嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
ぜひご一緒に。国際協会の活動から

みなさん いつも平素よりご覧下さり心から感謝をいたします。
多くのみなさんがいろいろ私のこのサイトを通じて書画の世界にご興味を持ってくださり感謝の思いでいっぱいです。
さて、今日は我が協会でもあります「国際中国書法国画家協会」の活動についてお話ししています。
設立してはや今年で4年目を迎える年となり、各国には北米支部を始め、フランス ロシア、そしてオーストラリア
中国、ドイツ協会 また新たにスペイン協会へと支部が開設されましてますます活発に書画文化発展の普及に全世界の仲間の協力のもとがんばっております。
おかげさまを持ちまして120名あまりの会員を有する会となりまして毎年毎年、中国協会及び中国遼寧鞍山市の市政区のみなさんの後援もおかりでき本場中国での国際展を毎年開催する団体となりました。
この会の目的は流派や流儀ではなく本来の芸術の目的として書画文化を愛するみなさんが一体となり墨を通じた芸術(書画)文化の発展と普及 伝統文化の美を広めようという心意気でスタートされた会です。
もちろん、有る程度の書画に関わった方を優先に活動をしているのでそれぞれのメンバーもまたそれなりの基準で入会くださっています。
今年もまた中国遼寧省で秋口には盛大な国際展を開催予定です。
各国支部より、またその他外部からも多くの書画愛好家の作品が一斉にそろう事となりどのような作品が展示されるのか毎年毎年心待ちにしているのです。


▲前年の国際展の式典でのスナップから
また中国からの代表団も日本との書画交流で来日されたりもします。
書画を通じて心を共に一つにした者同士の集まりでもあり、みなさんすごく熱心ですね。 いろいろな国の愛好家と出会えるのもまたこの会の魅力的な会なのでしょう。

▲フランス支部では時折フランスでの書画文化展も開催されているようです。
当協会では、毎年の国際展の出品作を記念本として刊行もしていまして毎年すばらしい作品が寄せられているのです。
また更には、我が協会は年に4回デジタル形式では有りますが協会英文会報を発行して多くの仲間と活動をシェアしております。
会報を読む事で仲間とつながり、またお互いの作品をしるよき機会に恵まれているのです。


▲各国支部より支部入会の会員からすばらしい活動記録が届くように編集されているのです。これはみなさんが一人一人編集に携わり協会ヘッドの再編集で発行されています。
協会の活動は大変ですが、でも私は日本国本部の代表として毎年その活動を管理しそして可能な限りにおいてがんばって来ました。
この協会が毎年大きくなれているのも数々の仲間のおかげであると感謝に堪えません。
今年もまた中国への訪中も兼ねまして多くの作品を拝見できることを夢見ております。
もしご覧になられているみなさんの中にも「ぜひ私も参加してみたい」とか協会へのご支援ご尽力協賛をいただける方がおられましたら大変うれしく思います。
ぜひ共に協会の中で流派は流儀にあまりこだわらない書画文化普及に努めてくださることがいらっしゃいましたらぜひともお声がけくださると幸いです。
何卒みなさんからの温かいご支援などよろしくお願いいたします。
▲協会ご入会の希望のみなさんはこちらを▲
年間会費は2500円です。会報を中心とした会ですが支部との交流を一層深めており毎年各国支部からの交換愛好家も日本にこられ勉強をされている方も多数です。
どうかみなさんもお手伝いくださる方ご興味の終わりの方は詳細をお読みくださり何卒よろしくお願いいたします。

▲訪中をしている毎年 国家一級の美術家の先生との直接揮毫会など間近にみながら交流をしています。
どうか本年もみなさん 国際中国書法国画家協会(ICCPS)をどうぞよろしくお願いいたします。!!

★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますのでお早めに願います。




にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
スポンサーサイト
- Prev石の上の3年以上の鍛錬を
- Next書道研究会を実施しました。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
- 第47回 大日本書芸院徳島連合会展にて (07/22)
- 洛陽会令和5年度展覧会から (07/14)
- 令和5年度 洛陽会会員展から (07/03)
- 心を込めて 自分と向き合う (06/19)
- 展覧会制作の最終で (05/24)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
