嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
春の京都暮色

みなさん こんにちは すがすがしい暖かな春になっています。 教室に来る道でもちらりほらりとまだ桜の木々が美しく街を彩っておりまして気持ちもすがすがしい気分になります。
さて、今日の1枚はこちら。
私は京都が大好きであり特に町家を歩くのが好きで結構京都に足を運ぶとそういう街並を散策します。
春になるとどこかしらまた春の風情を見せる街並もまた桜の木々とあい重なってとても情緒的な街並を見せてくれます。
今回は、京都の街並を舞台に春雨のあと、町家を歩いている後ろ姿の舞子を添えまして京都の街並 夜の光景を
墨彩画で描いてみました。
路地の地面は春雨に濡れて、そこにうっすらと反射する町家からの灯り。
そこを行き交う人の普段の光景を筆に表現した作品です。
桜を眺めてふと昔見た町家が浮かんできまして、「そうだ京都の町家を描いてみては」と思いこの作品に挑戦しました。
これからまださらにこの先を深めて一つの本画に使用と思案をしております。
古都、京都や奈良のすばらし古民家を描くのは古の時を感じるそんな新鮮な感覚をもっています。

ですから、水墨画でこういう作品を今に残すのもまた水墨画の良さではないかとも思います。
墨ならではの色彩がまた風情をより高めてくれるからですかね。
今年の夏にはまた京都に行く機会が有りそうなのでまた町家を一人じっくり散策をしてみたいと考えております。
それぞれの季節を堪能できる風情を持つのもまた古都ならではの楽しみでありますね。


★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めに何卒よろしくお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますのでお早めに願います。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev一人一人の隠された能力
- Next個々人のそれぞれを生かす