fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

水墨画の上達のために


rts

みなさん こんにちは いかがおすごしでしょうか。
すっかりと秋の装いで街のスーパーや八百屋にも秋の野菜などがお目見えしております。

一番大好きな季節となり筆を運ぶときも墨をするときもほっとした気分で秋の風を感じながら制作にあたっております。

さて、水墨画の上達のためにみなさん日々真面目に足を運んでおられます。

随分と長きに渡り教室に通われている方はやはり時間に比例し確実にしっかりとした技法や技術を体得しています。
「頭ではなしに体で覚える」それが絶対です。

頭でいろいろああだこうだと考えていてもなかなか描けるようにもなりませんし、描いたところで自信のない絵に成ってしまいがちです。

自信をつけることも大切ですね。 白い紙を前に自信をもって描けるようになればそれまた作品が輝きを放ちますね。

教室でその為にも「何度も見せて生徒さんが体得するために分かるまで筆の筆法などを見せる」
それが大切なのです。

私の故 師匠もそういう方でありましたから今私がすらすらと手本を描ける能力を与えてくださった訳です。

それを今また我が門弟に伝えております。

水墨画は基本を徹底し、一から筆使いを徹底して覚える そして応用出来るように自分で制作できる能力を養うという順番も必要です。

初級には初級 中級に中級といったように内容も徹底して分けてそれぞれの中に込められる水墨画の線の美や墨の調整などを課題に応じて細かく指導して行く必要があるのです。


教室の生徒さんも本当に伸びてこられ、私にいつも課題を家でやって来たともってこられます。
実に上達している人が多いの気持ちのよい事でみなさん一様に体得しているようです。


体に焼き付けるそのことが徹底できるように何度も手取り足取り惜しみなく指導できる教室でありたいと願う今日この頃です。


手本は毎回私の手書きでお渡ししますが、手本を生徒の前で描いてみせることで生徒さんも時折なるほどと気づくこともあります。

指導者は何度も見せるという気持ちで生徒さんへ接していかないといけません。

その教えをいただいた師に感謝し今日も活発にみなさんと筆を取り合っていきたいと思う。


stj
▲特殊技法で描竹を学ばれる生徒さん  何度も質問をいただき熱心にその技法の体得に望まれます。



うlyd
▲国際書画大展へ出品を決めた初出品者の方 意気込みが本物でした。白梅に挑戦です。
私も何度も実演をし本人へ指導を重ねています。



trj
▲全紙に作品を制作しながらも試行錯誤 その迷いをどう解決するか共に勉強を深めます。



gsんr
▲基礎を徹底してきた生徒さんだからこそ今は中級へすすみながらさらに動物などに挑戦 今度の誌上展への出品作を作画中でした。 色彩の良いカボチャですね。





★★★速報!! 月曜/金曜日の17:45からのクラスに若干の空席がありますので書画にご興味のおありの方で入門されたい方はご遠慮なくいらして下さい!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。

教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!






ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



  1. 2013/09/26(木) 10:59:30
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 水墨画の上達のためにのトラックバック:0
  4. 水墨画の上達のためにのコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumiransui.blog.fc2.com/tb.php/1261-92a89eb2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)