fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

六本木教室から 今日も元気に

strtrm

みなさん たいへんな雪に関東は見舞われまして記録的な大雪になりましたが大事はなかったでしょうか。

さて、昨日の大雪の日、午後より六本木教室へ参りまして教室を行いました。
雪の降りしきる中、みなさん雪にも雨にも負けずで画材を運びながらいらしておりました。
みなさん 何よりも元気でみなさんが元気にそろって筆をもてるという何気ない日常では有りますがこれがたいへんありがたいことだなあと感じいりました。


やはり、何事をするにも体が元気で健康的でないといけない。 健康であると心も健康であるのでその分気持ちもまたおおらかな春の季節のように心は豊かになれるわけですね。


六本木教室のみなさんのすばらしいところは、絵もさることながら団結した心であるのではないかと思います。

みなさんが、皆さんお一人お一人を支え合いながら筆をもつという基本的な姿勢がそこには自ずとあるわけでして、
指導をさせていただきながらなんとすばらしい環境であるかと感じてしまうのです。

uyf

fuyl

まずは基本を常々おろそかにしてはいけないと思っていますので竹の運筆を取り扱いました。
すばらしい筆致になっています。 やはり基本ありきですね



jh

筆を持つというのは我が教室では絵をうまく描く 書をうまく書くということは2番目なのです。
筆を通じてみなさんと心の交流をすることに意味があるのです。

技術的な所ばかりいっていては心も育ちません。

人様にそして画く画題や自然、そしてお道具に対して一定の心をゆだねる また感謝をする。自然のありがたさを去有すること そういう心の持ち方を養っていくなかで書や水墨画はより人間的なものに発展していくのだと思っていますので
私はその師匠からの教えもどことなく指導させていただいております。


du,tu

今回は竹の運筆に続きまして、私の得意とする「日本のいろり」の風景をお教えさせていただきまして、みなさん炎の描き方 背景など苦心しながらも自分ながらのいろりを再現できたかなと思っております。


これからもどうぞみなさん 筆をお友達という感覚で対話を重ねながら楽しんで頂けましたら幸いです。
「水墨画 書は心の友達」


長い長い道のりかもしれませんがその人生折々の中でまたいろいろな発見をしながら刺激あふれる筆をもって作品を人生の軌跡として残していただけることを切にお祈り致しております。


この度の六本木教室もご苦労様でございました。




dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますのでお早めに願います。
洛陽中国書法水墨画院教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村








スポンサーサイト



  1. 2014/02/15(土) 14:09:12
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 六本木教室から 今日も元気にのトラックバック:0
  4. 六本木教室から 今日も元気にのコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumiransui.blog.fc2.com/tb.php/1319-27e25170
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)