嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
第80回記念 大日本書芸院展錬成会で

皆さん いかがお過ごしでしょうか。
私も個展が間もなくなので日々徹夜になってしまいます。ですがなんとかいい記念になれる
そんな個展にしたいと手はぬけません。
さて、教室では夏の教室会員展に向けてみなさん着々と作品つくりが続いておりまして4月下旬までみなさんしっかりがんばるようです。
その傍らで書道の会員の人たちはまた6月に東京都美術館で盛大に行われる公益社団法人 大日本書芸院展にむけて
与えられた課題をしっかり取り組んでいます。
残りわずかな時間でも諦めないその姿勢が当会の生徒さんのよいところですかね。
本部主催の院展に向けての合同連成会が日本各地で開催
代表の田村翠津先生のご指導のもとみなさん集まっての勉強会が開催されすばらしい錬成会となりました。

各支部に属する生徒さんが各地より集まりまして書の手ほどきを受けながら作品制作につなげているもので
一年の中でもとても熱気が漂うそんな錬成会なのです。
会員たちは朝早くから集合し、自分の書作した作を片手に持ち寄りながら本部代表先生からの直接の指導を受けられる
よき機会を得ております。
当方も毎年、師匠のおひざ元の徳島と関東地区に出席し門弟とともに多くの仲間と筆をもって参加
本当に目の色が変わり、みなさん周りの熱意そして真剣な姿勢によき刺激をいただきながら頑張っていました。

我が師匠の山田竹綾先生も四国では大変すばらしい熱心な指導をいただき感謝でいっぱいです。


田村先生による特別席書の様子。
みなさん熱心に拝見

徳島練成会での様子。 みなさん真剣にもくもくと筆を動かしていました。



当会の生徒さんもまじかに見えてよかったといっておりました。
代表先生による揮毫は本当に勉強になりますね。




緑のお洋服でご指導をされているのが本部代表の田村先生です。
先生はさぞお疲れだと思いますが笑顔を絶やさず懇切丁寧に指導を一人一人のためにやってくださいました。
先生の指導で本当によくなります。
おかげ様ですね。
今回、四国徳島にも関東地区でも多くの門弟が私とともに参加 熱心に学んでお稽古くださいました。
このように書を愛し、仲間を愛し、周囲との交流を愛し、筆をもった交流を大切にしながら学ぶ姿勢をまた学び
大人になってもいろいろ経験できる貴重な時間でありました。

こちらは別室にて当会の生徒が多いので設けて設けてくださいました。
全員生徒さんです。 朝からお休みにもかかわらず熱心に書作にふけり、繰り返しお互いにお稽古しました。


手本をみながら言葉をかみしめて書く その墨色 また筆の使いかたなどなど多くを体で体験した貴重な時間でした。
代表先生には本当に当方の門弟への温かいご指導 的確な指導をしていただきましたこと本当に感謝でいっぱいです。
書道人口がだんだん減っている中 書という芸術は日本が誇れる文化であります。
また本場中国とは違う日本人独自の感性で文字を書くというすばらしい文化芸術です。
言葉を書きながらその言葉の真意を知り、また書作することで心を落ち着け心を洗う
そのような姿勢をいただけるのも書のすばらしいことです。
一人でもまた多くの若い方に書を知っていただきたいし、日本の誇れる文化 書道をぜひ次世代にも伝承していってほしいと願うばかなのです。
そんなことで今回の練成会も大変有意義で、多くの先生方にお世話になりました。
錬成会にいってよかったといってくださった生徒さんも多数で私の大変忙しかったですが喜んでいただけたことで救われたように思います。
これからも当会の微力な力ですが書をもっと発信し、少しでも多くの方に書をしたためる楽しさを伝えていきたいと思っております。
みなさん 本当に錬成会お疲れ様でした。

教室では錬成会と同様に今は教室会員展に向けて大忙し みなさんの奮闘が続きます。




●●●矢形 嵐酔水墨画・墨彩画展 【個展】●●●
会期:2019年 4月9日(火)~4月14日(日)
会場:東京銀座 大黒屋ギャラリー7F
新作また受賞作品を合わせて45点の嵐酔現代水墨画 墨彩画を展示しております。
期間中は作家も在廊予定
みなさまの温かいご高覧心よりよろしくお願い申し上げます。
●●「初めての水墨画」楽しく描ける基本とコツ●●
講談社 矢形 嵐酔著
定価1600円【税抜き】 カラー及びモノクロ


紹介されました技法を参考に描いていただきますとどなた様でも遅かれ早かれ必ず描けるようになりますよ。
ポイントを逐一差し込んでおります。
お道具の紹介から調墨 また、花鳥から風景までを網羅。ぜひみなさん 楽しく筆を持っていただきたいと思います。

十二支の干支のかわいい描きかたら本格的迄。ぜひ今年の年賀状は水墨画に!!!
●●●ご購読ご希望の方々へ●●●
本書籍をご購読ご希望の方は下記のメールにて「矢形 嵐酔先生水墨画本購入希望」と
ご一報くださいましたら追ってご連絡の上お手配をさせていただきます。
何とぞよろしくお願いいたします。
またサインをお入れしてお届けさせていただきます。
ご納期については書籍販売元と調整しお知らせの上お手配となるため少々お待ちいただく場合があります。ご了承くださいませ。
メール:londontottenham32irmoance@gmail.com
一人でも多くの方々に水墨画 墨彩画の魅力をお伝えできればと願っております。
どうかみなさん手に取ってお始めくださいね。!!!
ありがとうございました。
●●●速報 墨技シリーズ「光を描く」が全国書店にて好評販売中!!●●●
日貿出版より墨技シリーズであります「光を描く」という技法書が刊行されました。
全国書店にて好評販売中。
私もまた「水を描く」に引き続いて第1線でご活躍されている水墨画家の一人としてお仲間に入れていただき執筆を担当しました。どうぞみなさんの水墨画技能向上や作品つくりのご参考になればと
願っております。ご注文は教室お問い合わせからでも承りますのでご遠慮なく
お問い合わせくださいませ。


●●お知らせ●●
HPが解説されました。みなさんこちらもどうかよろしくお願いいたします。


●●●新規受講生若干募集中!!!●●●
洛陽会 嵐酔水墨画書法教室ではクラスの編成に伴い若干名の新規会員を随時受付いたしております。
当会で少人数で楽しく現代水墨画 墨彩画法 また正当な書道から現代書道まで指導しておりますのでぜひ私こそはとお感じになられた方はご遠慮なくお問い合わせださいませ。
少人数若干名につき定員になった場合は終了とさせていただきます。
なお、お問い合わせにつきましては恐れ入りますが下記のメアドに「教室入会希望」と掲題をいただきご連絡くださいませ。
多数のお問い合わせにつき順次ご対応お返事を申し上げます。
MAILはlondontottenham32iromance@gmail.com
●●上のHP内をご覧いただいてもメール送信画面がありますのでお気軽にお問い合わせを!!●●
●●●矢形 嵐酔先生著書 好評発売中!!●●●

●こちらは7月に刊行されました「水を描く」という技法書 第一線画家の先生方が執筆 協作です。
3024円となります。




●こちらが8月に刊行されました「水墨画レッスンノート 矢形 嵐酔 著」です。2376円です。
初級課題から上級まで まだ紙の質やいろいろな新しい矢形先生ならではの現代水墨技法を惜しみなくご紹介
テキスト形式として発売されています。愛読書にしていただき水墨画をたしなむ方のよきお友に。!!!
大変好評で上場のうれゆきだそうです。
上記の本をお求めになられたい場合はぜひ最寄りの書店並びに出版社 日貿出版社さまへ直接お問い合わせください。
また私あてにメールをいただきましてもお手配可能です。
サインをさせていただきます。 つきましてはHP掲載のメールアドレスでお気軽にお寄せください。
順次お手配をさせていただきます。
メール:londontottenham32iromance@gmail.com
掲題:「矢形嵐酔先生 書籍購入希望」まで
みなさまのご愛読のほど切にお願い申し上げます。ありがとうございました。 合掌

★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。


●●アート・インテリア書道講座●●


★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


- 関連記事
-
- 門人生のすばらしい個展にお邪魔して (2019/05/14)
- 教室展覧会の追い込みにて (2019/04/23)
- 第80回記念 大日本書芸院展錬成会で (2019/03/26)
- 制作するなかでの努力 (2019/03/10)
- 平成31年度 洛陽会誌上展から (2019/03/01)
制作するなかでの努力

みなさん お元気ですか。三月に入りましてまだまだ三寒四温の気候ですが一足ごとに春が近づいております。
私はすぐ一か月先に迫ってきた我が個展に向けて猛ダッシュ。バタバタの時間が続いております。
さて、その傍ら当会の生徒さんは各団体で実施されている公募展覧会に向けて必死で取り組んんでおり今日も山場を迎えておりました。
作品を描く中で何時も研究が深まり、それをマスターするために私も手取り足取りで指導に力を注いでおります。
公募展覧会でもなかなかの上位を射止める方が多いので手を抜くわけにもいきません。
生徒さんのよきバロメーターになっているのです。

水墨画を描く人も多いのですがやはりいつも言っていることは書を大事にしてお稽古してほしいということ。書画同源の精神です。
画を活かすためには書の線を多用すること
そこに書の難しさがありますが、書を鍛えて水墨画をやることは全くもって線に命を吹き込むことにつながっていくのです。
まだまだ書の難しさを生徒さん自身も知る必要もあり私は教室でもバランスよく指導をしながら水墨画の表現に役立ててもらっております。

秋のたわわに実った葡萄を描く生徒さん なかなか面白く表現され楽しそうに筆を運んでいました。

当会の生徒さんは水墨画のレベルもなかなかのものだなあと思います。
水墨画はぬる絵画ではないことを指導しています。 水墨画はにじみと線のカスレや筆致の遅速 いろいろなことを加味しながら
仕上がっていきます。
塗ることを教えず筆で描くこと 書くことを主眼に毎回指導を深まてくると作品もよくなるものですね。

毎回 教室展でも公募展でもしっかりした土台は必要ですが何よりもきれいな作品の中にも筆致を活かした作品
そして気品のある作品をと説いております。
空白の美も作品のうち。 みなさんに伝えながら水墨画の美を説いております。

見事な墨牡丹に挑戦中。毎回努力されている姿勢に感心ですね。


生徒さんは決して妥協することもありませんね。そこが当会の生徒さんの頑張り。
一人一人に確実な力をつけてあげたいとただただお祈りするばかり だから私も毎回手も抜かずしっかり指導をつづけております。

若い方が多いのか毎回の教室は熱気むんむん みなさんの笑顔 そして真剣なまなざしに私の気持ちも熱くなってきますね。
一人でも多くのかたに墨の面白さを伝えていければと願う毎日です。

特殊技法で描いている牡丹 なかなか すばらしい 面白い。 作品はその人の個性と創造力も大事ですね。


抽象的作品に挑戦中 いいですね。 公募展でもよき成績をとり実力もたしか。 これからどんな作品が生まれてくるでしょうかね。
今から楽しみ。

初めての方もなかなか みなさんよく努力をしています。
公募展の作品どうかあきらめることなくしっかり完走しい成績をおさめてくださいね。

梅に挑戦 生徒さん習いだちですが真剣そのもの。 がんばってくださいね。


長きにわたってきてくださっている生徒さん 誌上展覧会での表彰。
いつもが敷くされていますが水墨画だけはやると通っています。おめでとうございました。
これもみな生徒さんの真剣なまなざしと努力の証でしょうね。おめでとうございました。

これからも生徒さんの努力の足跡を紹介していきますね。
みなさん 最後まで力を抜かず頑張ってね。

●●●矢形 嵐酔水墨画・墨彩画展 【個展】●●●
会期:2019年 4月9日(火)~4月14日(日)
会場:東京銀座 大黒屋ギャラリー7F
新作また受賞作品を合わせて45点の嵐酔現代水墨画 墨彩画を展示しております。
期間中は作家も在廊予定
みなさまの温かいご高覧心よりよろしくお願い申し上げます。
●●「初めての水墨画」楽しく描ける基本とコツ●●
講談社 矢形 嵐酔著
定価1600円【税抜き】 カラー及びモノクロ


紹介されました技法を参考に描いていただきますとどなた様でも遅かれ早かれ必ず描けるようになりますよ。
ポイントを逐一差し込んでおります。
お道具の紹介から調墨 また、花鳥から風景までを網羅。ぜひみなさん 楽しく筆を持っていただきたいと思います。

十二支の干支のかわいい描きかたら本格的迄。ぜひ今年の年賀状は水墨画に!!!
●●●ご購読ご希望の方々へ●●●
本書籍をご購読ご希望の方は下記のメールにて「矢形 嵐酔先生水墨画本購入希望」と
ご一報くださいましたら追ってご連絡の上お手配をさせていただきます。
何とぞよろしくお願いいたします。
またサインをお入れしてお届けさせていただきます。
ご納期については書籍販売元と調整しお知らせの上お手配となるため少々お待ちいただく場合があります。ご了承くださいませ。
メール:londontottenham32irmoance@gmail.com
一人でも多くの方々に水墨画 墨彩画の魅力をお伝えできればと願っております。
どうかみなさん手に取ってお始めくださいね。!!!
ありがとうございました。
●●●速報 墨技シリーズ「光を描く」が全国書店にて好評販売中!!●●●
日貿出版より墨技シリーズであります「光を描く」という技法書が刊行されました。
全国書店にて好評販売中。
私もまた「水を描く」に引き続いて第1線でご活躍されている水墨画家の一人としてお仲間に入れていただき執筆を担当しました。どうぞみなさんの水墨画技能向上や作品つくりのご参考になればと
願っております。ご注文は教室お問い合わせからでも承りますのでご遠慮なく
お問い合わせくださいませ。


●●お知らせ●●
HPが解説されました。みなさんこちらもどうかよろしくお願いいたします。


●●●新規受講生若干募集中!!!●●●
洛陽会 嵐酔水墨画書法教室ではクラスの編成に伴い若干名の新規会員を随時受付いたしております。
当会で少人数で楽しく現代水墨画 墨彩画法 また正当な書道から現代書道まで指導しておりますのでぜひ私こそはとお感じになられた方はご遠慮なくお問い合わせださいませ。
少人数若干名につき定員になった場合は終了とさせていただきます。
なお、お問い合わせにつきましては恐れ入りますが下記のメアドに「教室入会希望」と掲題をいただきご連絡くださいませ。
多数のお問い合わせにつき順次ご対応お返事を申し上げます。
MAILはlondontottenham32iromance@gmail.com
●●上のHP内をご覧いただいてもメール送信画面がありますのでお気軽にお問い合わせを!!●●
●●●矢形 嵐酔先生著書 好評発売中!!●●●

●こちらは7月に刊行されました「水を描く」という技法書 第一線画家の先生方が執筆 協作です。
3024円となります。




●こちらが8月に刊行されました「水墨画レッスンノート 矢形 嵐酔 著」です。2376円です。
初級課題から上級まで まだ紙の質やいろいろな新しい矢形先生ならではの現代水墨技法を惜しみなくご紹介
テキスト形式として発売されています。愛読書にしていただき水墨画をたしなむ方のよきお友に。!!!
大変好評で上場のうれゆきだそうです。
上記の本をお求めになられたい場合はぜひ最寄りの書店並びに出版社 日貿出版社さまへ直接お問い合わせください。
また私あてにメールをいただきましてもお手配可能です。
サインをさせていただきます。 つきましてはHP掲載のメールアドレスでお気軽にお寄せください。
順次お手配をさせていただきます。
メール:londontottenham32iromance@gmail.com
掲題:「矢形嵐酔先生 書籍購入希望」まで
みなさまのご愛読のほど切にお願い申し上げます。ありがとうございました。 合掌

★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。


●●アート・インテリア書道講座●●


★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


- 関連記事
-
- 教室展覧会の追い込みにて (2019/04/23)
- 第80回記念 大日本書芸院展錬成会で (2019/03/26)
- 制作するなかでの努力 (2019/03/10)
- 平成31年度 洛陽会誌上展から (2019/03/01)
- 徳島練成会で奮闘 (2019/02/23)
平成31年度 洛陽会誌上展から

みなさん いかがおすごしでしょうか。おかわりないでしょうか?
春の足音もちらほら聞こえてくるようになり一日ごとに春の訪れを感じるようになりました。
さて、教室では洛陽会誌上展覧会での入賞入選発表を今年も行いました。第9回目となる誌上展は当会の門人はもちろん
外部参加の人たちや通信生のみなさんとともに開催をしてきました。
早いもので9年目になります。
色紙作品を作るものでそれぞれみなさんの思いを込めたオリジナルな色紙展覧会なのです。

満面の笑みを浮かべて入賞の賞状を受け取られる生徒さんです。
日頃のお稽古の上達度を測る上でも色紙という小さな作品ですが、非常に勉強になりまた家でも簡単に飾っていただける
そんな展覧会なのです。
水墨画 書道の両方を課題と、みなさんが自由にテーマを決めて制作するので出来上がりまで本当にわくわく
年数を重ねてきた人たちはやはりさすがと言っていいほど質も技能も向上してきているなあと感じ入りました。

賞状を差し上げ、また作品の上位作品も初夏に開催される本院会員展覧会で展示する予定なのでみなさんの大きなやる気につながっているように思います。

みなさん それぞれにいい作品を描いています。
みなさん一人一人に賞を差し上げたいのはやまやまでしたがやはりそこは審査の上で一律ともいかず審査する我々は大変
苦労をいたしました。
今回すばらしいみなさんの作品を見させていただき本当に上達してきたなあと感じましたし、みなさんは大好きで筆を持って
くれているんだなあと感じました。
本当にありがとうございました。

いい仲間と楽しく筆を持てること そして、書画を通じて元気になれる。また自然を愛することの喜び そんなすべてをみなさんと共有できることに感謝です。
みなさんありがとうございます。すばらしい作品 感動。 これをまた励みに更なるご精進をしてくださいね
みなさん ご入選ご入賞本当に本当におめでとうございました。

誌上展での結果会報です。みなさんの優しいまた思いのこもった作品ばかり。 本当にいい作品ばかり ありがとうございました。



誌上展覧会のあとは、来月末に締め切りの迫った教室院展への作品制作。みなさん真剣に頑張っています。
いい作品をまた盛大に展示できることを心より期待するばかりです。
●●「初めての水墨画」楽しく描ける基本とコツ●●
講談社 矢形 嵐酔著
定価1600円【税抜き】 カラー及びモノクロ


紹介されました技法を参考に描いていただきますとどなた様でも遅かれ早かれ必ず描けるようになりますよ。
ポイントを逐一差し込んでおります。
お道具の紹介から調墨 また、花鳥から風景までを網羅。ぜひみなさん 楽しく筆を持っていただきたいと思います。

十二支の干支のかわいい描きかたら本格的迄。ぜひ今年の年賀状は水墨画に!!!
●●●ご購読ご希望の方々へ●●●
本書籍をご購読ご希望の方は下記のメールにて「矢形 嵐酔先生水墨画本購入希望」と
ご一報くださいましたら追ってご連絡の上お手配をさせていただきます。
何とぞよろしくお願いいたします。
またサインをお入れしてお届けさせていただきます。
ご納期については書籍販売元と調整しお知らせの上お手配となるため少々お待ちいただく場合があります。ご了承くださいませ。
メール:londontottenham32irmoance@gmail.com
一人でも多くの方々に水墨画 墨彩画の魅力をお伝えできればと願っております。
どうかみなさん手に取ってお始めくださいね。!!!
ありがとうございました。
●●●速報 墨技シリーズ「光を描く」が全国書店にて好評販売中!!●●●
日貿出版より墨技シリーズであります「光を描く」という技法書が刊行されました。
全国書店にて好評販売中。
私もまた「水を描く」に引き続いて第1線でご活躍されている水墨画家の一人としてお仲間に入れていただき執筆を担当しました。どうぞみなさんの水墨画技能向上や作品つくりのご参考になればと
願っております。ご注文は教室お問い合わせからでも承りますのでご遠慮なく
お問い合わせくださいませ。


●●お知らせ●●
HPが解説されました。みなさんこちらもどうかよろしくお願いいたします。


●●●新規受講生若干募集中!!!●●●
洛陽会 嵐酔水墨画書法教室ではクラスの編成に伴い若干名の新規会員を随時受付いたしております。
当会で少人数で楽しく現代水墨画 墨彩画法 また正当な書道から現代書道まで指導しておりますのでぜひ私こそはとお感じになられた方はご遠慮なくお問い合わせださいませ。
少人数若干名につき定員になった場合は終了とさせていただきます。
なお、お問い合わせにつきましては恐れ入りますが下記のメアドに「教室入会希望」と掲題をいただきご連絡くださいませ。
多数のお問い合わせにつき順次ご対応お返事を申し上げます。
MAILはlondontottenham32iromance@gmail.com
●●上のHP内をご覧いただいてもメール送信画面がありますのでお気軽にお問い合わせを!!●●
●●●矢形 嵐酔先生著書 好評発売中!!●●●

●こちらは7月に刊行されました「水を描く」という技法書 第一線画家の先生方が執筆 協作です。
3024円となります。




●こちらが8月に刊行されました「水墨画レッスンノート 矢形 嵐酔 著」です。2376円です。
初級課題から上級まで まだ紙の質やいろいろな新しい矢形先生ならではの現代水墨技法を惜しみなくご紹介
テキスト形式として発売されています。愛読書にしていただき水墨画をたしなむ方のよきお友に。!!!
大変好評で上場のうれゆきだそうです。
上記の本をお求めになられたい場合はぜひ最寄りの書店並びに出版社 日貿出版社さまへ直接お問い合わせください。
また私あてにメールをいただきましてもお手配可能です。
サインをさせていただきます。 つきましてはHP掲載のメールアドレスでお気軽にお寄せください。
順次お手配をさせていただきます。
メール:londontottenham32iromance@gmail.com
掲題:「矢形嵐酔先生 書籍購入希望」まで
みなさまのご愛読のほど切にお願い申し上げます。ありがとうございました。 合掌

★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。


●●アート・インテリア書道講座●●


★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



- 関連記事
-
- 第80回記念 大日本書芸院展錬成会で (2019/03/26)
- 制作するなかでの努力 (2019/03/10)
- 平成31年度 洛陽会誌上展から (2019/03/01)
- 徳島練成会で奮闘 (2019/02/23)
- 生徒さんの奮闘 教室院展制作で (2019/02/14)
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
- 洛陽会令和5年度展覧会から (07/14)
- 令和5年度 洛陽会会員展から (07/03)
- 心を込めて 自分と向き合う (06/19)
- 展覧会制作の最終で (05/24)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
