fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

書道研究会を実施しました。

jdy

みなさん こんにちは 御元気ですか。
今日は春のような陽気であったかです。 気温も18度とかいってましたかね。。。

さて、先日、我が教室のお休みのときに特別書道揮毫研究会をしました。
書道揮毫研究会は書の先生が集いお互いの書風や書の技法 また鑑賞などそういう面での批評論評会を行うものです。

もちろん書の会派により作風もまちまちですし、それを承知して書の作品をつくりお互いのよきところやまた座談会をしているのです。

今回の参加は、中国から河南省書法家協会会員であり当国際中国書法国画家協会の評議員になられた陳先生
そして紫雲書道会所属 当協会参事を務められている栁澤先生です。


お二方ともお若い先生ですがとても書の能力も高く一生懸命に書を愛され書の活動を活発にやられておられます。

kfuy
▲陳先生の書の揮毫風景です。 わりかしに長い筆で流麗に行草体を書かれました。


xgf
▲三者同じ作品にトライをしましてこうして書き上げた作品 私は左です。真ん中は栁澤先生 右側は陳先生です。
面白い者で三者作品にもそれぞれの趣があります。



その後は、栁澤先生とは近代詩文書に挑戦 北原白秋の詩をしたためました。


fyl


li
▲二本の筆を巧みに使いこなし淡墨作品や濃墨作品など墨の変化を作りながら書いていきました。
近代詩文も同じ課題で書く訳ですがそれぞれの思いで面白い作品をつくることも出来ました。



書というのは大変難しいというよりは奥が深い。

奥が深いからこそやりがいもある。 私もこういう部分はこのように書くんだなあなんて思いながら感心しておりました。
人が書くことところを見る事もまたよき勉強である。

常にアンテナをはって人から学ぶ事も応用していくことでより深まりの強い作品を生み出すこともできる。



私たちは筆を通じて月に何回しか実施はできないがみなさんと筆をもってお互いに交流を深めている。
これぞ芸術家にとって一番楽しいものでもある。

お互いの心を筆を通じて確認し、友好を深めているのであります。

これからもますます精進してみなさんとの有意義な揮毫会を可能な限りに開催していこうかと思っています。

次は誰と揮毫会をしているのでしょうかね。。。。

jtr
▲近代詩文書の作品たちです。 面白いですね。いろいろな作風が完成しました。



i;uf

gdf
▲みなさん本当にお忙しい所本当にありがとうございました。その後は皆さんで夕食会に出かけました。
ご苦労様でした。


dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますのでお早めに願います。
洛陽中国書法水墨画院教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



  1. 2014/02/03(月) 14:19:04
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 書道研究会を実施しました。のトラックバック:0
  4. 書道研究会を実施しました。のコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumiransui.blog.fc2.com/tb.php/1313-c03a6b18
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)