嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
平成30年度 洛陽会院展から

みなさん 大変大変長らくのご無沙汰です。生きておりますよ!!
最近繁忙の繁忙で思うように動けずこちらもなかなか更新できずで多くのブロガー読者のみなさんから「大丈夫か」と
ご心配の声を多々いただきましたがなんとかがんばっております。
六月は半ばより当会の目玉イベントであります「洛陽中国書法水墨画軸装展」が
盛大に開催されこの準備に追われるやいなや、我が会が所属する「公益社団法人 大日本書芸院展」が東京都美術館で開幕
ほぼ同時開催につきばたばたでした。
そのほかもオーダー注文やら制作に また新たな教室での指導も増え何とも目まぐるしい日々の連続であります。
大変ありがたいことではありますので感謝しかないのですが。
さて、6月15日より盛大に当会所属の一門の作品会を大崎はO美術館で今年も開催。
140点数あまりの大多数の作品に加え、一線でご活躍の書画家の先生方の作品や海外の作家さんも
参会しそれはそれは見事な立派な作品展示会になりました。
今回はその時の模様を随時ではありますがこちらブログにアップしようと思います。
連日多くの方が地方からも多数お見えになり本当にみなさんからは絶賛のお声をかけていただき、多忙であったことが
忘れるようなそんなうれしいひと時になりました。
ひとえに多くの門弟たち、また支えてくれる周りの方々のおかげがあってこその教室会員展覧会であると確信しております。

立派なお花を講談社様はじめ、多くの各界から頂戴しました。ありがとうございました。

連日多くの書画愛好家のみなさんが押しかけてくれて本当ににぎやかな展覧会になりました。ありがとうございました。



私の仲間もまた駆けつけてくださり本当にいろいろな人に出会いながらい一期一会のひと時をいただきました。
本当にみなさんありがとうございました。!!



こちらは神奈川県水墨画会を代表し墨神会代表理事の手塚先生と。お暑い中雨のなかありがとうございました。

私の出版では大変お世話になりました日貿出版社の取締役会長と。 私の内閣総理大臣賞作の前で記念に。



こちらは現代水墨画界のエース 王子江先生の賛助作品 さすがとしかいいようがありません。

所狭しと並べられました作品。 見ていても本当に飽きませんし、何よりも勉強になりますね。

第1線でご活躍されている水墨画家の先生たちとともに。我が会にも大変お世話になっっております。

ねこをかかせば先生というくらい 武藤明紅先生はまた今年も元気にいらしてくださいました。

そのほか中国人作家の先生方や小林東雲先生 みなさん画友書友の仲間として仲良く交流をさせていただいております。
これこそ大事な交流であ人間同士のかけがえのない交流ですね。

フランス人の生徒さんの作品を見に数多くのお友達がきてくださいました。
よかったですね。


そのほか会場では週末に代表の私と理事の先生による特別席上揮毫会を開催。
それはそれは多数のご来場者であふれかえりました。
本当にみなさん1時間にわたりご高覧くださいまして本当にありがとうございました。
というわけでまだまだ載せたい記事がありますがまた次回に回しますね。
本当に連日みなさんありがとうございました。
おかげさまでみなさんに少しだけではありますが墨の美を伝えられたかと思います。これからもますますのご精進をされさらに来年が今年よりもますます飛躍するように祈るばかりです。
本当にみなさんありがとうございました。

●●●速報 墨技シリーズ「光を描く」が全国書店にて好評販売中!!●●●
日貿出版より墨技シリーズであります「光を描く」という技法書が刊行されました。
全国書店にて好評販売中。
私もまた「水を描く」に引き続いて第1線でご活躍されている水墨画家の一人としてお仲間に入れていただき執筆を担当しました。どうぞみなさんの水墨画技能向上や作品つくりのご参考になればと
願っております。ご注文は教室お問い合わせからでも承りますのでご遠慮なく
お問い合わせくださいませ。


●●お知らせ●●
HPが解説されました。みなさんこちらもどうかよろしくお願いいたします。


●●●新規受講生若干募集中!!!●●●
洛陽会 嵐酔水墨画書法教室ではクラスの編成に伴い若干名の新規会員を随時受付いたしております。
当会で少人数で楽しく現代水墨画 墨彩画法 また正当な書道から現代書道まで指導しておりますのでぜひ私こそはとお感じになられた方はご遠慮なくお問い合わせださいませ。
少人数若干名につき定員になった場合は終了とさせていただきます。
なお、お問い合わせにつきましては恐れ入りますが下記のメアドに「教室入会希望」と掲題をいただきご連絡くださいませ。
多数のお問い合わせにつき順次ご対応お返事を申し上げます。
MAILはlondontottenham32iromance@gmail.com
●●上のHP内をご覧いただいてもメール送信画面がありますのでお気軽にお問い合わせを!!●●
●●●矢形 嵐酔先生著書 好評発売中!!●●●

●こちらは7月に刊行されました「水を描く」という技法書 第一線画家の先生方が執筆 協作です。
3024円となります。




●こちらが8月に刊行されました「水墨画レッスンノート 矢形 嵐酔 著」です。2376円です。
初級課題から上級まで まだ紙の質やいろいろな新しい矢形先生ならではの現代水墨技法を惜しみなくご紹介
テキスト形式として発売されています。愛読書にしていただき水墨画をたしなむ方のよきお友に。!!!
大変好評で上場のうれゆきだそうです。
上記の本をお求めになられたい場合はぜひ最寄りの書店並びに出版社 日貿出版社さまへ直接お問い合わせください。
また私あてにメールをいただきましてもお手配可能です。
サインをさせていただきます。 つきましてはHP掲載のメールアドレスでお気軽にお寄せください。
順次お手配をさせていただきます。
メール:londontottenham32iromance@gmail.com
掲題:「矢形嵐酔先生 書籍購入希望」まで
みなさまのご愛読のほど切にお願い申し上げます。ありがとうございました。 合掌

★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。


●●アート・インテリア書道講座●●


★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


- 関連記事
-
- 洛陽会院展 祝賀会から (2018/07/11)
- 洛陽会院展から (2018/07/03)
- 平成30年度 洛陽会院展から (2018/06/27)
- 平成30年度 洛陽会教室院展の開催!!!! (2018/06/15)
- 平成29年度 洛陽会院展祝賀会にて (2017/06/19)
平成30年度 洛陽会教室院展の開催!!!!

みなさん こんにちは。
いよいよ 平成30年度 洛陽中国書法水墨画院 教室会員展の開催です。
本日は搬入後に14時から大崎 O美術館で盛大に開催です。
どうかみなさん、お一人お一人の力作 墨に託した心模様を存分にご高覧
くださいますようよろしくお願いいたします。
なお、下記展覧会会期中は当会の教室はお休みです。
ご了承ください。
また、期間中は代表の矢形 嵐酔先生も在館していますのでお声掛けくださいましたら
何よりです。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
【一期一会】の書画を通じた出会いに。
写真は去年の開催期間中のスナップです。







今年も私を含め、土曜日 日曜日の午前午後で特別席上画をご披露します。
みなさん お誘いあわせの上ぜひともいらしてくださいませ。 詳しくは下記日程をご参照願います。


●●2018年 洛陽中国書法水墨画院 軸装展開催予定●●
当会に所属する門弟一門の作品展です。会員のみなさんの日々の上達を祈念しここに制作した書画の作品を
一堂に軸形態で展示 また一線で活躍する先生方の作品も展示させていただき
洛陽会展を開催いたしますのでぜひぜひこの機会に多くの方のご高覧をお願い申し上げます。
会期:平成30年6月15日~6月20日まで 初日のみ14時から
時間:10:00~18:00まで 最終日は15時まで
会場:大崎O美術館全室
6月16日 17日は特別揮毫として当会代表矢形嵐酔 並びに理事の先生方の揮毫会を開催
ぜひ生の揮毫会をご高覧くださいませ。
①11:00~12:00
②13:00~14:00
代表:矢形 嵐酔(土曜日 11:00 日曜日13:00)当会理事 島﨑 燕酔(土曜日 13:00 日曜日11:00)が揮毫予定
みなさまのご高覧を心より楽しみにいたしております。
●●●速報 墨技シリーズ「光を描く」が全国書店にて好評販売中!!●●●
日貿出版より墨技シリーズであります「光を描く」という技法書が刊行されました。
全国書店にて好評販売中。
私もまた「水を描く」に引き続いて第1線でご活躍されている水墨画家の一人としてお仲間に入れていただき執筆を担当しました。どうぞみなさんの水墨画技能向上や作品つくりのご参考になればと
願っております。ご注文は教室お問い合わせからでも承りますのでご遠慮なく
お問い合わせくださいませ。


●●お知らせ●●
HPが解説されました。みなさんこちらもどうかよろしくお願いいたします。


●●●新規受講生若干募集中!!!●●●
洛陽会 嵐酔水墨画書法教室ではクラスの編成に伴い若干名の新規会員を随時受付いたしております。
当会で少人数で楽しく現代水墨画 墨彩画法 また正当な書道から現代書道まで指導しておりますのでぜひ私こそはとお感じになられた方はご遠慮なくお問い合わせださいませ。
少人数若干名につき定員になった場合は終了とさせていただきます。
なお、お問い合わせにつきましては恐れ入りますが下記のメアドに「教室入会希望」と掲題をいただきご連絡くださいませ。
多数のお問い合わせにつき順次ご対応お返事を申し上げます。
MAILはlondontottenham32iromance@gmail.com
●●上のHP内をご覧いただいてもメール送信画面がありますのでお気軽にお問い合わせを!!●●
●●●矢形 嵐酔先生著書 好評発売中!!●●●

●こちらは7月に刊行されました「水を描く」という技法書 第一線画家の先生方が執筆 協作です。
3024円となります。




●こちらが8月に刊行されました「水墨画レッスンノート 矢形 嵐酔 著」です。2376円です。
初級課題から上級まで まだ紙の質やいろいろな新しい矢形先生ならではの現代水墨技法を惜しみなくご紹介
テキスト形式として発売されています。愛読書にしていただき水墨画をたしなむ方のよきお友に。!!!
大変好評で上場のうれゆきだそうです。
上記の本をお求めになられたい場合はぜひ最寄りの書店並びに出版社 日貿出版社さまへ直接お問い合わせください。
また私あてにメールをいただきましてもお手配可能です。
サインをさせていただきます。 つきましてはHP掲載のメールアドレスでお気軽にお寄せください。
順次お手配をさせていただきます。
メール:londontottenham32iromance@gmail.com
掲題:「矢形嵐酔先生 書籍購入希望」まで
みなさまのご愛読のほど切にお願い申し上げます。ありがとうございました。 合掌

★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。


●●アート・インテリア書道講座●●


★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


- 関連記事
-
- 洛陽会院展から (2018/07/03)
- 平成30年度 洛陽会院展から (2018/06/27)
- 平成30年度 洛陽会教室院展の開催!!!! (2018/06/15)
- 平成29年度 洛陽会院展祝賀会にて (2017/06/19)
- 平成29年度 洛陽会院展 盛大に開催中です!! (2017/06/12)
指導とはなにか?

みなさん いよいよ6月に突入し、暑さもじわじわ。梅雨入りもしたようでなんだかいやあな季節になりましたね。
さて、あと一週間後には当会の門弟一門展覧会
一年があっという間に過ぎたのかとその時の早さに驚いております。
さて、当会では、新しい生徒さんも多数迎えながらかいつもながらに活気あふれる教室を展開しております。
初級から上級のみなさん その指導の幅はとても奥深いものがありますね。
「指導とはなにか」 その問いをいつも胸に生徒さんに接しながら常に今日の指導というものを反省しております。

あしげに通ってくれている生徒さんは先週よりも今日がさらに上達をしたいと願ってくるはずなのです。
その意味でも、私がどう道びいてあげるべきか教室を始める前にその問いに向かいますね。
生徒さん、それぞれレベルも違いますし、その指導を受けてののみこみ方さえ十人十色 それが人間なのです。
私は、生徒さん一人一人の目に添ってその目線で手本を書くこと そして、指導をしていく中で引き算をしますね。
ここまでやってしまうとおそらく無理だろう。足し算ではないのです。
足し算、それはいろいろ課題を与えては飽きささないようにネタを変えては指導をすること 生徒さんはきっと新鮮でしょうね。
でもそこにマスターできない本人がいる それがしばらく続いてみてはどうでしょう。
何も得ることのない学習になってしまうのです。
もしろん 生徒さんが主役でありますから、そこに生徒さんの熱意みたいなものを消し去ってしまうようではいけません。
でも、生徒さんの本来の目的はなんでしょうか。大人の教室です。
大人であって、自分でお月謝を払い、毎週休むことなく通っていることはただただ満足して筆をとって遊んで帰ることではないように
思います。

時折、、当会の生徒さんに聞いているのですが、なんであなたは通っているのか。それはまともに描けるようになりたい
書を書いて正当な技法を学んで身につけたいという返答がかえってくるのです。
それこそが、我が会に託された生徒さんからの要望なのではないかと感じております。
もし、自分自身が貴重なお月謝を払って習うにあたり、身につかない 描けるようにも書けるようにもならない教室に
通い続けるでしょうか。
その意味でも、私は結果を出す 結果をだせるように指導する そこに生徒さんの思いの醍醐味があるように感じております。


私を指導してくれた師もまた、「楽しいがあって本望、 その楽しいと感じる中でいかに目的がそれぞれの上達に達するにあたって感じえる感情であるか。」というその言葉を今ひしひしと感じている次第です。
みなさん、当会にお越しくださって時間をかけて学んでいただいている生徒さん 本当に見違えるように成長し教室を持つ人も多くいます。
「指導とは何か」それを常に頭に入れて活動をしていくことは生徒さんの目線に立ち、何を欲しているか。
何をマスターしたいのか 何をもって楽しみを感じて継続してくれるかを考える重要なことなのです。

いつも生徒さんは真面目に取り組みます。
真面目にやってくれている以上私も真剣に真面目にその一人一人に向かいあいそれぞれの方の目標を必ず実現してあげることに結果を出せる指導者として認知してもらえるように思うのです。

楽しいだけではいけない。楽しくないことも楽しく指導をしていき、生徒さんが必ず実現できること そこに指導の醍醐味をみております。
でkないようなことをくどくどいって自己満足に浸っているようでは意味がないのです。
指導者はできて同じ、そこにそれぞれの目標における指導の違いも研究し追求するくらいの姿勢がわれわれも求めらるのではないでしょうかね。

私がえらそうに確かな指導をしているとは思っておりませんが、思っていない分努力を惜しみなく果敢にできます。
生徒さんとともに開拓できます。
生徒さんは私に指導の仕方をいろいろ考えさせてくれます。
そういう機会を貴重にし今後も洛陽会ならでは発展できる指導法の確立に向けて邁進していきたいと願っております。


みなさんの今後の活躍を胸に、私は指導を今後も続け、共に成長できる教室でありたいと願っております。
ありがとうございました。






一人で一生懸命に描いた模写の作品 いい勉強を約4週間にわたりされここまで成長をとげました。
これからもますますがんばってくださいね。


●●2018年 洛陽中国書法水墨画院 軸装展開催予定●●
当会に所属する門弟一門の作品展です。会員のみなさんの日々の上達を祈念しここに制作した書画の作品を
一堂に軸形態で展示 また一線で活躍する先生方の作品も展示させていただき
洛陽会展を開催いたしますのでぜひぜひこの機会に多くの方のご高覧をお願い申し上げます。
会期:平成30年6月15日~6月20日まで 初日のみ14時から
時間:10:00~18:00まで 最終日は15時まで
会場:大崎O美術館全室
6月16日 17日は特別揮毫として当会代表矢形嵐酔 並びに理事の先生方の揮毫会を開催
ぜひ生の揮毫会をご高覧くださいませ。
①11:00~12:00
②13:00~14:00
みなさまのご高覧を心より楽しみにいたしております。
●●●速報 墨技シリーズ「光を描く」が全国書店にて好評販売中!!●●●
日貿出版より墨技シリーズであります「光を描く」という技法書が刊行されました。
全国書店にて好評販売中。
私もまた「水を描く」に引き続いて第1線でご活躍されている水墨画家の一人としてお仲間に入れていただき執筆を担当しました。どうぞみなさんの水墨画技能向上や作品つくりのご参考になればと
願っております。ご注文は教室お問い合わせからでも承りますのでご遠慮なく
お問い合わせくださいませ。


●●お知らせ●●
HPが解説されました。みなさんこちらもどうかよろしくお願いいたします。


●●●新規受講生若干募集中!!!●●●
洛陽会 嵐酔水墨画書法教室ではクラスの編成に伴い若干名の新規会員を随時受付いたしております。
当会で少人数で楽しく現代水墨画 墨彩画法 また正当な書道から現代書道まで指導しておりますのでぜひ私こそはとお感じになられた方はご遠慮なくお問い合わせださいませ。
少人数若干名につき定員になった場合は終了とさせていただきます。
なお、お問い合わせにつきましては恐れ入りますが下記のメアドに「教室入会希望」と掲題をいただきご連絡くださいませ。
多数のお問い合わせにつき順次ご対応お返事を申し上げます。
MAILはlondontottenham32iromance@gmail.com
●●上のHP内をご覧いただいてもメール送信画面がありますのでお気軽にお問い合わせを!!●●
●●●矢形 嵐酔先生著書 好評発売中!!●●●

●こちらは7月に刊行されました「水を描く」という技法書 第一線画家の先生方が執筆 協作です。
3024円となります。




●こちらが8月に刊行されました「水墨画レッスンノート 矢形 嵐酔 著」です。2376円です。
初級課題から上級まで まだ紙の質やいろいろな新しい矢形先生ならではの現代水墨技法を惜しみなくご紹介
テキスト形式として発売されています。愛読書にしていただき水墨画をたしなむ方のよきお友に。!!!
大変好評で上場のうれゆきだそうです。
上記の本をお求めになられたい場合はぜひ最寄りの書店並びに出版社 日貿出版社さまへ直接お問い合わせください。
また私あてにメールをいただきましてもお手配可能です。
サインをさせていただきます。 つきましてはHP掲載のメールアドレスでお気軽にお寄せください。
順次お手配をさせていただきます。
メール:londontottenham32iromance@gmail.com
掲題:「矢形嵐酔先生 書籍購入希望」まで
みなさまのご愛読のほど切にお願い申し上げます。ありがとうございました。 合掌

★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。


●●アート・インテリア書道講座●●


★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


- 関連記事
-
- 国際展への取り組み (2018/07/30)
- 盛夏を涼しく (2018/07/19)
- 指導とはなにか? (2018/06/08)
- 上達されている生徒さんたち (2018/05/21)
- 書画を学ぶこと (2018/05/16)
アジサイに魅せられて

皆さん いかがお過ごしでしょうか。
6月に入りはや今年も半年はすぎましたね。はやいものです。
季節は雨期へ。もうそろそろなのでしょうか。
梅雨入りも間もなくなのでは。 そんな季節の美しい自然からの贈り物。
街には色とりどりの美しいあじさいが咲き乱れています。
あじさいというのはなんと美しいのかとふと立ち止まっては写真をしそっとかえってはアトリエで描くのも楽しいものです。
そんなアジサイの花 我が教室でもアジサイを描いて楽しむ生徒さんも多数です。
アジサイは多彩な色合いが魅力であるがゆえにそれをどのように描くかが一番難しいのかもしれません。


今回は水墨画らしく墨色の濃淡のみで描いた作品です。墨色がものをいう世界 本当にその色彩の豊かさを墨色に
感じては色までも感じさせる不思議な墨色なのです。
教室でもアジサイを描きたいと描いている人も多く私も参考にしていただきたいと描いております。
今しか感じることのできない季節の美しさをぜひとも筆をとって残したいものですね。

墨彩で描いてもなかなかいいものですね。アジサイは移ろいが花言葉らしいですね。
ふらり誘惑に負けそうなそんな移ろい。。。。
あじさいが雨に打たれるとき時折、その酸度などによっていろいろ微妙に色調が変化するのだとか。
そういう感じからもアジサイにそのような花言葉がついたのでしょうかね。


アジサイには時折、にかわを混ぜ少々、水とは違う表現方法を取り入れるのもありですね。そうすることで
色彩だけでなく、アジサイの花をより味わい深いものにして見せることができますね。

あじさいの美しさを今日はみなさんに水墨画 墨彩画という視点でお届けしました。
ぜひみなさんも心に残ったアジサイを水墨 墨彩の世界で描いてみてはいかがでしょうか。


これからの涼をこんなアジサイの涼しげなブルーに感じてみてはいかがでしょうか。うちわに描いてみるのもまた粋ですね。

●●2018年 洛陽中国書法水墨画院 軸装展開催予定●●
当会に所属する門弟一門の作品展です。会員のみなさんの日々の上達を祈念しここに制作した書画の作品を
一堂に軸形態で展示 また一線で活躍する先生方の作品も展示させていただき
洛陽会展を開催いたしますのでぜひぜひこの機会に多くの方のご高覧をお願い申し上げます。
会期:平成30年6月15日~6月20日まで 初日のみ14時から
時間:10:00~18:00まで 最終日は15時まで
会場:大崎O美術館全室
6月16日 17日は特別揮毫として当会代表矢形嵐酔 並びに理事の先生方の揮毫会を開催
ぜひ生の揮毫会をご高覧くださいませ。
①11:00~12:00
②13:00~14:00
みなさまのご高覧を心より楽しみにいたしております。
●●●速報 墨技シリーズ「光を描く」が全国書店にて好評販売中!!●●●
日貿出版より墨技シリーズであります「光を描く」という技法書が刊行されました。
全国書店にて好評販売中。
私もまた「水を描く」に引き続いて第1線でご活躍されている水墨画家の一人としてお仲間に入れていただき執筆を担当しました。どうぞみなさんの水墨画技能向上や作品つくりのご参考になればと
願っております。ご注文は教室お問い合わせからでも承りますのでご遠慮なく
お問い合わせくださいませ。


●●お知らせ●●
HPが解説されました。みなさんこちらもどうかよろしくお願いいたします。


●●●新規受講生若干募集中!!!●●●
洛陽会 嵐酔水墨画書法教室ではクラスの編成に伴い若干名の新規会員を随時受付いたしております。
当会で少人数で楽しく現代水墨画 墨彩画法 また正当な書道から現代書道まで指導しておりますのでぜひ私こそはとお感じになられた方はご遠慮なくお問い合わせださいませ。
少人数若干名につき定員になった場合は終了とさせていただきます。
なお、お問い合わせにつきましては恐れ入りますが下記のメアドに「教室入会希望」と掲題をいただきご連絡くださいませ。
多数のお問い合わせにつき順次ご対応お返事を申し上げます。
MAILはlondontottenham32iromance@gmail.com
●●上のHP内をご覧いただいてもメール送信画面がありますのでお気軽にお問い合わせを!!●●
●●●矢形 嵐酔先生著書 好評発売中!!●●●

●こちらは7月に刊行されました「水を描く」という技法書 第一線画家の先生方が執筆 協作です。
3024円となります。




●こちらが8月に刊行されました「水墨画レッスンノート 矢形 嵐酔 著」です。2376円です。
初級課題から上級まで まだ紙の質やいろいろな新しい矢形先生ならではの現代水墨技法を惜しみなくご紹介
テキスト形式として発売されています。愛読書にしていただき水墨画をたしなむ方のよきお友に。!!!
大変好評で上場のうれゆきだそうです。
上記の本をお求めになられたい場合はぜひ最寄りの書店並びに出版社 日貿出版社さまへ直接お問い合わせください。
また私あてにメールをいただきましてもお手配可能です。
サインをさせていただきます。 つきましてはHP掲載のメールアドレスでお気軽にお寄せください。
順次お手配をさせていただきます。
メール:londontottenham32iromance@gmail.com
掲題:「矢形嵐酔先生 書籍購入希望」まで
みなさまのご愛読のほど切にお願い申し上げます。ありがとうございました。 合掌

★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。


●●アート・インテリア書道講座●●


★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


- 関連記事
-
- 干支年賀状にトライ (2018/11/27)
- 欧州風景を描いて (2018/08/14)
- アジサイに魅せられて (2018/06/02)
- 水墨風景を楽しむ (2018/05/28)
- 桜を惜しむ (2018/04/03)
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
- 洛陽会令和5年度展覧会から (07/14)
- 令和5年度 洛陽会会員展から (07/03)
- 心を込めて 自分と向き合う (06/19)
- 展覧会制作の最終で (05/24)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
