嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
力を蓄えるということ 継続の心

みなさん こんばんは 外は春真っ盛りというぐらいの美しい春の桜が満開です。
桜の一生懸命咲く姿を眺めては、桜の生命力 そしてその営みに感動を覚えるのは私だけでしょうかね。
桜の花は1年後の春にはまた立派なその生命の営みといいますか、桜の花自身の生き様を見せてくれます。
行き交う人の心にはそういう桜の生きる姿がいっそう美しく見える映るからこそ心に響くのではないかとも思います。
さてさて、教室の院展に向けて精力的にみなさんここ4ヶ月ほど取りくんで下さっています。
みなさんのがんばり、そして毎年1回の教室院展ではみなさんの力作が盛大に発表されるのです。
筆をもったく持ったことのない初心者のみなさんが、1年先には立派に筆を持って描いたというすばらしい作品が目の前に表れているのです。

何が一番大切なのかと申せば、時間をかけて力を徐々に着実に付けていく事以外に何も無いのです。
我が教室では、「1にも2にも諦めないで継続をして筆を下手でもまず持ち続けて鍛錬する事。」だと説いております。
そういう意識がないとやはりモノにはならないと言った方がいいでしょうか。
我が教室にはまた問い合わせでまったく筆を持った事のない初心者の人も大勢足を運ばれ、その中で既存の生徒さんの作品を眺めては「いつの日かああいうふうに描けるのでしょうか。」と質問してくれるそんな方もいます。
その既存の人は人で同じような思った人たちばかりです。
そういう意味でもみなさんが数珠つなぎになって刺激をされながら長く筆を持ち続けています。

▲蓮の大作に挑戦しています。 すばらしい大筆のつかいぶり 大胆な動きが躍動感を生んでいます。

▲2度目の出品となるメキシコからの生徒さん 2年でよくここまで来たものだと感心します。鶴を描いてみたいと熱心に何度も挑戦しています。

▲学ぶ事はいろいろあります。教えることが3だとしたら学びはその2倍 3倍の鍛錬があってからそれを消化していけるのです!!
やはり、毎年思う事なのですが、展覧会に1年目出した生徒さん そして2年後 そしてまたさらに3年後と出品をしている生徒さん全員に言える事は、着実にその過程で少しずつ力を蓄えながら毎年上達をされて見事な作品を描いているようになっているという事なのです。

▲アート現代書で今年初めての出品をされる生徒さんです。教室でもどん欲に一生懸命に学ばれる熱意有る生徒さんです。
力を蓄えることは、ジムで体を作り上げていくような地道で地味な作業です。
しかし、どれだけそこに時間をさくのか、またどれだけ心を熱心に置くかということが原動力となり一つの結果をもたらす訳ですね。
ですから、我が教室生もそういう思いをもって取り組んでいます。
生徒さんの心が熱心であるというなかで熱心であればあるほど、私も指導者としてもっと高めてあげないと行けないと
いう思いにもなるのは自然な事なのです。
現在、多くの門弟たちが着実に毎年毎年、目に見えるように大きく飛躍してくれています。
力が蓄えられればそれが財産となり、またその結果、楽しくなっていけるのですね。楽しくなる事=それは継続なのです。
そういう意味でも、我が教室の生徒さんのがんばりに敬意を送りたいと思います。

▲今年の教室院展はまたさらに力作が去年以上にできてくるのではないかと今からわくわくしております。!!
あと2週間ばかりの時間の中でのラストスパート どうか最後の最後まで完走を成し遂げてください。!!!
この4ヶ月に学び終えたことは必ず次ぎにつながりすばらしい力を手に入れたことかと思います。
今日も多くの生徒さんの学びの中で、私はすばらしい生徒さんの上達ぶりを眺めてはうれしくなり春の夜桜の道を帰っていきました。

▲みなさんお一人お一人のすばらしい力作が花をそえてくれる院展 どうか最後の最後まで全力でことにあたってくださいね。


★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますのでお早めに願います。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev個々人のそれぞれを生かす
- Nextプロという作家の姿とは