fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

墨の美

ehrt


みなさん こんにちは いかがお過ごしでしょうか。

さて、今日はこちら。前衛書の魅力です。

今回全紙1/2に大字の「宗」という文字を前衛書で書作しました。 前衛書の魅力はなんといっても墨色の美ではないかと思っています。

文字もそうですがその文字を形作る墨色のにじみをいかに巧みに表現できるかそれをいつも考えながら書作しておりますがこういう中に文字の芯が表現できるような墨色と出会うのはなかなか至難の業でもあるのです。


墨は生き物。 よく言った物で墨の色会いは気象 またその時の湿度や温度によってもものすごく左右されてしまうほど。

かの有名な篠田桃紅先生はニューヨークで作家活動をされていたときにやはり空気が乾いたアメリカでは全く墨も息をしてくれない。やはり日本の風土は墨が息をはけるような空気が流れていると。



私なんかは先生のようなところまでの境地に行く迄になかなかですが、やはりそういう墨の息づかいみたいなものみたいなものは感じます。

墨を大きな硯の中で一生懸命に摺り卸し、そしてその墨色変化を眺める中に墨を摺るなかでいかに水との混ざり具合が大切なのかを知らせるのです。


作品は良い作品を作ることを目指すことに徹しない方がいい。その方が純粋に研究をすることもできる。

良い作品を作ろうとすればするほど技巧にも凝るし、いいのができれば偶然の産物のようにそれだけで終わってしまう。

良い作品とは、良い作品を作ろうと思わない所にでき、その心の研究の終点が作品として作り上げられるように思う。



この度の前衛書はとても墨色が生きた気がしている。

白い紙の上に広がる生き物のような墨の流れはとても偶発的でおもしろい。

前衛という書の魅了はその書作の過程にあるのではないかと感じている。  現在も教室展で前衛の書に向かう生徒もいる。


その人もいまなお研究の最中だ この作品が一つの参考になればという思いで仕上げた一枚。

今日は前衛の魅力をお伝えさせて頂きました。


tjs






dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますのでお早めに願います。
洛陽中国書法水墨画院教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村




スポンサーサイト



  1. 2014/02/12(水) 15:44:00
  2. 嵐酔 gallery
  3. 墨の美のトラックバック:0
  4. 墨の美のコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumiransui.blog.fc2.com/tb.php/1317-d56163dc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)