fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

頭ではない 体で覚えよ。

DSC_2346.jpg


みなさん こんにちは すがすがしい秋晴れです。

今日は今朝方から台湾国際書法展覧会に出品する賛助作品を制作しておりました。

こういう日に墨をゆっくり摺りおろし心を静かにして筆を豪快に走らせて書作するのもまたたいへん気持ちも引き締まります。


さて、今日の一枚はこちら。

これから冬に近づくなかで大空にとびたつ二羽の鶴を墨の濃淡だけで描いた作品。

今日の書作の傍らに描いたもです。  水墨画を学ばれる為に連日多くの生徒さんさんが入門されているのですが
一番言いたいことを伝えておきたいと思います。


水墨の世界や書道の世界で力をつけて自作できるようにするには、いい師匠に付くという事も大事ですね。

力のある師というのはまずはじっくり筆さばきを見せてくれますね。
なんどもそれを真剣に観察する事で自らが自分で発見するという姿勢も必要です。

受け身にならないこと。 よくプリントなどで描いてくださいなどという所も多々あるようですが初心者の方が本当に描けるようになるにはそういうのではまず無理です。

本で学んでいるようなものなので自宅でも出来る事

ではなく、しっかりその人の描いているもの 書いているものの本質をとらえさせどういうふうに筆をさばくかをまじかに何度も見せつことこそが一番いいと感じています。


手本を手本の通りに書き写すことではなく自分なりに研究を重ねて何度も師の筆さばきを研究する前向きな姿勢が
力を高めるいい方法ですね。


頭で理論的におぼえるというのではないのです。体で五感で感じて筆を持って繰り返し継続することをしない限り
うまくはなりません。


しっかり体を 五感をつかってどん欲に学んでみてください。そうしましたら必ず道が開ける事でしょう。

私も以前はなんどかプリントなど使用もしていましたが語学の勉強ではないのです。
技能です。

大工の弟子が一人前の家を作るのと同じ 師の腕をまじかに見ながら体で会得する 何度も自分で研究をして体験していくこと それが一人前になる道です。


みなさんもぜひ腕のある師 自分がこの先生だと思う師を敬いしっかり自分で観察をするという姿勢を忘れず
筆を握ってください。

きっと見る見るうちに上達感を得られるはずです。

adh
▲個々人の問題にきちんと向き合う事が大切 できていないことをほおっておかないこと繰り返す事が大事ですね。

dtym
▲徹底してみせることが我が教室でのモットーです。これからも変わりません。






教室のお問い合わせはこちらから お気軽にお問い合わせください。


ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村


クリックしてね


スポンサーサイト



  1. 2012/10/24(水) 15:16:03
  2. 日記
  3. 頭ではない 体で覚えよ。のトラックバック:0
  4. 頭ではない 体で覚えよ。のコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumiransui.blog.fc2.com/tb.php/1092-b491508e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)