嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
文化を大切にせよ。

みなさん こんばんは いかがお過ごしですか。
今日は近づく台風の影響か 蒸し暑く生温い風が肌をまといます。
さて、今日はこれです。「自国の文化を大切にせよ。」ということ。
書道や水墨画をやっていて思うこと,
それはこういうすばらしい書や水墨画の文化は中国から伝わりながらも、それを日本人の感性で一つの和の文化をして今なお生き残っているということの意味。
最近は、書道や水墨画をする人も本当に減ったと書道屋さんを通してよく聞きます。
学校でも英語とかダンスとかが選択になってきてそちらの方を優先したりとますます筆をもって昔のように墨の香りのなかで書くということも減っているというのだ。
とても残念なことである。
書道をやれば美しい短歌を書いたりまたすばらしい情景を描いた古の漢詩の世界に自分も書きながら旅をすることも出来る。
古い時代から学ぶことのできるロマンがあるのである。
そして、日本語という美しい言葉の数々が書を通じて見えてきたり日本人としてとてもうれしく思える文化を感じることも出来る。
たとえば、雨を一つ表現するにも五月雨、霧雨や時雨などなどなんともお洒落な言い方になるほどと思う。
水墨画でも藤や菖蒲などを描けばその美しさ 花言葉をしる 一種の教養の文化なのであると思う。
今日、よくご存知の大手の大会社であるが、その会社は会議のみならず、日本人同士のコミュニケーションまでも(時間外でも)完全英語にして社内を英語のみでやりとり、仕事を進めるそうである。
出来ない人は給与面などの待遇も下げられて査定されるとのこと。
ここは日本である。海外から多くの海外の戦力が必要なのもまた事実であるし、また海外とのつながりに英語も必要なのは分からない迄もないがなんだか悲しいような気がするし、それでいいのだろうか。
ここは日本である。 日本には日本独自の考え方や日本のすばらしい綺麗な日本語がある。日本人を象徴する言葉迄も英語にしてまで競う社会に疑問を呈するばかりだ。
なぜか、私は思うのだが、一番大切なのは自分がどこの国の人間であり、どれだけ自分の国の文化を大切にし日本人なら日本人らしい生き方をしていくかが何とも大切でアイデンティティーの問題にもなるように思うのだがみなさんはどうお感じになられるであろうか。
私は、書と水墨画を愛する一人の日本人としてこの文化を大切にし、日本人としての一アイデンティティーとして
保持していきたいと思っている。そして美しい表現がいっぱいある日本語も大切にしていきたい。
今日も多くの生徒さんがきた。
生徒さんは筆をもってこのすばらしい日本 東洋を代表するすばらしい文化の発展のために共に筆をもって学んでいる。
これは我が国だから普通にできることなのかも知れない。
こんなにも美しい文化があることを、いまよりさらに多く、大切に筆をもってくれる方々が増えていくようにそんな願いもって歩んでいきたい。
それが自国の文化に触れることなのである。

美しいかなを目指して 墨の香りがとてもいい。優雅な仮名文字が生まれでる。

臨画をしている私の画帳。一番上の臨画をして保管している。古の有名な画家や書家の作品を丁寧に研究している。

楽しく学びながら東洋のすばらしい文化をこよなく愛し続ける仲間たちである。

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】
みなさん こんばんは いかがお過ごしですか。今日は近づく台風の影響か 蒸し暑く生温い風が肌をまといます。さて、今日はこれです。「自国の文化を大切にせよ。」ということ。書...
- 2012/06/21(木) 02:54:06 |
- まとめwoネタ速neo
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
- 洛陽会令和5年度展覧会から (07/14)
- 令和5年度 洛陽会会員展から (07/03)
- 心を込めて 自分と向き合う (06/19)
- 展覧会制作の最終で (05/24)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
