嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
生徒さんますますの勢い

みなさん こんにちは いかがお過ごしですか。
さて、間もなくの教室院展の作品〆切りにむけて多くの門弟たちが一生懸命のラストスパートをされています。
みなさん やはりなによりもすごいのは、継続は力なりという事もあり、長きにわたりメンバーも変わる事無く続けてくれているこの教室ではみなさんお一人お一人がすばらしい技能を身につけてきました。
私の指導はもとより、何よりもそれにおいて一生懸命傾倒をするその真の力 努力こそが今のみなさんの高い技術力となっているような気がします。

こちらの生徒さんは芙蓉のすばらしい表現をマスターされ墨彩画のよさを充分発揮されています。
寸年でのこの技能の高さに驚きます。

こちらの生徒さんも仕事の忙しさを句に言わず、筆を長年もって言います。すばらしい墨のみの墨梅を完成させました。
全日本京都展へ出品をすると意欲を燃やしております。
いろいろな生徒さんがいろいろな目標をもって自由でありながらも真剣に筆をもって着実に筆の美を身につけている教室になりました。
私の方が勉強させられる事が多いですかね。
いろいろな生徒さんのご要望に答えられるように私が今一度初心に帰りまた技能と精神力を磨かないといけないと悟り始めております。


古寺の雪降る参道を出品したいと一生懸命墨を摺りながらまた墨色を研究し人並み以上に描き込んでいます。

また何度も妥協する事無く国際展へ出品を重ねている生徒もおりこれからますますの期待の星でもあります。
みなさんが楽しみながら伸びていける教室にみなさん自身がさせてくれましたね。
いろいろ日々の指導を続けながら書道の生徒さんもますます熱心にそしてまた水墨の世界も深く浸透した今を喜んでいます。
これから間もなく〆切りとなる教室院展に向けてどうかみなさんしっかり丁寧に妥協をする事無くがんばっていきましょうね。
みなさんが習ってよかったと言ってくださるそんな教室になっていただいますように心して指導に磨きをかけていきたいと思う今日この頃であります。

美しい藤の絵を季節の鳥をそえて描いてみたいと熱心に筆を取られている木曜クラスの生徒さんでした。


★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますのでお早めに願います。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prevプロという作家の姿とは
- Next冬の景色のうつくしさ