた新たな表現です。


さて、今日のお昼はランチを食べながら「徹子の部屋」を見ていたのですが、今日のゲストに有名俳優 里見浩太朗さんが出演しておられました。

こちらが水戸黄門さまであります里見浩太朗さん 有名ですね。(出所:画像はCityDiver よりネット検索から)
意外や意外。里見さんは芸術的感性が豊かな方でありましてピアノは50歳から
また京都にいらっしゃたときには書のほか水墨画も学ばれご自身ですばらしい心のこもった水墨画を今回ご紹介されていました。
なかなかのものですね。私の率直な意見は、うまい下手よりもどこか味わいがあり、また里見さんの心からにじみでたような
そんな感じのすばらしい作品たちばかりでした。
幾つかネットにございましたからぜひ見てあげてくださいね。


いや、うまいですね。いい味わい。また字がお上手です。
(出所:マミークラン 牛乳屋のひとり言 Blogさまより ネット検索です)
そして、何よりも今の人生までの人生観があったように思います。
私も心から里見さんのすばらしいあたたかい水墨画すきになりましたね。
なにか素直に描けることが一番すばらしい。
私も作品出品に追われる日々より、里見さんのようにゆっくりしてすき勝手に筆を持って素直に描いていきたい気もしている。
今日はいい番組みたなあー

これは私の新作です。


そしてうまかった車エビそえて・・・。
みなさんもぜひぜひこの楽しい水墨画の世界 やってみてくださいね。
ではまた。
●●●矢形 嵐酔先生 執筆本がいよいよ刊行です●●●
●こちらは7月に刊行されました「水を描く」という技法書 第一線画家の先生方が執筆 協作です。
3024円となります。




●こちらが8月に刊行されました「水墨画レッスンノート 矢形 嵐酔 著」です。
2376円です。
初級課題から上級まで まだ紙の質やいろいろな新しい矢形先生ならではの現代水墨技法を惜しみなくご紹介
テキスト形式として発売されています。愛読書にしていただき水墨画をたしなむ方のよきお友に。!!!
上記の本をお求めになられたい場合はぜひ最寄りの書店並びに出版社 日貿出版社さまへ直接お問い合わせください。
また私あてにメールをいただきましてもお手配可能です。
サインをさせていただきます。 つきましてはHP掲載のメールアドレスでお気軽にお寄せください。
順次お手配をさせていただきます。
メール:londontottenham32iromance@gmail.com 掲題:「矢形嵐酔先生 書籍購入希望」までみなさまのご愛読のほど切にお願い申し上げます。ありがとうございました。 合掌
御注文は日貿出版社さまへこちらまで
●待望の矢形嵐酔先生の水墨画技法書がまもなく発売へ●●
日貿出版社様よりまもなく待望の技法書が発売予定です。
おかげさまでみなさんと作り上げた指導をまとめた本が世に出ます。どうかこの機会に水墨画の愛好家みなさんの
少しでもお役に立てましたら何よりです。
詳しくは次回に。こうご期待
●お知らせ● 矢形 嵐酔先生 日貿出版社特別講座開講予定講習日時:平成29年9月19日 10:30~13:00まで
各月第3火曜日 月1回講座 同時間です。
会場:株式会社日貿出版社内 研修室当会代表院長であります矢形 嵐酔先生が7月8月に待望の水墨画本を日貿出版社さまより刊行されまして代表院長による水墨画 書画の世界を特別に少人数制で改めて新しく開校する運びとなりました。
ぜひ、この機会に矢形嵐酔先生独自の筆致による現代水墨の世界を勉強してみたい方は下記のHPをご高覧いただきメールか直接日貿出版社ご担当者様へお申し込みくださいますようによろしくお願いいたします。
一人でも多い新しいメンバーの方と新しいご縁と出会いをいただけますように心待ちにいたしております。
何卒みなさんよろしくお願いいたします。矢形嵐酔特別講座開講案内はこちらをクリック
※多数応募の場合で定員以上の場合は先着順となる場合がございますのでご了承願います。
なお、5名以上10名未満で定員に満たない場合は延期今後の募集です。

●●●第7回国際中国書画清品大展覧会●●●
2017年10月1日~10月14日まで中国遼寧省鞍山市特別芸術センター予定
主催:国際中国書法国画家協会
後援:中国遼寧省鞍山市美術家協会 鞍山市外事處 鞍山市軍工作室 他
公募展です
奮ってご参会ください。応募希望の方は当会のメールアドレスにてご連絡を。
まくりのままの出品です。現地にて特別表装し軸装します。記念本2冊贈呈

上が今まで刊行された記念本です。オールフルカラーです。
●●●お知らせ 告知●●●待望の水墨画技法書がいよいよ刊行予定!!待望の水墨画技法書が7月に芸術出版社さま 日貿出版社さまから刊行される予定です。
第1線で水墨画界をリードされるている先生とともに共著していますのでぜひこの機会に
お求めくださいましたら幸いです。水墨画の世界をわかりやすく解説されています。
また、8月には連月になりますが当方の書籍が同社より発売刊行予定。
情報はまた詳しくおってご案内申し上げます。
水墨画愛好家 これからやってみたい方のために少しでも貢献できたならば本望です。 何卒よろしくお願いいたします。
●「新しい水墨画塾」 タイトルは変更となる場合もあります。
みなさん どうか水墨画学習のテキストに!!水墨画界の第一線で活躍する先生方の作画技法を紹介しております。!! 7月11日に全国書店で発売開始予定!!!
★★上記の本をご希望の方はメールにてお問い合わせいただきましてもお手配をさせていただきます。サインを入れてご送付申し上げます。★★
★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2017/09/04(月) 13:09:58
- 日記
-
里見さんも水墨画やってたのトラックバック:0
-
里見さんも水墨画やってたのコメント:0
うちわ作りを通じて

みなさん こんにちは。
連日、秋の気配を感じる涼しさとなりました。 いかがお過ごしでしょうか。
さて、教室では、みなさん毎年のご好評につきオリジナルの団扇作りに精を出しています。
教室から団扇をご贈呈をさせていただきましてみなさんそれぞれ思い思いの作品を作っています。
作画から構成までをしっかり自分で考えてまずは失敗を恐れず筆を握ってみるそんな授業を展開しています。

生徒さんは、同じ仲間の集う中でお互いに刺激しあいながら筆の勉強を高めています。
団扇作りを通じてみなさんと心の交流をします。
そこが一番大事ですね。
うまい下手は二の次 三の次。
お互いに意見を出し合ったり、お互いの作品に刺激をしあいながら大好きな筆をもって磨きをお互いがかけていく
それが私の教室であると思っています。

人の顔が十人違うように作品もまた違いますね。
そこが新鮮であり、我が教室ではお互いが交流を大いに深めるそんな題目になっています。

こちらの生徒さんも涼しげな金魚を。公募部門でも安定感をもって向上している生徒さんお一人です。
筆さばきもなかなかうまくなってきましたね。


作品にはそれぞれの生徒さんの良さがあります。
そこを見つけて評価しています。
何も手本通りに描くことはないのですね。 つまりは筆致が正しく構成もよいのであれば水墨画は多種多様ですね。

日々多くの人が水墨画を勉強しています。
絵の勉強は心を磨くことだと思っています。 それをなくして感動する作品には出会えないでしょう。
素直になれるひと時を大事にして筆に向かっていただければきっと自分も楽しい絵画の世界が広がっているでしょう。

いい団扇ですね。 みなさんうまくなっていますね。うれしい限りです。

蛙がたのしそう。


美しい山竜胆。 なかなか品があっていいですね。お部屋に飾るそうです。

こちらは円空さん 一生懸命な勉強が伝わりますね。

初級を学ばれている生徒さん精いっぱいの作品です。 いい感じですね。

夏野菜を描きたいと学ばれて描きました。 長くかよわれて安定感が見えます。

基本を大事に筆を離さないで日々を学べばみなさん 必ず上達します。
学ぶことのなかで楽しさが必要ですね。
継続とは楽しさのある中に見つかるのですね。

今にも動き出しそうな墨のたこ。 うまいな!!

こちらは私が描いた団扇の作品たちです。 完売しました。ありがとうございました。









以前はこんな大きな扇子に即興で描いたこともあります。


こんな美しい生徒さん作品 うまくなっていますね。

アート書でオリジナル扇子

これからもみなさんと仲良くすばらしい作品つくりを積極的に行いましょう。
水墨画は同じ仲間で楽しく筆を握ることでまたさらに楽しくなりますね。

●●●矢形 嵐酔先生 執筆本がいよいよ刊行です●●●
●こちらは7月に刊行されました「水を描く」という技法書 第一線画家の先生方が執筆 協作です。
3024円となります。




●こちらが8月に刊行されました「水墨画レッスンノート 矢形 嵐酔 著」です。
2376円です。
初級課題から上級まで まだ紙の質やいろいろな新しい矢形先生ならではの現代水墨技法を惜しみなくご紹介
テキスト形式として発売されています。愛読書にしていただき水墨画をたしなむ方のよきお友に。!!!
上記の本をお求めになられたい場合はぜひ最寄りの書店並びに出版社 日貿出版社さまへ直接お問い合わせください。
また私あてにメールをいただきましてもお手配可能です。
サインをさせていただきます。 つきましてはHP掲載のメールアドレスでお気軽にお寄せください。
順次お手配をさせていただきます。
メール:londontottenham32iromance@gmail.com 掲題:「矢形嵐酔先生 書籍購入希望」までみなさまのご愛読のほど切にお願い申し上げます。ありがとうございました。 合掌
御注文は日貿出版社さまへこちらまで
●待望の矢形嵐酔先生の水墨画技法書がまもなく発売へ●●
日貿出版社様よりまもなく待望の技法書が発売予定です。
おかげさまでみなさんと作り上げた指導をまとめた本が世に出ます。どうかこの機会に水墨画の愛好家みなさんの
少しでもお役に立てましたら何よりです。
詳しくは次回に。こうご期待
●お知らせ● 矢形 嵐酔先生 日貿出版社特別講座開講予定講習日時:平成29年9月19日 10:30~13:00まで
各月第3火曜日 月1回講座 同時間です。
会場:株式会社日貿出版社内 研修室当会代表院長であります矢形 嵐酔先生が7月8月に待望の水墨画本を日貿出版社さまより刊行されまして代表院長による水墨画 書画の世界を特別に少人数制で改めて新しく開校する運びとなりました。
ぜひ、この機会に矢形嵐酔先生独自の筆致による現代水墨の世界を勉強してみたい方は下記のHPをご高覧いただきメールか直接日貿出版社ご担当者様へお申し込みくださいますようによろしくお願いいたします。
一人でも多い新しいメンバーの方と新しいご縁と出会いをいただけますように心待ちにいたしております。
何卒みなさんよろしくお願いいたします。矢形嵐酔特別講座開講案内はこちらをクリック
※多数応募の場合で定員以上の場合は先着順となる場合がございますのでご了承願います。
なお、5名以上10名未満で定員に満たない場合は延期今後の募集です。

●●●第7回国際中国書画清品大展覧会●●●
2017年10月1日~10月14日まで中国遼寧省鞍山市特別芸術センター予定
主催:国際中国書法国画家協会
後援:中国遼寧省鞍山市美術家協会 鞍山市外事處 鞍山市軍工作室 他
公募展です
奮ってご参会ください。応募希望の方は当会のメールアドレスにてご連絡を。
まくりのままの出品です。現地にて特別表装し軸装します。記念本2冊贈呈

上が今まで刊行された記念本です。オールフルカラーです。
●●●お知らせ 告知●●●待望の水墨画技法書がいよいよ刊行予定!!待望の水墨画技法書が7月に芸術出版社さま 日貿出版社さまから刊行される予定です。
第1線で水墨画界をリードされるている先生とともに共著していますのでぜひこの機会に
お求めくださいましたら幸いです。水墨画の世界をわかりやすく解説されています。
また、8月には連月になりますが当方の書籍が同社より発売刊行予定。
情報はまた詳しくおってご案内申し上げます。
水墨画愛好家 これからやってみたい方のために少しでも貢献できたならば本望です。 何卒よろしくお願いいたします。
●「新しい水墨画塾」 タイトルは変更となる場合もあります。
みなさん どうか水墨画学習のテキストに!!水墨画界の第一線で活躍する先生方の作画技法を紹介しております。!! 7月11日に全国書店で発売開始予定!!!
★★上記の本をご希望の方はメールにてお問い合わせいただきましてもお手配をさせていただきます。サインを入れてご送付申し上げます。★★
★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。
大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!
Sumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら
ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.
- 関連記事
-
- 2017/09/02(土) 01:30:24
- 生徒さんたちの活動
-
うちわ作りを通じてのトラックバック:0
-
うちわ作りを通じてのコメント:0
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード