嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
六本木教室から 元気な仲間たち

みなさん 今日は春まっしぐらというような陽気な天気でしたね。春の強い風をものすごく感じながら、また花粉の飛散もすごくたいへんひどい一日でした。
さて、今日はこちらから。
先日の六本木教室からのみなさんのご様子です。六本木教室ではみなさん 春の足音とともに心もうきうき そういう気分でみなさんが足を運んでくださいました。
今回の課題は、教室院展の作品制作も有りますが、藤の描きかたなどを勉強しました。


今回の作品は線描画法と呼ばれる水墨の描き方で淡彩をあとから施した気品有る藤の花になりました。
藤もやはり水墨の世界ではよく描かれる課題であるとともにたいへん構図の勉強やまたバランスをなどを考慮するなかではよきお手本にもなります。

みなさん 初めは運筆の復習として墨の濃淡のみで描く椿を描きました。
いやあ、随分と墨の調墨がうまくなったものだとうれしくなりました。
やはり年数ですね。年数も大切です。それを続けていけるためには周りの人との心のコミュニケーションなくして決してなりたたないのです。
お互いが持ちつ持たれつ。そういう意味でも六本木教室はたいへんあたたかいアットホームな教室に成長したものだと
思いました。

こちらの生徒さんは六本木教室でもまた私の本部の教室でも学ばれ、いつも絶え間なく練習に励んでおられます。
その成果は絶大 全日本の国際水墨画展でも上位特別賞を受賞するまでになられました。

いやはや みなさんのたゆまぬ努力はたいしたものです。 教えていても教えがいもあります。
どうかこれからも墨絵の魅力のみならず、墨で表現するすばらしさを噛み締めていろいろな作品に取り組んで頂きたいと思います。
これから、あと少しの時間、教室院展にむけてもどうか大いにがんばってくださいね。そしてみなさん一人一人が主役になれる晴れの水墨画院展を成功させましょう。!!
みなさん 今回も六本木教室はやる気まんまん 人生は水墨画とともにといわんばかりのお稽古でした。


★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますのでお早めに願います。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev教室院展にむけて まっしぐら
- Next「書を知る」三栄書房に掲載