fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

夕幻さんをお迎えして 交流研究会

aeruj

みなさん こんにちは いいお天気です。もう上着もいらないほどの温かい陽気な一日になりましした。

さて、今日の一枚はこちらから。いつも一ヶ月には1、2度ほどの書道研究揮毫会を開いていましてこの日も
私の友人であり、また当協会の副会長でもある夕幻先生にきていただきました。

書道の若手の期待とてはなかなかの方で実にまじめに書道を取り組んでおられます。

研究会では、自分でまず作品を選びながら、今日のテーマは何にしようかと考えて揮毫をしていきましてお互いに
筆の使い方や、また作品作りに何が必要になるかなどを意見し合っています。


夕幻さんもまた東大島の区民センターで書を若手のみなさんからご年配の方まで実に丁寧に指導をされています。


お若いだけあってこれまた取り組むエネルギーもみなぎっているのです。

今回はお互いに漢字を書いてみたりまた私は後にかなを書いたりとざっくばらんに筆をとっては意見をかわしました。

お互いに筆を持つ通しが謙虚な気持ちに成り、お互いの良いところを作品に活かしていくその鍛錬が重要でありまして、筆を持っているからこそ見えてくるものもあります。


人の顔や性格が異なるように、書もまちまち。それまたその時も気分でもまちまち。
生き物のように紙面にうねる、書という芸術の深さを噛み締めたひとときでした。


若い世代の方がパソコンの時代でもありなかなか筆に向かう機会もありませんが、やはり自らの手で生み出される書の美 そして、コミュニケーションをしながらお互いの心の交流が育める事それ自体が貴重であり、本当にかけがえの無い時間であると思っています。


お互いの書を素直に見せ合ってまた、更に磨きをかけ、日本の書の文化を少しでも向上させることが出来ることを信じ今後もこういう交流研究会を続けて参りたいと願っております。


本当に、夕幻さん 今回もまたすばらしい有意義な時間をありがとうございました。


ys5

▲真剣な眼差しで筆をはこぶ夕幻さんの姿です。



4w5u6

DSC_0996_20130415153203.jpg
▲こちらの日本酒は夕幻先生からの贈り物。 ラベルはこの度夕幻さん自身が揮毫をした「桜」の文字。
淡い桜色の瓶に書のラベルは実にあう。 お見事なあじでございました。ごちそうさま。。。。



blog_import_4f2ce4f45f7e4.jpg午後クラスの開講のご案内です。!!!こちらをどうぞ



教室のお問い合わせはこちらから お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村


クリックしてね


スポンサーサイト



  1. 2013/04/15(月) 15:44:09
  2. 日記
  3. 夕幻さんをお迎えして 交流研究会のトラックバック:0
  4. 夕幻さんをお迎えして 交流研究会のコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumiransui.blog.fc2.com/tb.php/1180-74463f29
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)