fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

書の鍛錬を

fdhz


みなさん こんにちは いかがお過ごしでしょうか。
そろそろ今年も大型連休へと突入ですね。 早い人ですと明日からの人もいらっしゃるようです。

さて、今日は「書の大切さ」についてお話です。


当会でも多くの方が書や水墨画 篆刻と学ばれていますがみなさんその多くが字を書く事の難しさを言われます。

書というのはもちろん毛筆での美を追求したものですが、書というのは私の経験上、水墨画より難しい物ではないかと思うのです。


書という芸術は筆から生み出す線質 また墨の量など掠れやにじみを加味して出来上がる書芸術なのですが、
一方向できっちりとした書の線が決まってしまうため貧弱な線や基本のなっていない書は美としての書に有らずとも言われています。


我が会では水墨画のみならず書にも毎日力を注ぎます。
書というのも同じで水墨画同様にきちんとした日々の鍛錬が無いと上達もしませんね。
bcmv


現在、書を学ばれながら水墨の世界も同時に学ばれる方もいます。
書を磨けば筆の扱いにもなれ、同じ道具で水墨画もできます。水墨画の線質も生きてくるのです。


水墨画にも自ずと作品を書けば落款(名前を書き入れたりすること)もしないと行けない。どうしても書の大切さが求められてくるのです。


hxmx
▲今回の教室院展で隷書で書作する生徒さんです。 すばらしい線になられました。



書を学ぶことで、いろいろ学ぶ事になります。
筆の運び方、また筆を扱う上での留意点、また墨の作り方 墨の量などの問題などなど

書という芸術の奥深さを物語っています。


我が会ではそういう意味でも着実に書の腕を極めて頂きたく思っていますので何度も私が書の書作をして、みなさんの課題に向き合っております。

やはり生徒さんに直接目の前で見せること 何度も繰り返し見せてあげながら分かるまで筆を運ぶ事 そこに共通して
感じておられる不安や問題点をともにシェアしていく教室でないと行けないのです。


そういう意味でもみなさん 真面目に取り組みながら書や水墨画の鍛錬を続けられる教室となりました。


ますます上に行かれる生徒さんに出会えます今をうれしく思います。

hdk
▲我が教室では必ず臨書をしてもらうようにしています。臨書から注意を注ぎながら忠実にまねて書作するようにしています。何度も何度も研究するそのどん欲さを持たない限りうまくなる訳がないのです。芸術とは厳しい世界です。



hg
▲教室院展にむけて条幅作品に挑戦している段位の方です。去年よりも安定が見られます。


vx

rsgj
▲近代詩文に挑戦する生徒さん すてきな花に関する書をしたためております。
毎週努力を続けられる努力家の生徒さんですね。見習いたいと思います。


fsh

我々普段の授業でも書を積極的に取り入れています。
学ばれる方は毎月の課題に向かいながら、楷書 行書 草書また隷書や篆書などなど多くのジャンルがこなせるように
がんばって指導をさせて頂いております。


どうかみなさん、たかが字と思わず、芸術としての書を追求して書の美を研究してほしいと思います。

書を大人になって学ばれるなかでは子供のころの習字とはちがうのです。

大人の書は心を落ち着かせ、書としての芸術美を追求することに有るのです。


どうかみなさん これからも筆をもってしっかり書の鍛錬もしていってほしいと思います。


ultt







hgj矢形嵐酔先生が雑誌に紹介されています。こちら




dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ<br><br><br><br><br><div class=
スポンサーサイト



  1. 2014/04/24(木) 11:39:14
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 書の鍛錬をのトラックバック:0
  4. 書の鍛錬をのコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumiransui.blog.fc2.com/tb.php/1349-1f43e1a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)