嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
心の時代をもとめて

みなさん こんにちは しばらくの雨模様から今日は梅雨晴れとなったようです。
涼しげな風も時折吹いております。
さて、今日は「心の時代 墨から学ぶ心の安らぎ」としてお話ししております。
最近の時代はニュースを聞いていても些細なことで人が人を傷つけている。あの人がという人が思わず犯罪者になってしまったり。
何ともニュースを聞いていては人のやさしさというか思いやりというのかそういう肌身で感じるような機会がほとんどないようである。
周りにはあまり関係もない それよりも無関心という方も結構多い。
つまりは心があまりない 感じる事ができないという人が多くなったような気がしています。
なぜにそういう人が増えたのかと申しますとまずは一方方向的なメディアの浸透 全てが機器任せ
自分から考えたり物を思考したりするそういう力がなくなって来ているというのも一つの原因なのであろう。
私はとても残念に思う。 本来高度な人間に生まれたのある。感情を抱く事もあればまた喜怒哀楽
そして五体の満足も与えられている。
そういうものをもっともっと大いに使うべきではないか 今の我々の多くがほとんどは手のみ 頭の中でしか感じ得ないそういう時代に生きている。いつもネットの中で自分はスクリーンの前でしかいない。
テレビもそうだ。
とても残念である。
やさしい思いやりのある国家にする為にも人がまず豊かになる それは精神的な豊かさが感じられるかいなかではないか。 統計では世界的にみて日本の精神安堵の指数は遥かに低い。
そして共通するのは先進国ほどにそうでありそういう地で生きる人々が常に精神的安堵の世界を求めているという結果もある。途上国のほうがはるかに人の心が豊かだといういう統計もある。
私の職業は筆をとることとなった今 これはちょい昔から始めた訳ではない。幼い頃から書を学びながら今の今まで筆をもって心を勉強して来た気がしている。これからもまだまだ修行の段階だ。
水墨画も始めたのはもう数十年になるか。
水墨画や書を学ぶ事で精神的安堵の世界をもとめて来た
殺伐とした世界のなかで自分とはなにかを求め静かに筆を握り墨に心をゆだねる。そういう精神世界に浸る為にも自分を知ることにも始めたといって良い気がする。
心豊かな己になってこそ豊かな作品に反映できるのではないかと信じている。
水墨画を始めては描くもの 季節との出会い そして自然との対話 同じ筆を持つ者同士 同じ安堵を求める者同士で心から対話をすることそのすばらしさを知った気もしている。

▲季節との出会い 人との出会い 墨との出会い あたらしい出会いに花がさきます。
私は、よく外部への出張教室もしているがその移動中にも多くの人をみると何かどことなく寂しげというか疲れているというようなそんな光景をよくよく目にする。電車の前に座っている人もどこか疲れ気味 特に若い人が多い。どこか心を無くしたような姿で座っている人もいる。
これが現代の疲労度を表している気がすることが多々有る。
私が今の教室を開講し、教室では技術面よりも精神的世界の安らぎ 人と対話することの喜び 季節への敏感な感性などそういう物の自然的関知能力 また自分を見つめては自分をより上の精神世界へ結びつけて自己研鑽を踏める場所として門戸を開けているといったほうが良いと思う。
筆をもって癒しを求めることも心の一つの保養になればと思うところもある。
そういう思いで取り組んでいる。
笑いあり そしてまじめに取り組むことも また周りと取り組む事も。みな豊かに心を使う事である。
一人一人が少しでも疲れた仕事の後で明日への活力となって元気にまた生きていけるようなそんな生まれ変わった自分に出会ったほしいと思う気持ちから私は今も筆を通じて自分も一緒になり心の交流を続けている。
心がみな安堵があってこそ全ての物に愛情や思いやりを注いでいけるものだと思う。
私は教室で一人一人が元気に精神的に安堵に満たされる教室作りをと日々模索を試みている。
現実に通われてくださる生徒さんから「先生いま仕事が疲れて今日は行くのをやめようかと思うなかでも教室にきてみればなんか明日からまた出直しでがんばれる」そういう言葉もいただきます。
返り際には笑顔がある。それを見ては私も元気になれる。明日もがんばろうと思う。相乗効果であろうか。
そういう自然に出てくる生徒の言葉が心の聲であり答えであるような気がする。本来求めている結果を手にできた瞬間でないかとも思う。

▲こつこつとともに筆をもって作品に無心に取り組むなかで心が自然と安らいでいく自分を知ります。
私も今の世知が無い社会を生きる今、共に筆をもって墨に酔い精神的な安堵をもとめて豊かにこの墨絵 書の精神的世界を共有していきたいと思う。
ぜひみなさん 精神的な安堵を求めているのであれば書や水墨画の世界に自分をおいてみることもきっとまた一つの解決策になるかもしれませんね。
そして明日の豊かな貴方自身の人生の為に。
これからも人の人生が共によく幸せを感じてもらえるようなそんなお手伝いをして参りたい。




にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
スポンサーサイト
- Prev世界遺産 富士を描く
- Next水墨画 気品有る絵を
コメント
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 辰年の賀状制作へ (11/25)
- 2023年 協会ウクライナ支援に参加 (11/14)
- 公募展への出品 (10/23)
- 教室だより 展覧会作成 (10/07)
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/11 (2)
- 2023/10 (2)
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
