嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
おかげさまで 個展

みなさん おはようございます。
個展の最終日を迎えております。 その会場へ向かう前にちょっと更新を。
連日天気もたいへんよく、また澄み切った冬の青空のもとで多くの友人や書画仲間などが我が個展に
足を運んでくれております。
本当にすばらしい機会をいただきました事はひとえにみなさんのなみなみならぬおかげ有りましてのことでございます。
感謝を申し上げます。
今回、作品は記念個展ということで作品をみなさんにご提供させていただきまして多くの作品がみなさんの手に
渡りました。
このご購入をされましたみなさんにも深い感謝の念でいっぱいです。
我が作品の数々が方々にお嫁入りでございます。
うれしい反面でていくんだなあとしみじみ作品を眺めながらそう感じております。
さて今回は上記の作品も売れた作品の一つでございますが、私がわかかりし頃にロンドンで生活していた頃
よく訪れたロンドン ピカデリーサーカスの街並です。
この作品には、スケッチを何度も重ねましてそして墨の濃淡のみで描き入れた入魂の作となっておりましたが
やはりこの作品はうれしいことに初日に完売をしてしまいました。
お買い求めいただきましたことは光栄です。
何かヨーロッパの空気やまたその街並の違いがすごくかもしだされていると絶賛をいただきました。

▲ロンドンピカデリーサーカス広場の局部 行き交う人々や車 街並にとけあったハーモニーをお届けさせていただきました。

▲連日多くの方がお越し下さり談笑いたしました。

▲水墨画の大家であります王子江先生は中央の書作品 仮名(藤原定家の謌)をご購入くださいました。
本当に恐れ入ります。感謝に絶えません。

▲ロンドンピカデリーサーカスの水墨作品をご購入いただきまた短冊もお持ち帰りになりました。
深く深く感謝です。 ご自宅でぜひ末永くご鑑賞ください。
まだまだの作品ばかりでみなさんにはつたない作ばかりではありましたがこうしてお越しいただきましたみなさんの心に触れた作品が何枚かありましたことはたいへんよかったと思っております。
ロンドンなどを代表し、多くのヨーロッパ作品を描いております。
私も水墨画で描く欧州の街並が得意なほうなので今後もそういう観点から自分なりの思い出 心のメモリーを
残していければと感じております。
みなさん連日お越し下さり感謝感謝です。
本当にみなさんありがとうございました。 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


みなさん個展はご好評につき開館時間を延長し午後5時まで開催をさせていただきます。!!!
全日本水墨画美術協会 評議員 矢形嵐酔

★★★ぜひともみなさまの温かいご高覧を心よりお願い申し上げます。★★★
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございませんので書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!!★★★ 人数に制限がありますのでお早めに願います。




にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
スポンサーサイト
- Prev指導のあり方を見つめて
- Next嵐酔水墨画 書の個展盛大に開催中!!
コメント
ありがとうございます。菊池さん
先生こんにちは。ご無沙汰してます。
個展のお葉書をどうもありがとうございました。少し前から東京を離れています。水墨画に触れる環境からますます遠退いてますが、自力で筆を持つ時間を作ればいいだけのことで、環境のせいにしている自分は甘いなとも反省してます…。でも先生の作品を見ているとやっぱり素敵だな~ってトキメキます。
先生これからますますお忙しくなると思いますがご自愛ください。
個展のお葉書をどうもありがとうございました。少し前から東京を離れています。水墨画に触れる環境からますます遠退いてますが、自力で筆を持つ時間を作ればいいだけのことで、環境のせいにしている自分は甘いなとも反省してます…。でも先生の作品を見ているとやっぱり素敵だな~ってトキメキます。
先生これからますますお忙しくなると思いますがご自愛ください。
- 2013/12/15(日) 22:25:08 |
- URL |
- 菊池由希 #mQop/nM.
- [ 編集]
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 師走の教室は大忙し (12/06)
- 辰年の賀状制作へ (11/25)
- 2023年 協会ウクライナ支援に参加 (11/14)
- 公募展への出品 (10/23)
- 教室だより 展覧会作成 (10/07)
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/12 (1)
- 2023/11 (2)
- 2023/10 (2)
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

いつも私のサイトを気にかけてくださり感謝です。ありがとうございます。
ぜひまた機会がありましたら以前のように筆を握ってください。心のどこかにそれに対する未練もおありなのでしょう。ただ時間は自分で作らない限り生まれません。また機会がありましたらぜひまた遊びにいらしてくださいね。 菊池さんもどうかお体を大切に有意義な人生を送ってくださいね。応援しております。!!!